■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

NetBSD専用スレッド2

1 :NetBSDだよもん :02/10/27 05:18
もちろんNetBSDです。

というわけで、NetBSDについての話題を扱うスレッドです。

・本家
 http://www.netbsd.org/
・JNUG
 http://www.jp.netbsd.org/
・Wasabi Systems: The NetBSD Company
 http://www.wasabisystems.com/

・質問するよりまずググれ!
http://www.google.com/
・愚痴るよりまずcommiterにICBMを発射汁!
 http://www.jp.netbsd.org/ja/gallery/xearth/

・過去ログ及び関連スレ
 NetBSD専用スレッド
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983854535/l50
 NetBSD/hpcmips @ WinCE機 ってどうよ?
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984336125/l50
 初心者NetBSD質問スレッド(dat逝き)
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989131548/l50


591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:02
>>590
wsmouse

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:18
>>582-590
Questions, answers and jokes should be written in English
to avoid newbies.

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:22
>>592
本家のメーリングリストの煽り屋、騒動屋、厨房、教えて君を御覧になったうえでおっしゃて
いるのでしょうか?


594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:27
>>592
得意の英語で、[i18n] の R○bert Brady とかをギャフンといわしてください。


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:29
>>592

             ∫    _____
   ∧,,∧    ∬    /
   ミ,,゚Д゚彡っc□  <  もう飽きた。次っ!!
_と~,,  ~,,,ノ_.      \
    ミ,,,,/~), │ ━┳━   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻


596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 17:37
Let me know how R*bert Brady is because I am
not subscribing [i18n].

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 17:45
少し古いけど、 http://www.xfree86.org/pipermail/i18n/2001-February/001182.html とかに、
クソミソに言い返したいときの例文キボンヌ。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 21:46
582です。
591さん、ありがとうございます。
うまくいきました。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:09
>>596
Let me know who R*bert Brady is,
because I am not subscribing [i18n].
こういう意味?

600 :600 :02/11/06 23:10
600

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:31
なんだかヘンテコなスレになってきたね、ここ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 02:13
... not subscribing _to_ the list. でしょ。にしてちょっとかたいから
I'm not on the list. くらいでよし。あとそこに because は何か変。
二つ文を並べれば十分。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 07:00
ati radeon 9700 proをカーネルが正しく認識してくれないんだけど,
どうすればいいか教えて!
NetBSD 1.6I GENERIC

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 08:56
>>603
> どうすればいいか教えて!

エラーメッセージをさらす

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 10:00
まじめな話、
折れらから見て、ガイジソの日本語がだめだめだと分かるように、
日本人の英語はだめだめだって分かるし、
それなりに(修正されて)理解してもらえるからいいんだよ。
"Sorry for my bad English" みたいな断りもいらんと思うよ。
見りゃ分かるんだしさ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 10:41
あーもうこの不毛な話題にはうんざりだ
C言語で会話しる!

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 10:45
いや Forth で

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 10:46
exit(0)


609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:01
panic("モウダメポ");

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 12:10
>>602
日本人はやたら短い英文をそのまま並べるので、
結局何が言いたいのかわかりにくいと言われたことあるけどな。
複数の文は接続詞で繋げるか、重文・複文・分詞構文等で
ひとつの文に繋げる方がいいよ。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 12:32
>>610
同じく日本人の英語の変なところとして、因果関係でつながらないのに
because を多用するというのがある。

逆に因果関係を協調したいところで since や as みたいな弱い接続詞を
使ってしまって論旨がぼけたりするのもよく見る。

日本語は接続詞が多いから、日本語と同じペースで使うとくどくなるよ。
指摘される通りぜんぜん使えてない例もよくあるけど。

あと、分詞構文は高校英語でやるほどは英語では出てこないと思う。
なんでもそうだけど、適切なところでぴりっと効かせるとしゃれた英語に
なると思う。それには native が書いた文章をよく読むことだね。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 12:39
NetBSDの心得その一

毎朝一manpage読破

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 13:07
英語メール用テンプレを見せびらかすスレはここですか?

614 :330 :02/11/07 14:54
以前、>>330 で 「netscape で日本語入力できないよー」と泣いていた厨房でし。
解決しますた。

setenv LC_ALL ja_JP.eucJP

が必要でした。お騒がせしますた。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 14:57
>>611
なるほど

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 15:17
>>611
そうかなぁ。
英語の方がむしろ日本語より説明的でくどい感じを受けるけどね。
〜 that's why 〜
みたいなヤシとか。
だから逆にこれくらいにくどく書かないと弱い文章になるかと。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 17:08
1000ゲト!

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) theo、おちつけ
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 


618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 17:32
>>617
お前が落ち着け

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 18:06
お兄ちゃんがこのスレに興味を持たれたようです。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 18:10
>>619
ソースは?
あの日記は別の件だと思うけど…

621 :nobody :02/11/07 21:13
>>603
「カーネルが正しく認識」ってなに?
X11 の話じゃなくてカーネルにゃの?


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 21:20
>>621
DRI/GLX まわりならカーネルモジュールも関係してくるけどな。
でも、その話じゃないだろな。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:37
>>610

あんたのいってることは、本当に間違ってる。短い文章でも、そのつながりが
意味の観点でつながっていればみんな十分に理解できる。
あなたは、誤解をしていると思う。大事なのは、文章構造ではなく、首尾一貫
した主張にあります。たいした経験も無いのに達観ぶらないでください。
アホがあなたの主張に賛同してしまいます。本当に反省ください。
自分でもわかるはずですよ。英語力の無い自分の情けなさが。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:41
>>621
>>622
相手してくれてありがとう.
結局XF86の最新版4.2.99.2をCVSで取ってきてコンパイルしたら無事
描画できるようになりました.今のところただ2Dがサポートされている
というだけみたいだけど,とりあえず良かった(デュアルブートでWin2K側
でメインに使いたかっただけだから).
ただ,一度Xを立ち上げて落とした後にコンソールに戻った際に,字が黒に
なって(それか描画されてないか)何も見えなくなってしまうのは,やっぱ
カーネルからnot configuredと言われているためだと思われ.違う?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 00:42
>>605 に同意。
"Sorry for my poor English" なんてのは、
実のところネイチブの殿方にはどう見えるんだろう?
「そんなもん見んでも分かるわいちいち書くな!」みたいに
思われてるような気がするんだけど…


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:02
>>625
賛成。ワナさんのメールを読めば納得してもらえると思う。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:13
>>624
ただの馬鹿か

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:28
OK。ブラクラくらったぜ。

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 流石だなtheo
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 



629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:54
>>627
これもXの問題だったな.ばかですまんまそ〜ん.

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 11:18
よく初心者が、不正確な用語を使って質問したりすることがありますが、
これを、「ああ、多分これのことを言いたいのだな」と
解釈してやることはでき、それによって一応意味は通じます。
しかし、だからといっていつまでも不正確な用語を使っていて
いいわけではありません。変な用語遣いを解釈するのは疲れます。
また、そういう人の発言は、たとえ正しいことを言っていても
説得力のないものになります。

同様に、英語でも、苦手だからと何も言わないよりは言った方がましですが、
解釈してもらって通じるからといって、いつまでも変な英語を使うのは
やはり格好悪いし、また言葉に説得力もないと思います。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 11:47
>>630

話題にもよるよね。

ダメダメな話題をダメダメな言葉使いで書く場合と、興味深い話題をダメダメ
な言葉使いで書く場合とを考えると、前者は却下されやすいだろうし、後者は
読んでもらえる確率高くなるだろうし。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 12:09
塩崎さんって今何歳ぐらいなの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 12:44
>>632
0x10 代後半でそ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 16:35
結構若いんだね。
最近NetBSDにも興味持ち出したので
どんな人なのかまったく知らんのです。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 16:58
そんなに若かったのか...

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 17:13
もし誰かが pkgsrc の screen をバージョンアップしてくれたら、
ぼくは絶対に使います。絶対に!


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 17:27
>634,635 えーと、ネタでございますか? それともあなたがた、相当にお歳を召した方ですか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 18:27
http://www.jp.netbsd.org/ って前は Content Negotiation で日本語のページが
出てたはずだけど、いつのまにか本家 www.netbsd.org と同じページが出てくるように
なったんだね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 19:03
>>636
パッチ作って send-PR すれ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:00
NetBSDでマスターする英語教室キボンヌ

・メモを英語で書き取る
・開発者とのメールのやりとり
・コメントの書き方
・ドキュメント作成

と段階を踏んで英語を書くことになれるようなの
あったらいいな。英語学習本は腐るほどあるけど
こういったニーズにマッチする本ってまだないよね?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 21:15
>>638
content negotiation使ってた?。
無条件で/ja/JP/(JNUGページ)に飛ばしてたと思ったけど。

642 :638 :02/11/08 21:35
>>641
指摘ありがと。
content negotiation 使ってたのは www.??.debian.org だったよ。
でも、確かに前は JNUGオリジナル (本家の邦訳とはちがうの) だったよね。
もしかしてこのスレのせいか (w

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:31
pkgsrcでcyrus-sasl, cyrus-imapd, postfixをいれて使っているのですが、
最近cyrus-saslをmake updateしたら、ときどきimapの認証やSMTP-AUTH
の認証で時間がかかるようになりました
すんなりいくときもありますが、時間がかかるときには認証に1分近くかかります
おそらくcyrus-saslによる認証でおかしくなっていると思うのですが、心当たりありませんか?

前にcyrus-saslをmake updateしたのは5月くらいで、そのときから今回
make updateするまでには順調で、認証に時間がかかることはありませんでした



644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 00:50
今でも JNUG オリジナルが見えるわけだが。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 01:54
>643
あるある.

ところで,pkgsrc で cyrus-sasl と cyrus-imapd から cyrus-sasl2 と cyrus-imapd21 へ
の移行は特にハマることなくでけるんやろか ?


646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 10:38
>>645
cyrus-sasl2がおかしいみたいで、CRAM-MD5やDIGEST-MD5を
使った認証ができませんでした
saslauthdを使ったPLAIN認証しか使えない...


647 :名無しさん@Emacs :02/11/10 22:44
>>646
ごそごそ追ってみたところ、どうやらpluginを読み込みにいかないみたいです。
とりあえず、make configure した時点で、config.hに
#define DO_DLOPEN 1
を付てmakeすると、pluginを読み込みにはいくようになったんですが、
/usr/pkg/lib/sasl2/libsasldb.so.2 を dlopen で読みにいって、
Undefined PLT symbol "_sasl_check_db"
って感じ。
これ自体は sasldb/db_ndbm.c で定義されてるんですが…
ということで、plugins/Makefile で
libsasldb_la_LIBADD = ../sasldb/libsasldb.la $(SASL_DB_LIB) $(COMPAT_OBJS)
と書き換えて、buildしなおしたら、うまく動くようになるようです。

どちらもソースを普通にconfigureしたらそうなっているので、
何か大元を書き換えればいいんでしょうけど…ってところで疲れた。
誰か、そのあたりに詳しい方、お願いします。



648 :名無しさん@Emacs :02/11/10 23:44
と思ったら、
pkg/19001: Patches for cyrus-sasl 2.1.9
ってのがもう出てたね。
これでいける?


649 :名無しさん@Emacs :02/11/11 10:26
tech-pkg-ja のアーカイブとろうとしたら。

> <tech-pkg-ja-getv.1801_1900@jp.netbsd.org>:
> ezmlm-get: fatal: unable to open archive/18/07: access denied

といわれますた。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 21:39
つぎの祭はいつはじまりますか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 23:44
新しくPCを組んだので、NetBSDを入れようと思い、1.6のインストールCDを焼いて
CD起動をかけたのですが、boot途中に
pciide0:0:0 lost interrupt
type ata tc_bcount 512 tc_skip: 0
pciide0:0:0 bus-master DMA error: missing interrupt, status=0x61
と表示され止まります。
FreeBSD4.6.2のCDも有ったので、それでも試したのですが、
やはりDMAで固まります。
FreeBSDはset hw.ata.ata_dma="0"を指定することで何とかインストール出来るのですが
肝心のNetBSDの対症方法が見つかりません。
NetBSDの場合はどのような方法があるのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、インストール後に出るというのは有っても
インストール時に〜というのは見つからず・・・
対症法をご存知の方おられましたらご教授を宜しくお願いします。
HW構成は
M/B FS51
HDD1 IBM IC35L080AVVA07-0 80G
HDD2 MATORX 4G120J6 120G
です。

652 :age :02/11/13 23:48
age

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 15:13
from GENERIC:
# IDE drives
# Flags are used only with controllers that support DMA operations
# and mode settings (e.g. some pciide controllers)
# The lowest order four bits (rightmost digit) of the flags define the PIO
# mode to use, the next set of four bits the DMA mode and the third set the
# UltraDMA mode. For each set of four bits, the 3 lower bits define the mode
# to use, and the last bit must be 1 for this setting to be used.
# For DMA and UDMA, 0xf (1111) means 'disable'.
# 0x0fac means 'use PIO mode 4, DMA mode 2, disable UltraDMA'.
# (0xc=1100, 0xa=1010, 0xf=1111)
# 0x0000 means "use whatever the drive claims to support".
wd* at wdc? channel ? drive ? flags 0x0000
wd* at pciide? channel ? drive ? flags 0x0000

ってことだから、USERCONF で書き換えられるんじゃないのか?
やり方は知らない。すまん。

654 :653 :02/11/14 15:17
さらにすまん。USERCONF は disable されてた。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 11:12
ネトーブスドの telnetコマンドで、強制的に IPv6(あるいはIPv4)のみ使いたいん
だけど、どうすればいいか誰か教えてクレクレ申し上げまする。

フリーブスドみたいな -4、-6 オプションみたいなのってある?

656 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/11/15 11:24
>>655
> フリーブスドみたいな -4、-6 オプションみたいなのってある?
あるよん。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 13:18
次は質問する前に調べてくれると幸せ。
man.netbsd.orgのは古くて載ってないのか……
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/basesrc/usr.bin/telnet/

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 14:20
NetBSDを仕事で使ってるところってありますか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 14:40
BSDCon Japan にでも参加汁!
そしたらわかる。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 14:58
>>658
一口に仕事と言っても広いが組み込みで結構あるよ

661 :名無しさん@Emacs :02/11/20 19:53
www.jp.netbsd.org落ちてる?


662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/20 23:03
>>661
落ちてるみたいっすね〜・・・サイト生存確認スレとかって需要あるかな?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 00:23
欲しい/あると便利なとこって、それぞれ「xx専用スレッド」が立ってるんじゃない?
生存確認専用は、どうだろう?


664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 08:03
ここでいいじゃん。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 15:26
落ちてて困る人はいるのだろか...

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 18:13
Network的に近い方がよかろ?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 18:54
>>665
MLのアーカイブとか。
創夢のMLによると、ML自体もだめぽ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 19:19
>>666
近いのか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 20:11
hop 数としては、回線が充実してきた今となって、海外も国内もたいした違いはないだろうな。
海外のが経由数が近いことだってままある。ただ、jp.NetBSD.org のマシンのある場所を考えると、
太平洋なり大陸なりを往復ビンタしない分帯域的に余裕が大きいじゃないの?

日本だけだよ。ADSL で 8M とか 12M 出て、FTTH も来てるぜ、なんて言ってるの。
それがみんな海外押し寄せてるんだから、やっぱり国内のがいいと思うんだが。
まぁ、国内とて IX のキャパ次第で遅くとも速くともなるんだけどよ。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 20:50
復活してるね。www.jp

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 21:03
>>669
データきぼん

672 :nil :02/11/22 01:34
>>660
なんかうちのまわりでは Linux ばかりなのですけど..
(それもわかってないで流行にのってるみたいの)
ちゃんと分かってるところにはそういう話が来るの?


673 :/dev/urandam :02/11/22 02:04
>>660
組み込みNetBSDといったら、RICOHのimagio系だな。
たまにクラッシュしているらしいが。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 05:32
>673
LBPに比べてimagioはステータスが返って来るのがいつも遅いんですが....
機種によるのかな。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 10:36
>>672
http://www.netbsd.org/Misc/embed.html
http://www.netbsd.org/gallery/products.html

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:06
off_t ってなんですか? intなんですか?

Fileのサイズを調べる簡単なプログラム教科書の例題にそって
作っていたのですが off_t が何なのかよくわかりません。

off_t filesize;
int filedes;
.
.
filesize = lseek(filedes, (off_t)0 , SEEK_END);
printf("filesize is %d",filedes);

こんな風にやるとファイルのバイトサイズは画面に正しく表示されるので
int型なのかなあとも思うのですが


ぐーぐるしてみたり
man off_t
apropos off_t

とか

sys/types.h

を見てみたのですが構造体っぽいようには見えるのですが
int とは宣言してないし

off_t ってなんなんですか?  

677 :676 :02/11/22 12:09
あ 間違えた 正しくは


printf("filesize is %d",filesize); 




678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:49
>>676
offset type だよもん
offset の意味は辞書引くなりするだよもん
車の衝突はあまり関係ないだよもん
カラー印刷もあまり関係ないだよもん

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 12:57
御布施っと。

680 :676 :02/11/22 13:02
>>678

offset の意味はわかるのですが off_tは int型と考えたらいいのでしょうか?
たとえば 複数のファイル の平均のサイズを計算したいときは
足してファイルの数で割ればいいのですが、 本当にこれが正しい
off_t の扱い方なんでしょうか?
プログラムは動くのでかまわないのですが。

たとえばfloat型を%dで printf()すると 小数の部分は切り捨てられます。
つまり本当の数字ではないわけで



もっと細かな定義を知りたくて。
ネットにもないし sys/types.h を読んでも int とは宣言してないし




681 :676 :02/11/22 13:31
junk1 と junk2 という2つのファイルの平均値を
int , float , 8進数、 16進数で出力するプログラム

#include <stdlib.h>
#include <fcntl.h>
#include <unistd.h>

off_t f_size1, f_size2, average;
main(){
int filedes1,filedes2;

if((filedes1 = open("junk1", O_RDONLY)) == -1){
printf("error in opening\n");
exit(1);
}else{
printf("open for reading 1\n" );
}

682 :676 :02/11/22 13:32
if((filedes2 = open("junk2", O_RDONLY)) == -1){
printf("error in opening\n");
exit(1);
}else{
printf("open for reading 2\n" );
}

f_size1 = lseek(filedes1, (off_t)0,SEEK_END);
printf("f-size 1: %d\n",f_size1);
f_size2 = lseek(filedes2, (off_t)0,SEEK_END);
printf("f-size 2: %d\n",f_size2);

average = (f_size1 + f_size2)/2;
printf("average size in integer: %d\n",average);
printf("average size in float: %f\n",average);
printf("average size in hexadecimal: %x\n",average);
printf("average size in octal: %o\n",average);

exit(0);
}

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 13:33
>>680
i386/int_types.h:typedef long long int __int64_t;
sys/ansi.h:typedef __int64_t __off_t; /* file offset */
sys/types.h:typedef __off_t off_t; /* file offset */
sys/types.h:#define off_t __off_t

というわけで i386 では long long int。その他のcpuなら自分で確認しる。


684 :676 :02/11/22 13:33
結果

open for reading 1
open for reading 2
f-size 1: 182
f-size 2: 96
average size in integer: 139
average size in float: 0.000000
average size in hexadecimal: 8b
average size in octal: 213


685 :676 :02/11/22 13:40
>>683
どうもありがとうございました。
こういうことを調べるにはどんな教科書を見ればいいのでしょうか?

今回 man も apropos も役に立たなかったし
ネットを見てもわからなかったし。

自分で調べられるようになりたいのですが
大雑把な検索方法を教えていただけないでしょうか?

自分の場合
1 man off_t       
2 apropos off_t
3 whatis off_t
4 ぐーぐる off_t
5 教科書 off_t

。。。みつからなーい
なのですが。。。



686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:03
sys/types.hにあったんでしょ?
でそこにある記述が理解できなかったということはCが分かってないってことだからその1〜5は見当違いの探し方だな。というかなぜNetBSD専用スレッドなんだ?

687 :676 :02/11/22 14:15
>>686
レスありがとうございました。

学校で使ってるマシンがNetBSDだからこのスレ
でいいのかなーと思って質問しましたがスレ違いでした。

逝ってきます。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 14:53
>>685
0 grep off_t

が正解だ。


689 :676 :02/11/22 15:11
>>683>>688
重ね重ねどうもありがとうございました。
スレ違いすいません
sys ディレクトリーの下で grep "__int64_t" *

をやっていたので i386 までたどり着けませんでした。

基本的なUNIXプログラミングはFreeBSD質問スレのほうで聞けばいいのでしょうか?



690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 15:21
ム板でもいけよ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)