■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

359 :342 :02/10/29 15:11
ppp_enable="YES" で ppp を自動起動するんだが。
ppp_mode="auto" と -ddial がぶつかってるよ。
ppp_nat="YES" と -nat は同義なんだけどね。
nat_enable=Yes ってどこかに書いてあるんじゃないの?

gateway_enable="YES" 消したあたりでつきあう気うせた。
自分がなにをやりたいのかもう一度思い出してね。せいぜいガムバッてね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 15:32
>>359
まぁまぁ、そう言わずに矯正する方向で指導すればよろし。

>>358
/etc/rc.confにてpppを待ち受け状態で起動するように設定しているから
コマンドラインからのpppコマンドの発行はいらないよ
ps ax コマンドで何が動いているかみてみな?
53 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/ppp -quiet -auto -nat default
とかってないか?

それと gateway_enable="YES" を削除するとFreeBSDマシン内部で
Network I/F間でのパケットの交換ができなくなるよ
だから削除しちゃ駄目

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 17:24
>>358
ppp.conf(>>336)に odn: のエントリがあったのを見落としていたので
ppp_profile="default"をppp_profile="odn"に訂正

でだ・・・>>324が現れるか知らんがまとめるとこんな感じか
FreeBSD 4.7-STABLEにて確認 / user-ppp使用
 /etc/rc.conf
 defaultrouter="NO"
 hostname="xxxx"
 network_interfaces="auto"
 gateway_enable="YES"
 ppp_enable="YES"
 ppp_mode="auto"
 ppp_nat="YES"
 ppp_profile="xxxx" #/etc/ppp/ppp.confのエントリ
 ppp_user="root"

network_interfaces=での名前の列挙はいらん autoでOK
ifconfig_tun0="" これもいらん

 /etc/start_if.tun0 作成する必要なし

 /etc/ppp/ppp.conf 電話番号/アカウント/パスワードを書いとけ

こんだけやっとけば繋がる。パケットフィルターは適宜設定

Windowsマシン側の設定
ネットワークプロパティ
・ゲートウェイ - FreeBSDマシンのEthernetportのIPAddressを指定
・DNS - ISPのDNSserverのIPAddressを指定

こんだけやりゃ終わりだよ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)