■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/
- 453 :449 :02/10/31 00:06
- >> 452
よーするにインストールは失敗したということですか?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:14
- ( ゚д゚)ポカーン
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:15
- >>453
installation completed with some errors.
一部エラーがあったけど、インストールは完了した。
そのエラーが何か、スクロールして確認しろ。
と言ってるだけ。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:16
- >>447
/usr/ports/japanese/less make install
でとちゅうでエラーでました
このportsはインストール時にいれたことないのですがなんで
はいっていたのだろう?
エラー内容
===> Installing for ja-less+iso-358.254_1
===> ja-less+iso-358.254_1 is already installed - perhaps an older version?
If so, you may wish to ``make deinstall'' and install
this port again by ``make reinstall'' to upgrade it properly.
If you really wish to overwrite the old port of ja-less+iso-358.254_1
without deleting it first, set the variable "FORCE_PKG_REGISTER"
in your environment or the "make install" command line.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/less.
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:19
- >>456
なにかが jless に依存してるんだろ
cat /var/db/pkg/ja-less+iso-358.254_1/+REQUIRED_BY
- 458 :bpf :02/10/31 00:22
- /etc/default/pccard.conf
に載ってるのに、使えないコンパクトフラッシュがあるんですが
これを使えるようにするにはどうしたらいいんでしょうか??
どなたかわかるかたいませんか?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:37
- http://nihonlinux.tripod.co.jp/faq.html
- 460 :407 :02/10/31 01:12
- >>445
ご教授ありがとうございます。
port を開けて使用するのは各コマンドで、OS が管理(?)しているわけではなく、
"port を閉じる = その port を使用しているコマンドを停止" ということなのですね。
勉強になりました。多謝です。m(_ _)m
さて、件の ニュース速報+ に書き込めない、ですけれど、お教え頂いたとおりに
sockstat してみても 80 番 port を使用しているコマンドが見当たらず、困った末に
批判要望板をさまよっていましたところ、
PROXY使ってないのに「PROXY規制中!」16
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1030261267/9
で、FreeBSD(IPFW) 向けの解決法が示されていました為、それに習って以下を
実行してみました:
# ipfw add reject tcp from 65.19.142.130/32 to any setup
結果、無事書き込める様になりました。
レス下さった皆様、大変ありがとうございました。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:43
- >>460
port を開けてるプログラムがわかっていないという状況は、
システム管理者にあるまじき由々しき事態だと思うのだが。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:44
- >>439
色んなポートをいろんな条件で開けたり閉じたりならipfwとかipfが便利。
NATマシンで80ポート開けてapche上げてても2chのサーバにRESET応答
すれば書き込める。
設定に必要な2chサーバのアドレスは2ch内を探せばあちこちに出てるが、よく変わる。
まあ、カキコできない時にtcpdumpすればすぐわかる。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:56
- >>460
> "port を閉じる = その port を使用しているコマンドを停止" ということなのですね。
そもそも「port を閉じる」なんつーわけわからん言い方は
しない方がいいと思う。
- 464 :407 :02/10/31 03:27
- >>461
ご批判ありがとうございます。
確かにそうなのだと思います。なかなか統一的な理解が得られなくて情けない限りです。
>>462
キチンと設定してあれば、例え Apache などを使用しても大丈夫、ということなのですね。
試しに tcpdump を実行してみたのですが、device がない(/dev/bpf0)、でダメでした。
また何か設定が...。
>>463
NAT を運用していると、port がらみで色々とキチンと設定をしなくてはならない
ことがある様です。そういうときには Web などで調べたりするわけなのですけれど、
その中でよく "ポートを開ける" や "ポートを閉じる" などの表現を目に致しました。
わたしは、その "開ける" などの意味(具体的にどうするのか)が解らなかったわけ
ですが、実際 google などで上記を検索してみますと、沢山ヒットします為、標準的に
用いられている表現なのだ、と思っていました。
代わりの、というよりもっと的確な表現がありましたご教授頂けませんでしょうか?
- 465 :407 :02/10/31 03:42
- >>464
自己レスです。tcpdump を使えない理由は、カーネル再構築時に、自分で外して
いた為でした。わけがわからないものはさわらない、でいた為、何故外したのか
不思議に思ったのですが、多分以下の様な記述を見た為だと思います:
もし root の権限を何らかの手段で手に入れられたときに bpf を組みこんだ kernel を
持っていると簡単にネットワークを覗かれてしまいます。外にさらされているルータでは
bpf をカーネルに組み込まないことをお勧めします。
# 外した理由を忘れているところが問題。もう、情けないなぁ...。(ToT/
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 08:01
- 質問です。
最近のBSDはi-nodeの数は自動的に増えるのでしょうか?
学生の頃(BSD4.2)は、i-node table fullを良く見たんですが...
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 08:20
- >>464
>もっと的確な表現がありましたご教授頂けませんでしょうか?
ご教授はやりたくねーけど、単に"ポートを閉じる" ってのは曖昧な表現
だってことじゃねーかな。そのポート宛のSYN,FINなどになにも返さない状態
と誤解するだろ?実際はRSTを返さないといけないわけね。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 08:22
- >>466
調べてみりゃいいじゃん。
- 469 :417 :02/10/31 09:31
- >>436
犬mozillaってどういう意味?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 09:40
- >>469
犬笑むmozillaって意味
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:04
- >>469
http://freezone.kakiko.com/jiten/a.html#inu
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:13
- >>466
赤い悪魔本にそういう話って載ってない?
余談だけれど、増えるというとgrowfsだなぁ..
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:32
- >>448
WindowsのSSHというのは?
TTSSH?putty?ssh(by 本家)?OpenSSH(by Cygwin)?
ものによっては8bit目が通らずに変な文字が表示される。
なお、FreeBSD標準装備のviやeeは日本語に対応していないので日本語に対応しているviやeeを入れるべし。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/600.html
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 12:57
- 最近の ee は日本語OK。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 13:09
- >>473
便乗して質問です。
FreeBSD 4.5-RELEASE-p9 に TTSSH で繋いで、 EUC のファイルを弄ってます。
(TTSSH の kanji は両方 EUC
ports/editors/nvi-m17n/ の nvi を使っても vi を使っても 難民 が 頓xf1民 となってしまいます。
表示上の問題で、less でみると異常は無いのですが、編集しづらいです。
どうすれば化けないように出来ますか?
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 13:23
- >>475
Control+L でリドローするとか、そういう問題じゃなくて?
- 477 :gn355my0 :02/10/31 13:26
- >>475
jvim ならどう?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 14:02
- >>475
ports/japanese/nvi-euc-jp を入れれ
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 14:04
- >>476-478
jvimで化けないようになりました。ありがとうございました。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 14:52
- 4.7-disc2.iso から 4.7-disc4.iso は
4.7-disc1.isoとどう違うんですか?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 14:53
- >>480
名前から内容物まで全部違う
- 482 :480 :02/10/31 14:55
- packageの違いだけではないんですか?
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 14:57
- >>482
入ってるpackageが違うだけ。
ただし 4.7-disc1.isoにだけはbootableなカーネル、インストーラも入ってる。
- 484 :480 :02/10/31 14:58
- >>483
ありがとう
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 15:12
- >>484
NetBSDの場合にはdics1.isoにbootableなカーネル、インストーラがはいって
*いない*ので注意してちょ。miniなんとかいうのがインストールCDだす。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 15:39
- >>485
誰もそんなこと聞いてない。
NetBSDスレが荒れてるからといってこっちに邪魔しに来るな。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 15:46
- Xをコンパイルする時に、-jのオプション使えないんですけどぉおお。
何とかしてぇー―――。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 16:22
- おい!おまいら
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz
壊れてませんか?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 16:26
- >>488
yes,sir.
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 17:02
- portupgrade -a
Stale dependency: freetype2-2.1.2 <-- mozilla-headers-1.1,2 -- manually run 'pkgdb -F'
to fix, or specify -O to force.
とでたのですがどうすればいいんでしょうか?
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 17:07
- > pkgdb -F
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 17:12
- manually run 'pkgdb -F'
to fix, or specify -O to force
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 17:14
- >>486
うるせー、このクソ野郎
- 494 :483=485=493なんだよ、ばーかばーか :02/10/31 17:16
- >>486
世の中オマエのようにFreeBSDしか使えない馬鹿ばっかじゃねーってことだよ。
- 495 :来月は、UNIX使いは優しい人月間です。 :02/10/31 17:34
- 明日から、ヨロシコ。
- 496 :490 :02/10/31 17:38
- pkgdb -F を実行すると
Stale origin: 'japanese/bjfilters600': perhaps moved or obsoleted.
Skip this for now? [yes]
と出たのですがどう答えて行けばいいんでしょうか?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 17:40
- man pkgdb
http://www.google.co.jp/search?q=pkgdb&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=pkgdb&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 17:42
- >>496
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8D+%E3%82%BF%E3%82%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 17:48
- >>498
http://www.google.com/search?q=%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%A1%E6%80%92%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 500 :490 :02/10/31 17:53
- >>497 498 499
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 18:11
- ぐぐって貼るだけの香具師、マジうざい。
oe=UTF-8 で貼るのもオレ的にはやめて欲しい。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 18:28
- >>501
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%9B%E3%83%BC%E9%A6%AC%E9%B9%BF&lr=
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 18:48
- warata
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 18:59
- na-isu
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 19:11
- わらた。
- 506 :407 :02/10/31 20:22
- >>467 ありがとうございます。
SYN, FIN, RST などの意味はサッパリわからないのですけれど、
とにかく "ポートを閉じる" が曖昧だ、ということは伝わってきましたです。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 20:36
- ここで質問して良いのかわかりませんが,
iMacでFreeBSDが動作するのは何時のリリースからでしょうか?
スケジュール次第でiMacの運命を決めたいと思っているのですが…。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 20:43
- >507
おそらく6.0-RELEASEからです。
RELEASEでなくていいなら、現状でもなんとかなります。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 20:53
- XFree86-4上でのemacs21やmozillaが動かなくなってしまいました。
ターミナルやxcolckは動くし、emacsは-nwにすると動きます。
こういう場合はどういったことを疑えばよいのでしょうか?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:04
- >>509
どう動かないのか具体的に書きなさい。
- 511 :509 :02/10/31 21:11
- >>510
すみませんでした。
emacsの方は
Fatal error (11).Segmentation fault (core dumped)
mozillaは
Segmentation fault
です。
gqviewもcoreを吐きます
ターミナル上で動くものは問題ないようです。
OSも書き忘れてました、すみません。4.7Releaseです。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:33
- >>509
「何をすると」動かなくなったんでしょうか?
心あたりはありますか?
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:34
- >511
mozillaやemacsのバージョンを書いとくともっと幸せかもよ?
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:40
- >>511
XMODIFIERS
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 21:41
- >>511
[FreeBSD-users-jp 71525] emacs と XFree86
から始まるスレッドは?
- 516 :509 :02/10/31 21:43
- >>512
とくに心当たりはありません。
XFree86インストール後に一度emacsなどの起動を確認してからは
しばらくコンソール上でしか使っていなかったもので・・・
>>513
emacsは GNU Emacs21.2.1
mozillaはmozilla-jlp1.0.1
gqviewは1.0.1です。
- 517 :509 :02/10/31 21:44
- >>516は>>514-515を確認する前に書き込んでしまいました。
確認してきます。
- 518 :509 :02/10/31 22:02
- おっしゃるとおりXIMの問題でした。
emacs、mozilla、gqviewともに問題なく動くようになりました。
ありがとうございました。
- 519 :507 :02/10/31 22:12
- >>508
レスThanx!
6.0ですか…トホホ。
やっと5.0Rという時期に6.0Rというと2,3年後(?)か…。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 23:24
- □□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□鬱□□鬱鬱鬱鬱鬱□□□□□□□□□□□□□鬱鬱鬱鬱鬱□□□鬱
□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□□□鬱□□□□鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱□□□□鬱 アト 35フン デ アオリ ハ キンシ ニ ナルンダネ
□□□□鬱鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□鬱□□□□鬱鬱鬱鬱□□□□□□□□鬱鬱鬱鬱□□□□□□鬱
□□□鬱□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□□鬱
□□鬱□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□□鬱
□□□鬱□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□鬱□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□□鬱□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱□□□□□□鬱□□□□鬱
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 00:38
- お約束通り皆優しい人になりますた。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 05:12
- 誰もいなくなっちゃったね(´・ω・`)
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 08:32
- >518
ねえねえ、どうやって解決したの?
- 524 :509 :02/11/01 10:57
- >>523
とりあえずXMODIFIERSの行をコメントアウトしてemacsなどの起動を確認。
skkinputをcvsしてから入れ直したら直りました。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 15:08
- ggcを入れるとするとお勧めのバージョンって有りますか?
- 526 :名無しさん@Emacs :02/11/01 15:29
- ない。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 15:48
- >>525
pgcc
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 15:50
- >527
それggcじゃないし
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:03
- >>525
cvsの最新のでいいんじゃない?
http://ggc.sourceforge.net/index.php?show=download
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:08
- >>529
回答サンクスです。
取りあえずバージョン3.Xは使わない方が良い、とか無いんですね。
気持ちよく最新版入れてみます。
- 531 :YAHOOO情報 :02/11/01 16:10
- http://yahooo.s2.x-beat.com/
- 532 :名無しさん@Emacs :02/11/01 16:24
- >>530
ggcに3.xなんてないよ。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:44
- >>532
じゃあ何があるんだようぅ(・∀・)
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:45
- >>533
.tar.gz はまだ 0.0.1alpha だね。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:48
- ggc = 頑固なGさん転んで氏んだ
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:48
- ( ' -`)。o0(どう突っ込めばいいんだろう・・・)
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:49
- きゃーーーーーー。今気が付いた。恥かしい。恥かしい。
GCCです。GCCの間違いです。
で、/usr/ports/langの下見ると
gcc297 gcc30 gcc31 gcc32 gcc33
といっぱい有って、どれ入れるのがお勧めか聞きたかったんです。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:54
- で、どうんなんだよ!!答えろ!!
- 539 :名無しさん@Emacs :02/11/01 16:57
- どれも入れなくていいだろ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 16:58
- >>538
何のためにportsからgcc入れるんだよ。
OS標準のgccを使うのが基本だけど。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 17:02
- >>539,540
早く言ってよー。
何のためって言われたら、なんとなくそっちの方がかっこよさそうだから
としか答えられないんだけど、あとユーザランドをこれでコンパイル
すれば早くなるかなぁとか。その程度の理由なんで支障が無ければ
入れたいなと思ったんだよー
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 17:57
- 4.7Releaseでgdm2-2.4.0.11_2を使っています。
あれやこれやといじくり回してgdmが動くようにはなったのですが、
gdmからログインするとemacs21がcore dumpしてしまいます。
どなたかこの事態を改善する方法をご存じないでしょうか。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 18:03
- >542
この上の>509からの一連のレスと同じじゃないかな?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 18:34
- すいません。
sedで改行を除去する方法ってありますか?
s/\n// とかいろいろやってみたんですけど
改行コードがどうしても置き換わりません。
tr -d では簡単に取れるんですが。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:02
- /usr/ports/www/mozillaで
env CFLAGS='-O3' CXXFLAGS='-O3' make install
とするのを、portupgrade上で実現したいのですが、
どういうオプションをつければいいのでしょうか?
一度/usr/ports/www/mozillaで
env CFLAGS='-O3' CXXFLAGS='-O3' make
として、
portupgrade -RwW mozilla(upgrade時)
とするしか方法はないでしょうか?
ちなみに上の方法でmozillaをbuildすると、
起動以外はものすごく早くなった気がします。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:08
- >545 less +/MAKE_ARGS /usr/local/etc/pkgtools.conf
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:20
- >>544
sed -e :a -e '/$/N; s/\n//; ta' file
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 19:21
- >546
私(545ではない)は最近pkgtools.confの使い方を覚えて、色々設定してるとこ
ろなんすが、「あなたのpkgtools.confを見せてください」ってスレ立てたら
面白いでしょうか?
- 549 :名無しさん@XEmacs :02/11/01 19:39
- >>548
*BSD*の椰子らでスレ乱立させUNIX板を独占しようと計画してる
スレはここでつか?
- 550 :542 :02/11/01 20:37
- >543
おっしゃる通りXMODIFIREが原因でした。
ウィンドウマネージャーが起動しても、
kinput2が動いていなかったので、これを起動させたところ、
どちらも起動するようになりました。
.xinitrcにはkinput2 が起動するように設定してあり、
.xsession の名前で .xinitrc にリンクを張っているのですが、
ちゃんと起動してくれないようです。
何とかログイン時に自動で起動したいのですが、
どうしたら良いでしょうか。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 20:52
- >>549
いいえ
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 21:30
- sambaを立ち上げ、WinXPから覗こうとしたのですが、
「そのアカウントはこのワークステーションからのログインを許可されていません」
とのエラーが出ます。
smbpasswdに自分のアカウント&パスワードを入れましたし、host allowパラメータにもちゃんとWinXPマシンのIPを入れてあります。
なぜだかご存知の方、お願いします。
「これじゃ情報が少なすぎて教えられねえ!」って場合は、何が必要なのかもお願いします。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)