■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 09:06
- >>600
ところがぎっちょん、send-prなんぞ脇目もふらずbsd.port.mkの改変等に
伴ってもとのtreeが激変しちゃった挙げ句、半年もするとくっつけた
パッチがほとんど書き直しを余儀なくされちゃったりする罠
ちなみに「半年」でもけっこう控え目な表現だったりするのよねぇ〜
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 09:08
- つーかcomitterってsend-prみてないよね…
- 603 :602 :02/11/02 09:11
- 宇都田志乃生…
× commiter
○ committer
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 09:22
- >>601
ja-gnome-xxxはこれこれこういうふうに糞、こっちのがカコイイとパッチじゃなく
作り直したのをおくりゃいいだろ。
俺は追従すんの面倒だから、俺様専用portだがな。(w
- 605 :585 :02/11/02 09:56
- >>594
レスありがとうございます。
Winのログどおりに入れてみましたが、結果は同じでした。(NO CARRIER)
dmesgを見ると少し気になる所があるのですが、
(cardはsio4で認識されています。)
sio4: unable to activate interrupt in fast mode - using normal mode
となっているのです。
この fast mode で認識されていないということは関係あるでしょうか。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:00
- gnome を ports で入れる奴=ヒマ人
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:09
- >>606
いまどきのCPUならあらかじめdistfilesかき集めておけば
寝て起きる間にはmake install完了するだろ
KDE3となるとさすがに相当時間かかるけど
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:10
- >>606
今Mozillaをportsで入れようとしたらGNOMEまで入れ始めたのですが
- 609 :542 :02/11/02 11:33
- 553さん、557さん、558さんありがとうございます。
しかし問題はそれではないようです。
.xinitrc が.cshrcを読み込むようにして、.xsessionの名前でリンクしたり、
.xsessionが.cshrcと.xinitrcを読み込むようにしたり、
.xsessionに逐一起動内容を書いてみたりしましたが、
うまく行きませんでした。何なんでしょう。
gnome2は.xsession以外のファイルを見ていたりするんでしょうか。
とりあえず.xsessionの内容を晒します
#!/bin/csh
source ~/.cshrc &
kinput2 -canna &
## GNOME-Sawfish
exec gnome-session
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:41
- >>今Mozillaをportsで入れようとしたらGNOMEまで入れ始めたのですが
ひでぇな。しかし、そもそも mozilla を ports で入れるのがアホ
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:45
- >>608
gnomeをmake installするときにgaleonがmozilla突っ込もうと
するから逆ならわかるんだけど…
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:51
- リンク張りが意外にめんどいから
binary 落してリンク張るような ports があってもいいな
- 613 :608 :02/11/02 11:57
- >>610
ええーじゃあmozilla単体だけmakeするのですか
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:59
- >>608
本当?俺んとこだとそんな事ないぞい。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:00
- 例によってportsとpackagesの区別がつかない症候群か?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:01
- 日本語マニュアル見ようと思ってja-man-doc-4.6.tgzインストールしたんだけど、
普通に中身英語なんだけど、どうゆーこと?
なんで日本語マニュアルなのに英語なんでつか?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:03
- >>610
なにが「そもそも」だよ。
他人が作ったコンパイルオプション不明なpackageなんか使えるか。
使えるのはせいぜいフォントくらいだろうよ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:05
- >>616
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/trouble.html
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:05
- >>616
man jman
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:06
- >>615
パッケージだとgnomeも入れちゃうの?
- 621 :608 :02/11/02 12:18
- mozillaだけ新しいportsに入れ替えたのがまずかったのかな。
他は4.7-RELEASEのです。
mozillaは PORTVERSION 1.1, PORTREVISION 1, PORTEPOCH 2 です。
- 622 :608 :02/11/02 12:20
- あ、他のは4.6.2-RELEASEのだったかも…。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:26
- >>608
あのな、gnome や mozilla を入れるのが悪いと言っているわけじゃないんだよ。
ただな、ports を使って source から入れると鬼の様に時間がかかるわけだ。1日とか。
だから、既に compile 済の package を入れた方が無駄がないわけよ。
ports で入れたって、頭つかわないのは同じだから、偉いわけじゃない。
しかし、最近の package にはいい加減なものがある。
特に gnome の様に大きなものは困りものだ。
- 624 :616 :02/11/02 12:28
- >>618
ありがとん。日本語になったーよ。
どっかのヴォケが作ったHPに
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
って書いてあって騙されてたYO!
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:28
- >>623
何を無駄と思うかはあんたの勝手。
こんなつまらないこと一々書いてるあんたの存在が無駄。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:32
- >>625
何を無駄と思うかはあんたの勝手。
こんなつまらないこと一々書いてるあんたの存在が無駄。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:33
- しかし>>167みたいなポリシーの人もいるし
portsでいれるのが馬鹿ってこたぁないだろ。
とりあえず自分の中の価値基準を
他人に押しつけるヤツが馬鹿なことだけは確かだが
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:35
- どこかにバトル用のスレが必要な予感。
- 629 :608 :02/11/02 12:39
- ハマりました。Applying FreeBSD patchesでコケました。
ports入れなおして出直してきます。スレ汚しすまそ。
>>623
確かに今の俺みたいに3時間近く無駄にしなくて済むんですよね。packageだと。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:56
- >>628
語ろうスレでじゅうぶんだろ
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:03
- いや、スレなんかいらないだろ
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:09
- またバトル?
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:11
- >>632
何だと、この野郎!!!
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:12
- 祭AAまだぁ?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:18
- ど素人な質問ですみません・・・
ipfw+natdで動いているリモートマシン(4.5R)があるのですが、natの設
定を変えた場合(うちだと、/etc/natd.confを書き換えた場合)、
rebootせずに設定を反映させるにはどうすればよいのでしょうか?
killでnatdを殺したらターミナルも反応しなくなって・・・リモートで入
ってるから当然なのかも知れませんが、具体的に「XXXだから駄目」と
いうポイントが分かりません・・・
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:22
- つーかGNOMEとかいってる時点で馬鹿一直線だよなぁ
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 13:23
- >>635
killでいいんじゃない
- 638 :雑記 :02/11/02 14:32
- FreeBSD では、Intel Compiler はオブジェクト生成のみでリンクは出来ない
と聞いていたのですが、ports でいくつかのアプリケーションを
CC = cc -> CC = icc のようにして make したところ、バイナリは生成され
ているようです。
たまたまなんでしょうか…
あ、-rpath が認識できないと…こういったことかな
icc7 は gcc との互換性が高まるとの事ですが、恩恵に預れるのでしょうか
それにしても、早い。。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 14:36
- fdimageでkern.flpをFDに入れ、
そのFDで起動させようとしたのですが、
disk error 0x4 (ida=0x30)と出て、
つまってしまいました。
以前、Minixを入れていましたので、
PC自体が壊れているわけでないのですが‥
どなたか、ご存知の方、教えてください。
ThinkPad755C
memory 20MB
HDD 1.4GB (1.38GBと20MBに分けてあります。)
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 14:39
- >>636
そうだよね。今は KDEだよね。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 14:40
- >>639
PC自体ってよりそのFD平気なん?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 14:41
- >>639
メディアなりドライブなりのエラーの可能性は検証済み?
そのへんでなければドライバとコントローラーの細かい相性問題って
可能性が高いかモナー
NetBSDやらLinuxやら他のOSの起動フロッピーでも試してみるとか
- 643 :639 :02/11/02 15:22
- >641
>642
FDを3つ試しに作ってみましたが、全滅でした。
Minix、95、98の起動ディスクは、OKだったのですが‥
FreeBSDの場合、FDDが2.88MBに対応しているのが、問題かもしれません。
また、SlackかRHで試してみます。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 15:47
- >>643
2.88MBに対応したドライブ持ってるって珍しいね。
fdimage.exeは物理フォーマットもするから、それが余計なのかも知れないね。
95/98とかの起動ディスクを一旦作って、
その上にrawrite.exeで上書きするとどうなる?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 16:00
- fdc(4)にThinkpad 755cでは云々なんてことが書いてあるのココロ
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fdc&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+4.7-RELEASE&format=html
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 16:38
- つかphoenixのportちょっと調子わるくないですか?
0.3きっちりアンインストして、/usr/X11R6/bin/のphoenixも消えるわけだけど
phoenix 0.4がmake install時に、
/bin/rm /usr/X11R6/bin/phoenix
rm: phoenix: No such file or directory
とかって言ってエラーで止まるんですが。適当なファイルをphoenixにして
放りこんでやり過ごしましたが、みんなそうですか?
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 16:40
- >> 623
時間かかるけど ports だとコンパイル時のフラグやらも
変えられるでそ? /usr/local/etc/pkgtools.conf 書き変えて
portupgrade → ウマー することもできるし。デフォルトの
まま make して入れるだけなら packages 使ったほうが速いし、
インストールしてすぐの状態だととりあえず packages 使って
環境整えてから作業始めるけどさ。
あと 4.7-STABLE で gcc3.2 使って Mozilla コンパイルすると
C-o でファイル一覧出したとき文字化けしているのは漏れだけ?
- 648 :名無しさん@Emacs :02/11/02 16:40
- >>646
はい。
とりあえず、
touch /usr/X11R6/bin/phoenix
touch /usr/X11R6/bin/phoenix-bin
でやりすごしました。
本当だったらMakefile書換えるんだろうなあ。
- 649 :639 :02/11/02 16:45
- >644
98の起動ディスクにrawrite.exeで、書き込んでみましたが、
すぐに書き込みが終了してしまいました‥
最後の行に
Attempt to DMA across 64k boundary
で、ストップしてしまいました。
>645
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
素人には、かなりむずかしそうですが、
がんばってFreeBSDをインストールしてみたいと思います。
前途多難ですね(^^;
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 16:54
- >>649
↓の"atkbd0"を"fd0"に読み換えて作業すればおそらく逝けるんぢゃないかな。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/80.html
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 17:10
- >>646
cvs-all眺めてるといまphoenixのportいぢってるヤシがかなーりの
ソコツ者であることが一目瞭然だったりする罠
ちなみにそのへんはどうやら直したっぽい
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 18:56
- インストール終わったのですが
IDの後にパスワードを打ち込むところでキーボード押しても画面に反応がありません
何回再起動させてもここで止まってしまいます。
どうすれば
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 19:04
- まさか パスワードプロンプトのうしろに
何か表示されることを期待してる? *** とか。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 19:06
- >>652
画面に表示されているものだけが全てではない。
心の目を開け。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 19:09
- >>654 ワロタ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 19:17
- >>652
まだ解決しておらぬのか?
己を信じ、迷わず打ち込むのだ。さすれば道は開かれよう。
- 657 :名無しさん@XEmacs :02/11/02 20:26
- >>652
kerberos 関係でそんな現象ありませんでしたっけ?
昔、そんな話題があったような...
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 20:26
- そーすを使え
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 20:28
- わけもわからず-currentに手を出してる、に975ヘクトパスカル
- 660 :主婦のサークルです。 :02/11/02 20:32
- ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
- 661 :652 :02/11/02 21:23
- 解決しました
すんごい恥ずかしいこと書いちゃった(w
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 22:09
- FreeBSD で動く filemaker みたいなカード型データベース
アプリケーションってありますか
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 22:33
- ports の x11/XFree86-4-libraries を make すると 途中で止まってしまいます。
-D_THREAD_SAFE -DXUSE_MTSAFE_API -DXNO_MTSAFE_PWDAPI -DMALLOC_0_RETURNS_NULL -DHAS_SNPRINTF -DLIBX11 util/makekeys.c -L/usr/X11R6/lib -pthread -Wl,-rpath,/usr/X11R6/lib
cc: GccWarningOptions: No such file or directory
*** Error code 1 (ignored)
./makekeys < /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/work/xc/exports/include/X11/keysymdef.h > ks_tables_h
./makekeys: not found
*** Error code 127
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/work/xc/lib/X11.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries/work/xc/lib.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/x11/XFree86-4-libraries.
makekeys てのも、 GccWarningOptions てのも google しても引っかからないし
何が足りないのかわからないですが、何が問題なのかわからないでしょうか?
FreeBSD4.6.2 です。
- 664 :664 :02/11/02 23:33
- フリーのJavaベースで動くチャットサーバソフト
ってないですかね。
- 665 :544 :02/11/03 01:13
- >>547
ありがとうございます。
とても勉強になりました!
でもちょっとスレ違いでしたね。
すいませんでした。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 03:55
- >>662
linuxエミュレーターでFileMakerを動かせば?
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 04:40
- xf86configでXの設定したんだけど、X立ち上げたら画面からハミ出て作業しにくいんだ。
何回かxf86configで設定しなおしたけど、やっぱり上手くいかない。
このXの設定のファイルってどこにあるんですか?どー直したら、きちんと画面内に
おさまってくれますか?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 04:41
- >>599
何度かsend-prしたけどパッチつけたら大抵2,3日くらいで返事来てるよ。
取り込まれるまでには議論があったりするからだいたい2週間。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 04:55
- >>667
# find / -name XF86Config -print
後は、Section "Monitor"のHorizsyncあたりを
使ってるモニタに合わせて、Section "Screen"の
Modesをモニタがサポートする解像度にするといいかも。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 04:58
- /stand/sysinstall configPackages
でいっきにインストールメディア選択の画面になりますが、
/stand/sysinstall configNetworking
とか、ほかはできないんですか?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 05:30
- >>667
% locate XF86Config
デフォルトの状態なら1週間に1度locateデータベースが更新される。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 05:36
- >>670
man sysinstall
sysinstall(8) はマニュアルの日本語訳もある
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 11:46
- >>672
あんがと
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 11:46
- gtop を実行すると下のように言われて実行できません。
4.7R package の gtop-1.0.13_1 です。どうしたらよいでしょうか?
Can only run on FreeBSD 4.7-RC i386
glibtop: Requested 50 bytes but got 3217026568.
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:08
- コンソールに日本語を表示させようとしてKONをportsで
インストールしました。しかし、コンソールでkonすると
フリーズし、Windowsのターミナルで実行すると以下の
エラーがでました。どのように解決したらいいですか?
> kon
Kanji ON Console ver.0.3 (1998/10/31)
KON> system error - ioctl CONSOLE_IO_ENABLE: Inappropriate ioctl for device
KON> warning: unknown mouse type ` MouseSystems
' ignored; assuming no mouse
KON> error reading /usr/local/etc/kon.cfg
- 676 :名無しさん@Emacs :02/11/03 12:12
- Windows のターミナルで実行しない
- 677 :675 :02/11/03 12:20
- >>676
そうっすね、、、
コンソールでkonすると、画面がまっくらになり、応答が
かえってこないですが。どうすればいいですかね
グーぐるでさがしましたが、前例がないようで
まじ、こまってます。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:23
- >>677
せめて環境くらい書きませう
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:24
- 何度か書き込んでいるのですが、未だノートパソコンの方でのpcmciaのlanカードの
認識に困っています。
そこで、動作確認されたものを 試してみたいのですが、
4.7Rの"インストール時"に使えたカードをご存知の方は教えてください。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:25
- >>679
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-hw.html
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:34
- >>677 アフォ。
konが何をするソフトと思っているのか小一時間問い詰めたい。
Windowsに付いてくる糞telnetなんか使わずTeraTerm使え。
- 682 :675 :02/11/03 12:38
- >>678
申し訳ない
マシン:VAIO-U
OS :FreeBSD4.6.2
KON:/usr/ports/japanese/kon2-16dotをmeke configureから導入
その後konをコンソール上でkonすると画面がまっくらになり
なにも操作できなくなる
しかたなくwindows端末からkill する→復活
どうすればコンソールで日本語表示できるのか教えてくだはい
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:39
- >>677
いつも中途半端な知識で操作したりものを言ったりしやがってこの糞野郎が。
konはconsoleでしか使えないんだよ。ボケが。
漢字を使えるWindows用のterminalで繋がないと一生かかっても漢字は見られねぇな。
そのときにkonなんか実行するなよ。
わかったかこのチンカス。
- 684 :675 :02/11/03 12:41
- >>681
情報もう少し書きます
TeraTerm+SSH+日本語れす
とにかくしっていることはkonがdosvの仕組みと同じもんってこと
- 685 :675 :02/11/03 12:45
- たのんます!
setenv LANG ja_JP.eucJP or ja_JP.EUC
date
で日本語表示したいっす!
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:45
- >>679
NE2000コンパチなものは大抵使えると思うのだが、もれが使ったカード。
Melco LPC2-T
Melco LPC3-TX
corega FEther PCC-TXD
余談だが、もれの持っている100Base-TXなカードはどれも熱暴走しやすい気がする。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:47
- >>682
それは単に操作できないように見えるだけで、exitと打つと元に戻るでしょう
ビデオの設定がおかしいと思われるので kon.cfg をなんとかしませう
man kon もヨロシク
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:48
- >>685
Teratermの「端末」の設定はどうしてる?
送信も受信も共に漢字コードはEUCになってる?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 12:50
- >>687
WindowsからTTSSHしている時点でkonは不要だと思うが。
- 690 :675 :02/11/03 12:54
- >>687
なるほどexitで抜けれました
kon.cfgを見ましたが呪文です
ちなみにXの設定をしたときは、カードが atiでサポートされていない
ようです。一覧にありません。
man konは入っていません。うーん
>>688
どうもっす。ウィンドウズでは問題ありません
- 691 :675 :02/11/03 12:59
- >>686
Windowsが手元にない時もあるので
できるだけコンソールでも日本語できれば
メンテがしやすいと思って、、、
ちなみに、Xは画面解像度がでかすぎるため
ktermで編集すると文字が小さすぎるのです
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:02
- >>691
解像度落とすか
でかいフォント使えば?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:03
- >>690
普通に
setenv LANG ja_JP.eucJP
date
って打つとどうなるの?
文字化けしたようになる?
TTSSHの[設定] -> [端末] での設定をきぼーんぬ。
konがDOS/Vの漢字を表示する仕組みと同じと知っているなら、TTSSHしてkonするのはおかしい行為と気づくはず。
- 694 :675 :02/11/03 13:07
- >>692
解像度:XFree86の設定でビデオカードatiの一覧がない
:モニタを640*480に設定 →エラー
でかいフォント:Ktermででかいフォントを使うにはどうしたらいいっすか?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:07
- 1. consoleでkonするというネタなら/dev/vgaがちゃんとttyv0にシンボリックリンクされてるか確認しる。
2. Windowsからリモートログインしている場合はkonを使うべからず。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:10
- >>694
http://www.xfree86.org/4.2.1/RELNOTES4.html#13
を見る限りatiはサポートされているのであると思うが。
使っているXのバージョンは何?
- 697 :675 :02/11/03 13:15
- >>693
>setenv LANG ja_JP.eucJP
>date
>って打つとどうなるの?
EUCで出力ぢてますので大丈夫っす
>TTSSHしてkonするのはおかしい行為と気づくはず。
確かに。コンソールで画面が真っ暗になるのでとにかく
konというプログラムは起動させようかと、
そんで、生きてるコンソールで操作しようかと、やぱおかしいかな
>>695
>なら/dev/vgaがちゃんとttyv0にシンボリックリンクされてるか確認しる
天然ネタなんで申し訳ない。
コンソールで日本語入力したいのでその辺の技をもう少し知りたい
シンボリックがなに?
- 698 :675 :02/11/03 13:22
- >>696
4.2.0です
/stand/sysinstallでXFree86の設定をみると
ビデオカード一覧に名前がありませんでした
設定終了後は、エラーって怒られます
でも、startxするとtmnが1024*768で表示できてしまいます
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 13:35
- >>697
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/58301
はどう?
ls -l /dev/vga
の結果をまず張ってください。
>>698
エラーについて答えてほしいならどういうエラーが出たか張ってね。
- 700 :699 :02/11/03 13:41
- はずしてたよ。スマソ。
konの設定ファイルが壊れている場合を考えて一度入れなおしてみては?
pkg_delete /var/db/pkg/ja-kon*
rm /usr/local/etc/kon.cfg
cd /usr/ports/japanse/kon
make install clean
とな。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)