■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 04:58
/stand/sysinstall configPackages
でいっきにインストールメディア選択の画面になりますが、
/stand/sysinstall configNetworking
とか、ほかはできないんですか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 05:30
>>667
% locate XF86Config
デフォルトの状態なら1週間に1度locateデータベースが更新される。


672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 05:36
>>670
man sysinstall

sysinstall(8) はマニュアルの日本語訳もある


673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 11:46
>>672
あんがと

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 11:46
gtop を実行すると下のように言われて実行できません。
4.7R package の gtop-1.0.13_1 です。どうしたらよいでしょうか?

Can only run on FreeBSD 4.7-RC i386
glibtop: Requested 50 bytes but got 3217026568.


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:08
コンソールに日本語を表示させようとしてKONをportsで
インストールしました。しかし、コンソールでkonすると
フリーズし、Windowsのターミナルで実行すると以下の
エラーがでました。どのように解決したらいいですか?
> kon
Kanji ON Console ver.0.3 (1998/10/31)

KON> system error - ioctl CONSOLE_IO_ENABLE: Inappropriate ioctl for device
KON> warning: unknown mouse type ` MouseSystems
' ignored; assuming no mouse
KON> error reading /usr/local/etc/kon.cfg

676 :名無しさん@Emacs :02/11/03 12:12
Windows のターミナルで実行しない

677 :675 :02/11/03 12:20
>>676
そうっすね、、、
コンソールでkonすると、画面がまっくらになり、応答が
かえってこないですが。どうすればいいですかね
グーぐるでさがしましたが、前例がないようで
まじ、こまってます。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:23
>>677
せめて環境くらい書きませう

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:24
何度か書き込んでいるのですが、未だノートパソコンの方でのpcmciaのlanカードの
認識に困っています。
そこで、動作確認されたものを 試してみたいのですが、
4.7Rの"インストール時"に使えたカードをご存知の方は教えてください。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:25
>>679
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:34
>>677 アフォ。
konが何をするソフトと思っているのか小一時間問い詰めたい。

Windowsに付いてくる糞telnetなんか使わずTeraTerm使え。


682 :675 :02/11/03 12:38
>>678
申し訳ない
マシン:VAIO-U
OS :FreeBSD4.6.2

KON:/usr/ports/japanese/kon2-16dotをmeke configureから導入

その後konをコンソール上でkonすると画面がまっくらになり
なにも操作できなくなる

しかたなくwindows端末からkill する→復活
どうすればコンソールで日本語表示できるのか教えてくだはい

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:39
>>677
いつも中途半端な知識で操作したりものを言ったりしやがってこの糞野郎が。
konはconsoleでしか使えないんだよ。ボケが。

漢字を使えるWindows用のterminalで繋がないと一生かかっても漢字は見られねぇな。
そのときにkonなんか実行するなよ。
わかったかこのチンカス。


684 :675 :02/11/03 12:41
>>681
情報もう少し書きます
TeraTerm+SSH+日本語れす
とにかくしっていることはkonがdosvの仕組みと同じもんってこと


685 :675 :02/11/03 12:45
たのんます!
setenv LANG ja_JP.eucJP or ja_JP.EUC
date
で日本語表示したいっす!


686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:45
>>679
NE2000コンパチなものは大抵使えると思うのだが、もれが使ったカード。
Melco LPC2-T
Melco LPC3-TX
corega FEther PCC-TXD

余談だが、もれの持っている100Base-TXなカードはどれも熱暴走しやすい気がする。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:47
>>682
それは単に操作できないように見えるだけで、exitと打つと元に戻るでしょう
ビデオの設定がおかしいと思われるので kon.cfg をなんとかしませう
man kon もヨロシク

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:48
>>685
Teratermの「端末」の設定はどうしてる?
送信も受信も共に漢字コードはEUCになってる?


689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:50
>>687
WindowsからTTSSHしている時点でkonは不要だと思うが。


690 :675 :02/11/03 12:54
>>687
なるほどexitで抜けれました
kon.cfgを見ましたが呪文です
ちなみにXの設定をしたときは、カードが atiでサポートされていない
ようです。一覧にありません。
man konは入っていません。うーん

>>688
どうもっす。ウィンドウズでは問題ありません


691 :675 :02/11/03 12:59
>>686
Windowsが手元にない時もあるので
できるだけコンソールでも日本語できれば
メンテがしやすいと思って、、、
ちなみに、Xは画面解像度がでかすぎるため
ktermで編集すると文字が小さすぎるのです

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:02
>>691
解像度落とすか
でかいフォント使えば?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:03
>>690
普通に
setenv LANG ja_JP.eucJP
date
って打つとどうなるの?
文字化けしたようになる?
TTSSHの[設定] -> [端末] での設定をきぼーんぬ。

konがDOS/Vの漢字を表示する仕組みと同じと知っているなら、TTSSHしてkonするのはおかしい行為と気づくはず。

694 :675 :02/11/03 13:07
>>692
解像度:XFree86の設定でビデオカードatiの一覧がない
   :モニタを640*480に設定 →エラー

でかいフォント:Ktermででかいフォントを使うにはどうしたらいいっすか?


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:07
1. consoleでkonするというネタなら/dev/vgaがちゃんとttyv0にシンボリックリンクされてるか確認しる。

2. Windowsからリモートログインしている場合はkonを使うべからず。


696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:10
>>694
http://www.xfree86.org/4.2.1/RELNOTES4.html#13
を見る限りatiはサポートされているのであると思うが。
使っているXのバージョンは何?

697 :675 :02/11/03 13:15
>>693
>setenv LANG ja_JP.eucJP
>date
>って打つとどうなるの?
EUCで出力ぢてますので大丈夫っす

>TTSSHしてkonするのはおかしい行為と気づくはず。
確かに。コンソールで画面が真っ暗になるのでとにかく
konというプログラムは起動させようかと、
そんで、生きてるコンソールで操作しようかと、やぱおかしいかな

>>695
>なら/dev/vgaがちゃんとttyv0にシンボリックリンクされてるか確認しる
天然ネタなんで申し訳ない。
コンソールで日本語入力したいのでその辺の技をもう少し知りたい
シンボリックがなに?


698 :675 :02/11/03 13:22
>>696
4.2.0です
/stand/sysinstallでXFree86の設定をみると
ビデオカード一覧に名前がありませんでした
設定終了後は、エラーって怒られます
でも、startxするとtmnが1024*768で表示できてしまいます

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:35
>>697
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/58301
はどう?
ls -l /dev/vga
の結果をまず張ってください。

>>698
エラーについて答えてほしいならどういうエラーが出たか張ってね。

700 :699 :02/11/03 13:41
はずしてたよ。スマソ。
konの設定ファイルが壊れている場合を考えて一度入れなおしてみては?
pkg_delete /var/db/pkg/ja-kon*
rm /usr/local/etc/kon.cfg
cd /usr/ports/japanse/kon
make install clean
とな。


701 :675 :02/11/03 13:55
>>699-700
ls -l /dev/vga
lrwx------ 1 root wheel 5 Nov 3 01:31 /dev/vga -> ttyv0

入れなおします

702 :675 :02/11/03 14:13
>>699
Xの設定後(未設定)のエラー
The XFree86 configuration process seems to have
failed. Would you like to try again?

xfree86 -testmodeの場合でもatiのカードが見当たりません
Xfree86はバージョン4.2.0です
インストールしたCDROMは市販のものです
公式サイトのFreeBSD4.6の最初のイメージからインストールした
ときもATIのドライバがみあたりませんでした


703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 14:47
jman sysinstall の間違い発見です
configXEnvironment は
configXSetup
です。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 15:13

>>702
> xfree86 -testmodeの場合でもatiのカードが見当たりません
> Xfree86はバージョン4.2.0です
> インストールしたCDROMは市販のものです
> 公式サイトのFreeBSD4.6の最初のイメージからインストールした
> ときもATIのドライバがみあたりませんでした

それはインストーラの既知の問題なんだよ。インストーラの御託
なんかに頼るな。ATI RADIONシリーズの場合、無印,VE,LE,7000,8500
等はサポート済。
9000は9500はサポート外だが少なくとも9000はちょっと手を入れれば
使える...と言うかヲレは秋葉原で発売開始の翌週あたりに買ってきて
それ以来使っている。それ以前はLEを使っていた。無印/VE/LEは4.1.0
でも動くyo。認識するようにdeviceIDだけドライバに加えてmakeした
だけだ。


705 :704 :02/11/03 15:22
長さ/改行制限で蹴られたので別にしてヲレのXF86Configを部分的に
晒しておく。XFree86 4.2.1だが4.2.0の時から変えていない。
手でいじっているし当てにはならんぞ。Moniter,Device,Screen
のセクションだけ(ヲレ液晶モニタだよ)。
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "ENC"
ModelName "Ekisyo"
Option "DPMS"
HorizSync 30.0 - 65.0
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "ati"
Driver "radeon"
VendorName "ATI"
BoardName "Radeon QD"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultColorDepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024" "1152x864"
EndSubSection
EndSection


706 :675 :02/11/03 15:49
>>704-705
わからねー
XF86Configをエディタで書き換えるのでしか?
XF86Configの場所がわからねー

>認識するようにdeviceIDだけドライバに加えてmakeした
呪文だ、、、、

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 15:57
>>706
find or locate
make云々はRAEON9kの話じゃない?
MOBILITYなら必要ない気がする。

708 :704 :02/11/03 15:58
>>706
> わからねー
> XF86Configをエディタで書き換えるのでしか?

インストーラの設定なんかに頼ったら自分の環境に最適
な設定なんかできないよ。
最近は少しはましになったかも知れないけど液晶モニタの
場合はブラウン管のモニタとは特性が違うから自分でいじ
った方が早い。

> XF86Configの場所がわからねー

man読め
% man XF86Config


709 :675 :02/11/03 16:02
>>700
konを入れなおしましたが画面がまた真っ暗になりますた

ls -l /dev/vga
lrwx------ 1 root wheel 5 Nov 3 01:31 /dev/vga -> ttyv0

PSコマンドをみてみるとttyv0がないので、これの問題でしょうか?
#ps
PID TT STAT TIME COMMAND
154 p0 R 0:00.26 _su (tcsh)
166 p0 T 0:00.51 less
803 p0 R+ 0:00.00 ps
105 v0 Is 0:00.28 login -p root
113 v0 S+ 0:00.53 -tcsh (tcsh)
106 v1 Is+ 0:00.04 /usr/libexec/getty Pc ttyv1
107 v2 Is+ 0:00.02 /usr/libexec/getty Pc ttyv2
108 v3 Is+ 0:00.04 /usr/libexec/getty Pc ttyv3
109 v4 Is+ 0:00.02 /usr/libexec/getty Pc ttyv4
110 v5 Is+ 0:00.02 /usr/libexec/getty Pc ttyv5
111 v6 Is+ 0:00.03 /usr/libexec/getty Pc ttyv6
112 v7 Is+ 0:00.03 /usr/libexec/getty Pc ttyv7

710 :675 :02/11/03 16:09
>>706
>>704-705を参考に書き直してみます

/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config


711 :675 :02/11/03 16:26
>>704-705
を参考にしたら設定が反映された!
感謝汁!

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 16:54
portsからjvim-cannaをインストールしようとしました。
make cleanしたら
===> Cleaning for imake-4.2.0_1
===> Cleaning for ja-Canna-3.5b2_4
===> Cleaning for ja-onew-canna-2.2.10
===> Cleaning for ja-jvim-canna-2.0r
と出るのですが
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.xfree86.org/pub/XFree86/4.2.0/source/.
Receiving X420src-1.tgz (25961532 bytes): 3%^C
こんな感じでxをインストールしようとします。
なぜでしょうか?今までは違ったような気がするのですが

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 16:57
>>712
imakeをインストールしようとしてるだけでそ。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 17:05
imakeっていうのが何の役に立っているのかわかっていなかったもので・・・
すみませんでした。
x入れないでjvim+cannaを入れる方法ってどうするんだろ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 17:23
imake のソースが X の配布物に含まれているから、それを使うためにダウンロードするだけで、X 自身は imake 入れただけではたしか入らなかったと思う、確か。



716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 17:25
>>714
make WITHOUT_X11=yes

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 18:51
VMware3.2上にFreeBSD4.7Rを入れてみたのですが
Xwindowの立ち上げ方がわかりません。

XF86Configをアップしていただける神なんていませんか?
激しく期待

718 :(゚д゚)ローマ皇帝(゚д゚) :02/11/03 19:11
(゚д゚)

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 20:08
皇帝サマ!

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:17
質問があります
起動時にPPPoEでネットに繋ぐようにして、
ついでにIPFとipnatを起動するように、以下のようなrc.confを書いています。

ppp_enable="YES"
ppp_mode="ddial"
ppp_profile="hogehoge"
ppp_nat="NO"
gateway_enable="YES"
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enables="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
ipnat_enables="YES"
ipnat_rules="/etc/ipnat.rules"

しかし、なぜか再起動してもipnatが有効にならず、
主導でipnat -CF -f /etc/ipnat.rulesとやらないと有効になってくれません。
このような現象はどんな原因があるか分かりませんか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:45
2つのディレクトリ間でデータのミラーリング/バックアップを
したいのですが,何か良いツールはありますでしょうか?
Non-Xを希望なのですが。


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:51
>>720
ipnat_enablesだからじゃねーの?

>>721
色々あるけど、俺はローカルでもrsyncを使ってる。

723 :721 :02/11/03 23:05
>>722
サンクス!
早速,使用方法を調べてみます。

724 :675 :02/11/04 00:07
twmでターミナルはatermです
キーマップの設定を106に設定したのですが
どこで設定したらええですか?f

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:35
どうか、助けてください…。
xinitをやっても
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown)
となってしまいます。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:57
>>724
設定をしたんだろ?どこで設定するもないだろうがよ。

727 :kinput2 :02/11/04 00:59
>>724
/stand/sysinstall
Keymap
でええんちゃう?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:10
>>724
その一
% kbdcontrol -l jp.106.kbd
普通は /etc/rc.conf で設定。/etc/defaults/rc.conf 見れ。詳細は kbdcontrol(1)。

その二
XFree86Config で設定。keyboard's InputDevice section あたりをいじる。

>>725
error log を読みませう。もし root で xinit できたら FAQ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:33
FreeBSDのインストールに関しての質問です。

最終警告ダイアログ
(これが最後のチャンスです!あなたは「本当に」インストールを継続したいですか?)
でYesを押した後、
binを/に転送しています
のところで固まり、インストールを継続できません。

進行状況が何%で固まるかは不定期で、(3回試した結果)
CDの読み取りがストップして、5分くらい待っても無反応です(Alt+F2も反応無し)。
CDドライブ2台で試しましたが、どちらでも同じです。
なお、別に所有しているノートPCの方では、問題なくインストール終了しました。

CDはFreeBSD徹底入門[改訂版]に付属のv4.6.2Rを使用しています。
これはインストーラの不具合でしょうか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:40
>>729
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.6.2R/errata.htm
"3 Late Breaking News"参照l

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:51
pc-98 Xa20/W30
上でFreeBSDうごかしてる人いますか?
どうしてもオンボードのランボードが
認識されないで困ってるんですが、も
し動いてる人がいるならもうちょいが
んばってみようかなと思いまして。。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:55
ごめんFreeBSD98用のスレがあったので
そっちに移動しました。
お騒がせスマソ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:27
>>730

set hw.ata.ata_dma="1"
set hw.ata.atapi_dma="1"
boot

を試してみましたが、やはり固まりました。
ですが、既知の問題のようで安心しました。
幸い、前のバージョンのCDを持っているので、そちらで試してみます。
どうも、ありがとうございました。

734 :おながいします。 :02/11/04 03:36
Xの設定かえるんだけど、
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config
/etc/XF86Config
って2つもXF86Configあるんだけど、
どっち変えればいいのですか?
ちなみに何で2つあるんですか?

735 :初期不良 :02/11/04 04:16
なんか最近 X 関係で埋まりすぎな気が...

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 06:01
libgtop が変。最新 ports で revision=3 を入れても

kvm_open: error reading /proc/6493/mem: Bad address
kvm_open: cannot open /proc/6490/mem
LibGTop-Server: kvm_getargv (5): Bad file descriptor

などが永遠に出る。しかも server は priority -6 で動いてるし。
皆さんはどうですか?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 07:51
>>734
あんたが指定してるほう。
指定してない場合は指定してないときに見られるほうを manに聞け。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 10:04
>>734
すこしは聞く前に過去ログ読め。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 10:07
FreeBSDって犬より厨房度高だね(・∀・)ニヤニヤ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 10:53
>>739
目糞鼻糞

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 11:26
>>739
この板的にはJargonにも入っているスタージョンの法則だな

「すべてのものの90%はクソ」

L犬もF微酢も例外じゃない


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 11:31
初心者とはそーいう物です。

743 :675 :02/11/04 11:44
FreeBSDは業務でどんなふうにつかわれているの?
LinuxはWWWが強いみたいなことをききました

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:00
攻めのLinux、守りの*BSD。


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:14
>717
こんなところを書き換えたよ
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psm0"

Identifier "VMware SVGA"
#Driver "vga"
Driver "vmware"
VendorName "VMware"
BoardName "PCI SVGA (FIFO)"
BusID "PCI:0:15:0"

Identifier "Screen0"
Device"VMware SVGA"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24

SubSection "Display"
Depth 24
Modes "800x600"
EndSubSection


746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:15
操作性のマリオ、ジャンプ力のルイージ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:28
(*゚Д゚)>あ?マリオがどっちだってぇ?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:30
Windowsからの流れもののLinux、Unix(BSD系)からの流れものの*BSD


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:34
FreeBSDがマルチプラットホーム対応するのは意味無いんじゃないでしょうか?
それは、NetBSDに任せておけば良いと思います。
そんな事より早く5.0を出してくれくれ君。

750 :名無しさん@Emacs :02/11/04 12:34
またあの馬鹿が変な質問してるな。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:40
>>743
マジレスすると、使うソフトによってHTTP Daemonの性能は変わる。
で、TUXがあるからLinuxが速いという話だと思われ。
普通にリクエストされたファイルを表示させることについてはTUXを使えばLinuxが最速だが、Apacheを普通に使う分にはFreeBSDが速い。


752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:41
>>749
その考えには激しく同意するが、 『FreeBSDを語ろう』のスレでやるネタだと思う。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:44
>>743
Linux  => IBM の スーパコンピュータ上で気象計算
FreeBSD => NEC の PC98シリーズ上でメール配送 (藁


754 :743 :02/11/04 12:46
>>751
ヨクわかりました

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:50
>>751
マジレスだっつってるぐらいなのだから "速い" とゆえる根拠を。
ポインタでいいから。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:06
Xemacsで2ch以外の掲示板を見るときって、どんな
アプリがおすすめ?
W3Cですか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:10
>>756
w3cってhttpd?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:10
http://emacs-w3m.namazu.org/

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:16
1時間検索したんですけど見つからないんで教えてください。

BIOSで設定するんじゃなくて、ソフトウエア的に、起動時にNumLockをオンにする方法と、
XFree4で、NumLockをデフォルトでオンにする方法。を教えてください。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:20
UNIX=世界中のスパコンの上で科学計算や大規模シミュレーション
Linux=ヲタクのおもちゃ

761 :743 :02/11/04 14:19
UNIX=*BSD?
UNIX=*BSD?
UNIX=*BSD?

Linux=Windows?
Linux=Windows?
Linux=Windows?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:23
>>749
そうすると>>753の言う通り数年後には走らせるマシンが
中古屋でしか入手できなくなる罠。
生き残りにはマルチプラットフォーム対応が必須だが以下略。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:52
>>762
逆も考えられる。
Windows並に徹底的にIA用に最適化する。
そうすりゃMSがある限り安泰だ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:54
planexのFNW-9803-Tを使用されている方いますか?
どうもうもうまく認識出来ないので…
Linkランプは、点灯しているのですが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:04
>>764
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi?query=FNW-9803-T&whence=0&max=20&result=normal&sort=date%3Alate&idxname=FreeBSD-users-jp

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:16
pcidonfしてもデバイス名が表示されない場合、あきらめたほうがいいんですかね?
fxp0は、認識してるのですがdc0が認識されません。
fxp0が認識されている場所にdc0を挿しても認識されません。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:25
> arplookup 192.168.1.1 failed: host is not on local network

というエラーメッセージを出さないようにするにはどうすればいいのですか?


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 17:00
Adaptec のRAIDカードでAAA-UDMAというものがありますが、それは
使えますか?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 17:17
FreeBSD4.7Rをインストールして、一通り必要なパッケージを入れたのですが、
ktermやkinput2,mule,xfontsel等を起動させようとすると、
/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/X11R6/lib/libXaw.so.7: Undefined symbol "XmuCvtGravityToString"
というエラーが出て起動しません。
libXaw.so.7にlddした結果は
libXmu.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXmu.so.6 (0x28155000)
libXt.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXt.so.6 (0x28167000)
libSM.so.6 => /usr/X11R6/lib/libSM.so.6 (0x281af000)
libICE.so.6 => /usr/X11R6/lib/libICE.so.6 (0x281b8000)
libXext.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXext.so.6 (0x281ce000)
libX11.so.6 => /usr/X11R6/lib/libX11.so.6 (0x281da000)
libXpm.so.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4 (0x2827b000)
libXThrStub.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXThrStub.so.6 (0x28289000)
です。
いずれかのライブラリが おかしいのかと思いましたが、
一体どれなのかわかりませんでした。
どうすれば直るでしょうか?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)