■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:44
>>743
Linux  => IBM の スーパコンピュータ上で気象計算
FreeBSD => NEC の PC98シリーズ上でメール配送 (藁


754 :743 :02/11/04 12:46
>>751
ヨクわかりました

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:50
>>751
マジレスだっつってるぐらいなのだから "速い" とゆえる根拠を。
ポインタでいいから。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:06
Xemacsで2ch以外の掲示板を見るときって、どんな
アプリがおすすめ?
W3Cですか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:10
>>756
w3cってhttpd?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:10
http://emacs-w3m.namazu.org/

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:16
1時間検索したんですけど見つからないんで教えてください。

BIOSで設定するんじゃなくて、ソフトウエア的に、起動時にNumLockをオンにする方法と、
XFree4で、NumLockをデフォルトでオンにする方法。を教えてください。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:20
UNIX=世界中のスパコンの上で科学計算や大規模シミュレーション
Linux=ヲタクのおもちゃ

761 :743 :02/11/04 14:19
UNIX=*BSD?
UNIX=*BSD?
UNIX=*BSD?

Linux=Windows?
Linux=Windows?
Linux=Windows?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:23
>>749
そうすると>>753の言う通り数年後には走らせるマシンが
中古屋でしか入手できなくなる罠。
生き残りにはマルチプラットフォーム対応が必須だが以下略。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:52
>>762
逆も考えられる。
Windows並に徹底的にIA用に最適化する。
そうすりゃMSがある限り安泰だ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:54
planexのFNW-9803-Tを使用されている方いますか?
どうもうもうまく認識出来ないので…
Linkランプは、点灯しているのですが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:04
>>764
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=FNW-9803-T&whence=0&max=20&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=FreeBSD-users-jp

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:16
pcidonfしてもデバイス名が表示されない場合、あきらめたほうがいいんですかね?
fxp0は、認識してるのですがdc0が認識されません。
fxp0が認識されている場所にdc0を挿しても認識されません。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:25
> arplookup 192.168.1.1 failed: host is not on local network

というエラーメッセージを出さないようにするにはどうすればいいのですか?


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 17:00
Adaptec のRAIDカードでAAA-UDMAというものがありますが、それは
使えますか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 17:17
FreeBSD4.7Rをインストールして、一通り必要なパッケージを入れたのですが、
ktermやkinput2,mule,xfontsel等を起動させようとすると、
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: Undefined symbol "XmuCvtGravityToString"
というエラーが出て起動しません。
libXaw.so.7にlddした結果は
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x28155000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x28167000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x281af000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x281b8000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x281ce000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281da000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x2827b000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x28289000)
です。
いずれかのライブラリが おかしいのかと思いましたが、
一体どれなのかわかりませんでした。
どうすれば直るでしょうか?

770 :名無しさん@XEmacs :02/11/04 17:34
>>769

> libXaw.so.7にlddした結果は

オレの環境では、
% ldd /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.7:
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x2815a000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x2816f000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x281ba000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x281c3000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x281d9000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281e7000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x282a5000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x282b3000)


771 :名無しさん@XEmacs :02/11/04 17:36
>>769
10/17頃の 4-STABLE

772 :769 :02/11/04 17:46
>>770
見たところ ライブラリは同じみたいですね。
すると、別に原因があるのでしょうか。

>>771
この症状が4-STABLEにあったということですか?

773 :767 :02/11/04 18:11
補足します。

最近の所謂ブロードバンドルータ(PPPoE対応)ってWAN用とLAN用で
二つインタフェース持てるやつありますよね?

件のFreeBSDマシンはそんなルータの下にいるのですが、
デフォルトゲートウェイはWAN側にしています。

で、LAN側のアドレス(192.168.1.1)を見つけては「そんなホストはネットワーク内にいねーよ」
と怒ってしまいます。FreeBSDさんからすれば当然です。

どうすればLAN側のアドレスはエラーじゃないよ、ということを
彼に教えてあげられるのでしょうか?

774 :初心者 :02/11/04 18:36
>>773
その WAN 側の IPアドレスをゲートウェイにしていて、
件のエラーはともかく通信はちゃんと出来るのですか??


775 :-=- :02/11/04 18:46
ここ最近の著しい厨房化は、徹底入門の改訂に
原因があるに 1 人民元

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:57
「基本的」なところはちゃんと勉強したのかと問いたい。
>>775と同じく1人民元

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:58
厨房が増えるとビジネスチャンスが増える罠

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:58
ちょうどいいスレがなかったので。。
ProFTPの設定なんですが
AnonRequirePassword on
のディレクティブでAnonymousGroup [group]
の入れ子構造がうまく行かないのですが。。。
それとログイン時の
PID [FTP Ver.][ServerName][host]
name[IP:Login-user]:

FTP Ver,host,IP,Login-user
の消し方というかメッセージを出さない方法がわかんないので
ご教授をお願いします。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 19:47
>>777
にやり

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 19:51
>>778
ProFTPD のスレはあるけど?
ProFTPDについて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/

781 :748 :02/11/04 20:06
>>761
Windowsを使っていたひとが移行しやすいLinux。
Unix(BSD系)を使っていたひとが移行しやすい*BSD。


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:21
>780
ありがとです。調べます。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:37
QUOTAの設定でカーネルリコンパイルして
/etc/rc.conf
/etc/fstab
に書きこんで
edquota の書式がわかりません。。。(^^;


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:44
>>783
なにがどうわからないのか言え。
マニュアルでは不満なのか?
ググル博士には聞いたのか?
どのくらい調査したのか書け。
少なくとも一週間くらい悩んでから書き込めよ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 21:56
>>783
環境変数は BLOCKSIZE=M の方が分かりやすいかモナー


786 :767 :02/11/04 22:32
>>774
できます。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:36
>>769
ついさっき同じ症状でた。
.xinitからktermコメントアウトしたら起動出来たので
kterm入れ直したら直った。
詳しいことは知らない;-)

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:58
>>767
検索したらでてきたぞ
下のMLのスレッド見てみ
http://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable/msg04755.html

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 23:09
>>761
ガイシュツだけどFreeBSDをDNS,mail server等に使うのは少なく
ないんじゃないか。

Webサーバにしたってそんなに捨てたもんじゃないぜ。
うちじゃ700MHzぐらいのPenIII×2のマシン一台で
Webサーバのトラフィックが8〜9Mbpsぐらい行って、
ピークではhttpdのプロセス数500以上上がるけど
安定して動いてくれているね。

ようは要求する性能を予算範囲内で満し、運用できるか
どうかなのだから。私のところでは問題ない。
大したトラフィックも出ないようなところでギリギリの
性能を要求するのは馬鹿げた話だよ。

本当にLinuxと差が出るのはサーバサイドでJavaを使い
たいとかOracleを使いたいとかいうような場合だ。

ちなみにYahooとかSonyとか楽天といったようなところ
ではFreeBSDをサービス目的で使っているよ。
自分のところでろくにシステムの世話もできないような
ところでは使わない方が無難だろうけど。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 23:09
>>756
> Xemacsで2ch以外の掲示板を見るときって、
shimbun

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 23:51
>>783
頼むからちゃんと質問してくれ。
釣り師と区別が付かなくて困るから。

792 :769 :02/11/05 00:03
>>787
本当ですか?
今手元にないので できないのですが、私もkterm入れなおしてみる
ことにします。

実はvine linuxで似た事例はあったのですが、
それだと ライブラリを一部新しくして対策した様です。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:05
質問があります。
FreeBSD 4.6.2 p4 でbison-1.35_1からbison-1.75へのportupgradeが上手くいきません。
docのmake時に

Making all in doc
makeinfo --no-split -I . `test -f 'bison.texinfo' || echo './'`bison.texinfo -o bison.info
bison.texinfo:37: Unknown command `copying'.
bison.texinfo:58: Unmatched `@end'.
bison.texinfo:93: Unknown command `insertcopying'.
makeinfo: Removing output file `bison.info' due to errors; use --force to preserve.
*** Error code 2

Stop in /usr/ports/devel/bison/work/bison-1.75/doc.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/bison/work/bison-1.75.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/bison/work/bison-1.75.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/devel/bison.

と、なってしまいます。
もし宜しければ、何か上手くいく方法をご教授いただけないでしょうか?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:23
>>793 たぶん無理、4.7 にすませう
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20021028182118%2e15de4167%2edaichi%40jp%2efreebsd%2eorg%3e

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:53
wnn7を買ってきて昨日あたりにcvsupしてmake worldした4-stableに入れ、
OMRONのwebサイトからアップデートパッケージを突っ込んで1.01にしたのですが
xwnmoを立ち上げようとしたら

/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libint.so.1" not found

と出て立ち上がりません。
libint.so.1というのはどうすればインストール出来るのでしょうか?
御教授ください

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:54
ありがとうございます。4.7にしてみます。
(本家の方、チェックし忘れてますた。正直、スマンかった(汗)


797 :795 :02/11/05 02:20
ln -s /usr/local/lib/libintl.so.4 /usr/local/lib/libintl.so.1
とすれば解決しました。
もっと調べてから質問すべきでした。すんません。

が、xwnmoが起動してから別の問題が・・・
ぁぁぁぁあ"ーオムロンファック

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:24
5.0で日本語は使えるのでしょうか?もし使えるなら
日本語用でインストールする方法を教えてください

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:36
そんなあなたは5-currentを使う資格ありません。
終了

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:37
>>798
5.0-current のこと?
なんら問題なく日本語を扱うことは出来るけど。

>日本語用でインストールする方法を教えてください

これ意味不明。install そのものは 4-stable とさほど違いはないっす。
でも current はやめておいた方がいいと思うよ。質問の仕方からしてね。

801 :800 :02/11/05 03:53
800get

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 03:56
>>801
わざとだよね? わざとだよね? わざとだよね?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 03:58
足し算ができない香具師まででてきておるな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 06:14
FreeBSDでソフトRAIDするソフトってありますか?
RAID 0または5ができれば良いのですが…。


805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 06:29
>>804
man ccd
man atacontrol


806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 07:54
>>805
> man ccd

今時だったらvinumという選択もあるっす。
というかccd はobsoleteというような開発者の話も
あったような。煽りだったのかもしれんけど。


807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 10:20
ccdでもatacontrolでもRAID5はできないだ。
5.0ならraidframeで地雷を踏むのもよし。

808 :806 :02/11/05 10:21
>>807
> ccdでもatacontrolでもRAID5はできないだ。
> 5.0ならraidframeで地雷を踏むのもよし。

だからvinumでRAID5ができるって

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 10:41
>808 そんなの>>806が書いてるから書く必要ないだろ。わかってくれよ。なあ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 10:48
/usr/ports
以下を一回ずつmake cleanするにはどうしたらいいですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 10:53
ハードディスク丸ごとチェックディスクするには普通どうするのでしょう?
fsck -y だと swap を見ないようですが…

こういう用途には HDD メーカー謹製のユーティリティを使った方がいい?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 11:05
>>811
どんなチェックをしたいの?

> fsck -y だと swap を見ないようですが…
意味ないからね。

813 :806 :02/11/05 11:12
>>809
> >808 そんなの>>806が書いてるから書く必要ないだろ。わかってくれよ。なあ。

806=809=おれ わかっていて書いているなら809は神だ


814 :806 :02/11/05 11:13

> 806=809=おれ わかっていて書いているなら809は神だ
806=808だった。欝だ。逝ってきます

815 :767 :02/11/05 11:34
>>788
ダメですね。結局つなぎ方が悪いんじゃないの?という流れのようです。
こちらはつなぎ方は間違ってないと思います。

グローバルなインタフェースとローカルなインタフェースって
ルータの中でブロックしてくれないもんなんですかね。。。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 11:52
ここですね、Unix板の面汚しスレってのは (・∀・)ニヤニヤ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 12:21
ところで皆さんどこでPCを購入しています?
僕はUnix用にセカンドマシンを購入したものの全く対応して
いなかったため買い直しです・・・
通販とかでたまにLinux対応とか謳ってるのがあるのですが
ああいうところで買ってる人とかいます?それともやはり自作してます?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 12:44
>>817
>ところで皆さんどこでPCを購入しています?

ヨドバシカメラで購入すますた。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 12:44
>>817
人それぞれ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 12:50
>>817
対応ハードウェアをちゃんと調べてそれが載ったのを買うがよい
できあいのものを選ぶなら機種名とOS名で検索する


821 :うひひ :02/11/05 12:59
>>817
何もかも使えないパターンって少ないだろ
適当に買ってきて最悪な部分だけ追加で挿しなおす
のがジョウトウじゃない
確率的にはビデオ板ってとこだろカレモンのヤスモン
挿しなおせ

822 :417 :02/11/05 13:15
やっぱりどうやっても
http://www.generalequipments.com/index0.html
みれません。
flashplugin-mozillaいれてもまだ見れません。
見れる人います?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 13:17
>>822
います

824 :FreeBSD :02/11/05 13:20
⇒817
具体的に、どういう機種?

825 :817 :02/11/05 14:37
皆さんレスありがとうございます。
確かに全く対応していないというわけではないのですが
調べてみたところビデオカード及びマザーボードが対応
していないとのことだったので友人に安く売って新しいのを買おうと思います。

>>824
僕が買おうと思っているのは
ttp://www.mycomtec.biz
にあるPCです。

もうちょっと対応一覧とかを調べてみますね。



826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 14:49
>>825
「現在のリリースのデフォでの対応を公表してない」と
「どうあっても使えない」は違うがそこんとこどうよ?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 14:53
「どうあっても使えない」 = 壊れたデバイス


828 :うひひ :02/11/05 14:54
>>825
ダメな板もさらすとみんな喜ぶよ。

こないだ友達が犬鯖ほしいっていうから
http://www.arkjapan.com/ajpc/ajKFDU120.html
ここ薦めてやったらホントに買っちゃったけど良かったらしい
犬はナンデも喰っちゃうからFreeBSD動くかは定かでないけど

アタリ付けて詳細引き出して対応を検索かね
激安系買ってちゃんと動いたらレポート出せよ


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 14:56
>>825よ。 ここは調べたのか?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.7R/hardware.html


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 14:57
今まで動作していたApacheですが、Apacheを起動しようと、apachectl startとしてもhttpdとしても、

[error] Can't locate Apache.pm in @INC (@INC contains:
/usr/local/lib/site_perl/5.00503/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005
./usr/libdata/perl/5.00503/mach
/usr/libdata/perl/5.00503
/usr/local/ /usr/local/lib/perl) at (eval 1) line 3.

のようなエラーが出て、起動しなくなってしまいました。

思うにPerlをPerlを5.005から5.6にバージョンアップしてから、起動しなくなったようです。
ApacheとPerlを再インストールしたり、Perlを5.005に戻しても、一向に起動する気配がありません。

もし、これに関して心当たりのある方、ご教授下さい。


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 15:24
4.7Rでkde-3.0.3を使っています。
ja-kde-i18n-3.0.3で日本語化したのですが、
フォントがつぶれて見にくいのでフォントを変更したいと思いました。
日本語フォントはいろいろインストールしてあるので、
それを使おうと思ったのですが、コントロールセンターの
look and feelのフォントの設定では日本語のフォントが見つかりません。
いったいどうしたらよいでしょうか。

832 :FreeBSD :02/11/05 15:42
⇒817
だから、
具体的にどういうデバイスが付いているんですか?

833 :817 :02/11/05 15:52
>>817
えっとですねマザーボードが
GIGABYTE GA−8SMMLPというもので
ビデオはオンボードです。

>>829
調べてみたんですけどよく分からなくて・・・
先に言っておきますね僕は馬鹿です。

>>828
そこもなかなか安いですね
ところで犬鯖ってなんですか?
ネタではなくて本当に分からないです。。。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 15:57
>>833
> ところで犬鯖ってなんですか?
http://freezone.kakiko.com/jiten/a.html#inu

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 15:59
>>833
ぃぬxserver


836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 16:33
>> 810
portsclean


837 :817 :02/11/05 16:41
>>834
ありがとうございます。
意味が分かりました。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 18:04
>>837
そのM/Bって対応してるような気がするけど
どうよ?


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 18:19
4.7R 使ってる人で gtop で libgtop のエラーが出ない人いますか?

840 :810 :02/11/05 18:43
>>836
ありがとうございます。
make ***かな、と漠然と思って見当違いのところ探してますた・・・

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 18:53
sed で1つ以上の連続するスペースをひとつの tab で置き換えたいのですが……たのんます。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 19:16
教えて下さい

 TOPで表示されるSTATE列の単語の意味がわからずに困っています
 ・sbwait
 ・swwait

 swはスワップの意味かなぁ・・・・

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 19:19
>>842
TOP ってのは top のこと?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 19:23
>>840
見当違いではないよ。/usr/ports で make clean とやれば
ちゃんと再帰的に make clean される。ただしめちゃくちゃ遅い。

>>841
sed 's/ *//g' < in > out
最初の空白はスペース二つ、後のはタブ。Ctrl+Vを押してからTAB(Ctrl+I)で入力する。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 19:27
>>841
その手の作業はsedの苦手分野だったりする罠













ただしFreeBSDのは拡張正規表現に対応してるんでわりとあっさり書けちゃう罠

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 20:07
>>843
そうです topです
 大文字になっちゃった すいません

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 20:52
what state is sbwait in top?
http://archive.dbforums.com/126/2002/1/261078
ちょっとワラタ

848 :98 :02/11/05 23:32
squidでリバースプロキシってどうやってするの?
フォワードプロキシのやり方は本やネットで調べられるのに、、、
リバースプロキシの資料って無いよ〜

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 23:35
>>848
そんなあなたに

Squid Web Proxy Cache
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034236482/l50

850 :769 :02/11/05 23:45
>>769です。
あのあと、ktermを入れなおしてみましたが、症状はかわりません。
4.7R自体を入れなおしたのですが、やはりこのようになりました。
4.6Rにしてみることにします。
しかし みなさんのとこでは問題ないのでしょうか?

851 :841 :02/11/06 00:01
>>844
そうか、スペース二つだったのか。ありがとう!!
括弧つけたりいろいろやってだめだったので助かりマスタ。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 00:08
>>811
買ってきた初期不良交換1週間のバルクのDISKで3週目にusage 50%に
なったところでいかれてるシリンダーがあるのが解って激しく鬱になったことがある。
それからはDISK増設したらまず全面読み出ししている。

単にddで/dev/nullに読むだけだが、やらないよりはマシ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)