■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/
- 867 :がばろん@Mたんちゅきちゅき :02/11/06 06:53
- >>850 769たん。
あ、その症状。うちでも起こりました。
うちでは4.5-RELEASEを4.7にアップグレードしたあと、
XFree86の4.2をパッケージからインストールしたのですが、
この4.2が少ない色数でしか動かなかったため、
3.3.6にもどるついでに3.3.6系統の最新版をportsからインストールしたのですが、
この直後から起こったように思えます。
XFree86-3.3.6のインストール後は、
ktermやxfontsel以外にもxf86cfgの起動などでも同じエラー、
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: Undefined symbol "XmuCvtGravityToString"
が発生します。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 07:28
- XFree86-3.3.6はlibXaw.so.6なわけですが。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 07:39
- そりゃxf86cfgはXFree86-3.xぢゃあ動かん罠
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 08:21
- xf86configならどこでも動きます
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 09:57
- dd と聞くと、
dd if=kern.flp of=/dev/da0 とするつもりが ad0 とやってしまって、
さんざんな目にあった悲しい過去を思い出す。
TEAC の USB-FDD が ad0 で使えて便利なんだけど、懲りた。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 10:03
- >TEAC の USB-FDD が ad0 で使えて便利なんだけど、懲りた。
da0 ね。また間違えてるし。。。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 10:09
- >>871
フロッピー用のデバイスファイルは
一般ユーザー権限で書き込めるようにしておいて、
dd を一般ユーザーで実行するようにすれば間違いを防げるよ。
- 874 :名無しさん@Emacs :02/11/06 10:09
- 確かに。俺のCFリーダーもSCSIとして認識されるらかdaだ。
ヒューマンエラーを起こしやすい。
- 875 :596 :02/11/06 11:19
- sigmarionU (KKA)
NetBSD1.5.3
256MCFの頭64MをFAT16にしてpbsdboot、netbsd、base.tgz,etc.tgz... を直下にコピー。
pbsdboot.exeで
Kernerl name : pbsdboot\メモリ カード\netbsd
Frame Buffer: NEC MC/R530
で起動すると "create memory map..." で止まってしまいます。
前途多難ですが がんばります。
- 876 :596 :02/11/06 11:19
- ↑
誤爆でした...
- 877 :VMware3.2 で FreeBSD でXwindow :02/11/06 11:27
- XはXFree86-4.2.0_1,1です。
4系列ってもしかして動かないんですか?
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 11:28
- メッセージとかメニュー日本語でインストール出来ないの?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 11:30
- >>877
動きます。
VMwareToolsはインスコしてはいけません。
でも、サウンドが動かん・・
- 880 :VMware3.2 で FreeBSD でXwindow :02/11/06 11:39
- おねがいしますよぉ
>>879さんXF86Config見せてください・・・・。
- 881 :名無しさん@Emacs :02/11/06 11:53
- >880
普通にXFree86 -configure
で、XF86Config作れますよ。
- 882 :VMware3.2 で FreeBSD でXwindow :02/11/06 11:55
- な!ほんとだ!ありがとうございます!!!!
ほんとありがとう
- 883 :879 :02/11/06 11:58
- >>880
普通にインストーラでインストールしたあと、
Section "Device"
で
Driver "vmware"
に変更。
HorizSync VertRefresh を適当に設定。
あと、必要に応じて DefaultDepth や Modes を設定で行けるはず。
要は、ログを見ながらひとつずつエラーを潰していけばいいだけだよ。
- 884 :X :02/11/06 12:12
- いま、windowsマシーンでNTTのADSLモデム-suを使用しているのですが、仕様に
「Macintosh、Linux、WindowsNT、Windows95には対応しておりませんので、ご注意下さい。」
って書いてあります。
Linuxで使えないって事はFreeBSDでも使えないって事ですか?
もし使えないなら、他に手段はありますか?
- 885 :VMware3.2 で FreeBSD でXwindow :02/11/06 12:29
- >>881さま、>>883さまありがとうございます。
おかげさまでXは立ち上がるようになりました。
ですがDepth 4の640x480までしかでないです。
これ以上でかいサイズ出てますか?
DefaultDepth 4
SubSection "Display"
Depth 4
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
これでも解像度が640x480で変わらないです。
VMware側の方の設定もなにか必要なんでしょうか?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 12:44
- >>884
ADSLモデムの初期設定用ソフトが動かないってだけでしょ
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 13:53
- どなかたThink Pad R31 にFreeBSDいれて音ならしてるかたいますか?
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:21
- >>887
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014196962/467
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:29
- ハードの対応ってどこで調べてる?
漏れは個人サイトとかから拾い集めるように
情報収集してるけどもしかして一括で表にしている
サイトとかあるのかな?
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:36
- >> 889
リリースノートとソース
- 891 :名無しさん@Emacs :02/11/06 17:13
- >885
VMware3.2に付いているVMware-toolsはXが3系のものに
なっているよう。
かなり後ろ向きですが、R4.5あたりで試してみる
とかどうでしょう。私はこれで1024x768で行けてます。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 17:20
- >>891
だからぁ、
4.7R/XFree86-4.2.x on VMware でも
"1024x768" Depth 24 とかできるって。実際やってるし。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:39
- 今のXF86Configです。
見ていただけたらと思います。
なにか足らないところとかあったら注意していただけたらと思います。
よろしくおねがいします。
Section "ServerLayout"
Identifier "XFree86 Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
EndSection
つづく
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:39
- >>884
「手動」設定(カスタム設定)すればいいじゃん。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:41
- Section "Module"
Load "dbe"
Load "dri"
Load "extmod"
Load "glx"
Load "pex5"
Load "record"
Load "xie"
Load "xtrap"
Load "speedo"
Load "type1"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "MouseSystems"
Option "Device" "/dev/sysmouse"
EndSection
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:41
- Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 31.5 - 48.5
VertRefresh 50-70
EndSection
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "ShadowFB" # [<bool>]
#Option "VGAClocks" # [<bool>]
Identifier "Card0"
Driver "vga"
VendorName "VMware"
BoardName "PCI SVGA (FIFO)"
BusID "PCI:0:15:0"
EndSection
- 897 :VMware3.2でFreeBSDでXwindow :02/11/06 20:42
- Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 4
SubSection "Display"
Depth 1
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 4
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 8
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 15
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 24
EndSubSection
EndSection
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:44
- どっかにあげてリンク貼るという選択肢は無かったのだろうか
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:55
- >>897
とりあえず、以下のようにすれ。
DefaultDepth 4 のままでは話にならん。
Section "Screen"
:
DefaultDepth 24
:
Depth 24
SubSection "Display"
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:55
- ログは見たのだろうか?
- 901 :名無しさん@Emacs :02/11/06 20:57
- Driver "vga"
↑
ここを
Driver "vmware"
で行けるはず!
- 902 :VM :02/11/06 20:59
- Depth 4までしか出なかったので4のまま記述しました。
エラーログは
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
Fatal server error:
AddScreen/ScreenInit failed for driver 0
When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to xfree86@xfree86.org.
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
xauth: (argv):1: bad display name "vm.local:0" in "remove" command
VMware自体の設定も必要なんでしょうかね?
それともRADEON(Thinkpad X23)だからかな?ホスト側は16bit 1024x768です
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 21:01
- >>901
あ、ほんとだ。
>>883 で指摘済みだったのに、やってなかったのね・・
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 22:14
- 5.0のインストーラを日本語版にする方法教えて
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 22:25
- >>904
どのくらい調べたの?
ちなみに FreeBSD の 5.0 はまだリリースされていないので
その段階で躓くようだと挑戦するのはやめといた方が無難。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 22:55
- >>904
一生linuxでも使ってろ
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:17
- >>906
>>904にLinuxは無理だろ
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:30
- おいおいこのOS日本語も使えないのかよ
存在価値ゼロだな(核藁
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:32
- honmono no aho ka....
- 910 :いひひ :02/11/06 23:33
- >>905-907
おいおい、みんな不親切だな。そう言うときこそ
BSDの哲学を教え込むいい機会じゃないか。
「待てなければ作れ」(イヒヒ
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:33
- >>907
>>904=908にはLinux”でも”無理だろ。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:44
- 待てないからオマエが作れ(イヒヒ
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:51
- まあオマエラ如きに作れるわけないよな
なんたって社会の底辺2ちゃんねらだし
そもそもOS自体が日本語扱えないのに
外野が足掻いても作れるわけネ〜だろ(劇藁
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:52
- MACH64 DRI on FreeBSD を首を長くして待っています。
流石に作れません。
dri-devel ports に mach64 branch が入らないかなぁ。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:56
- > そもそもOS自体が日本語扱えないのに
ほんとにぜんっっっっっっっっぜん何も知らないで煽ってるんだね…
哀れ
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 00:00
- >>887
とりあえず最近のノートPCなら、4.7-RELEASEをインストールして、
---
options PCI_ENABLE_IO_MODES
device pcm
---
を追加してkernel再構築すれば、運が良ければ音が鳴るかもしれん。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 00:05
- >>915
4.6の日本語インストールディスクでも使って見たら?
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 00:56
- まあ茶でも飲みながら待てや
http://www.jp.freebsd.org/BootAsia/index-jp.html
#今後の予定
#多国語化パッチを5.0-CURRENTにマージする。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 01:52
- 実際はモニターがないPCに
FreeBSDをインストールすることって
難しいんですか?
インストールするだけの為に、モニター買うんでしょうかぁ?
それとFDDがないPCにインストールするときも
他のPCでkern.flpとmsroot.flpを作ればいんですか?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 01:54
- シリアルコンソールすれば?
でもその程度の事を書いている奴には「モニタを手配しろ」というほうがはるかに楽だというワナ
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 02:01
- >>919
他の PC で作った kern.flp と mfsroot.flp の FD を
FDD が無い PC でどう使うつもりですか?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 02:28
- >>913
そんなあなたに nihonlinux
- 923 :920 :02/11/07 03:27
- >>921
たぶん自力でブートCDに焼くつもりなのでは(ネタ)
- 924 : :02/11/07 04:58
- ズッガーン、いつのまにか4.7Rがでてたのね・・忙しくて知らんかった。
ftp://ftp4.jp.freebsd.org/mirrors/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/4.7/4.7-disc1.iso (624736K)
4.7-disc1.iso [########################] 624736K | 1713.25K/s
639729664 bytes transferred in 364.65 sec (1713.25k/sec)
2枚目以降はいつもどおりのpackageだけだよね?たしか
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 05:30
- 回線速度自慢するために無駄なログ張るような香具師には教えません。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 06:57
- >>856 postgresql7 について遅レスだけど
うちでもなったそうなった。バージョンは4.7-p1。ports-current
gmakeを使うんだけど他のmake用にあるMakefileが
悪さをしているみたい。
GNUMakefileがあるディレクトリではMakeFileをGNUMakefileで
上書きしたらコンパイルが通った。
portsで一発コンパイルが通らなかったので調べたけど
動いてる人の方が多いみたいだから依存するportsの
バージョンがあっていないのかも
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 08:31
- >>915
OS自体はasciiしか理解できませんね
>ほんとにぜんっっっっっっっっぜん何も知らないで煽ってるんだね…
>哀れ
滑稽ですね
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 08:40
- >>613がそういう意味で言ってるように見えましたか。そうですか。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 08:40
- 一人痛い奴がいるな
- 930 :856 :02/11/07 08:55
- >>926
ありがとう。
友達にやってもらったら、すんなりコンパイルがとおったので、
ついでにpackage作ってもらってそれでインストールできました。
> 動いてる人の方が多いみたいだから依存するportsの
> バージョンがあっていないのかも
っぽいっすね、インストールできて使えてるからいいけど、
いまいち釈然としないなぁ…。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 09:18
- > OS自体はasciiしか理解できませんね
OSが理解するのはAPIであって、
ASCIIなんて理解できないのが普通だよなぁ(プ
まあ、日本語を理解する人口知能OSが
完成するまで>>927はがんがって作れ。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 09:23
- そもそも
OS
が
理解
ってどういう状況よ?
OSを買い被りすぎじゃないか?
理解
(1)物事のしくみや状況、また、その意味するところなどをわかること。納得すること。のみこむこと。
(2)相手の立場や気持ちをくみとること。
(3)道理。わけ。また、道理を説いて聞かせること。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 09:28
- >>931 馬鹿ですか?
>OSが理解するのはAPIであって
APIってなんの略か知ってますか?
>まあ、日本語を理解する人口知能OS
ずっとまえからJavaはUTF-8スルーですがなにか?
>>932
ひとりごとなら日記か遺書にでもお願いします。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 09:41
- おまいら釣られないでくださいよ
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 09:43
- >>933
疑問系2連発が独り言に見えるなら
たのしい国語IIからやり直してください
- 936 :名無しさん@Emacs :02/11/07 10:10
- >>924
make world しろ
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:03
- Xを立ち上げている状態で日本語キーマップになりません。
どこで設定するのでしょうか?
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:06
- 漢ならだれでも言語やAPIを理解するOSって使ってみたいよな。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:06
- >>937
XF86Config
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:08
- ちょっと分からないのですが、
XF86Configでどのように設定するのですか?
JP106xキーボードにしたいのですが、
.cshrcで設定しててもXでは英語キーマップ
になっちゃいます。
お願いします。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:11
- >>940
Xmodmap
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:12
- >>940
馬鹿!
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:16
- >>940
なぜ.cshrc?
おとなしくrc.confで設定してくだちぃ
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:38
- ppp の接続と切断の script はそれぞれどう書いたらいいのでしょうか?
Modem Lights アプレットを使いたいのです。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:46
- >>944
ppp-on
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 11:49
- >>940
すこしは検索しようよ。少なくとも一週間はあれこれ調べろ。
質問する場合はどこをどうやって調べたか、どこがわからないかはっきりしろ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/542.html
(FreeBSD QandA 542 - 日本語 106 キーボードを X で使う)
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/365.html
(FreeBSD QandA 365 - コンソールで Ctrl キーと Caps Lock キーを交換)
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/110.html
(Xを起動した後 CAPSと Ctrlキーを入れ換えたい)
- 947 :名無しさん@Emacs :02/11/07 12:04
- > 940
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
EndSection
でOKよ!
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 12:43
- >>943
rc.conf で X 上でのキーマップの設定ができるのか、
と小一時間問い詰めてもいいですか?
- 949 :944 :02/11/07 13:08
- >>945
すんません、うち FreeBSD です。
/sbin/ppp-on はないのです。作らなあかんのです。
それと ppp-off も。ppp-off はかなーり難しそうな気がしてます。
- 950 :名無しさん@Emacs :02/11/07 13:11
- >943
まあまあ。コンソールの設定と勘違いしたのでしょう。
許してあげてくださいな。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 13:16
- すいません、おしえてください。
学内LANの端末として、ノートPC(メビウス MN-570-H23)に
メルコのPCカード LPC3-TXをさして動かそうとしてるんですが
ttp://www.clave.gr.jp/ml/bsd-nomads/200104/msg00112.htmlのように
しても動きません。
ifconfigしたところetherの項がないんですが、この原因がわかりません
おねがいします。
- 952 :948 :02/11/07 13:35
- >>950
はい。許します。今月は『優しい月間』でしたっけ?
X もコンソールの設定引き継いでくれたら楽なのにな〜、と
思ったりする。私の場合、日本語キーボードを ASCII 配列
で使ってるので、コンソールと X と両方でキーマップの書き
換えが必要で面倒なんだす。
- 953 :↑ばーか :02/11/07 13:45
- >>952
>X もコンソールの設定引き継いでくれたら楽なのにな〜
普通引き継ぐ罠
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 13:46
- >>952
Option "XkbDisable"
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 14:03
- >>949
このへんみてつくったら、どや?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:fMhczWWkR84C:www.page.sannet.ne.jp/kanachin/ppp/chap1.html+ppp-on&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 14:45
- ATOK for Linux を Linux ABIで利用することは可能でしょうか?
一応,Googleとかで検索したのですが挫折された日記などしたか
見あたりませんでした。
OSは4.7Rに入れたいと思っております。
よろしくお願いします。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 14:45
- >>951
ifconfig ed1 up
したらどうなる?
(ed1のところは適宜LPC3-TXを表すものを書くように)
- 958 :956 :02/11/07 14:46
- 誤>挫折された日記などしたか
正>挫折された日記などしか
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 14:54
- >>957
いつまでもレベル低いねぇ、このスレ(w
こんな状態じゃあ次スレは立てないほうがイイよ。
まあここでもみてやるきだせや
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036593685/
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 14:56
- (´-`).。oO(レベル低いのがいやならなぜ「初心者も〜」に来るんだろう?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 14:58
- >>960
嘘や不正がうんこより嫌いな正義漢だからさ(w
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 15:05
- キモ
- 963 :坊やだからさ :02/11/07 15:06
- >>960
他じゃ誰も相手にしてくれない or 話についていけないからだろう
或いは、どっかで叩かれた腹いせとか(藁
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 15:11
- >>956
こういう質問ばかりしていると、
「FreeBSDを使うには結局Linuxに頼らなきゃならないのか」
と思われ兼ねません。
「ATOKが使えなくても、Wnn/Cannaがあるからいい」
と、不都合な部分は黙殺するようにしましょう。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 15:14
- >>964
× 不都合な部分は黙殺する
○ 不都合な部分はhackする
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 15:24
- FreeBSDでフレームバッファーコンソールが使いたいです。
だれか、hackまたは黙殺して下さい。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)