■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 09:16
>>324
NAT

326 :324 :02/10/29 09:23
>>325
NAT、IPマスカレードとか理論はわかってるんですが、BSDでそれを実現
させるための設定がわからないんです


327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 09:28
>>326
IP Filter か IPFW のマニュアル嫁。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 09:29
>>326
NAT

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 09:51
>>324
現状はダイアルアップ(間欠接続) or 常時接続どっちよ?
FreeBSDマシンは何を使って接続しとるのよ?

330 :324 :02/10/29 09:59
>>329
ダイアルアップISDNです。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 10:38
>>330
自分の現況説明するのが面倒か?
ダイアルアップ接続から遠ざかって久しいので近年は何が最適なのか知らんが
・FreeBSDマシンのpppにNAPTとfilterの設定して接続できる状態にする
ここまでできていれば、あとは
・Windowsマシンのネットワークプロパティ - ゲートウェイ項目の向け先を
 FreeBSDマシンに設定する
で終わりなんだよ。

だから、FreeBSDマシンからInternetへの接続はどうやっているの?
と聞いているのだが・・・

332 :324 :02/10/29 10:54
>>331
あ。面倒とかでなくて、意味履き違え。。
接続はPPP -ddial コマンドで接続してます。なので、特にまだそれ以外の
設定はしてない状態っす

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 11:13
壱.
rc.confで
gateway_enable="YES"
にして再起動

弐.
man ppp汁
ppp.confをNAT用に書き直せ。

参.
ppp -nat -ddial 汁


334 :324 :02/10/29 11:23
>>333
とりあえずやってきます

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 11:36
>>332
まぁ、ここを一通り読んでみてはどうよ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/userppp.html


336 :324 :02/10/29 11:57
>>333
とりあえず、失敗でした。というよりppp.confの書き換えがイマイチ
わかりません。
default:
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT\$N1=1 OK-AT-OK \\dATE1Q0 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
odn:
set phone "xxxxxxx"
set login
set timeout 300
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
enable dns
set authname xxxxxxxx
set authkey xxxxxx
というのが今の設定なのですが、どこを書き直せばよいのでしょう?
壱 もやってきましたが、これはgeteway_enable="YES"
とは別に、ipnat_enable="YES"はいらないですか?

337 :324 :02/10/29 12:00
>>335
そこはPPP設定の時にかなーり読んだのですが・・・
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/pppoe.html
こっちですかね?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:22
>>336
既に接続先から動的にIPAddressを受け取って接続できる状態なんでしょ?
そうならば、pppをNAPTモードで実行する設定をすればいいんじゃないの

/etc/rc.conf
network_interfaces="lo0 Ethernetport tun0"
ifconfig_tun0=""

# Ethernetportは貴方のマシンのEthernetデバイスの名前 ed0とかfxp0とか

/etc/start_if.tun0
ppp -auto -nat default

# defaultは貴方のppp.confのエントリ名がdefault:になっているから

これでシステム再起動したらどうなる?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:29
FreeBSDでかっこいいデスクトップかべがみってない?
デーモン君がでてたりする。
そういうののURLを教えてください。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:34
>>339
http://themes.freshmeat.net/search/?q=BSD§ion=projects
http://themes.freshmeat.net/search/?q=daemon§ion=projects


341 :324 :02/10/29 13:13
>>338
やり方がまずいのか設定がまずいのかダイヤルしないです・・
今、http://www.relational.daoffice.com/dataRoom/developerMaterial/serverDesign/FreeBSD/Router_n_NAT/PPPoE.html#2
見てるんですけど、よくよくみたら、ppp.confの設定にAPの電話番号
ないっすよね?どうやってダイヤルしてるのですか??
間抜けな質問ですみません

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 13:28
>>341
「BSDからInternetにはつながっています」じゃないのか?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 13:30
>>341
なぜ"PPP Over Ethernet"を参照する?


344 :342 :02/10/29 13:32
あぁゴメン、俺が勘違い

345 :324 :02/10/29 13:33
>>342
いや、ppp -ddialしたらつながるような設定になってるという意味です。
341のHP見てたら、APの番号ないppp.conf作ってからppp -ddialしてるから、
??と思ったんです

346 :324 :02/10/29 13:35
>>343
あれ。また履き違えてたようですね・・・
PPPoEは今の環境で言うと、WIN98にBSD入れたときに使うものですか??


347 :342 :02/10/29 13:42
>>345
>>324 の状態に
1. /etc/rc.conf に gateway_enable="YES" を追加。
2. ppp.conf に nat enable yes か ppp を -nat 付きで起動する。
でうまくいかないか? firewall とかは別途調べてね。

348 :324 :02/10/29 13:42
http://www.asahi-net.or.jp/~wp7s-mrn/bsd/nat_ipfw.html
ここが参考になりますかね?
でもBSD4.7はifconfigしてもtun0って出ないっすよね?
ここの部分は飛ばして、338さんの仰るように、
/etc/rc.confに以下の2行を追加
network_interfaces="lo0 rl0 tun0"
ifconfig_tun0=""
して、
/etc/start_if.tun0を作成、
/usr/sbin/ppp -auto -nat default
と書き込めばOKですか?




349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 13:49
>>348
ちょっと待て。/etc/start_if.tun0は訂正する。

/etc/defaults/rc.confの"User ppp configuration"の項を参照してくれ
/etc/rc.confにpppに関する設定ができる
・ppp_enable=
・ppp_mode=
・ppp_nat=
・ppp_profile=
を記述すればよかろう(と思うぞよ)

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 13:54
自分も調べながら回答するのはやめてください。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 14:01
>>350 やかましい(w

352 :324 :02/10/29 14:03
>>347
とりあえず、
1. /etc/rc.conf に gateway_enable="YES" を追加。
はしたのですが、
2. ppp.conf に nat enable yes か ppp を -nat 付きで起動する。
の記述がまずかったのか、接続は成功してるものの
Warning:nat_enable=Yes:Invaildcommand
Warning:nat_enable=Yes:Failed1
となりました・・・
>>349
やってみます



353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 14:04
釣れた (゚∀゚)!!

354 :324 :02/10/29 14:07
>>349
あれ?
/etc/rc.confに以下の2行を追加
network_interfaces="lo0 rl0 tun0"
ifconfig_tun0=""
して、
/etc/defaults/rc.confの"User ppp configuration"のところを
ppp_enable="YES"
・ppp_mode="YES"
・ppp_nat="YES"
・ppp_profile="YES"
っすか?


355 :342 :02/10/29 14:11
>>352
/etc/rc.conf から nat_enable=Yes を削除。
一応 Warning のようだから Win機から Internet に出られない?
Win機のゲートウェイ DNS設定とかは適切なものを設定してね。

ppp の自動起動は今は忘れなさい。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 14:29
>>354
/etc/defaults/rc.confを直接書き換えずに/etc/rc.confに追加記述する
ppp_enable="YES"
ppp_mode="auto" #または"ddial"か自分の都合にあわせて
ppp_nat="YES"
ppp_profile="default"
ppp_user="root"

357 :324 :02/10/29 14:43
とりあえず、今やってきたことは、
/etc/rc.conf の gateway_enable="YES"を消しました。
>>355 のnat_enable=Yes を削除はgateway_enable="YES"を削除のこと?
で、/etc/defaults/rc.confを見たのですが、ppp_natはyesっつか、ppp
に関することはほとんどYesとなってました。
ppp.conf に nat enable yes を書いていたので、warningが出てたと
思うのですが、それでも98から外へは行けませんでした。ちなみに
今は、ppp.confからnat enable yes は消しときました。
・・・できません。ヽ(`Д´)ノウワァン WInの設定はNICのTCP/IPプロパティ
でIPaddress指定して、サブネット指定して、ゲートウェイ(この場合
BSD機のIPaddress)、DNSaddress(ISPのものでOK?ホスト、サーバに
何入れていいのかわかりませんが・・・)で、いいんですよね?

358 :324 :02/10/29 14:54
ちょっと整理すると、/etc/rc.conf  ppp.conf は追加記述なしで
/etc/defaults/rc.confを直接書き換えずに/etc/rc.confに追加記述する
ppp_enable="YES"
ppp_mode="auto" #または"ddial"か自分の都合にあわせて
ppp_nat="YES"
ppp_profile="default"
ppp_user="root"

で、コマンドは# ppp -ddial -nat odn  でOKなんすかね?




359 :342 :02/10/29 15:11
ppp_enable="YES" で ppp を自動起動するんだが。
ppp_mode="auto" と -ddial がぶつかってるよ。
ppp_nat="YES" と -nat は同義なんだけどね。
nat_enable=Yes ってどこかに書いてあるんじゃないの?

gateway_enable="YES" 消したあたりでつきあう気うせた。
自分がなにをやりたいのかもう一度思い出してね。せいぜいガムバッてね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 15:32
>>359
まぁまぁ、そう言わずに矯正する方向で指導すればよろし。

>>358
/etc/rc.confにてpppを待ち受け状態で起動するように設定しているから
コマンドラインからのpppコマンドの発行はいらないよ
ps ax コマンドで何が動いているかみてみな?
53 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/ppp -quiet -auto -nat default
とかってないか?

それと gateway_enable="YES" を削除するとFreeBSDマシン内部で
Network I/F間でのパケットの交換ができなくなるよ
だから削除しちゃ駄目

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 17:24
>>358
ppp.conf(>>336)に odn: のエントリがあったのを見落としていたので
ppp_profile="default"をppp_profile="odn"に訂正

でだ・・・>>324が現れるか知らんがまとめるとこんな感じか
FreeBSD 4.7-STABLEにて確認 / user-ppp使用
 /etc/rc.conf
 defaultrouter="NO"
 hostname="xxxx"
 network_interfaces="auto"
 gateway_enable="YES"
 ppp_enable="YES"
 ppp_mode="auto"
 ppp_nat="YES"
 ppp_profile="xxxx" #/etc/ppp/ppp.confのエントリ
 ppp_user="root"

network_interfaces=での名前の列挙はいらん autoでOK
ifconfig_tun0="" これもいらん

 /etc/start_if.tun0 作成する必要なし

 /etc/ppp/ppp.conf 電話番号/アカウント/パスワードを書いとけ

こんだけやっとけば繋がる。パケットフィルターは適宜設定

Windowsマシン側の設定
ネットワークプロパティ
・ゲートウェイ - FreeBSDマシンのEthernetportのIPAddressを指定
・DNS - ISPのDNSserverのIPAddressを指定

こんだけやりゃ終わりだよ

362 :324 :02/10/29 19:09
>>359-361
今、帰ってきました。
本屋2,3件行ってきました。FreeBSDの本って恐ろしいくらい
全然ないですね・・・
結論から言うと、361さんの通りで接続OKでした。
長い時間ありがとうございました。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 19:18
3から4.2RELの時期に比べれば、大量に出版されているよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 19:32
大抵のことは handbook, FAQ, Q&A, ML で解決できるからなあ。
さらにここもあるしね。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:19
ちゅーかディストリビューションが多いのが本の多い原因?
それとも設定ファイルのごちゃごちゃさとか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:29
このまえ、「Linuxはディス鳥が多いから本が多く見えるだけ」
とほざいて追った香具師がいたが、
そんなわけねーだろ。
本増やしたきゃFreeBSDも複数ディス鳥作っただどうだ。
カーネルだけFreeBSDで、ユーザランドはすべてLinuxのバイナリを
エミュレーションで動かすというディス鳥作っても面白そうだぞ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:33
ちがうとおもう。
Linux本のうち、一体どれだけがそういったごちゃごちゃさから
衆生を救い出そうという、崇高な目的で書かれているだろう。
どうも、金儲けの方が先に立っている本の方が多いと思う。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:41
handbook熟読して/etc/r.c.confと/usr/local/etc/がメンテできて、cvsupとbuildworld buildkernelで簡単アップデートされちゃったら、金儲け本しか書けないハッタリライターは書くこと無くなっちゃうよ。
Mac OS XでUNIX本書いても売れないしなぁ。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:59
ライターというのは、マニュアルやハンドブックでは筋道立って
まっすぐ書いてあるところを、実際の具体的な事例に沿って
噛み砕いて斜めに書くものだと思う。
だから書くことがなくなっているわけではない。
実際、 >>362 のように、ハンドブック等では足りず、
本を買いに行こうとしたユーザーもいる。
しかし、ユーザーの絶対数が少ないから本が少ないという、
単純な話だと思う。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:38
>ユーザーの絶対数が少ないから本が少ない
言えてる。もし多ければハンドブックを膨らませたような本も
出ていただろうね。

ちょっとスレ違いの話が続いているけど質問のある方は遠慮なく
割り込んできてね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:41
ユーザー数というより、その手の本を必要とするユーザー数が少ないからではないかな。
その手の本が必要なのは初心者のころだけである程度習熟して来ると自分でmanとかWWWとかを使って調べられるようになると思うので、新しく使う人がLinuxに比べて少ないというのがあるかも知れません。
また、ある程度古くても設定内容ががらっと変わることは無いので書かれなかったということもあるでしょう。
蛸を許すというLinuxの戦略の為初心者がこれだけいるんでしょうね。

もっとも、もれはタコとKittyはLinuxに逝ってよしと思ってるが。


372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:33
今回の彼氏(>>324)のように、うまく先導しないと明後日の方向に
突っ走っちゃう人が存在していることも事実。
"user-pppのダイアルアップなのに、何故にPPPoEを参照する?"
集めた情報を消化して自分のニーズに適合した解を見い出すための
実践が足りない、経験の積み重ねがないのが原因だろうけど。
そういう人が一人歩きできるまで介助する体制は必要だと思うよ。
それを許せない人もいるだろうけどさ(w

373 :NIC×2 :02/10/29 23:54
フレッツ申し込みました。
FreeBSD4.7インストールしました。

フレッツ<----PPPoE-----【FreeBSD】-----ウィンドウズPC×2台

てな感じでPPPoEルータとして動かしたいもNIC2枚を認識せず!
ヘルプ・ミー!

NICはどちらもIBMの同一品で ed で認識。単独ではどちらも正常動作
いるんで、FreeBSDの設定次第なんだろうと思われますです。

教えてくだされー

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:57
>NIC2枚を認識せず!
>NICはどちらもIBMの同一品で ed で認識
??


375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 00:07
ここの過去スレで、スタティックルーティングで解決する問題に対し
「NAT使えや」という迷回答に出くわしたことがある。
ほんとうに独学が最善なのか?
ちゃんと情報の取捨選択をして正しい知識を持ってくれればいいけど
誤った認識をして、なおかつ、それを他人に伝達していったら世の中の
不幸とちゃうか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 00:10
語ろうスレへどうぞ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 00:40
>>376 内輪&馴れ合いスレに誘導かよ?・・・ヤダ(w

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:32
内容的には語ろうスレだろ。ここは質問スレなんだから。
そのスレの雰囲気がいやなら仕方ないが、その場合は我慢するしかないな。
雑談スレでもいいかな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:22
>>375
>ほんとうに独学が最善なのか?
正しい知識を身につけるためにも、Handbookを熟読しましょう
って話になりかねない訳だが。

Handbookが常に最新の内容を追えてるとは限らないっていう話なら、
メンテよろ>>375

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:32
>>273
話は次のコマンドの結果を張ってからだな。
1. grep ^ed /var/run/dmesg.boot
2. sysctl net.inet.ip.forwarding


381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:39
>>373
つまり、同じ型番のカードを2枚差したい訳だ。
1枚ずつなら認識するし、ちゃんと動作も確認していると。
だがしかし、2枚同時に差したら、どちらも認識すらしない訳だ。

IBMのNICってのが何なのか判らないけど、お互いがお互いの認識を
妨げている様に感じるのだが。
IRQやI/Oポートがカチ合っているのならば、FreeBSDの設定というよりは
PC自体の設定の見直しからはじめた方が良いと思うのだが、
あろうことか君はNIC2枚の型番すら書いていない。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 03:48
/usr/ports/japanese/gnome
をmakeすると
are up to date. If you are absolutely sure you want to override
this check,type"make NO_CHECKSUM=yes [other args]".
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/ghhostscript-gun.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/print/gnomeprint.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/gal.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/gnome.
となり、先に進みません。どうしたらよいのでしょうか?


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 03:53
type"make NO_CHECKSUM=yes.

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 03:56
>>382
cvsup

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 03:59
>>382
ソースファイルが新しくなっているので
>> Checksum mismatch for ghostscript/hoge.tar.gz
と表示されているファイルを /usr/ports/distfiles/ghostscript/ から消してからやり直してにょ

386 :382 :02/10/30 04:14
>>385
具体的には、
cd /usr/ports/distfiles/ghostscript/
rm hoge.tar.gz
で、
cd /usr/ports/japanese/gnome
make install clean
でいいんすかね?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 04:17
>>386
いいす

388 :382 :02/10/30 05:01
hoge.tar.gzってのは/usr/ports/distfiles/ghostscript/
にないんですけど・・・
makeしたら
Checksum mismatch for ghostscript/eplaser-3.0.4-651.tgz.
ってのが出るので、eplaser-3.0.4-651.tgz.を消すってことですか?



389 :日本は平和だねー :02/10/30 05:16
>324^H^H^H388
おバカ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 05:47
>>388
試してみようとは思わないんすか?
エラーメッセージを読んで意味を理解しようとは思わないんすか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 06:13
0. 最近の5-CURRENT。perl5.6.1 のports が入っている
1. ports で perl5.8 入れて、use.perl port
2. portupgrade -ar
3. ...今まで動いていたスクリプトが動かない? 見ると、@INC に Jcode.pm がないとのお告げ
5. ん?ports で入れてるはずだけど...。locate Jcode.pm したら ...site_perl/5.6.1 以下!
6. しょうがない、入れ直すか。p5-Jcode で make install っと....え?もう入ってるって?
7. とりあえずmake deinstall && make reinstall して(゚д゚)ウマー

今回はべつに5.6.1 捨てでいいんだけど、もし、5.6.1 と 5.8.0 の両方で
使いたい場合のports 的な救済策ってありますか?あったら教えてプリーズ。


392 :UNIX使いは優しい人月間です。 :02/10/30 09:37
>>388
その通りです。

>>389 馬鹿だと思っても言わない勇気
>>390 やさしさの安売りは損しませんぜ。旦那



393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 10:16
>>388
馬鹿なおまえにひとついいこと教えてやろうか。

消すっていわれたらな rm するんじゃなくて mv すんだよ。
mv ならまた元に戻せるだろ。がんがん try できるちゅーわけ。
PC-Unixはそんなにおどおどしながら使うもんじゃネーヨ、ばーか(w


394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 10:40
>>393
>>388がmvの意味をわかっていない罠。


395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:16
>>392
明後日からは何月間?

396 :NIC×2 :02/10/30 12:35
NICはIBMのETHERNETU。
2枚同時に差したら片方だけ認識するので、
どちらも認識しない訳ではないっす。


397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:43
>>395
初心者一掃月間。
初心者うざい。本が少ないとか騒ぐ香具師うざい。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 12:46
>>396
馬鹿か、おまえは。
過去ログ読んででなおしてこい!


399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 13:05
>>398
(ぉぃ、まだはやいぞ。)

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 13:47
>>396
bsd-nomadsでタコが定期的に聞いて来る話題だな。
ここで「pccard NIC」で調べろ。同じ香具師はたくさんいる。
http://www.jp.freebsd.org/search.html#doc

1枚につき一つIRQを消費するのでIRQ不足だと見た。
BIOS設定で何かをoffにしてIRQを浮かせろ。

401 :来月は、UNIX使いは優しい人月間です。 :02/10/30 13:55
>>398
今月は「UNIX使いは優しい人月間です」を守ってくれそうにも無いから、
「UNIX使いは優しい人月間です」は、来月からにします。


402 :382 :02/10/30 13:58
eplaser-3.0.4-651.tgz消したところで、makeしたら結局またそのファイルDL
して同じエラーを繰り返すだけなんですが・・・

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:14
>>402

>>383
>>384
pkg_add


404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:21
>>402
ports tree 壊れてるんじゃない?
eplaser-3.0.4-651.tgz になってから SUM値だけの変更ってないんだよな。
>>384 をやるべきだね。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:44
>>402
eplaser-3.0.4-651.tgz が秘密裏のうちに差し替えられた模様。
>>383 で対処すべし。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 14:48
うーん、OpenSSH の例もあるからなぁ。
/usr/ports/print/ghostscript-gnu/distinfo が fix されるのを待ったほうがいいかも。
それか 403氏の pkg_add

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:06
FreeBSD 4.4R にて NAT を動かしているのですけれど、最近になって内側の
マシンから 2ch ニュース速報+ への書き込みが出来なくなってしまいました。

表示されるエラーメッセージには、

(a) 2ch からのアクセスを全て禁止するか;
(b) 80 番 port を閉じよ

とあるのですが、その方法が解らないでいます。

(b) はつまり、この NAT マシンの 80 番 port への外側からの接続を禁止する、
ということだと思うのですけれど、その設定はどの様にすれば良いのでしょうか?

Web で検索してみたところ、/etc/services を適宜コメントアウト、という記述
を見つけましたので、80/tcp 80/udp をコメントアウトしてみたのですが、状況
変わらず。

また、/etc/inetd.conf で閉じる、という記述も見つけたのですが、inetd.conf は
既に全てコメントアウトされていて、どうさわったら良いのか解りませんでした。

どなたかご教授頂ければ幸いです。m(_ _)m

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:13
FreeBSD4.7RとMozilla1.0.1を使用しているのですが、
Flashplayerが必要なページでいっても警告がでます。
portsからlinux-flashpluginとかインストールしたんだけど。

Netscapeを使用していたときは、
portsからlinux-flashpluginとかインストール
するだけで、解決だったのですが。。

なんとかならんもんですか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:17
>>408
素直にLinux使え。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:18
XFree86 3.x から XFree86 4.x にしようと思うのですが
/etc/XF86Configのどの部分をメモすればいいですか?


411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:22
>>408
もじらをportupgradeするとか…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:24
>>410
一部のメモじゃなくて、全部ファイルとしてどこかに保存しておいた方がいいよ。
4.xで問題が起きた時、
3.xではそれ相当の箇所をどう設定していたか、あとで確認できるから。

413 :来月は、UNIX使いは優しい人月間です。 :02/10/30 15:28
>>408
ports/www/mozilla-flashpluginは試してみた?
俺は半分ぐらいは正常に見れてる。半分は駄目。
とりあえず入れておけば警告は無くなるよ。

414 :来月は、UNIX使いは優しい人月間です。 :02/10/30 15:30
ごめんなさい。flashplugin-mozillaの間違い。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:41
flash なんて見なくていいが、警告がうっとうしいんなら
mozilla/plugins/libnullplugin.so を消せば
最初の一回だけ警告でて、チェックボックスにチェック入れると
以後警告は出なくなるガナー

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 15:44
>>415
なかなかやるな

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:22
http://www.generalequipments.com/index0.html
をなんとか見たいのですが、
flashplugin-mozillaいれてもまだ見れません。
皆様見れますか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:27
>>417
ら抜き2発連続かよ。先に日本語勉強しろ。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:27
>>417
おとなしく脇のアドレスから再生ソフト落とせば?


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:29
FreeBSDにOsakaフォントを
http://fukuoka.cool.ne.jp/dream_theater/other/osakafont.html
を見ていれてみました。
結構いいです。

ところで、osaka以外にもヒララギとかも入れてみたい
のですが、そういうのって、単にマックからフォント
取って来て、fonts.dir作ったりすればいいだけなの?
(FreeBSDで使える用に特別な処理をしなければいけないのでしょうか?)

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:30
やってみて出来なかったらまた来い

422 :417 :02/10/30 16:30
We are unable to locate a single Web player that best matches your platform and operating system.
といわれるのです。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 16:32
>>417
みれるよぉ Solarisだけど(w


424 :417 :02/10/30 16:42
>>423
Mozillaでみれる?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)