■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/
前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 19:05
- >>280
宿題厨相手にそこまでサービスする必要はなかろう。
- 282 :264 :02/10/28 19:12
- ppp.logを写してきました(コンソールなので手書きで)
時間は省略してます。
Phase : Using interface tun0
Phase : deflink : Created in closed state
tun0 : Command : default : add default HISADDR
tun0 : Command : default : accept CHAP
tun0 : Command : flets : set authname flets@flets
tun0 : Command : flets : set authkey ********
tun0 : Command : flets : enable dns
tun0 : Phase : PPP Started (ddial mode)
tun0 : Phase : bundle : Establish
tun0 : Phase : deflink : closed -> opening
tun0 : Phase : deflink : Connected!
tun0 : Phase : deflink : opening -> dial
tun0 : Phase : deflink : dial -> carrier
tun0 : Phase : deflink : Disconnected!
tun0 : Phase : deflink : carrier -> hangup
tun0 : Phase : deflink : Connect time : 5 secs : 0 octets in, 0 octets out
tun0 : Phase : deflink : total 0 bytes/sec, peak 0 bytes/sec on Mon Oct 28 19:01:49
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 19:28
- >>258
>FreeBSD4.7でKDE3をpackageからインストールしました。あとは、Xサーバに
って具体的には何を入れたのでしょう?
startkde は kdebase-3.0... に入っています。
% pkg_version -v
とかやって確認してみてね。
- 284 :... :02/10/28 19:31
- >>282
tun0 : Phase : deflink : Disconnected!
ここでコケてるのね。ISP にはつながりますか?
- 285 :264 :02/10/28 19:33
- ISPはちょっと登録ミスってたので明日サービス開始なんです。
それでとりあえずフレッツ・スクウェアでやるかと思ったんですが…。
ところでcarrierってどう言う状態のことなんですかね?
- 286 :264 :02/10/28 19:37
- ちなみに、サービスが開始されてない状態でISPに同じ事をすると、
やはり同じ場所で切断されます。まったく同じ5秒です。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 19:41
- >>283
ふつう pkg_info -aI
- 288 :... :02/10/28 19:42
- >>286
サービスがまだって NTT? ISP?
- 289 :264 :02/10/28 19:44
- ISPの、Bフレッツに接続するためのオプションを申し込み忘れていたんです。
NTT側は開通してます。
- 290 :... :02/10/28 19:49
- >>289
carrier は回線が生きている程度に理解してください。
漏れも他人にちゃんと説明できるほどは理解していない ^^;
- 291 :264 :02/10/28 19:55
- ふーむ、するってーと
やっぱりISP(スクウェア)まで届いてないって事ですかね
どうなってるんだろう…
- 292 :... :02/10/28 19:58
- 正常ならこんな感じ。FreeBSD の設定とかの問題じゃないように思うんだが。
tun0: Phase: deflink: dial -> carrier
tun0: Phase: Received NGM_PPPOE_ACNAME (hook "収容局の名前っぽい文字列")
tun0: Phase: Received NGM_PPPOE_SUCCESS (hook "tun0")
tun0: Phase: deflink: carrier -> login
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 20:03
- >>264
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
みたいなのが足りないのかも
ところで本当にNETGRAPH関連はロードされている?
- 294 :264 :02/10/28 20:04
- 一応書いておくと、rc.confの中ではsis0については、
ifconfig_sis0 = "media 100baseTX mediaopt fullduplex up"
と書いてあるだけです。
もうひとつLAN側のNICとして
ifconfig_sis1 = "inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
というのもありますけど、これは関係ないですよね。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 20:30
- まさかsis0とsis1をつなぎ間違えているという事はないだろうな。
- 296 :264 :02/10/28 20:31
- >>293
とりあえずNETGRAPH関連をカーネルコンフィグに足して入れ替えた後
再起動したけどまったく同じ状態です。謎過ぎます。
これでくじけてルータ買ってきても同じだったらどうしよう
- 297 :264 :02/10/28 20:33
- それも考えたんですが、
今までsis0にはケーブル刺してなくて、ifconfig南下でも<none>などと表示されてたので間違いないみたいです。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 20:36
- >>297
俺だったらsis0のtcpdumpとってみる。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 20:42
- まさかとは思うが sis0 が氏んでるなんてことはないだろうな。
- 300 :293 :02/10/28 20:49
- >>264
とりあえず ng_ether と ng_pppoe と ng_socket があれば良いのだったかな・・
% kldstat -v | grep ng
してみなされ。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 20:53
- >>299 漏れは壊れたケーブルで一日つぶしたことあったよ。ヽ(´・`)ノ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 20:55
- >>298
PPPoE PADI [Host-Uniq UTF8]
という文字列が30秒ごとに表示されるのが繰り返されます
>>299
ケーブル刺したらチャンとオートネゴするんで生きてると思います。
んでONUの接続スイッチをクロスにするとNO CARRIERになるんで
断線もしてないかと
- 303 :264 :02/10/28 21:00
- 30秒ごとは嘘でした
なんか適当な間隔で(1秒〜30秒程度)断続的に出てきます
>>300
3つともあります
うーむ、ケーブルとNICが怪しい?
- 304 :264 :02/10/28 21:07
- どえらいことに、
ifconfig_sis0 "inet 192.168.1.2 netmask 255.255.25.0"
ifconfig_sis1 "media 100baseTX mediaopt fullduplex up"
として、ケーブルをsis0 <-> sis1で入れ替えて再起動した後
ppp -ddial fletsとやったらつながりました。ギャワーどうなってんだー
sis0に刺さってたケーブルを疑ってみます。
- 305 :264 :02/10/28 21:20
- ケーブルが悪いのかと思いきや、繋ぎ変えたsis0側(ADSLにつながってます)からは普通にネットにアクセスできる。
ということは…
接 触 不 良 で す か ?
半刺しのけーブルで丸1日つぶしました(;д⊂)
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 21:48
- DELL の PowerEdge600SC というマシンなのですが、
このマシンは、ServerWorks GC-SL というチップセットを使用しており、
オンボードで3つのIDE コントローラを搭載しています。
このマシンにFreeBSD4.6-RELEASE をインストールしたのですが、
3つめのIDE コントローラの先につながっているHDD が見えません。
いままで、オンボードで3つのIDE コントローラを搭載しているマシンって
見たことなかったんですが、そもそもFreeBSD ってIDE コントローラ3つって
認識できるんでしょうか?
ちなみに、Dellのサイトでは、Linuxは動くと書いてあるのですが、
IDEが3つ使えるかどうかまでは書いてありませんでした。
- 307 :248 :02/10/28 22:06
- >>279
いまやってみたらFreeBSDでもぜんぜん遅くなかったわ。
なんか洩れの心にフィルタがかかってたみたいね。
あんたのカキコで目が醒めたいよ、じゃーねー!
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 23:02
- http://ruby.isc.chubu.ac.jp/yayoi/freebsd/japanese/jman.asp
ここ見て、jmanのインストールをしたのですが、最終的にkonしても
日本語になりません。
で、よく見ると、
jman(ja-man)を入れる過程でjmanを使うのに必要なja-groff、ja-less、
gmake、gettext、libtool、autoconf、m4が、自動的にインストールされます。
と書いてあるのですが、pkg_infoしても
gettext、libtoolがインストールされていませんでした。
この二つを手に入れるのにはどうしたら良いでしょうか?
ちなみに、ここでは4.6.2用のドキュメントを取得してますが、
私はcd /.3/FreeBSD-nonUS/man-jp/packages-4.7.0/
から取得してます
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 23:12
- >>308
間違えて NetBSD 用の jman を入れませんでしたか?
- 310 :308 :02/10/28 23:18
- >>309
でも、
http://ruby.isc.chubu.ac.jp/yayoi/freebsd/japanese/jman.asp
ここの通りにしてると、間違いなくFreeBSD用ですよね?
自分で変えたのは、4.6.0 となってるのを 4.7.0としただけですし・・
- 311 :309 :02/10/28 23:26
- >>310
いやいや。マジレスすると
LANG=ja_JP.eucJP
とかの問題だと思う。
>>309 は別スレへの皮肉。(誰か突っ込んでくれ)
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 23:33
- 日本語が入力できるようにしたのですが
Xがない環境でviとかeeで構築するにはどうすればいいですか?
kinput2とかfreewinはX端末専用のようで、、
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 23:35
- >>307
また誰かに言われると主張が変わる罠。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 23:38
- >>312
uum or canuum
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 23:51
- 日本語入力するのにどのPORTSいれていいかわからん
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 00:13
- uum はwnnがはいっているのが条件?
wnnは漢字変換サーバ
そのパッケージ名はなに?
インストールCDの/stand/sysinstallから
パッケージのインストールするの?
ソースのありかがわかんねー
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 00:16
- >>316
packagesには入っていないんじゃないかな。
俺は uum使いだが、野良makeして使ってる。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 00:20
- canuumも亡くなってる。
バージョン違いを無理矢理入れてる。
- 319 :316 :02/10/29 00:29
- uumやcanuumはお釈迦になったのですか
じゃXいれて、ktermとかいうのを使うしかないのか
そんでもって日本語入力の仕組みがわからん
ただたんにjserverたるデーモンがたちあがっていればいいのか
シェルで日本語入力、エディタで日本語入力、
任意でコントロール+oとかでたちあがるもん?
sshとかだったら日本語押し込めるのに結構苦労するわ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 00:50
- フロントエンドプロセッサ。。。。。
- 321 :徹底本の初心者 :02/10/29 05:35
- FreeBSD 徹底入門を購入してまだインストールすらしていない初心者です。
FreeBSDのスライスというのは 基本領域になるのですか?拡張領域になるのですか?
スライスのなかにパーティションを作成するというのをみると拡張領域なのかなって思います。
今までは WindowsとLinuxを一つのディスクにインストールしてました。
パーティションは 6つに分けていました。
1. 基本パーティション
2. 基本パーティション
拡張パーティション
3. 論理パーティション
4. 論理パーティション
5. 論理パーティション
6. 基本パーティション
こんな感じに分けて 1. のパーティションは Windows 入れてて
2. から5番目までは Linux を入れていました。 6. はLinuxのスワップ領域です。
1. の基本パーティションは Windows、2.の基本パーティションは Linuxとすると
FreeBSDはどこの領域に入れることができますか?
具体的には 3,4,5 にスライスを作ることができるのか?
6にスライスを作ることができるのか?
# AT互換機の仕様で拡張パーティションは1つしか作れないゆえに。
# ほんで、容量的には問題が無いものとして。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 05:38
- >>321
スライス=基本パーティションです。
FreeBSD で言うパーティションは、
"FreeBSD用に確保する領域基本パーティション"を
独自に管理しているものです。
- 323 :徹底本の初心者 :02/10/29 05:45
- >>322
おぉ。こんな時間に即レスありがとうございます。
つまり 3,4,5 には入らないで、 6には入るって事ですよね?
# 入るっていうのはスライスを作ることができるっていう意味。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 09:11
- win98(NIC)------(NIC)FreeBSD4.7------TA-----internet
って感じのピアツーピアで、BSDをルータ化し、win98でも
Internetにつなげることができるようにしたいと思っています。
とりあえず、今は、BSDからInternetにはつながっていますが、
98からは外へは行けない状態です。どうすれば、Internetの共有
をできるでしょうか?(ファイル共有とかは別の話として)
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 09:16
- >>324
NAT
- 326 :324 :02/10/29 09:23
- >>325
NAT、IPマスカレードとか理論はわかってるんですが、BSDでそれを実現
させるための設定がわからないんです
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 09:28
- >>326
IP Filter か IPFW のマニュアル嫁。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 09:29
- >>326
NAT
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 09:51
- >>324
現状はダイアルアップ(間欠接続) or 常時接続どっちよ?
FreeBSDマシンは何を使って接続しとるのよ?
- 330 :324 :02/10/29 09:59
- >>329
ダイアルアップISDNです。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 10:38
- >>330
自分の現況説明するのが面倒か?
ダイアルアップ接続から遠ざかって久しいので近年は何が最適なのか知らんが
・FreeBSDマシンのpppにNAPTとfilterの設定して接続できる状態にする
ここまでできていれば、あとは
・Windowsマシンのネットワークプロパティ - ゲートウェイ項目の向け先を
FreeBSDマシンに設定する
で終わりなんだよ。
だから、FreeBSDマシンからInternetへの接続はどうやっているの?
と聞いているのだが・・・
- 332 :324 :02/10/29 10:54
- >>331
あ。面倒とかでなくて、意味履き違え。。
接続はPPP -ddial コマンドで接続してます。なので、特にまだそれ以外の
設定はしてない状態っす
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 11:13
- 壱.
rc.confで
gateway_enable="YES"
にして再起動
弐.
man ppp汁
ppp.confをNAT用に書き直せ。
参.
ppp -nat -ddial 汁
- 334 :324 :02/10/29 11:23
- >>333
とりあえずやってきます
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 11:36
- >>332
まぁ、ここを一通り読んでみてはどうよ
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/userppp.html
- 336 :324 :02/10/29 11:57
- >>333
とりあえず、失敗でした。というよりppp.confの書き換えがイマイチ
わかりません。
default:
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT\$N1=1 OK-AT-OK \\dATE1Q0 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
odn:
set phone "xxxxxxx"
set login
set timeout 300
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
enable dns
set authname xxxxxxxx
set authkey xxxxxx
というのが今の設定なのですが、どこを書き直せばよいのでしょう?
壱 もやってきましたが、これはgeteway_enable="YES"
とは別に、ipnat_enable="YES"はいらないですか?
- 337 :324 :02/10/29 12:00
- >>335
そこはPPP設定の時にかなーり読んだのですが・・・
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/pppoe.html
こっちですかね?
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:22
- >>336
既に接続先から動的にIPAddressを受け取って接続できる状態なんでしょ?
そうならば、pppをNAPTモードで実行する設定をすればいいんじゃないの
/etc/rc.conf
network_interfaces="lo0 Ethernetport tun0"
ifconfig_tun0=""
# Ethernetportは貴方のマシンのEthernetデバイスの名前 ed0とかfxp0とか
/etc/start_if.tun0
ppp -auto -nat default
# defaultは貴方のppp.confのエントリ名がdefault:になっているから
これでシステム再起動したらどうなる?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:29
- FreeBSDでかっこいいデスクトップかべがみってない?
デーモン君がでてたりする。
そういうののURLを教えてください。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 12:34
- >>339
http://themes.freshmeat.net/search/?q=BSD§ion=projects
http://themes.freshmeat.net/search/?q=daemon§ion=projects
- 341 :324 :02/10/29 13:13
- >>338
やり方がまずいのか設定がまずいのかダイヤルしないです・・
今、http://www.relational.daoffice.com/dataRoom/developerMaterial/serverDesign/FreeBSD/Router_n_NAT/PPPoE.html#2
見てるんですけど、よくよくみたら、ppp.confの設定にAPの電話番号
ないっすよね?どうやってダイヤルしてるのですか??
間抜けな質問ですみません
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 13:28
- >>341
「BSDからInternetにはつながっています」じゃないのか?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 13:30
- >>341
なぜ"PPP Over Ethernet"を参照する?
- 344 :342 :02/10/29 13:32
- あぁゴメン、俺が勘違い
- 345 :324 :02/10/29 13:33
- >>342
いや、ppp -ddialしたらつながるような設定になってるという意味です。
341のHP見てたら、APの番号ないppp.conf作ってからppp -ddialしてるから、
??と思ったんです
- 346 :324 :02/10/29 13:35
- >>343
あれ。また履き違えてたようですね・・・
PPPoEは今の環境で言うと、WIN98にBSD入れたときに使うものですか??
- 347 :342 :02/10/29 13:42
- >>345
>>324 の状態に
1. /etc/rc.conf に gateway_enable="YES" を追加。
2. ppp.conf に nat enable yes か ppp を -nat 付きで起動する。
でうまくいかないか? firewall とかは別途調べてね。
- 348 :324 :02/10/29 13:42
- http://www.asahi-net.or.jp/~wp7s-mrn/bsd/nat_ipfw.html
ここが参考になりますかね?
でもBSD4.7はifconfigしてもtun0って出ないっすよね?
ここの部分は飛ばして、338さんの仰るように、
/etc/rc.confに以下の2行を追加
network_interfaces="lo0 rl0 tun0"
ifconfig_tun0=""
して、
/etc/start_if.tun0を作成、
/usr/sbin/ppp -auto -nat default
と書き込めばOKですか?
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 13:49
- >>348
ちょっと待て。/etc/start_if.tun0は訂正する。
/etc/defaults/rc.confの"User ppp configuration"の項を参照してくれ
/etc/rc.confにpppに関する設定ができる
・ppp_enable=
・ppp_mode=
・ppp_nat=
・ppp_profile=
を記述すればよかろう(と思うぞよ)
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 13:54
- 自分も調べながら回答するのはやめてください。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 14:01
- >>350 やかましい(w
- 352 :324 :02/10/29 14:03
- >>347
とりあえず、
1. /etc/rc.conf に gateway_enable="YES" を追加。
はしたのですが、
2. ppp.conf に nat enable yes か ppp を -nat 付きで起動する。
の記述がまずかったのか、接続は成功してるものの
Warning:nat_enable=Yes:Invaildcommand
Warning:nat_enable=Yes:Failed1
となりました・・・
>>349
やってみます
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 14:04
- 釣れた (゚∀゚)!!
- 354 :324 :02/10/29 14:07
- >>349
あれ?
/etc/rc.confに以下の2行を追加
network_interfaces="lo0 rl0 tun0"
ifconfig_tun0=""
して、
/etc/defaults/rc.confの"User ppp configuration"のところを
ppp_enable="YES"
・ppp_mode="YES"
・ppp_nat="YES"
・ppp_profile="YES"
っすか?
- 355 :342 :02/10/29 14:11
- >>352
/etc/rc.conf から nat_enable=Yes を削除。
一応 Warning のようだから Win機から Internet に出られない?
Win機のゲートウェイ DNS設定とかは適切なものを設定してね。
ppp の自動起動は今は忘れなさい。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 14:29
- >>354
/etc/defaults/rc.confを直接書き換えずに/etc/rc.confに追加記述する
ppp_enable="YES"
ppp_mode="auto" #または"ddial"か自分の都合にあわせて
ppp_nat="YES"
ppp_profile="default"
ppp_user="root"
- 357 :324 :02/10/29 14:43
- とりあえず、今やってきたことは、
/etc/rc.conf の gateway_enable="YES"を消しました。
>>355 のnat_enable=Yes を削除はgateway_enable="YES"を削除のこと?
で、/etc/defaults/rc.confを見たのですが、ppp_natはyesっつか、ppp
に関することはほとんどYesとなってました。
ppp.conf に nat enable yes を書いていたので、warningが出てたと
思うのですが、それでも98から外へは行けませんでした。ちなみに
今は、ppp.confからnat enable yes は消しときました。
・・・できません。ヽ(`Д´)ノウワァン WInの設定はNICのTCP/IPプロパティ
でIPaddress指定して、サブネット指定して、ゲートウェイ(この場合
BSD機のIPaddress)、DNSaddress(ISPのものでOK?ホスト、サーバに
何入れていいのかわかりませんが・・・)で、いいんですよね?
- 358 :324 :02/10/29 14:54
- ちょっと整理すると、/etc/rc.conf ppp.conf は追加記述なしで
/etc/defaults/rc.confを直接書き換えずに/etc/rc.confに追加記述する
ppp_enable="YES"
ppp_mode="auto" #または"ddial"か自分の都合にあわせて
ppp_nat="YES"
ppp_profile="default"
ppp_user="root"
で、コマンドは# ppp -ddial -nat odn でOKなんすかね?
- 359 :342 :02/10/29 15:11
- ppp_enable="YES" で ppp を自動起動するんだが。
ppp_mode="auto" と -ddial がぶつかってるよ。
ppp_nat="YES" と -nat は同義なんだけどね。
nat_enable=Yes ってどこかに書いてあるんじゃないの?
gateway_enable="YES" 消したあたりでつきあう気うせた。
自分がなにをやりたいのかもう一度思い出してね。せいぜいガムバッてね。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 15:32
- >>359
まぁまぁ、そう言わずに矯正する方向で指導すればよろし。
>>358
/etc/rc.confにてpppを待ち受け状態で起動するように設定しているから
コマンドラインからのpppコマンドの発行はいらないよ
ps ax コマンドで何が動いているかみてみな?
53 ?? Is 0:00.01 /usr/sbin/ppp -quiet -auto -nat default
とかってないか?
それと gateway_enable="YES" を削除するとFreeBSDマシン内部で
Network I/F間でのパケットの交換ができなくなるよ
だから削除しちゃ駄目
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 17:24
- >>358
ppp.conf(>>336)に odn: のエントリがあったのを見落としていたので
ppp_profile="default"をppp_profile="odn"に訂正
でだ・・・>>324が現れるか知らんがまとめるとこんな感じか
FreeBSD 4.7-STABLEにて確認 / user-ppp使用
/etc/rc.conf
defaultrouter="NO"
hostname="xxxx"
network_interfaces="auto"
gateway_enable="YES"
ppp_enable="YES"
ppp_mode="auto"
ppp_nat="YES"
ppp_profile="xxxx" #/etc/ppp/ppp.confのエントリ
ppp_user="root"
network_interfaces=での名前の列挙はいらん autoでOK
ifconfig_tun0="" これもいらん
/etc/start_if.tun0 作成する必要なし
/etc/ppp/ppp.conf 電話番号/アカウント/パスワードを書いとけ
こんだけやっとけば繋がる。パケットフィルターは適宜設定
Windowsマシン側の設定
ネットワークプロパティ
・ゲートウェイ - FreeBSDマシンのEthernetportのIPAddressを指定
・DNS - ISPのDNSserverのIPAddressを指定
こんだけやりゃ終わりだよ
- 362 :324 :02/10/29 19:09
- >>359-361
今、帰ってきました。
本屋2,3件行ってきました。FreeBSDの本って恐ろしいくらい
全然ないですね・・・
結論から言うと、361さんの通りで接続OKでした。
長い時間ありがとうございました。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 19:18
- 3から4.2RELの時期に比べれば、大量に出版されているよ
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 19:32
- 大抵のことは handbook, FAQ, Q&A, ML で解決できるからなあ。
さらにここもあるしね。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:19
- ちゅーかディストリビューションが多いのが本の多い原因?
それとも設定ファイルのごちゃごちゃさとか?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:29
- このまえ、「Linuxはディス鳥が多いから本が多く見えるだけ」
とほざいて追った香具師がいたが、
そんなわけねーだろ。
本増やしたきゃFreeBSDも複数ディス鳥作っただどうだ。
カーネルだけFreeBSDで、ユーザランドはすべてLinuxのバイナリを
エミュレーションで動かすというディス鳥作っても面白そうだぞ。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:33
- ちがうとおもう。
Linux本のうち、一体どれだけがそういったごちゃごちゃさから
衆生を救い出そうという、崇高な目的で書かれているだろう。
どうも、金儲けの方が先に立っている本の方が多いと思う。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:41
- handbook熟読して/etc/r.c.confと/usr/local/etc/がメンテできて、cvsupとbuildworld buildkernelで簡単アップデートされちゃったら、金儲け本しか書けないハッタリライターは書くこと無くなっちゃうよ。
Mac OS XでUNIX本書いても売れないしなぁ。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 20:59
- ライターというのは、マニュアルやハンドブックでは筋道立って
まっすぐ書いてあるところを、実際の具体的な事例に沿って
噛み砕いて斜めに書くものだと思う。
だから書くことがなくなっているわけではない。
実際、 >>362 のように、ハンドブック等では足りず、
本を買いに行こうとしたユーザーもいる。
しかし、ユーザーの絶対数が少ないから本が少ないという、
単純な話だと思う。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:38
- >ユーザーの絶対数が少ないから本が少ない
言えてる。もし多ければハンドブックを膨らませたような本も
出ていただろうね。
ちょっとスレ違いの話が続いているけど質問のある方は遠慮なく
割り込んできてね。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 21:41
- ユーザー数というより、その手の本を必要とするユーザー数が少ないからではないかな。
その手の本が必要なのは初心者のころだけである程度習熟して来ると自分でmanとかWWWとかを使って調べられるようになると思うので、新しく使う人がLinuxに比べて少ないというのがあるかも知れません。
また、ある程度古くても設定内容ががらっと変わることは無いので書かれなかったということもあるでしょう。
蛸を許すというLinuxの戦略の為初心者がこれだけいるんでしょうね。
もっとも、もれはタコとKittyはLinuxに逝ってよしと思ってるが。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:33
- 今回の彼氏(>>324)のように、うまく先導しないと明後日の方向に
突っ走っちゃう人が存在していることも事実。
"user-pppのダイアルアップなのに、何故にPPPoEを参照する?"
集めた情報を消化して自分のニーズに適合した解を見い出すための
実践が足りない、経験の積み重ねがないのが原因だろうけど。
そういう人が一人歩きできるまで介助する体制は必要だと思うよ。
それを許せない人もいるだろうけどさ(w
- 373 :NIC×2 :02/10/29 23:54
- フレッツ申し込みました。
FreeBSD4.7インストールしました。
フレッツ<----PPPoE-----【FreeBSD】-----ウィンドウズPC×2台
てな感じでPPPoEルータとして動かしたいもNIC2枚を認識せず!
ヘルプ・ミー!
NICはどちらもIBMの同一品で ed で認識。単独ではどちらも正常動作
いるんで、FreeBSDの設定次第なんだろうと思われますです。
教えてくだされー
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 23:57
- >NIC2枚を認識せず!
>NICはどちらもIBMの同一品で ed で認識
??
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 00:07
- ここの過去スレで、スタティックルーティングで解決する問題に対し
「NAT使えや」という迷回答に出くわしたことがある。
ほんとうに独学が最善なのか?
ちゃんと情報の取捨選択をして正しい知識を持ってくれればいいけど
誤った認識をして、なおかつ、それを他人に伝達していったら世の中の
不幸とちゃうか?
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 00:10
- 語ろうスレへどうぞ。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 00:40
- >>376 内輪&馴れ合いスレに誘導かよ?・・・ヤダ(w
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 01:32
- 内容的には語ろうスレだろ。ここは質問スレなんだから。
そのスレの雰囲気がいやなら仕方ないが、その場合は我慢するしかないな。
雑談スレでもいいかな。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:22
- >>375
>ほんとうに独学が最善なのか?
正しい知識を身につけるためにも、Handbookを熟読しましょう
って話になりかねない訳だが。
Handbookが常に最新の内容を追えてるとは限らないっていう話なら、
メンテよろ>>375
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/30 02:32
- >>273
話は次のコマンドの結果を張ってからだな。
1. grep ^ed /var/run/dmesg.boot
2. sysctl net.inet.ip.forwarding
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)