■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/
- 711 :675 :02/11/03 16:26
- >>704-705
を参考にしたら設定が反映された!
感謝汁!
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 16:54
- portsからjvim-cannaをインストールしようとしました。
make cleanしたら
===> Cleaning for imake-4.2.0_1
===> Cleaning for ja-Canna-3.5b2_4
===> Cleaning for ja-onew-canna-2.2.10
===> Cleaning for ja-jvim-canna-2.0r
と出るのですが
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.2.0/source/.
Receiving X420src-1.tgz (25961532 bytes): 3%^C
こんな感じでxをインストールしようとします。
なぜでしょうか?今までは違ったような気がするのですが
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 16:57
- >>712
imakeをインストールしようとしてるだけでそ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 17:05
- imakeっていうのが何の役に立っているのかわかっていなかったもので・・・
すみませんでした。
x入れないでjvim+cannaを入れる方法ってどうするんだろ。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 17:23
- imake のソースが X の配布物に含まれているから、それを使うためにダウンロードするだけで、X 自身は imake 入れただけではたしか入らなかったと思う、確か。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 17:25
- >>714
make WITHOUT_X11=yes
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 18:51
- VMware3.2上にFreeBSD4.7Rを入れてみたのですが
Xwindowの立ち上げ方がわかりません。
XF86Configをアップしていただける神なんていませんか?
激しく期待
- 718 :(゚д゚)ローマ皇帝(゚д゚) :02/11/03 19:11
- (゚д゚)
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 20:08
- 皇帝サマ!
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:17
- 質問があります
起動時にPPPoEでネットに繋ぐようにして、
ついでにIPFとipnatを起動するように、以下のようなrc.confを書いています。
ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="hogehoge"
ppp_nat="NO"
gateway_enable="YES"
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enables="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
ipnat_enables="YES"
ipnat_rules="/etc/ipnat.rules"
しかし、なぜか再起動してもipnatが有効にならず、
主導でipnat -CF -f /etc/ipnat.rulesとやらないと有効になってくれません。
このような現象はどんな原因があるか分かりませんか?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:45
- 2つのディレクトリ間でデータのミラーリング/バックアップを
したいのですが,何か良いツールはありますでしょうか?
Non-Xを希望なのですが。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:51
- >>720
ipnat_enablesだからじゃねーの?
>>721
色々あるけど、俺はローカルでもrsyncを使ってる。
- 723 :721 :02/11/03 23:05
- >>722
サンクス!
早速,使用方法を調べてみます。
- 724 :675 :02/11/04 00:07
- twmでターミナルはatermです
キーマップの設定を106に設定したのですが
どこで設定したらええですか?f
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:35
- どうか、助けてください…。
xinitをやっても
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown)
となってしまいます。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:57
- >>724
設定をしたんだろ?どこで設定するもないだろうがよ。
- 727 :kinput2 :02/11/04 00:59
- >>724
/stand/sysinstall
Keymap
でええんちゃう?
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:10
- >>724
その一
% kbdcontrol -l jp.106.kbd
普通は /etc/rc.conf で設定。/etc/defaults/rc.conf 見れ。詳細は kbdcontrol(1)。
その二
XFree86Config で設定。keyboard's InputDevice section あたりをいじる。
>>725
error log を読みませう。もし root で xinit できたら FAQ。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:33
- FreeBSDのインストールに関しての質問です。
最終警告ダイアログ
(これが最後のチャンスです!あなたは「本当に」インストールを継続したいですか?)
でYesを押した後、
binを/に転送しています
のところで固まり、インストールを継続できません。
進行状況が何%で固まるかは不定期で、(3回試した結果)
CDの読み取りがストップして、5分くらい待っても無反応です(Alt+F2も反応無し)。
CDドライブ2台で試しましたが、どちらでも同じです。
なお、別に所有しているノートPCの方では、問題なくインストール終了しました。
CDはFreeBSD徹底入門[改訂版]に付属のv4.6.2Rを使用しています。
これはインストーラの不具合でしょうか?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:40
- >>729
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.6.2R/errata.htm
"3 Late Breaking News"参照l
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:51
- pc-98 Xa20/W30
上でFreeBSDうごかしてる人いますか?
どうしてもオンボードのランボードが
認識されないで困ってるんですが、も
し動いてる人がいるならもうちょいが
んばってみようかなと思いまして。。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:55
- ごめんFreeBSD98用のスレがあったので
そっちに移動しました。
お騒がせスマソ。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:27
- >>730
set hw.ata.ata_dma="1"
set hw.ata.atapi_dma="1"
boot
を試してみましたが、やはり固まりました。
ですが、既知の問題のようで安心しました。
幸い、前のバージョンのCDを持っているので、そちらで試してみます。
どうも、ありがとうございました。
- 734 :おながいします。 :02/11/04 03:36
- Xの設定かえるんだけど、
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config
/etc/XF86Config
って2つもXF86Configあるんだけど、
どっち変えればいいのですか?
ちなみに何で2つあるんですか?
- 735 :初期不良 :02/11/04 04:16
- なんか最近 X 関係で埋まりすぎな気が...
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 06:01
- libgtop が変。最新 ports で revision=3 を入れても
kvm_open: error reading /proc/6493/mem: Bad address
kvm_open: cannot open /proc/6490/mem
LibGTop-Server: kvm_getargv (5): Bad file descriptor
などが永遠に出る。しかも server は priority -6 で動いてるし。
皆さんはどうですか?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 07:51
- >>734
あんたが指定してるほう。
指定してない場合は指定してないときに見られるほうを manに聞け。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 10:04
- >>734
すこしは聞く前に過去ログ読め。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 10:07
- FreeBSDって犬より厨房度高だね(・∀・)ニヤニヤ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 10:53
- >>739
目糞鼻糞
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 11:26
- >>739
この板的にはJargonにも入っているスタージョンの法則だな
「すべてのものの90%はクソ」
L犬もF微酢も例外じゃない
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 11:31
- 初心者とはそーいう物です。
- 743 :675 :02/11/04 11:44
- FreeBSDは業務でどんなふうにつかわれているの?
LinuxはWWWが強いみたいなことをききました
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:00
- 攻めのLinux、守りの*BSD。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:14
- >717
こんなところを書き換えたよ
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psm0"
Identifier "VMware SVGA"
#Driver "vga"
Driver "vmware"
VendorName "VMware"
BoardName "PCI SVGA (FIFO)"
BusID "PCI:0:15:0"
Identifier "Screen0"
Device"VMware SVGA"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "800x600"
EndSubSection
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:15
- 操作性のマリオ、ジャンプ力のルイージ。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:28
- (*゚Д゚)>あ?マリオがどっちだってぇ?
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:30
- Windowsからの流れもののLinux、Unix(BSD系)からの流れものの*BSD
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:34
- FreeBSDがマルチプラットホーム対応するのは意味無いんじゃないでしょうか?
それは、NetBSDに任せておけば良いと思います。
そんな事より早く5.0を出してくれくれ君。
- 750 :名無しさん@Emacs :02/11/04 12:34
- またあの馬鹿が変な質問してるな。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:40
- >>743
マジレスすると、使うソフトによってHTTP Daemonの性能は変わる。
で、TUXがあるからLinuxが速いという話だと思われ。
普通にリクエストされたファイルを表示させることについてはTUXを使えばLinuxが最速だが、Apacheを普通に使う分にはFreeBSDが速い。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:41
- >>749
その考えには激しく同意するが、 『FreeBSDを語ろう』のスレでやるネタだと思う。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:44
- >>743
Linux => IBM の スーパコンピュータ上で気象計算
FreeBSD => NEC の PC98シリーズ上でメール配送 (藁
- 754 :743 :02/11/04 12:46
- >>751
ヨクわかりました
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:50
- >>751
マジレスだっつってるぐらいなのだから "速い" とゆえる根拠を。
ポインタでいいから。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:06
- Xemacsで2ch以外の掲示板を見るときって、どんな
アプリがおすすめ?
W3Cですか?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:10
- >>756
w3cってhttpd?
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:10
- http://emacs-w3m.namazu.org/
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:16
- 1時間検索したんですけど見つからないんで教えてください。
BIOSで設定するんじゃなくて、ソフトウエア的に、起動時にNumLockをオンにする方法と、
XFree4で、NumLockをデフォルトでオンにする方法。を教えてください。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:20
- UNIX=世界中のスパコンの上で科学計算や大規模シミュレーション
Linux=ヲタクのおもちゃ
- 761 :743 :02/11/04 14:19
- UNIX=*BSD?
UNIX=*BSD?
UNIX=*BSD?
Linux=Windows?
Linux=Windows?
Linux=Windows?
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:23
- >>749
そうすると>>753の言う通り数年後には走らせるマシンが
中古屋でしか入手できなくなる罠。
生き残りにはマルチプラットフォーム対応が必須だが以下略。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:52
- >>762
逆も考えられる。
Windows並に徹底的にIA用に最適化する。
そうすりゃMSがある限り安泰だ。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:54
- planexのFNW-9803-Tを使用されている方いますか?
どうもうもうまく認識出来ないので…
Linkランプは、点灯しているのですが
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:04
- >>764
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=FNW-9803-T&whence=0&max=20&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=FreeBSD-users-jp
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:16
- pcidonfしてもデバイス名が表示されない場合、あきらめたほうがいいんですかね?
fxp0は、認識してるのですがdc0が認識されません。
fxp0が認識されている場所にdc0を挿しても認識されません。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:25
- > arplookup 192.168.1.1 failed: host is not on local network
というエラーメッセージを出さないようにするにはどうすればいいのですか?
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 17:00
- Adaptec のRAIDカードでAAA-UDMAというものがありますが、それは
使えますか?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 17:17
- FreeBSD4.7Rをインストールして、一通り必要なパッケージを入れたのですが、
ktermやkinput2,mule,xfontsel等を起動させようとすると、
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: Undefined symbol "XmuCvtGravityToString"
というエラーが出て起動しません。
libXaw.so.7にlddした結果は
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x28155000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x28167000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x281af000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x281b8000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x281ce000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281da000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x2827b000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x28289000)
です。
いずれかのライブラリが おかしいのかと思いましたが、
一体どれなのかわかりませんでした。
どうすれば直るでしょうか?
- 770 :名無しさん@XEmacs :02/11/04 17:34
- >>769
> libXaw.so.7にlddした結果は
オレの環境では、
% ldd /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.7:
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x2815a000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x2816f000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x281ba000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x281c3000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x281d9000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281e7000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x282a5000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x282b3000)
- 771 :名無しさん@XEmacs :02/11/04 17:36
- >>769
10/17頃の 4-STABLE
- 772 :769 :02/11/04 17:46
- >>770
見たところ ライブラリは同じみたいですね。
すると、別に原因があるのでしょうか。
>>771
この症状が4-STABLEにあったということですか?
- 773 :767 :02/11/04 18:11
- 補足します。
最近の所謂ブロードバンドルータ(PPPoE対応)ってWAN用とLAN用で
二つインタフェース持てるやつありますよね?
件のFreeBSDマシンはそんなルータの下にいるのですが、
デフォルトゲートウェイはWAN側にしています。
で、LAN側のアドレス(192.168.1.1)を見つけては「そんなホストはネットワーク内にいねーよ」
と怒ってしまいます。FreeBSDさんからすれば当然です。
どうすればLAN側のアドレスはエラーじゃないよ、ということを
彼に教えてあげられるのでしょうか?
- 774 :初心者 :02/11/04 18:36
- >>773
その WAN 側の IPアドレスをゲートウェイにしていて、
件のエラーはともかく通信はちゃんと出来るのですか??
- 775 :-=- :02/11/04 18:46
- ここ最近の著しい厨房化は、徹底入門の改訂に
原因があるに 1 人民元
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:57
- 「基本的」なところはちゃんと勉強したのかと問いたい。
>>775と同じく1人民元
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:58
- 厨房が増えるとビジネスチャンスが増える罠
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:58
- ちょうどいいスレがなかったので。。
ProFTPの設定なんですが
AnonRequirePassword on
のディレクティブでAnonymousGroup [group]
の入れ子構造がうまく行かないのですが。。。
それとログイン時の
PID [FTP Ver.][ServerName][host]
name[IP:Login-user]:
の
FTP Ver,host,IP,Login-user
の消し方というかメッセージを出さない方法がわかんないので
ご教授をお願いします。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 19:47
- >>777
にやり
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 19:51
- >>778
ProFTPD のスレはあるけど?
ProFTPDについて語るスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011872941/
- 781 :748 :02/11/04 20:06
- >>761
Windowsを使っていたひとが移行しやすいLinux。
Unix(BSD系)を使っていたひとが移行しやすい*BSD。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:21
- >780
ありがとです。調べます。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:37
- QUOTAの設定でカーネルリコンパイルして
/etc/rc.conf
/etc/fstab
に書きこんで
edquota の書式がわかりません。。。(^^;
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:44
- >>783
なにがどうわからないのか言え。
マニュアルでは不満なのか?
ググル博士には聞いたのか?
どのくらい調査したのか書け。
少なくとも一週間くらい悩んでから書き込めよ。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 21:56
- >>783
環境変数は BLOCKSIZE=M の方が分かりやすいかモナー
- 786 :767 :02/11/04 22:32
- >>774
できます。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:36
- >>769
ついさっき同じ症状でた。
.xinitからktermコメントアウトしたら起動出来たので
kterm入れ直したら直った。
詳しいことは知らない;-)
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:58
- >>767
検索したらでてきたぞ
下のMLのスレッド見てみ
http://www.atm.tut.fi/list-archive/freebsd-stable/msg04755.html
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 23:09
- >>761
ガイシュツだけどFreeBSDをDNS,mail server等に使うのは少なく
ないんじゃないか。
Webサーバにしたってそんなに捨てたもんじゃないぜ。
うちじゃ700MHzぐらいのPenIII×2のマシン一台で
Webサーバのトラフィックが8〜9Mbpsぐらい行って、
ピークではhttpdのプロセス数500以上上がるけど
安定して動いてくれているね。
ようは要求する性能を予算範囲内で満し、運用できるか
どうかなのだから。私のところでは問題ない。
大したトラフィックも出ないようなところでギリギリの
性能を要求するのは馬鹿げた話だよ。
本当にLinuxと差が出るのはサーバサイドでJavaを使い
たいとかOracleを使いたいとかいうような場合だ。
ちなみにYahooとかSonyとか楽天といったようなところ
ではFreeBSDをサービス目的で使っているよ。
自分のところでろくにシステムの世話もできないような
ところでは使わない方が無難だろうけど。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 23:09
- >>756
> Xemacsで2ch以外の掲示板を見るときって、
shimbun
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 23:51
- >>783
頼むからちゃんと質問してくれ。
釣り師と区別が付かなくて困るから。
- 792 :769 :02/11/05 00:03
- >>787
本当ですか?
今手元にないので できないのですが、私もkterm入れなおしてみる
ことにします。
実はvine linuxで似た事例はあったのですが、
それだと ライブラリを一部新しくして対策した様です。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:05
- 質問があります。
FreeBSD 4.6.2 p4 でbison-1.35_1からbison-1.75へのportupgradeが上手くいきません。
docのmake時に
Making all in doc
makeinfo --no-split -I . `test -f 'bison.texinfo' || echo './'`bison.texinfo -o bison.info
bison.texinfo:37: Unknown command `copying'.
bison.texinfo:58: Unmatched `@end'.
bison.texinfo:93: Unknown command `insertcopying'.
makeinfo: Removing output file `bison.info' due to errors; use --force to preserve.
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/devel/bison/work/bison-1.75/doc.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/bison/work/bison-1.75.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/bison/work/bison-1.75.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/devel/bison.
と、なってしまいます。
もし宜しければ、何か上手くいく方法をご教授いただけないでしょうか?
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:23
- >>793 たぶん無理、4.7 にすませう
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20021028182118%2e15de4167%2edaichi%40jp%2efreebsd%2eorg%3e
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:53
- wnn7を買ってきて昨日あたりにcvsupしてmake worldした4-stableに入れ、
OMRONのwebサイトからアップデートパッケージを突っ込んで1.01にしたのですが
xwnmoを立ち上げようとしたら
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libint.so.1" not found
と出て立ち上がりません。
libint.so.1というのはどうすればインストール出来るのでしょうか?
御教授ください
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:54
- ありがとうございます。4.7にしてみます。
(本家の方、チェックし忘れてますた。正直、スマンかった(汗)
- 797 :795 :02/11/05 02:20
- ln -s /usr/local/lib/libintl.so.4 /usr/local/lib/libintl.so.1
とすれば解決しました。
もっと調べてから質問すべきでした。すんません。
が、xwnmoが起動してから別の問題が・・・
ぁぁぁぁあ"ーオムロンファック
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:24
- 5.0で日本語は使えるのでしょうか?もし使えるなら
日本語用でインストールする方法を教えてください
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:36
- そんなあなたは5-currentを使う資格ありません。
終了
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:37
- >>798
5.0-current のこと?
なんら問題なく日本語を扱うことは出来るけど。
>日本語用でインストールする方法を教えてください
↑
これ意味不明。install そのものは 4-stable とさほど違いはないっす。
でも current はやめておいた方がいいと思うよ。質問の仕方からしてね。
- 801 :800 :02/11/05 03:53
- 800get
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 03:56
- >>801
わざとだよね? わざとだよね? わざとだよね?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 03:58
- 足し算ができない香具師まででてきておるな
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 06:14
- FreeBSDでソフトRAIDするソフトってありますか?
RAID 0または5ができれば良いのですが…。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 06:29
- >>804
man ccd
man atacontrol
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 07:54
- >>805
> man ccd
今時だったらvinumという選択もあるっす。
というかccd はobsoleteというような開発者の話も
あったような。煽りだったのかもしれんけど。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 10:20
- ccdでもatacontrolでもRAID5はできないだ。
5.0ならraidframeで地雷を踏むのもよし。
- 808 :806 :02/11/05 10:21
- >>807
> ccdでもatacontrolでもRAID5はできないだ。
> 5.0ならraidframeで地雷を踏むのもよし。
だからvinumでRAID5ができるって
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 10:41
- >808 そんなの>>806が書いてるから書く必要ないだろ。わかってくれよ。なあ。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 10:48
- /usr/ports
以下を一回ずつmake cleanするにはどうしたらいいですか?
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)