■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:22
>>375
>ほんとうに独学が最善なのか?
正しい知識を身につけるためにも、Handbookを熟読しましょう
って話になりかねない訳だが。

Handbookが常に最新の内容を追えてるとは限らないっていう話なら、
メンテよろ>>375

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:32
>>273
話は次のコマンドの結果を張ってからだな。
1. grep ^ed /var/run/dmesg.boot
2. sysctl net.inet.ip.forwarding


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:39
>>373
つまり、同じ型番のカードを2枚差したい訳だ。
1枚ずつなら認識するし、ちゃんと動作も確認していると。
だがしかし、2枚同時に差したら、どちらも認識すらしない訳だ。

IBMのNICってのが何なのか判らないけど、お互いがお互いの認識を
妨げている様に感じるのだが。
IRQやI/Oポートがカチ合っているのならば、FreeBSDの設定というよりは
PC自体の設定の見直しからはじめた方が良いと思うのだが、
あろうことか君はNIC2枚の型番すら書いていない。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 03:48
/usr/ports/japanese/gnome
をmakeすると
are up to date. If you are absolutely sure you want to override
this check,type"make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/ghhostscript-gun.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/gnomeprint.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/gal.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/gnome.
となり、先に進みません。どうしたらよいのでしょうか?


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 03:53
type"make NO_CHECKSUM=yes.

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 03:56
>>382
cvsup

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 03:59
>>382
ソースファイルが新しくなっているので
>> Checksum mismatch for ghostscript/hoge.tar.gz
と表示されているファイルを /usr/ports/distfiles/ghostscript/ から消してからやり直してにょ

386 :382 :02/10/30 04:14
>>385
具体的には、
cd /usr/ports/distfiles/ghostscript/
rm hoge.tar.gz
で、
cd /usr/ports/japanese/gnome
make install clean
でいいんすかね?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 04:17
>>386
いいす

388 :382 :02/10/30 05:01
hoge.tar.gzってのは/usr/ports/distfiles/ghostscript/
にないんですけど・・・
makeしたら
Checksum mismatch for ghostscript/eplaser-3.0.4-651.tgz.
ってのが出るので、eplaser-3.0.4-651.tgz.を消すってことですか?



389 :日本は平和だねー :02/10/30 05:16
>324^H^H^H388
おバカ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 05:47
>>388
試してみようとは思わないんすか?
エラーメッセージを読んで意味を理解しようとは思わないんすか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 06:13
0. 最近の5-CURRENT。perl5.6.1 のports が入っている
1. ports で perl5.8 入れて、use.perl port
2. portupgrade -ar
3. ...今まで動いていたスクリプトが動かない? 見ると、@INC に Jcode.pm がないとのお告げ
5. ん?ports で入れてるはずだけど...。locate Jcode.pm したら ...site_perl/5.6.1 以下!
6. しょうがない、入れ直すか。p5-Jcode で make install っと....え?もう入ってるって?
7. とりあえずmake deinstall && make reinstall して(゚д゚)ウマー

今回はべつに5.6.1 捨てでいいんだけど、もし、5.6.1 と 5.8.0 の両方で
使いたい場合のports 的な救済策ってありますか?あったら教えてプリーズ。


392 :UNIX使いは優しい人月間です。 :02/10/30 09:37
>>388
その通りです。

>>389 馬鹿だと思っても言わない勇気
>>390 やさしさの安売りは損しませんぜ。旦那



393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 10:16
>>388
馬鹿なおまえにひとついいこと教えてやろうか。

消すっていわれたらな rm するんじゃなくて mv すんだよ。
mv ならまた元に戻せるだろ。がんがん try できるちゅーわけ。
PC-Unixはそんなにおどおどしながら使うもんじゃネーヨ、ばーか(w


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 10:40
>>393
>>388がmvの意味をわかっていない罠。


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:16
>>392
明後日からは何月間?

396 :NIC×2 :02/10/30 12:35
NICはIBMのETHERNETU。
2枚同時に差したら片方だけ認識するので、
どちらも認識しない訳ではないっす。


397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:43
>>395
初心者一掃月間。
初心者うざい。本が少ないとか騒ぐ香具師うざい。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:46
>>396
馬鹿か、おまえは。
過去ログ読んででなおしてこい!


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 13:05
>>398
(ぉぃ、まだはやいぞ。)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 13:47
>>396
bsd-nomadsでタコが定期的に聞いて来る話題だな。
ここで「pccard NIC」で調べろ。同じ香具師はたくさんいる。
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc

1枚につき一つIRQを消費するのでIRQ不足だと見た。
BIOS設定で何かをoffにしてIRQを浮かせろ。

401 :来月は、UNIX使いは優しい人月間です。 :02/10/30 13:55
>>398
今月は「UNIX使いは優しい人月間です」を守ってくれそうにも無いから、
「UNIX使いは優しい人月間です」は、来月からにします。


402 :382 :02/10/30 13:58
eplaser-3.0.4-651.tgz消したところで、makeしたら結局またそのファイルDL
して同じエラーを繰り返すだけなんですが・・・

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:14
>>402

>>383
>>384
pkg_add


404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:21
>>402
ports tree 壊れてるんじゃない?
eplaser-3.0.4-651.tgz になってから SUM値だけの変更ってないんだよな。
>>384 をやるべきだね。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:44
>>402
eplaser-3.0.4-651.tgz が秘密裏のうちに差し替えられた模様。
>>383 で対処すべし。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:48
うーん、OpenSSH の例もあるからなぁ。
/usr/ports/print/ghostscript-gnu/distinfo が fix されるのを待ったほうがいいかも。
それか 403氏の pkg_add

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:06
FreeBSD 4.4R にて NAT を動かしているのですけれど、最近になって内側の
マシンから 2ch ニュース速報+ への書き込みが出来なくなってしまいました。

表示されるエラーメッセージには、

(a) 2ch からのアクセスを全て禁止するか;
(b) 80 番 port を閉じよ

とあるのですが、その方法が解らないでいます。

(b) はつまり、この NAT マシンの 80 番 port への外側からの接続を禁止する、
ということだと思うのですけれど、その設定はどの様にすれば良いのでしょうか?

Web で検索してみたところ、/etc/services を適宜コメントアウト、という記述
を見つけましたので、80/tcp 80/udp をコメントアウトしてみたのですが、状況
変わらず。

また、/etc/inetd.conf で閉じる、という記述も見つけたのですが、inetd.conf は
既に全てコメントアウトされていて、どうさわったら良いのか解りませんでした。

どなたかご教授頂ければ幸いです。m(_ _)m

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:13
FreeBSD4.7RとMozilla1.0.1を使用しているのですが、
Flashplayerが必要なページでいっても警告がでます。
portsからlinux-flashpluginとかインストールしたんだけど。

Netscapeを使用していたときは、
portsからlinux-flashpluginとかインストール
するだけで、解決だったのですが。。

なんとかならんもんですか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:17
>>408
素直にLinux使え。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:18
XFree86 3.x から XFree86 4.x にしようと思うのですが
/etc/XF86Configのどの部分をメモすればいいですか?


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:22
>>408
もじらをportupgradeするとか…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:24
>>410
一部のメモじゃなくて、全部ファイルとしてどこかに保存しておいた方がいいよ。
4.xで問題が起きた時、
3.xではそれ相当の箇所をどう設定していたか、あとで確認できるから。

413 :来月は、UNIX使いは優しい人月間です。 :02/10/30 15:28
>>408
ports/www/mozilla-flashpluginは試してみた?
俺は半分ぐらいは正常に見れてる。半分は駄目。
とりあえず入れておけば警告は無くなるよ。

414 :来月は、UNIX使いは優しい人月間です。 :02/10/30 15:30
ごめんなさい。flashplugin-mozillaの間違い。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:41
flash なんて見なくていいが、警告がうっとうしいんなら
mozilla/plugins/libnullplugin.so を消せば
最初の一回だけ警告でて、チェックボックスにチェック入れると
以後警告は出なくなるガナー

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:44
>>415
なかなかやるな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:22
http://www.generalequipments.com/index0.html
をなんとか見たいのですが、
flashplugin-mozillaいれてもまだ見れません。
皆様見れますか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:27
>>417
ら抜き2発連続かよ。先に日本語勉強しろ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:27
>>417
おとなしく脇のアドレスから再生ソフト落とせば?


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:29
FreeBSDにOsakaフォントを
http://fukuoka.cool.ne.jp/dream_theater/other/osakafont.html
を見ていれてみました。
結構いいです。

ところで、osaka以外にもヒララギとかも入れてみたい
のですが、そういうのって、単にマックからフォント
取って来て、fonts.dir作ったりすればいいだけなの?
(FreeBSDで使える用に特別な処理をしなければいけないのでしょうか?)

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:30
やってみて出来なかったらまた来い

422 :417 :02/10/30 16:30
We are unable to locate a single Web player that best matches your platform and operating system.
といわれるのです。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:32
>>417
みれるよぉ Solarisだけど(w


424 :417 :02/10/30 16:42
>>423
Mozillaでみれる?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:44
>>417
間違ってたらごめんだけど、Javaが必要なんかも知れん。
って事で。もじら+FreeBSDだとしんどい感じだ。


426 :423 :02/10/30 16:48
>>424
Mozilla 1.1 (Solaris) でみれてるよぉ。

% ls plugins
ShockwaveFlash.class
libflashplayer.so
libjavaplugin_oji.so
libnullplugin.so

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:53
/stand/sysinstall の Options の設定ファイルはどこにあるんですか?

428 :423 :02/10/30 16:55
>>425
この↓2つだけにして再起動してやってみたけど、みれるね、Solarisでは。

libflashplayer.so
libnullplugin.so


429 :423 :02/10/30 17:01
ちゃんと四角がくるくるまわって音楽が流れる、トップページから
Japanes Versionってのを選んだページがみえるって意味ね。

430 :417 :02/10/30 17:02
http://www.macromedia.com/shockwave/download/alternates/

linux x86からflashをダウンして一回挑戦してみます。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 17:07
>>430
ん?>>422はまさかwinの入れようとしたのか?


432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 17:28
>>407
遅スマ。
粋がってApache とかthttpd とか入れてないか?
あと、80 番だけじゃなかったような気もするんだけど。

433 :417 :02/10/30 17:34
>>431
いや、portsから入れたやつだとページを見ようとすると、
君のプラグインは古い
と怒られるので、直接取って来てインストールするしか無い
のかな、と思ったわけです。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 18:07
>>432
1. 書くときに外部I/Fをtcpdumpして、2chからどのportに接続しているかを調べる。
たぶん、port 80,3128,8080あたりには接続が来るはず。
2. 2chからのそのportへの接続に対してipfwやipfでrstを返すようにする。
ウマー。


435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 18:44
>>407
sockstat

netstat -an
して確認しろ


436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 19:12
>>430
犬mozilla じゃないなら無駄だよ


437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 19:17
FreeBSD4.6からFreeBSD4.7にmake worldしようとしているのですが、
make buildworld で、

*** WARNING: missing -T<TMPF> in argument of FEATURE(`access_db', hash -o /etc/mail/access)

とワーニングが出力されて終了します。
とりあえず、sendmailのcfファイルをよみたいんですが、
どこにあるんでしょうか?

以前4.6を入れたときは/etc/defaultsのmake.confで、
NO_SENDMAIL=true
でいれてます。
(きっと何のことやらわからんかったんやろう。。今でも大して変わらんが。)

438 :437 :02/10/30 19:27
ごめんなさい。cfじゃなくて、mcなんですね。
sendmailは最初にインストールした状態から触っていません。

つか、単なるwarningで特に気にする必要も無いような気がしてきた。。
/etc/mail/accessなんか設定したことないし。

439 :407 :02/10/30 20:11
>>432 >>435 レスありがとうございます。

もともと NAT + samba の運用しか考えていなかったので、Apache などは導入
していません。2ch ニュース速報+ に書き込んだときのエラーメッセージには
80 番しか書かれていないのですが、試しに他の port も閉じてみたいです。

また、sockstat と netstat -an してみたのですが、80 という数字はどこにも出て
いないです。
ちなみに、port の閉じ方、は /etc/services の該当部分をコメントアウト、で
よろしいのでしょうか?

よろしければご教授くださいです。

440 :427 :02/10/30 20:32
>>427 なのですが
/stand/sysinstall で選べる Options をviなどで
編集するとき、どこのファイルを編集すれば
いいんですか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 20:44
>>437
make -j4 buildworld
みたいに並列makeするとたまにこけるよ。

make -DNOCLEAN buildworld
して失敗したところだけmakeすれ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 20:46
ThinkPad i1200 (1161-92J)
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi12011/tpi12011s.html
を使ってるんですが、XFree86 4.2の設定がうまくいきません。
XFree86 3.xの時は
HorizSync 31.5-57.0
VertRefresh 50-90
ビデオボード SMI Lynx EM+
でうまく表示されていたので 同じように
xf86cfg -textmodeで設定したのですが
設定した後startxすると 一秒ほど、虹みたいにいろんな色の
線がたてにいっぱいでて、そのあと真っ暗になります。
別に3.xの時にモニタの仕様を調べて設定したわけでなく
たまたまうまくいった数値を使ってるだけなので、
それが原因でしょうか? なにかいい方法ないですか?

443 :437 :02/10/30 21:02
>>441
単に、
make buildworld
やっただけなので、複数プロセスは生成してないです。

>make -DNOCLEAN buildworld
>して失敗したところだけmakeすれ

知らんかったです。。既に頭からやり直しています。
つうか、ハンドブックにも書いていますね。。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 21:55
tcshでsetenv LANG ja_JP.EUC or ja_JP.SJIS
または、setenv LC_TYPE ja_JP.EUC or ja_JP.SJIS
したのにシフトジスが読めませんなんで?

シェルの環境変数のLANGを変えたら読めるとおもたったのに

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 22:03
>>439
/etc/serviceを編集するというのはよくある間違い。
sockstatすればそのportを開けているコマンドがわかるからそれをkillすべし。


446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 22:08
ja_JP.EUCとja_JP.EUCjpでgoogleしれ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 22:09
>>444
terminalは何?日本語の表示に対応してる?
CLIならja-konで、GUIならja-ktermをまず入れることだな。
あと、読むのに何使ってるの?
lessなら/usr/ports/japanese/lessでmake installしてjlessを入れな。

これはFAQだからhttp://www.jp.freebsd.org/のQandAを見たら載ってるが。


448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 22:25
terminal=コンソール
X=なし
日本語入力=WindowsのSSHからSJISで入力
日本語の閲覧=当初、eeでSJISを閲覧できた

そんで日本語入力環境を作ろうと思ってなんやかんやしてたら
eeやviで日本語表示SJISがみれなくなった

まだ体系的な知識がないのでHPを正しく閲覧できない,,,

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:27
4.7-release の mini-iso をインストールしたのですが、最後に
installation completed with some errors.
you may wish to scroll through the debugging messages
on VTY1 with the sceoll-lock feature. you can also choose
"NO" at the next prompt and go back into the installation
menus to try and retry whichehever operations have failed
と出てきました、exciteでの翻訳にかけてみると、
設置はいくつかのエラーで完成しました。sceoll-ロック特徴を備えた
VTY1に関するデバッギング・メッセージによってスクロールしたい
と思うかもしれません。さらに、次のプロンプトで「NO」を選ぶことが
でき、whicheheverオペレーションを再び試みようと努めるために
設置メニューへ戻ることができます、失敗した。

とでてきましたがよくわかりませんどうすればいいんでしょうか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:42
>>449
英語も日本語も読めんのか。
書いてある通りじゃ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:51
mini.iso をインストールするといつもこのメッセージがでるんですか?
sceoll-ロック特徴を備えた VTY1に関するデバッギング・メッセージに
よってスクロールしたい と思うかもしれません。
ってのがよくわかりません、んでmini.iso ってのはサーバー用なんです
よね?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 23:55
>>451
キーボードのscroll-lockキーによるスクロール機能を使って、
VTY1に表示されているデバッグメッセージを読め、
と言ってるのだよ。

453 :449 :02/10/31 00:06
>> 452
よーするにインストールは失敗したということですか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:14
( ゚д゚)ポカーン

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:15
>>453
installation completed with some errors.
一部エラーがあったけど、インストールは完了した。
そのエラーが何か、スクロールして確認しろ。
と言ってるだけ。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:16
>>447
/usr/ports/japanese/less make install
でとちゅうでエラーでました
このportsはインストール時にいれたことないのですがなんで
はいっていたのだろう?

エラー内容
===> Installing for ja-less+iso-358.254_1
===> ja-less+iso-358.254_1 is already installed - perhaps an older version?
If so, you may wish to ``make deinstall'' and install
this port again by ``make reinstall'' to upgrade it properly.
If you really wish to overwrite the old port of ja-less+iso-358.254_1
without deleting it first, set the variable "FORCE_PKG_REGISTER"
in your environment or the "make install" command line.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/less.

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:19
>>456
なにかが jless に依存してるんだろ
cat /var/db/pkg/ja-less+iso-358.254_1/+REQUIRED_BY


458 :bpf :02/10/31 00:22
/etc/default/pccard.conf
に載ってるのに、使えないコンパクトフラッシュがあるんですが
これを使えるようにするにはどうしたらいいんでしょうか??
どなたかわかるかたいませんか?


459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 00:37
http://nihonlinux.tripod.co.jp/faq.html

460 :407 :02/10/31 01:12
>>445
ご教授ありがとうございます。

port を開けて使用するのは各コマンドで、OS が管理(?)しているわけではなく、
"port を閉じる = その port を使用しているコマンドを停止" ということなのですね。
勉強になりました。多謝です。m(_ _)m

さて、件の ニュース速報+ に書き込めない、ですけれど、お教え頂いたとおりに
sockstat してみても 80 番 port を使用しているコマンドが見当たらず、困った末に
批判要望板をさまよっていましたところ、

PROXY使ってないのに「PROXY規制中!」16
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1030261267/9

で、FreeBSD(IPFW) 向けの解決法が示されていました為、それに習って以下を
実行してみました:

# ipfw add reject tcp from 65.19.142.130/32 to any setup

結果、無事書き込める様になりました。
レス下さった皆様、大変ありがとうございました。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:43
>>460
port を開けてるプログラムがわかっていないという状況は、
システム管理者にあるまじき由々しき事態だと思うのだが。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:44
>>439
色んなポートをいろんな条件で開けたり閉じたりならipfwとかipfが便利。
NATマシンで80ポート開けてapche上げてても2chのサーバにRESET応答
すれば書き込める。
設定に必要な2chサーバのアドレスは2ch内を探せばあちこちに出てるが、よく変わる。
まあ、カキコできない時にtcpdumpすればすぐわかる。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 01:56
>>460
> "port を閉じる = その port を使用しているコマンドを停止" ということなのですね。
そもそも「port を閉じる」なんつーわけわからん言い方は
しない方がいいと思う。

464 :407 :02/10/31 03:27
>>461
ご批判ありがとうございます。
確かにそうなのだと思います。なかなか統一的な理解が得られなくて情けない限りです。


>>462
キチンと設定してあれば、例え Apache などを使用しても大丈夫、ということなのですね。
試しに tcpdump を実行してみたのですが、device がない(/dev/bpf0)、でダメでした。
また何か設定が...。


>>463
NAT を運用していると、port がらみで色々とキチンと設定をしなくてはならない
ことがある様です。そういうときには Web などで調べたりするわけなのですけれど、
その中でよく "ポートを開ける" や "ポートを閉じる" などの表現を目に致しました。
わたしは、その "開ける" などの意味(具体的にどうするのか)が解らなかったわけ
ですが、実際 google などで上記を検索してみますと、沢山ヒットします為、標準的に
用いられている表現なのだ、と思っていました。

代わりの、というよりもっと的確な表現がありましたご教授頂けませんでしょうか?

465 :407 :02/10/31 03:42
>>464
自己レスです。tcpdump を使えない理由は、カーネル再構築時に、自分で外して
いた為でした。わけがわからないものはさわらない、でいた為、何故外したのか
不思議に思ったのですが、多分以下の様な記述を見た為だと思います:

もし root の権限を何らかの手段で手に入れられたときに bpf を組みこんだ kernel を
持っていると簡単にネットワークを覗かれてしまいます。外にさらされているルータでは
bpf をカーネルに組み込まないことをお勧めします。

# 外した理由を忘れているところが問題。もう、情けないなぁ...。(ToT/

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 08:01
質問です。
最近のBSDはi-nodeの数は自動的に増えるのでしょうか?
学生の頃(BSD4.2)は、i-node table fullを良く見たんですが...

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 08:20
>>464
>もっと的確な表現がありましたご教授頂けませんでしょうか?

ご教授はやりたくねーけど、単に"ポートを閉じる" ってのは曖昧な表現
だってことじゃねーかな。そのポート宛のSYN,FINなどになにも返さない状態
と誤解するだろ?実際はRSTを返さないといけないわけね。


468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 08:22
>>466
調べてみりゃいいじゃん。

469 :417 :02/10/31 09:31
>>436
犬mozillaってどういう意味?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 09:40
>>469
犬笑むmozillaって意味

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:04
>>469
http://freezone.kakiko.com/jiten/a.html#inu

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:13
>>466
赤い悪魔本にそういう話って載ってない?
余談だけれど、増えるというとgrowfsだなぁ..


473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 10:32
>>448
WindowsのSSHというのは?
TTSSH?putty?ssh(by 本家)?OpenSSH(by Cygwin)?
ものによっては8bit目が通らずに変な文字が表示される。

なお、FreeBSD標準装備のviやeeは日本語に対応していないので日本語に対応しているviやeeを入れるべし。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/600.html


474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 12:57
最近の ee は日本語OK。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 13:09
>>473
便乗して質問です。
FreeBSD 4.5-RELEASE-p9 に TTSSH で繋いで、 EUC のファイルを弄ってます。
(TTSSH の kanji は両方 EUC
ports/editors/nvi-m17n/ の nvi を使っても vi を使っても 難民 が 頓xf1民 となってしまいます。
表示上の問題で、less でみると異常は無いのですが、編集しづらいです。
どうすれば化けないように出来ますか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 13:23
>>475
Control+L でリドローするとか、そういう問題じゃなくて?

477 :gn355my0 :02/10/31 13:26
>>475
jvim ならどう?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 14:02
>>475
ports/japanese/nvi-euc-jp を入れれ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)