■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :RB26DETT :02/11/08 01:56
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 03:06
- $ cvs tag その25
cvs tag: Tagging .
W http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176 : その25 already exists on branch 1.26 : NOT MOVING tag to version 1.26
$ cvs tag その25-p1
cvs tag: Tagging .
T http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1036688176
==== ここより通常進行 ====
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 09:33
- >>10
26→25はだめで
小→子はOKか
- 15 :名無しさん@Emacs :02/11/08 11:37
- その15以来ですな_1は、次はその35でおきる予定?
その26は永久欠番になりますた。
ところで過去ログ置き場あるならもう過去スレ貼る必要ないんでねえの?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 13:55
- 『BSDカンファレンス2002 - BSDの「今」を語る - 』開催!
開催概要
日時:11月23日 ( 土・祝 ) 10時〜16時30分 ( 9時30分受付開始 )
会場:津田ホール ( 東京・千駄ヶ谷 ) T101/102会議室・104会議室
参加費用: 2,000円 ( 配布資料および開催記念Tシャツ付き)
参加申込:申込のページにて事前登録制
予定されているプログラム内容
・基調講演「Mac OS X and UNIX」(アップルコンピュータ株式会社)
・*BSD update「*BSD情報」
・パネルディスカッション「Why *BSD? - BSDの魅力と課題-」
・Lightning Talk
・BSDを利用したシステム事例紹介
・BSDを利用した組込システム紹介
・最新BSD活用テクニカルセミナー
主催:BSDカンファレンス実行委員会 ( 有志 )
運営:株式会社びぎねっと
運営:株式会社びぎねっと
運営:株式会社びぎねっと
運営:株式会社びぎねっと
運営:株式会社びぎねっと
http://bsdcon.jp/
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 16:43
- >>15
そのログ置き場は、このスレを見ている(?)ユーザさんの好意で
提供されている(この表現も適切じゃないなぁ)場であるからして
何時、前触れもなく消滅しても我々は文句の一つも言える立場に
おらんとです。
よって、過去スレリンクはログ置き場の存在とは別個に提示して
おくべきだと思うのですが。 いかがでございますか?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 19:50
- 日本語でインストールする方法教えてください
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 19:54
- ttp://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 21:19
- >>18
cat <<EOF >> ~/.cshrc
alias 'めいくいんすとーるわーるど' make installworld
EOF
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:06
- nvidiaのβドライバでたよ
ttp://www.nvidia.com/view.asp?IO=freebsd_1.0-3203
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:48
- 5.0はCMD680のATA133コントローラに対応しているのでしょうか?
4.6.2-RELEASE までは対応してないみたいなのですが
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:58
- >>22
4.7-RELEASE で "Sil 0680" というのがサポートされてるようだが…
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 23:23
- CMDはSilicon Imageに買われますた
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 00:20
- >>17
ちゃんと見てますよ。(w
勉強させてもらってます。
>>15
いきなり過去ログ置き場を閉鎖したりしませんが、
>>17さんの言う通り、いつ何が原因でどうなるかは分かりませんので…
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 09:56
- ThinkPad X24 でXを動かしている人いませんか?
linux の情報はちらほらあるんだけど、
どうもうまくいかない&よく分かりません。
このままだとlinuxに乗り換えてしまいそうです。
設定方法などを教えていただけませんか?
お願いします。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:21
- >>26
「教えて君逝ってよし!」となじられる前に今まで自力で調べてみた
成果ぐらいはちょろっと書いておくべきだな。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:28
- >>26
そのへんならべつにLinuxだろうがFreeBSDだろうが設定の手順なんて
これっぽっちも違わんだろうに
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:33
- X23とかX22とかでの設定でも一緒ってことにはこれっぽっちも
頭が回ってない、に26800ガロン
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:38
- そうですね。
まずここを見て、
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html
モニターの設定は
Non-Interlaced SVGA, 1024x768@60Hz, 800x600@72Hz
にするとか、Device 欄にVideoRam 8192 を書き加えるとかしてみました。
あと、linux板のThinkPadスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014196962/
にちょうどよさそうな話があったのですが、(475)
ドライバを入れるというのがよく分からなくて、現在調べてるところです。
よく分かってないので見当違いのことをしてるかもしれません。
ちなみに、startxすると、モニターが見つからない、というような旨の
エラーがでます。こんなところでしょうか。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:44
- >>28 >>29
そうだとは思うんですがね。
たとえば自動検出されることが前提になっていたり、
linux用のドライバがそのまま使えるのかな、と思ったり。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:45
- つうかXF86Configの該当部分そのままコピペすりゃよかろうに
- 33 :26 :02/11/09 10:48
- >>32
それで動かないから困ってるんですが。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:56
- つうか (てめぇで滅茶苦茶に書いて動かないとほざいている) XF86Configの該当部分そのまま (このスレッドに) コピペすりゃよかろうに
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:57
- >>30
>>31
禿しく見当違い
とりあえずOSのバージョンとかXFree86のバージョンとかports/packagesか
自力コンパイルか、ぐらいは書いてもらわないとこれ以上は何ともいえない
わけだが
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:58
- >>33
とりあえずFreeBSD徹底入門改定版でも買ってくればぁ〜
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 11:15
- こんな感じでググってみりゃほぼドンピシャなネタがヒットするわけだが
http://www.google.co.jp/search?&q=XFree86+FreeBSD+ThinkPad+X22
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 11:16
- >36 改訂だな
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 11:45
- >>26 つか素直に↓の通りにやったら?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x-config.html
HorizSync 31.5 - 48.5
VertRefresh 50.0 - 70.0
で問題ないと思う。
- 40 :ネットワーク :02/11/09 11:52
- 私はwindows98とFreeBSDをデュアルブートしています。
windowsではフレッツADSL、USB接続型モデムを使っています。
FreeBSDでもネットしたいので設定してみたのですが、うまく出来ません。
#ppp -ddial をしてみると、
tun0: Warning: /dev/usb0: Cannot send a netgraph message: No such file or directory
tun0: Warning: deflink: Device (PPPoE:/dev/usb0) must begin with a '/', a '!' or contain at least one ':'
ってエラーが繰り返し出てきます。
何が原因なんでしょうか?
モデムが認識されてないのかなとも思ったんですが、
# usbdevs -v
Controller /dev/usb0:
addr 1: self powered, config 1, OHCI root hub(0x0000), SiS(0x0000), rev 0x0100
port 1 addr 2: power 450 mA, config 1, Optimizer USB ADSL Modem (0x0001), Centillium Communications (0x0723), rev 0x0001
port 2 powered
と認識されてるみたいです。
分かる方、いらしたらお願いします。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 11:56
- >>40
とりあえずFreeBSDのバージョンとUSBモデムの製品名ぐらい書いとこうや
- 42 :ネットワーク :02/11/09 12:00
- >41
バージョンは4.7 モデムの製品名はADSLモデム-suです。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 13:36
- >>42
そのモデムとPCとの通信仕様をきぼんぬ。
まさかATコマンドではあるまい。(藁
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 13:58
- >>40
ng_pppoeはethernetデバイスが必要(PPP over Ethernet)なはず。
インターフェースとして認識できてなきゃ駄目。ifconfigしてみろ。
- 45 :ネットワーク :02/11/09 14:13
- >>43
すいません、よくわからないんですけど、製品仕様に「通信方式はRFC1483カプセリング方式」って
書いてあります。この事じゃなかったらスイマセンです。
>>44
ifconfigの結果です。これじゃ認識されてないんですか?
# ifconfig tun0
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
inet6 fe80::d41d:8cd9:8f00:b204%tun0 prefixlen 64 scopeid 0x6
Opened by PID 225
- 46 :ネットワーク :02/11/09 14:15
- ちなみにカーネルには次を加えて再構築しました。
options IPFILTER #ipfilter
options IPFILTER_LOG #ipfilter
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK #ipfilter
options TCP_DROP_SYNFIN #ipfilter
options MSGBUF_SIZE=40960 #for PPPoE
options NETGRAPH #for PPPoE
options NETGRAPH_ETHER #for PPPoE
options NETGRAPH_PPPOE #for PPPoE
options NETGRAPH_SOCKET #for PPPoE
pseudo-device tun 1 # Packet tunnel
そして、/etc/ppp/ppp.confの内容は
default:
set device PPPoE:/dev/usb0
set MRU 1454
set MTU 1454
set log Phase Chat IPCP CCP tun command
set ctsrts off
add default HISADDR
accept CHAP
enable dns
provider:
set authname ユーザー名
set authkey パスワード
にしてあります。
- 47 :44 :02/11/09 14:31
- >>40
ifconfigは引数つけずに実行する。
正しくethernetデバイスとして認識されてスタートかかってればインターフェース名がでるから
set device PPPoE:??
とする。
これは正しくない→set device PPPoE:/dev/usb0
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 15:50
- konqueror で2ちゃんのトップページからは入れません
なんででしょ?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 16:04
- >>48
さあ、なんでだろうね。
うちではまったく問題無いけど。
- 50 :ネットワーク :02/11/09 16:29
- >>47
# ifconfig
lp0: flags=8810<POINTOPOINT,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
faith0: flags=8002<BROADCAST,MULTICAST> mtu 1500
lo0: flags=8049<UP,LOOPBACK,RUNNING,MULTICAST> mtu 16384
inet6 ::1 prefixlen 128
inet6 fe80::1%lo0 prefixlen 64 scopeid 0x3
inet 127.0.0.1 netmask 0xff000000
ppp0: flags=8010<POINTOPOINT,MULTICAST> mtu 1500
sl0: flags=c010<POINTOPOINT,LINK2,MULTICAST> mtu 552
となりました。lo0ってのが、それっぽいから
set device PPPoE:lo0
に変えたんですけど、
# ppp -ddial provider
Working in ddial mode
Using interface: tun0
Nov 9 16:13:37 ppp[228]: tun0: Warning: lo0: Cannot send a netgraph message: No such file or directory
Nov 9 16:14:07 ppp[228]: tun0: Warning: lo0: Cannot send a netgraph message: No such file or directory
Nov 9 16:14:07 ppp[228]: tun0: Warning: deflink: PPPoE: unknown host
Nov 9 16:14:07 ppp[228]: tun0: Warning: deflink: PPPoE: unknown host
Nov 9 16:14:07 ppp[228]: tun0: Warning: deflink: Device (PPPoE:lo0) must begin with a '/', a '!' or contain at least one ':'
となりました。何がいけないのでしょうか?試行錯誤してますが駄目でした。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 16:39
- >>50
lo0はループバックじゃ!全然違う。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:14
- >>40
NICとEthernet接続のADSLモデムとを用意した方が早いような。。。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:20
- ときにFreeBSDで動作実績のあるUSBなADSLモデムって存在するの?
Linux方面でもごく限られたハードしかドライバないようだけど…
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:30
- だれか、hackまたは黙殺して下さい。
- 55 :ネットワーク :02/11/09 17:32
- >>51
違うみたいですね。試しにUSB抜いて#ifconfigしたけど、繋げてる時と同じ結果が返ってきました。
ッてことは正しくethernetデバイスとして認識されていないって事ですよね。
>>52
NICって何ですか?調べてきます。貧乏なのでお金はかける事ができません。
NTTとの契約はフレッツADSLだけなので電話も使えません。だからダイヤルアップの接続もできない。
>>53
まぢっすか?じゃぁ、俺はFreeBSDでネットは使えないって可能性が大ですね。
でも、頑張ってみます。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:46
- >>54 「隗より始めよ」
- 57 :54 :02/11/09 17:50
- わかりました。では黙殺します。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 18:05
- 押したキーのスキャンコードを表示するようなプログラムを教えてください。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 18:08
- ビスドはぜんぜん面白くありませんでした
リナックスに戻す方法を教えてください
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 18:10
- >>58
「FreeBSD スキャンコード プログラム」でググッてみたかい?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 18:11
- >>59
そんなあなたに
Linux@2ch掲示版
http://pc.2ch.net/linux/
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 18:26
- >>55
NIC == ネットワークカード == LANカード
Realtek(カニ)の安い奴買えば1000円くらいだし。
sisのでも2000円くらいで手に入る。
借りているADSLモデムをEthernet接続タイプに変えるのに金かかるっけ?
おぬしのレベルだと変えた方がいいと思われ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 19:23
- ×おぬしのレベルだと
○低レベルなOS使うなら
- 64 :58 :02/11/09 19:48
- >>60
当然しました。
がよくわかりません。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 19:50
- >>63
犬厨は犬板に帰ろうね。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 19:50
- FreeBSD4.7からmount_ntfsして、ntfs(WindowsXP)上にあるmp3を
xmmsで再生しています。
mp3のファイル名(アーティスト名/曲名)には日本語をばりばり使って
いるので、xmmsで見ると_と?のオンパレードになります。
これを何とかしたいんですが。。。
1.mp3プレーヤーを変えれ。
2.無理。XPでファイル名を半角文字に変えれ。
3.どっちも外れ。ググりが足りない。
正解はどれでせう。
お手を煩わせるのは恐縮ですので、いきなりファイナルアンサーでお願いします。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 19:55
- >お手を煩わせるのは恐縮ですので、いきなりファイナルアンサーでお願いします。
新手の釣り師
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 19:58
- >>66
正解したときの賞金はいくらですか?
100万円以上ならここで降りだな。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 20:12
- >>40
お前が使っているADSLモデム用のドライバが無いことにはどうにもならない。
1 モデムの資料を入手して(これが結構やっかい)ドライバ書く。
2 NIC買ってethernet接続のADSLモデムに代える。
どっちでも好きなほうを選べ。
1でつなげることが出来れば神になれるぞ。(w
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい :02/11/09 20:34
- >>40
君に*BSD使うのは無理ポ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 20:45
- >>70
んにゃ。そんなことは無いと思うぞ。
ビンボはハッカーになるための重要な動機となる。精進してくれ。>>40
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 20:51
- あいも変わらずのクソスレだな、おい。だれだよ、このスレ立てたの?
馬鹿の再生産はそろそろお終いにしようじゃないか、なぁ愚民どもよ(w
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 21:46
- >>21
/kernel: nvidia0: <GeForce4 MX 440>
の文字に感動し、嬉々としてtuxracerを実行したらば、直後にsegfault
してしまいました。
その他は今のところ特に問題なく使えていますね。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 21:57
- >66
3 です。
xmmsでshift-jisなタグが扱えるパッチがあるがや。有名だと思ってたんだけど。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 21:57
- TeleTYpe端末とFreeBSDの関係に付いて教えてください。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 22:09
- 5.0の日本語インストーラの作り方教えてちょんまげ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 22:14
- >>74
ファイル名っていってんだから違うんじゃないの?
ntfsで日本語は今んとこダメでしょ。
libiconv.koがもっと使えるようになれば、ntfs.koでiconvするなりできそう
だけど。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 22:43
- >>75
FreeBSDがサポートしているシリアルコントローラには
テレタイプ接続に必要なカレントループインタフェース
タイプが無いようです。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:45
- リナックスならNTFSの日本語ファイル名変換なんて朝飯前よ
この低級ソフトはそんな事も出来ないのかよ
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:49
- NTFSって何?おいしいの?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:51
- >>79
> リナックスならNTFSの日本語ファイル名変換なんて朝飯前よ
> この低級ソフトはそんな事も出来ないのかよ
低級なのでlow levelなところまで手が回りやすくて便利ですね。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:53
- >>79
すっごーい。さすがリナックスだね。
でもWindows2000って言う奴もNTFSサポートしてるんだよ。
知ってた?NTFS使うならwindows2000だよ。
- 83 :58 :02/11/09 23:54
- 58です。言われた通りぐぐってきましたが分かりませんでした。
押したキーのスキャンコードを知るにはどうすればいいですか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:55
- linuxのext2は電源落ちたらファイル即死だからな
でext3はNTFSからジャーナリング技術パクってきたと(稾
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:59
- >>79
Dual bootが標準的な使い方の一つであるLinuxには必須の機能だというだけ。
必要ならすぐにサポートされるのがこの世界。
これで疑問は解けたかな?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 00:00
- Solaris>>>>>>>>>>>>>>>BSD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Linux
- 87 :66 :02/11/10 00:07
- >>66です。
ファイナルアンサーありがとうございます。>>各位。
信仰告白するようでアレですが、私は犬は見るのも
嫌いで、ひっつかまえては保身湯にして韓国に売って
しまうタチです。
今のところはだめぽってことですので、末永く遊び倒し
たいと思います。ntfsの日本語が見られないことと好き
嫌いは別でございますので。
すぐ高級とか低級とか言いだす輩は無粋ですね。
# しかし今日のマジオネアの貴理子はひどかった。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 00:12
- >>62
Realtek(カニ)やVIAチップのNIC買うぐらいだったら昼飯抜いてsisチップ
のNICを買った方がいい。体重も0.5kgぐらい減って良いことづくめだろぉ。
使う機器にもよるがどぉーもrace conditionな問題が残っているように
思う。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 00:35
- RealtekのNICって何か困ったことあんの?うちでは普通に使えてるんだけど。
- 90 :がばろん@Mたんちゅきちゅき :02/11/10 00:39
- FreeBSD 4.7 をXなしのUSERにてインストールし、
x11/XFree86-4,x11/gnome2,www/mozilla,を
portsよりmake installしたマシンにおいて、
さらにx11/XFree86をmake installすることで、
前スレ769,867の現象
> ktermやkinput2,mule,xfontsel等を起動させようとすると、
> /usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: Undefined symbol "XmuCvtGr
avityToString"
> というエラーが出て起動しません。
を再現することができました。
わたしの場合は、x11/XFree86, x11/XFree86-4をそれぞれdeinstallし、
あらためてXFree86-4のみをインストールしなおすことで、
この現象は解消することができました。
前スレ769と867が同じ原因によるものなのかはわかりませんが、
もしかすると「一通り必要なパッケージを入れた」ときに、
おなじようなことがおきたのかも。
なにかの参考になるかは、わかりませんが、
いちおうx11/XFree86インストール前と後の、
nmとlddの結果も記しておきますね。
- 91 :がばろん@Mたんちゅきちゅき :02/11/10 00:41
- # XFree86-4のみをインストールした状態。
%nm -o /usr/X11R6/lib/libX* | grep XmuCvtGravityToString
/usr/X11R6/lib/libXaw.a:Tree.o: U XmuCvtGravityToString
/usr/X11R6/lib/libXaw.so: U XmuCvtGravityToString
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.6: U XmuCvtGravityToString
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: U XmuCvtGravityToString
/usr/X11R6/lib/libXmu.a:StrToGrav.o:00000100 T XmuCvtGravityToString
/usr/X11R6/lib/libXmu.so:0000eac0 T XmuCvtGravityToString
/usr/X11R6/lib/libXmu.so.6:0000eac0 T XmuCvtGravityToString
%ldd /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.7:
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x28155000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x2816a000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x281b4000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x281bd000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x281d3000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281e1000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x2829d000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x282ab000)
- 92 :がばろん@Mたんちゅきちゅき :02/11/10 00:42
- # XFree86-4をインストールし、さらにXFree86をインストールした状態。
%nm -o /usr/X11R6/lib/libX* | grep XmuCvtGravityToString
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: U XmuCvtGravityToString
%ldd /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.7:
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x28155000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x28167000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x281af000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x281b8000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x281ce000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281da000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x2827a000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x28288000)
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 01:12
- >>88
知ったかぶりはしあわせですなぁ...
- 94 :前スレ769 :02/11/10 01:28
- >>91,92
情報ありがとうございます。
私の方は結局わからなかったため、4.6.2Rを入れて 現在は問題なく
使っています。
私の場合は、X Developperで入れて、gnome等は入れない状態だったんですが。
結局 何が原因なんでしょうかねぇ。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 01:32
- >>89
あるよ。scpやftpで大量のデータを送っていて同時にUDMA66/100のディスクに
書き込み/読み込みを行うとかなりの確率で「詰まる」。
>>93
違うよ。しわ寄せって言うんだよ。何か知っているの?
いや言いたくなければ言わなくていい。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 01:34
- FreeBSD4.6を使っています。
パッケージからxdviを入れたのですが、日本語を含むdviファイルを
再生しようとすると、
Virtual character xxxx in font min10 ignored.
(xxxxはいろいろな数字)が幾度も表示された後
xdvi.bin: unknown op-code 129,offset 328
と表示されてxdviが 一瞬起動した後 落ちてしまいます。
どうも、linuxのほうでは 以前から多少あったらしく、
tetex周りや フォント周りが原因であることが多いようですが、
いまいち解決策がわかりません。
ご教授願います。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 02:41
- >>95
NICの型番とCPUのクロック周波数をきぼんぬ。
FreeBSDの/usr/src/sys/pci/if_rl.cを読んだ感じだと速いCPUをもってくれば問題なくカニでも使えるように思ったんだけれど。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 03:18
- >>66
NTFS を FAT32 にして
ja-msdosfs を入れて(/etc/fstab も変更)
ja-ls を入れて(これは別にいいか)
プレイヤーを ja-gqmpeg にしたら
幸せになれるかな
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 04:09
- 4.5を使っていますが、今日とあるpackageが必要になったのでftpで取りに
行ったら「もう4.5用のpackageは置いてないよ」とのメッセージが・・・
最近、FreeBSDのVerUpが早くて、それはそれでいいのですけれど、旧verが
切り捨てられるのが早くないですか?
あと、Java2はどうなったんでしょうか・・・
- 100 :SSLしたい :02/11/10 04:21
- 4.7releaseにPackageでインストールしたApache、mod_perl、mod_mp3
でWEBサーバ動かしてました。そこにSSLなWEBサーバページを追加したく
てmod_sslをPackageで追加したんですが、#apachectl start すると
[warn] Loaded DSO libexec/apache/mod_mp3.so uses plain Apache 1.3 API, this module might crash under EAPI! (please recompile it with -DEAPI)
[warn] Loaded DSO libexec/apache/libperl.so uses plain Apache 1.3 API, this module might crash under EAPI! (please recompile it with -DEAPI)
なる警告メッセージが出るようになってしまいました。このメッセージ出な
くするにはApacheを再コンパイルするしかないみたいなんですが、Package
からインストールしたApacheを再コンパイルするって出来ないんですかね。
(やっぱソースがローカルに無いみたいなんで無理な気もするが)
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 05:15
- >PackageからインストールしたApacheを再コンパイルするって出来ないんですかね。
そりゃあ無理だ。だけどportsからインスコしなおすことは出来るヤン。
- 102 : syosinsya :02/11/10 10:13
- OI,OMAERA!!
ima BSD kara kakikonderuzo!sugoidaro!
u-n,3ka kan tatakai tuduketaga toutou XP tono kyouzonn ni
seikousitazo!!Hyahhou!!
BootSelector ha MBM wo tukatta.
demo nihongo nyuuryoku dekimasen.2ch mo irigutikara ha hairemasen
nazeka NOT FOUND ni naru.KDE no hyoujunn Browser tukattemasu.
korekaramo tatakai ha zutto tuduku noda.thx
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 11:24
- >>102
↓こっちでやれ。
夢・独り言
http://life.2ch.net/yume/
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 11:26
- >>102
ローマ字見づらいから全部英語に訳せ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 11:43
- >>99
portsを使え。
packagesを使いたいやつはRELEASEごとにアップグレードしる。
Javaのようにportsにしかないのもあるからやっぱりportsだな。
>>100
Apache+mod_sslをportsで入れてから、mod_mp3,mod_perlを入れると幸せになれるかもな。
>>104
激しく同意。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 11:50
- Hi, folks!!
Now I'm writing with BSD, is it splendid ?
Well, I have fought three days, and eventually it's successful
to coexist with XP !!! adding MBM as a boot selector.
However, I cannot input Japanese, cannot enter 2ch from the entrance.
I wonder it goes "NOT FOUND" using a standard browser coming with KDE.
The fighting will go and on from now. Thanks.
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 11:57
- 英語のほうがはるかに読みやすい罠
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 12:19
- What a see wa nihon zin death.
- 109 :102 :02/11/10 12:20
- ふぅ、やぁBSDハッカーの諸君、ボクがウワサの102だ。
いきなり日本語バリバリで登場したので驚いたかな?
ふふ、驚くのも無理はない。
まぁWinから書いてるわけだが。
- 110 :SSLしたい :02/11/10 12:32
- portsならコンパイルするからOKということですか。
/usr/ports/www/apache13/Makefileの中のCFLAGSに"-DEAPI"オプション
を追加するだけであとは普通にmake; make installでいいのかな
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 12:37
- ふつーapache13-modssl
- 112 :SSLしたい :02/11/10 12:50
- HDDが800MBしかないボロPC使ってるんで /stand/sysinstall の
distributions から ports をまるまる全部インストールすると空容量
少なくなって結構厳しいです。
なもんでマシンに/usr/ports/www/apache13/ ディレクトリ作って
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/www/apache13/
にあるファイルをその配下にまるまるgetしてきて、そこで make しようと
したんだけどエラー出ちゃいました。必要なアプリのportsファイルだけ
持ってきてもやっぱダメなんですかね・・・・・
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)