■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
NetBSD専用スレッド2
1 :
NetBSDだよもん
:02/10/27 05:18
もちろんNetBSDです。
というわけで、NetBSDについての話題を扱うスレッドです。
・本家
http://www.netbsd.org/
・JNUG
http://www.jp.netbsd.org/
・Wasabi Systems: The NetBSD Company
http://www.wasabisystems.com/
・質問するよりまずググれ!
http://www.google.com/
・愚痴るよりまずcommiterにICBMを発射汁!
http://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/xearth/
・過去ログ及び関連スレ
NetBSD専用スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983854535/l50
NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984336125/l50
初心者NetBSD質問スレッド(dat逝き)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/l50
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/13 21:32
>>859
856に書いたように、setlocale(3)の返値を使うという移植性のな
い方法を使っているため、NetBSDのsetlocale(3)の返す文字列だと
問題が起きるということのようです。
>>857
はい,がんばって英語書こうかなと思ってます。
でも、なにが問題か分かったけど解決方法が分からないので、
どなたかヒントいただけるとうれしいです。
かわりにバグレポート書いてくださってもOKです。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/13 21:55
setlocale(LC_MESSAGES, NULL)の返値を使えば解決かな?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/13 22:01
馬鹿の煽りって、ぜんぜん気にならないどころか、むしろ
心まで暖まってくるような、優しい気持ちになるものだよね。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/13 22:29
sourceforge行って書いてきました。
お騒がせしました。
おやすみなさい。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/13 22:37
技術的煽りきぼーんに素直に従う「馬」にワラタ
865 :
デチュ〜
:02/12/14 00:58
|∀・) ヨンダ?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 01:45
NetBSDのアセンブラやリンカはGNUのものを使ってるの?
それとも独自のなにか?
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 01:50
>>866
そんなあなたに
http://cvsweb.netbsd.org/
868 :
842
:02/12/14 02:00
>>843,
>>848
本当にどうもです。kinput2インストールできました。
厨なお願いで申し訳ないのですが、どこをみるとUSE_SJ3=NOとか書けばいいってわかるのか
教えてもらえませんか?
それにしても煽り屋さんってよっぽど暇なのね。
そんな生活してみたい。ウラヤマスィー。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 02:08
>>868
>>868
>>868
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 02:12
>>868
Makefile
871 :
nobody
:02/12/14 03:14
pkgsrc/mk/bsd.pkg.defaults.mk もね♥
872 :
868
:02/12/14 05:11
ごめんなさい、kinput2のMakefile見ればわかりますね。ちょっとはみる習慣つけないと・・・
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 06:50
>>872
普通は見るもんだ
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 18:02
やっぱり厨房度満点だな。
おまえにはWindowsがお似合いだよ(w
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 22:48
>>874
馬よりまし
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 23:17
変な表現ばかりしてるから使えないpkgsrcができちゃうんだよ。
誤:馬
正:FreeBSD
普段からちゃんと正しい表現する癖つけようね、厨房君(w
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 23:39
っていうか、放置しとけよ
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/14 23:51
そんなことよりkon2はまだですか?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 00:24
もうコンソールはいいんだYo
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 05:29
はい、それから〜
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 14:49
最近の LFS はどうですか。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 16:15
>>881
だめです。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/15 23:01
>>878
BSDConのとき聞いたら
忙しくて放置してるって言ってますた<kon2
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 11:28
FreeBSD 2.1.5からの一筋ユーザでしたが、
はじめてi386版NetBSD1.5.3いれますた。
インストールが簡易で、しこたま軽いし、
なにより設定ファイルなどの見通しが良いので驚きますた。
妙になつかしくてワクワクした。
「そうだ、これで良かったんだよな」と思いマスタ。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 12:02
>>881,
882
でもyamtががんばってるじゃん
デバッグ手伝ってあげるべしだよ
(LFSで幸せになりたいんだったら)
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 16:44
>>884
気づくのがちょっと遅かったね。
まぁ気づかない馬よりマシか(w
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 16:47
NetBSDスレまで荒らすなよー。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 16:51
そのうち措置入院かまされるだろうからしばらく我慢。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 16:59
今頃Konかよ、何やってんだか(w
設定ファイルの見通しがよくて軽いだって?
FreeBSDじゃなくてLinuxでも使ってたんじゃねーのか。
せいぜい出来の悪いpkgsrcと少ない情報で苦しむこったな(w
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 17:05
モニタより鏡をみて (w した方がよいと思われ。漏れはデート行ってきまつ。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 20:10
>>886
FreeBSD 方面荒らしてた香具師か・・・
>>889
と二人で専用スレでも立ててそこでやってくんない?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 21:19
NetBSDは「何かあったらてめーでソース見て追っかけろ」というOS
だから今のままでいいのだ。
と言ってみる。
893 :
名無しさん@C穴k
:02/12/16 22:00
ソースの読み書きすら不自由してるやつって
なんのためにPC-UNIX使ってるの?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 22:19
>>893
ソース読み書きの勉強じゃないの?
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/16 23:48
ついでに
>>893
もその専用スレでひきとってくれ。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 01:08
>>895
893は後がこわいよ。
ガクガク(((( ;゜Д゜))))ブルブル
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 10:34
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/106-109
freebsd-securityといいこれといい、OpenBSDの翻訳チームはいい仕事するなあ。
それに引き替え……
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 11:24
>>897
チーム?
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/17 19:21
メンバーひとりのバンドだってあるしね
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 11:27
飛行機だけは勘弁な
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 13:12
NetBSD 1.6/i386 をインストールしようと思うのね。
んで、FDD無し、CD-ROMドライブ無し、サーバにできる他のマシン無し。
対象マシンには Windows2000 が入っている。NetBSDを入れるパーティション
は空いてる。
インストールのためのファイルはこの対象マシンに持ってきてある(但しそれら
は Windowsディレクトリにおいてある)
こんな状況なんだけど、なんとかNetBSDのインストール用カーネルでブートす
る方法は無いかな?
902 :
:02/12/20 14:01
>>901
VMWareでiso imageをマウントして、raw diskにたいしてinstall。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 14:26
dosboot.com 使え
904 :
nobody
:02/12/20 14:51
Windows 2000 で dosboot って使える?
905 :
901
:02/12/20 15:16
>>902
VMWare 持ってないっす。
>>903
2000なんで dosboot.com 使えないっす。
906 :
:02/12/20 15:29
VMWareは評価版があるでしょ。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 15:51
FDD か、CD ドライブくらい買えよ。
908 :
うひひ
:02/12/20 16:11
>>901
職場でもガッコでもHDDチャチャっと挿してススっと
インスこんでパパッと持ち帰ってムニっと挿しもどして
クリクリっと再セットあぷすれば良さそうだが
909 :
901
:02/12/20 16:23
>>906
>>907
>>908
皆さん、ごもっともです。ハイ。
実際、自宅に戻ればインストールはできるのでその点は大丈夫。
で、好奇心として >901 の状況でインストールって可能なのかな?
NT系用の dosboot.com みたいなツールって無いっすかねぇ?
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:35
>>909
| 実際、自宅に戻ればインストールはできる
なら先に言え! みなの時間を(書いたやつだけでなく考えたやつも)
使っていることにちうい。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:39
>>901
好奇心なら自分で試せよ。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 16:42
>>901
とりあえず逝ってこい
913 :
901
:02/12/20 17:29
>>909
確かに。
お時間さいてくれた皆様方、どうもありがとうございます。
>>911
うん、試した。でもダメだった。
試したことは、
・dosboot.com を実行。
→ 実行できず。
・NetBSDのブートブロックを持ってきて、NTローダでそれを指定。
→ ブートさせたいカーネルイメージの指定方法がわからずダメ。
・NTローダでブートさせたいカーネルイメージを指定。
→ ブートせず。
くらいかな。
あとどんな手が考えられる?
>>912
へい。逝ってまいりやす。
914 :
うひひ
:02/12/20 17:39
>>913
dosかなんかをNTブトロダでおこしてとかは
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 21:56
>>914
C:ってFATなのかな?
NTFSだったら、bootした瞬間にハングしておしまいのような。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 15:20
alpha なマシンをゲッツしたので、さっそく netbsd を入れようと、
情報収集のため、google したら、竹岡さんの 1.2 時代のものだけ。
ハードディスク取り出して、イメージかきこめって。めちゃとりにくいんじゃー。
CD ブートできるんちゃうんと思って、cd いれてみたけどたちあがらへんし。
CD ブートできないの? CD が悪い? 一日つぶしてしまったー
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 15:22
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ =完 =
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/21 17:23
>>916
日本語マニュアル作っても
>>916
みたいな厨が増えるだけだよな……
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 00:22
>>918
厨が増えるのはいいことなんですよ。
厨が増えれば商売ができるんですよ。
商売ができれば開発を仕事にできるんですよ。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 00:30
>>919
日本語ドキュメントを欲しがるような層から金なんて絞り取れません。
自分のところでもやろうと思えばできるけど、他所に任せられるところは外注して
自社のプロジェクトに専念したいと思う人達こそ金づるです。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 00:51
>>916
まずマザーボードとCPUをi386のものに換装しましょう。
でないと動きませんよ。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 10:40
対応するプラットフォームの多さが売りなのに情けないねぇ。
ここの連中にAlphaの事聞いても無駄。
Alpha持ってる奴なんかほとんどいねーから。
それにあのヘタレなインストーラじゃあんたにゃ無理。
DEC21143すら使えないようなお馬鹿さんぶり(w
ソースの読み書きできたってまともなインストーラつくれないんだから
笑い話にもならねぇよ。
黙ってFreeBSD使え、それでもダメなら大人しくNTでも使っとけ。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 12:18
>>922
いや、NTはだめだろ。サポート終ってるし。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 13:36
>>920
その金づるを辿っていくと、大抵最後はわかっていない偉い人ですよ。
分母が増えれば金づるも増えるですよ。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 13:39
それはそうと、結局 otto に express 5800 はあったのですか。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 13:50
NetBSD/Alphaのインストールってそんなに難しいの?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 13:54
簡単です。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 14:00
>>927
compaq cって動くの?
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:01
だれか私にXFree86-currentのバイナリ(i386用)を恵んでくらさい。
i830搭載のomnibookを前にして半年以上お預け状態なのれす。
カーネルが対応したようなので、もう待てませぬ。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:26
>>918
日本語マニュアルを作る
↓
厨房が増える
↓
(゚д゚)マズー
という思考回路も厨に見えるのは俺だけか?
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 15:52
遅レスで厨ネタ蒸し返すキミも立派な厨です。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 16:42
厨房増えても興味ない要求は無視すればよい。
カモが増えるのはいいことだよ。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 18:29
932はなにをえらそうにしてんだろうね。
一生、貧乏暇なし君。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 18:52
どのスレで小バカにされて来たのか知らんが
ヤツ当たりはよそでやれや。このハゲ。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 19:00
932にみたいな奴が多いからいつまでたっても
NetBSDはインストールヲタクの道具の域を出られない。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 19:16
>>935
そりゃいいすぎだろ。
932で言ってる厨房ってのはこの程度の奴らのこと。
http://akmac-junkies.jp.org/bbs/bbs.cgi?vp=6&allhits=568
> NetBSD/macppcのsysinstは、mac68kのそれよりおばかさんなのです。
こんなユーザが増えたらと思ったらぞっとするわい。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/22 19:40
<<935 同意
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 01:21
マターリ
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 02:04
www.netbsd.orgトンドル?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 04:21
今はイキトル。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 14:03
いやでもさ、インストールって難しいよ、やっぱり。
俺なんか7年くらいPC-UNIXいじってるけど、
ブートの周辺の知識なんかすぐ忘れちゃうし、
インストールし直すたびに思い出すの大変なくらい。
はじめはみんなnovice君なんだから、
インストールでつまってるくらいできり捨てちゃうのは
かわいそうってもんだよ。
wedgeになったらディスクの扱いは少しは簡単になるのかな?
(とさりげなくふってみる
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 15:48
とりあえず名前が悪い >wedge
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 15:58
だからさ、「馬」には FreeBSD でも与えておけばいいんだよ。
無理して NetBSD を教えてあげても「馬の耳に念仏」だって。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 16:28
最初の壁を取り除いてあるという点じゃ、FreeBSDでもLinuxでも
いいんじゃないの?。そこで得た知識が無駄になることもないし。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 16:29
どこにどう食いつけと?
つーかけっこうな年配の方ですか?w
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 16:31
うわ、人イネーと思ってたらいた。
>>945
は
>>943
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 18:48
インストールヲタクに何を言っても無駄。
実際に実用してる人間なんてわずかなんだから。
入門者を門前払いするしか能がないんだよね、ここの連中は。
まぁ実際インストールしてみたとこで何もいいところないんだけどね。
せいぜい上級者のフリでもしてなよ(w
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 19:05
馬鹿な入門者には FreeBSD が最適です。
利口な入門者には、もちろん NetBSD です。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/12/23 19:12
2日間NetBSDのインストールに挑戦してみた->結果だめでした
がんばってNetBSD使いになってみたかったんだが
どうもうまくいかない
機器構成
マザーボード:440BX
グラフィック:Riva TNT2
CPU: Celeron 300A
Memory:512MB
HDD:40GB
Keyboard:HappyHacking
etc.,
使用したメディア
雑誌に添付されていたCD
NetBSD 1.5.2(i386)を使用
CD bootして
セクタ単位でスライスを作成
MBRの領域を残して
63-15000000(8GB以下)
スライスを作成し,
a: 63-14500000 NetBSD /
b: 14500001-15000000 swap
c: 63-15000000
d: 63-80000000
Fullインストール
950 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/12/23 19:12
インストール後 HDDから起動するようにすると
ちゃんとbootloaderが上がってきて
F3:NetBSD
のように立ち上がるのだが
F3を押し下げ,もしくは10秒待ってみると
F3:NetBSD
3
のように 3 とstdoutに出力され,そこでストップ
BIOS上では,32GB以上のHDDを扱える状態になっているのですが
NetBSD?に何らかの制限があるのかなとおもい
スライスの切り方を 4G以内,8G以内,20G等と
試してみたけど,情況は変わらない
ちょっとしたアドバイスがほしいです.
よろしくお願いします.
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 19:53
>>949-950
FDにGRUB入れてチャレンジしたらぁ?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 19:55
>>950
ブートローダっていうか、ブートセレクタだよな。
昔似たような目にあったが、そんときはフロッピーからGRUBで凌いだ。
953 :
949
:02/12/23 20:12
>>951,952
どうもです.
GRUBじゃないけど,mbmっていうブートセレクタ
を使ってみたんですが,どうも起動してくれません
インストールがうまくいかないので,ハードウェアの問題
かなと思ってFreeBSDをいれてみたのですが,
こちらは問題がなかったです.
ブートセレクタだけの問題かな?
ちょっと気になる点なんですが,
/ のみではなく
/usr も作成してあげなくてはいけない
ということとか,あるのでしょうか?
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 20:23
フロッピーから起動して、booting ...で中断、
> boot wd0a:netbsd
では駄目なの?
955 :
949
:02/12/23 20:28
>>954
ちょっと疲れたので,
NetBSD消しちゃいました
今から,もう一度挑戦してみます.
40分後ぐらいに報告します.
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 20:31
>>955
そう。読んでるとは思うけど、休んでいる間に再度
http://www.mclink.it/personal/MG2508/nbsdeng/netbsd.html
に目を通しておいた方がいいんじゃない?
957 :
949
:02/12/23 20:49
>>956
Installationのところまでは,目を通してみたんですが
The First bootのところをちょっと読んでみます.
現在,ftpインストール中です.
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/23 20:59
>>956
こんなdocあったんだ…
959 :
949
:02/12/23 21:18
>>954
氏のいうとおり
CDbootの途中で>boot wd0a:netbsd
と入力すると
キター━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!!!
起動しちゃった,
/etc/X11/XF86Config
つくって,Xも起動した...
でも,bootselectorから起動しない,何でだー
ってことで,
bootselectorの旅にでます.
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)