■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 08:32
- >518
ねえねえ、どうやって解決したの?
- 524 :509 :02/11/01 10:57
- >>523
とりあえずXMODIFIERSの行をコメントアウトしてemacsなどの起動を確認。
skkinputをcvsしてから入れ直したら直りました。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 15:08
- ggcを入れるとするとお勧めのバージョンって有りますか?
- 526 :名無しさん@Emacs :02/11/01 15:29
- ない。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 15:48
- >>525
pgcc
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 15:50
- >527
それggcじゃないし
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:03
- >>525
cvsの最新のでいいんじゃない?
http://ggc.sourceforge.net/index.php?show=download
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:08
- >>529
回答サンクスです。
取りあえずバージョン3.Xは使わない方が良い、とか無いんですね。
気持ちよく最新版入れてみます。
- 531 :YAHOOO情報 :02/11/01 16:10
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 532 :名無しさん@Emacs :02/11/01 16:24
- >>530
ggcに3.xなんてないよ。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:44
- >>532
じゃあ何があるんだようぅ(・∀・)
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:45
- >>533
.tar.gz はまだ 0.0.1alpha だね。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:48
- ggc = 頑固なGさん転んで氏んだ
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:48
- ( ' -`)。o0(どう突っ込めばいいんだろう・・・)
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:49
- きゃーーーーーー。今気が付いた。恥かしい。恥かしい。
GCCです。GCCの間違いです。
で、/usr/ports/langの下見ると
gcc297 gcc30 gcc31 gcc32 gcc33
といっぱい有って、どれ入れるのがお勧めか聞きたかったんです。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:54
- で、どうんなんだよ!!答えろ!!
- 539 :名無しさん@Emacs :02/11/01 16:57
- どれも入れなくていいだろ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:58
- >>538
何のためにportsからgcc入れるんだよ。
OS標準のgccを使うのが基本だけど。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 17:02
- >>539,540
早く言ってよー。
何のためって言われたら、なんとなくそっちの方がかっこよさそうだから
としか答えられないんだけど、あとユーザランドをこれでコンパイル
すれば早くなるかなぁとか。その程度の理由なんで支障が無ければ
入れたいなと思ったんだよー
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 17:57
- 4.7Releaseでgdm2-2.4.0.11_2を使っています。
あれやこれやといじくり回してgdmが動くようにはなったのですが、
gdmからログインするとemacs21がcore dumpしてしまいます。
どなたかこの事態を改善する方法をご存じないでしょうか。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 18:03
- >542
この上の>509からの一連のレスと同じじゃないかな?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 18:34
- すいません。
sedで改行を除去する方法ってありますか?
s/\n// とかいろいろやってみたんですけど
改行コードがどうしても置き換わりません。
tr -d では簡単に取れるんですが。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:02
- /usr/ports/www/mozillaで
env CFLAGS='-O3' CXXFLAGS='-O3' make install
とするのを、portupgrade上で実現したいのですが、
どういうオプションをつければいいのでしょうか?
一度/usr/ports/www/mozillaで
env CFLAGS='-O3' CXXFLAGS='-O3' make
として、
portupgrade -RwW mozilla(upgrade時)
とするしか方法はないでしょうか?
ちなみに上の方法でmozillaをbuildすると、
起動以外はものすごく早くなった気がします。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:08
- >545 less +/MAKE_ARGS /usr/local/etc/pkgtools.conf
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:20
- >>544
sed -e :a -e '/$/N; s/\n//; ta' file
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:21
- >546
私(545ではない)は最近pkgtools.confの使い方を覚えて、色々設定してるとこ
ろなんすが、「あなたのpkgtools.confを見せてください」ってスレ立てたら
面白いでしょうか?
- 549 :名無しさん@XEmacs :02/11/01 19:39
- >>548
*BSD*の椰子らでスレ乱立させUNIX板を独占しようと計画してる
スレはここでつか?
- 550 :542 :02/11/01 20:37
- >543
おっしゃる通りXMODIFIREが原因でした。
ウィンドウマネージャーが起動しても、
kinput2が動いていなかったので、これを起動させたところ、
どちらも起動するようになりました。
.xinitrcにはkinput2 が起動するように設定してあり、
.xsession の名前で .xinitrc にリンクを張っているのですが、
ちゃんと起動してくれないようです。
何とかログイン時に自動で起動したいのですが、
どうしたら良いでしょうか。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 20:52
- >>549
いいえ
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 21:30
- sambaを立ち上げ、WinXPから覗こうとしたのですが、
「そのアカウントはこのワークステーションからのログインを許可されていません」
とのエラーが出ます。
smbpasswdに自分のアカウント&パスワードを入れましたし、host allowパラメータにもちゃんとWinXPマシンのIPを入れてあります。
なぜだかご存知の方、お願いします。
「これじゃ情報が少なすぎて教えられねえ!」って場合は、何が必要なのかもお願いします。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 21:39
- >>550
ログインシェルが*cshで,.xinitrcがshスクリプトだったら,
環境変数がまだ読めてないんだろう.
俺は.xsessionはcshスクリプトにして,最後に
exec ${HOME}/.xinitrc
ってしてる.違ったらスマソ.
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:11
- ports に phoenix0.4 まだかー
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:12
- >472
調べてきました ;-(
growfsでもtunefsでもinodeの数を増やす事はできず、newfs時だけ。
Mac OS Xのhfs+はinode使ってないんで、制限ないんだと。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:22
- >>554
もうきてるよ。
port/www/phoenix0.4_1
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:23
- >>550
.xsessionに実行ビットが立ってないとかいう逝ってよしなオチに
985ヘクトパスカル
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:27
- >>557
>>550が↓を読んでない、に全額
FreeBSD QandA 454
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/454.html
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:27
- FreeBSD 4.7-RELEASEで
Allied TelesisのLA100-PCM-T V2というLANカードが認識
されない
pccard.confに名前はあるんですが
どこから手をつけていいかわかりません。
どうしたら使えるようになるのでしょうか?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:30
- >>559
「認識されてない」という思い込みを捨てること。
捨てられたら
% man dmesg
内容がおおざっぱにでも理解できたら
% dmesg | more
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:53
- >>556
アレ?漏れなんかまちがってる?
ftp.FreeBSD.org の current の ports も 0.3 なんだけど…
linux-phoenix じゃないよね?
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:55
- >>561
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/phoenix/
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 22:58
- >>562
ありがたう!今度から cvsup 使うようにします。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 23:43
- FPUのUSBキーボードをFreeBSD4.6で使おうとしたが
こんなんでした
ahost# source usbd.conf
device: あんたバカ〜?そんなコマンドあるわけないじゃない!.
vendor: あんたバカ〜?そんなコマンドあるわけないじゃない!.
product: あんたバカ〜?そんなコマンドあるわけないじゃない!.
release: あんたバカ〜?そんなコマンドあるわけないじゃない!.
DEVNAME: 変数を定義してないじゃない!.
usbd.confに貼り付けた内容
device "PFU-68 USB Keyboard"
devname "ukbd[0-9]+"
attach "kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/console"
detach "kbdcontrol -k /dev/kbd0 < /dev/console"
/etc/X11/XF86Config
Section "InputDevice"
Identifier "HHKB Lite2"
Driver "keyboard"
EndSection
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 00:50
- X上でTrueTypeFontを使えるようにしようと思い、
ja-kochi-ttfontとja-truetypefontsを入れ、
/etc/X11/XF86Configに
Load "xtt"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
を記述したのですが、そうするとstartxで起動しないようになります。
log には
Fatal server error:
no screens found
と、なっています。
/etc/X11/XF86Configから、FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
を消去すると、いつものようにstartxでxが立ち上がるのですが
どこが悪いのでしょうか?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 01:08
- >>565
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
(pathの最後に/追加)
でやってみるとどうよ?
- 567 :565 :02/11/02 01:13
- >>566
やってみましたが、同じエラーが返ってきました。。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 01:19
- >>565
もうちょっと長めのログきぼんぬ。
とりあえず
% startx | & tee X.log
とかやってみて。
- 569 :565 :02/11/02 01:41
- >>568
XFree86 Version 4.2.1 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
Release Date: 3 September 2002
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/)
Build Operating System: FreeBSD 5.0-CURRENT i386 [ELF]
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Sat Nov 2 01:24:20 2002
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
Parse error on line 60 of section Screen in file /etc/X11/XF86Config
"FontPath" is not a valid keyword in this section.
(EE) Problem parsing the config file
(EE) Error from xf86HandleConfigFile()
Fatal server error:
no screens found
When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to xfree86@xfree86.org.
です
- 570 :565 :02/11/02 01:43
- logには出力されてませんが、最後に
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown)
と表示されます
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 01:46
- >>569
どこがどうマズいのか懇切丁寧に説明してくれてるわけだが。
(義務教育中のバヤイは別だけど)英語もわからないとかアフォなこと
抜かさないように。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 01:47
- >>564
やるべきことは
killall -HUP usbd
でないか?
sourceは.cshrcとか.loginとかを反映するのには使うもので、usbd.confを反映するのに使うものではない。
- 573 :565 :02/11/02 03:15
- 記述するところが間違っていたのですね。で、直したのですが、
今度は、
could not open default font 'fixed'
と出るのですが、これはどうすればよろしいのでしょうか?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 03:28
- >>573
おそらく間違いのレベルが上がったものと思われ
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 03:37
- >>573
>これはどうすればよろしいのでしょうか?
googleで調べてください
http://www.google.co.jp/search?q=+could+not+open+default+font+%27fixed%27+&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 576 :565 :02/11/02 03:50
- ぃゃ、一応googleとかでも調べてるのですけどね。。
Pathは合ってますし・・・・ちなみに
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi"
EndSection
こんな感じで全部Path通さないとダメってことはないですよね?
defaultじゃ、
Section "Files"
EndSection
で、何の記述もなかったわけですし・・・
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 04:00
- >>576
ダメ
一行でもFontPath行が存在するとデフォルトの設定はないことにされちゃうのよねぇ〜
- 578 :565 :02/11/02 04:06
- >>577
じゃ、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/の中にあるfontに全部Pathしなければ・・
ってことですか・・?
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 04:18
- >>578
ぜひ自分で実際に試してみてからまたどうぞ
- 580 :565 :02/11/02 04:38
- X動きました。でも、なんかあんまり変わってないような。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 04:41
- phoenixをmake install したいのですが、下記のようなエラーが出て
とまります どうすればいいんでしょう?
+++ making chrome /usr/ports/www/phoenix/work/mozilla/toolkit => ../dist/bin/chrome/toolkit.jar
File::Spec version 0.8 required--this is only version 0.6 at ../config/preprocessor.pl line 74.
BEGIN failed--compilation aborted at ../config/preprocessor.pl line 74.
Preprocessing of content/viewZoomOverlay.js failed: 255 at ../config/make-jars.pl line 334, <STDIN> chunk 2.
gmake[2]: *** [libs] エラー 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/www/phoenix/work/mozilla/toolkit'
gmake[1]: *** [libs] エラー 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/www/phoenix/work/mozilla'
gmake: *** [all] エラー 2
*** Error code 2
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 04:43
- >>581
先立ってperl5.8インストールしれ、とか注意されてるはずだが
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 05:32
- portsから入れたMozilla-1.1.1,2ですが、2chにアクセスするとほぼ確実に
固まってしまいます。(2ch以外でも良く固まります)
XFree86を4.2.0→4.2.1にしてからXと心中する事はまだ無いですが、
使い物にならないので、今でもlinux-netscape-navigator-4.79をよく使っています。
netscapeよりもMozillaの方が文字化けしにくいので好きなのですが。
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 05:34
- 独り言は独り言板でおながいします
http://life.2ch.net/yume/
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 05:45
- RELEASE4.6でAirH"使ってPIAFS64kでつなごうとしています。
/etc/ppp/ppp.confを書いたのですがpppを起動してみると
Chat Script Failed と言われます。
そこで
cu -l /dev/cuaa4
としてみたところ
AT
OK
ATZ
OK
と返ってくるのですが、
ATDT0xxxxxxxxx##4
とすると
NO CARRIER
と返ってきてしまいます。
WindowsではちゃんとつなげるのにFreeBSDではどうしてこのようになってしまうのでしょうか。
カードは AH-H401C を使っています。
(CFカードをPCアダプタで接続しています。)
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 06:12
- 同じくphoenixをportsからインストールしようとしているんですが、
下記のようなエラーが出てしまいます。
xftrender.c: In function `XftGlyphSpecRender':
xftrender.c:170: `XGlyphElt8' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:170: (Each undeclared identifier is reported only once
xftrender.c:170: for each function it appears in.)
xftrender.c:170: `elts' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:171: syntax error before `elts_local'
xftrender.c:186: `glyphs_loaded' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:234: `nelt' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:247: `x' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:248: `y' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:272: `elts_local' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:335: `XGlyphElt16' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:335: syntax error before `)'
xftrender.c:340: `XGlyphElt32' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:340: syntax error before `)'
xftrender.c: In function `XftGlyphFontSpecRender':
- 587 :586 :02/11/02 06:13
- xftrender.c:414: `XGlyphElt8' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:414: `elts' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:415: syntax error before `elts_local'
xftrender.c:428: `glyphs_loaded' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:480: `nelt' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:499: `x' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:500: `y' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:528: `elts_local' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:596: `XGlyphElt16' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:596: syntax error before `)'
xftrender.c:601: `XGlyphElt32' undeclared (first use in this function)
xftrender.c:601: syntax error before `)'
gmake: *** [xftrender.o] エラー 1
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/x11-fonts/Xft.
*** Error code 1
当方環境はFreeBSD 4.7-RELEASEで、perl5.8は先にインストールしておきました。
どんなことが原因なのでしょうか?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 06:17
- >>586
XFree86-4-librariesあたりが古いとか?
漏れはちょっと前にmake install完了したのココロ
- 589 :586 :02/11/02 06:22
- >>588
レスありがとうございます。
とりあえず、librariesのバージョンあげてからもう一回やってみます。
- 590 :588 :02/11/02 06:31
- >>589
freetype2の更新もお忘れなく
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 07:02
- FreeBSD 4.5Rから4.7Rにアップデートしたんですが/stand/sysinstallだけが更新できません。
ftp鯖からカーネルソースを拾ってきて /usr/src/4.7R/とディレクトリを掘ってそこに展開しました。
buildworld , buildkernel , installkernel , installworld , mergemasterまではできました。
buildworld , buildkernelで作成されるオブジェクトディレクトリは /usr/obj/usr/src/4.7R/.. .となってるのですが
sysinstallの更新で make all install をすると [ make: don't know how to make /usr/obj/usr/src/i386/usr/include/sys/types.h. Stop ] と表示されて失敗します。
makeに /usr/obj/usr/src/4.7R/i386/usr/include/sys/... を参照するように設定するにはどうしたら良いのでしょう?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 07:05
- phoenixって日本語は通る?
- 593 :588 :02/11/02 07:06
- >>592
いぇっさー
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 07:39
- >>585
ダイアルする前にモデム(AirH")の設定が必要なんだろう。
Winでモデムのログとって必要な設定文字列を探れ。
- 595 :bloom :02/11/02 07:43
http://homepage.mac.com/bloombloom/
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 07:47
- ja-gnome-1.4.1b2_3 の package 作った奴って確実にアホだな。
- 597 :591 :02/11/02 08:33
- 自己レス
>591
解決しました…。
man make したら一番最初に載ってるのにしっかり読み飛ばしてた…。
makefileやmake.conf , /usr/share/mk/ とか調べまくってあほだ。
sysinstallのソースフォルダに .dependてファイルがあってその中に参照するディレクトリが入ってました…。
makeの動作がいろいろとわかったからいいかな(--;
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 08:35
- >>596
send-prせずにこんな所でぐだぐだ逝ってる>>596がもっとも糞。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 08:44
- >>598
send-prしたところで下手すりゃ半年ぐらい待ちぼうけ食らう罠
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 09:01
- >>599
ばーか、ばーか、ばーか。
半年後から修正しなくて済むじゃん。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 09:06
- >>600
ところがぎっちょん、send-prなんぞ脇目もふらずbsd.port.mkの改変等に
伴ってもとのtreeが激変しちゃった挙げ句、半年もするとくっつけた
パッチがほとんど書き直しを余儀なくされちゃったりする罠
ちなみに「半年」でもけっこう控え目な表現だったりするのよねぇ〜
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 09:08
- つーかcomitterってsend-prみてないよね…
- 603 :602 :02/11/02 09:11
- 宇都田志乃生…
× commiter
○ committer
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 09:22
- >>601
ja-gnome-xxxはこれこれこういうふうに糞、こっちのがカコイイとパッチじゃなく
作り直したのをおくりゃいいだろ。
俺は追従すんの面倒だから、俺様専用portだがな。(w
- 605 :585 :02/11/02 09:56
- >>594
レスありがとうございます。
Winのログどおりに入れてみましたが、結果は同じでした。(NO CARRIER)
dmesgを見ると少し気になる所があるのですが、
(cardはsio4で認識されています。)
sio4: unable to activate interrupt in fast mode - using normal mode
となっているのです。
この fast mode で認識されていないということは関係あるでしょうか。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:00
- gnome を ports で入れる奴=ヒマ人
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:09
- >>606
いまどきのCPUならあらかじめdistfilesかき集めておけば
寝て起きる間にはmake install完了するだろ
KDE3となるとさすがに相当時間かかるけど
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:10
- >>606
今Mozillaをportsで入れようとしたらGNOMEまで入れ始めたのですが
- 609 :542 :02/11/02 11:33
- 553さん、557さん、558さんありがとうございます。
しかし問題はそれではないようです。
.xinitrc が.cshrcを読み込むようにして、.xsessionの名前でリンクしたり、
.xsessionが.cshrcと.xinitrcを読み込むようにしたり、
.xsessionに逐一起動内容を書いてみたりしましたが、
うまく行きませんでした。何なんでしょう。
gnome2は.xsession以外のファイルを見ていたりするんでしょうか。
とりあえず.xsessionの内容を晒します
#!/bin/csh
source ~/.cshrc &
kinput2 -canna &
## GNOME-Sawfish
exec gnome-session
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:41
- >>今Mozillaをportsで入れようとしたらGNOMEまで入れ始めたのですが
ひでぇな。しかし、そもそも mozilla を ports で入れるのがアホ
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:45
- >>608
gnomeをmake installするときにgaleonがmozilla突っ込もうと
するから逆ならわかるんだけど…
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:51
- リンク張りが意外にめんどいから
binary 落してリンク張るような ports があってもいいな
- 613 :608 :02/11/02 11:57
- >>610
ええーじゃあmozilla単体だけmakeするのですか
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 11:59
- >>608
本当?俺んとこだとそんな事ないぞい。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:00
- 例によってportsとpackagesの区別がつかない症候群か?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:01
- 日本語マニュアル見ようと思ってja-man-doc-4.6.tgzインストールしたんだけど、
普通に中身英語なんだけど、どうゆーこと?
なんで日本語マニュアルなのに英語なんでつか?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:03
- >>610
なにが「そもそも」だよ。
他人が作ったコンパイルオプション不明なpackageなんか使えるか。
使えるのはせいぜいフォントくらいだろうよ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:05
- >>616
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/trouble.html
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:05
- >>616
man jman
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/02 12:06
- >>615
パッケージだとgnomeも入れちゃうの?
- 621 :608 :02/11/02 12:18
- mozillaだけ新しいportsに入れ替えたのがまずかったのかな。
他は4.7-RELEASEのです。
mozillaは PORTVERSION 1.1, PORTREVISION 1, PORTEPOCH 2 です。
- 622 :608 :02/11/02 12:20
- あ、他のは4.6.2-RELEASEのだったかも…。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)