■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/

183 :4.7-p1あげ :02/10/26 23:23
20021023: p1
Correct bug in the tar(1) contains_dot_dot function allowing
files to be extracted outside the intended directory tree.
Correct kadmind buffer overflow.

20021010:
FreeBSD 4.7-RELEASE.

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:30
>>182 vfat → msdos


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:30
>>183
今頃...

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:36
>>166
NVidiaのカードつかってるなら↓ためしてみる価値あるかモナー

The FreeBSD NVIDIA Driver Initiative
http://nvidia.netexplorer.org/

187 :158 :02/10/26 23:52
/etc/ppp/ppp.confは今、とりあえずこうしてるのですが、
default:
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT\$N1=1 OK-AT-OK \\dATE1Q0 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
odn:
set phone "AP電話番号"
set login
set timeout 300
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
enable dns
set authname 接続ID
set authkey 接続パスワード

他のファイルに問題あるのですかね・・・



188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:00
>>187
ログ取れば?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:05
>>187
どのように動作することを期待して、どのような操作をして、その結果
どのようにうまくいかなかったかを書こうとしないのはなぜですか?


190 :158 :02/10/27 00:18
ログはこんな感じです
Oct 26 22:50:11 ppp[221]: Phase: Using interface: tun0
Oct 26 22:50:11 ppp[221]: Phase: deflink: Created in closed state
Oct 26 22:50:11 ppp[221]: Phase: PPP Started (interactive mode).
Oct 26 22:50:21 ppp[221]: Phase: Caught signal 2, abort connection(s)
Oct 26 22:50:24 ppp[221]: Phase: /dev/tty: Client connection closed.
Oct 26 22:50:24 ppp[221]: Phase: PPP Terminated (normal).

191 :158 :02/10/27 00:33
>>189
ppp odn で
working in interactive mode
using interface: tun0
warning: add route failed:0.0.0.0/0 already exists
となって、接続できない状態です。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:33
>>190
$ env PAGER='less +"/set log"' man ppp


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:36
>>191
ppp接続の前に、
デフォルトゲートウェイの設定を無効に汁。
# route delete default xxx.xxx.xx.xx

194 :188 :02/10/27 00:41
>>190
-ddial つけな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:48
>>191 それは直接の原因ではないです。


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:49
distributeでメーリングリスト配送してんだけど、
メーリングリストにメール返信する際、
メールを送信者のみに送り返すようにするにはどういう風に
設定したらいいの?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:53
>>196
それ、メーリングリストか?

198 :166 :02/10/27 00:58
>>186
-STABLEだとGLが動かないって書いてありますね。
でもとりあえず試してみまつ。ありがとうございました。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:59
>>196
「メールを送信者のみに送り返すようにする」だけなら
procmailなどで実現できるけど、それじゃだめ?

200 :158 :02/10/27 01:15
>>192-195
ありがとうございました。なんとか接続できました。
ただ、 ppp -ddial odn とだけすると、TAの表示では
ダイヤルして、ISPには接続されてる状態になってるのが
わかるのですが、ブラウザでyahoo等を表示させようと
すると、全然要求が帰って来ず、表示されません。
193さんの仰るように、 route delete default xxx.xxx.xxx.xxx
としてから ppp すると通常通り表示されます。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:25
>>199
>>196はFrom:(Reply-To:)を差出人にしたいという事を聞いているのだと思われ。
distributeでどう設定するか知らんが。

202 :193=180 :02/10/27 01:33
>>200
あとは、/etc/rc.confで、
defaultrouter= の行をコメントアウトすれば完成。

#ここまでの回答の途中、変な香具師に横やり入れられたけど、
#接続できておめでとうございます。

203 :乙女 4.7release :02/10/27 01:47
XMLサーバやりたいな
なに使えばいいのかな
packageから簡単に入れたいな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:50
>>201 
なるほど。

そういうことなら、購読者がどこに返信するかをMLの方で操作
しようとすること自体がそもそも間違いと思われ。>>196

205 :158 :02/10/27 01:54
>>200
ありがとうございます。
route delete default ナシで上手く接続できました。

206 :kimu :02/10/27 01:57
xdmを実行するとXの画面になって、しばらくするとコマンドラインの画面に戻り、またXの画面になります。startxではgnomeが起動できていますが、xdmでの起動方法が分かりません。当方、初心者ですが、よろしくお願いします。
FreeBSD4.7でXが4.2です。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 02:00
>>296
% man xdm

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 02:04
>>206
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/x11-wm.html#X11-WM-GNOME-INSTALL

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 09:49
UNIXとBSD、Linuxってプログラムのソースにどのくらい手を加えると移植できるんですか?

210 :名無しさん@Emacs :02/10/27 10:16
物による

211 :199 :02/10/27 10:38
>>201
そうです。
From:をReply-To:に設定したいのです。
先日、sendmailを8.12に更新したのですが、それまでは、
distributeで特に設定しなくても、
Replay-to:がFrom:になっていたそうなのです。
しかし、現在は、Reply-to:がメーリングリスト宛
になってしまっており、クライアントからクレーム
が来て困っています。
どうしたら、From:をReply-To:に設定できるのでしょうか?
方法を教えて下さい。

212 :変な香具師 :02/10/27 10:47
>>202 ごめんなさい。


213 :TP365X :02/10/27 13:44
IBMのTP365XにFreeBSD最新版をFTPインストールしました。
ただ難点が。Xが起動しません。root権限でstartxを入力
すると、たちまち画面が真っ白になってしまいます。
似たような状況に陥った方の情報はいませんか〜?
構わなければ/etc/X11/X86Configを後でうpします。



214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 13:47
>>213
>>1


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 13:48
>>213
そんなあなたに

質問の仕方
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 13:54
>>213
哀しいほどに状況説明のポイントをはずしまくってるな…

とりあえずどうやってXF86Configを生成したのかぐらいは書くように

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 14:01
>>216
問題を解決したいわけぢゃなくて単に同好の志を募って慰め合うのが
目的のようだが

218 :166 :02/10/27 15:46
>>186 うーん。 どうもBSD用のファイルが古いバージョンをターゲットに作られていて、 nVIDIAのサイトからはダウンロードできないみたいです。 ソースを読みながら手をいれてみましたがコンパイルを通すところまで いかず、簡単にはいかないようです。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 16:42
portsをports-supfileを食わせてcvsupしたらいろいろmakeに失敗するようになった
(emacs21とか、大き目のものはみんな失敗する)
んだけどそんなもんですか?
素人はcvsupしないほうが賢明?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 16:45
>>219
どんなエラーがでるのか書けや(#゚Д゚)
うちはサーバ用途だからでかいものはmakeしないけど、不都合は無いぞ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 17:03
>>219
んなこたぁーない。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 17:03
素人なのでどこがエラーの本質なんだか分かりにくい・・・足りなかったら指摘お願いします

cc -c -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include -L/usr/local/lib
-DHAVE_CONFIG_H -I. -I../src -I/usr/ports/editors/emacs21/work/
emacs-21.2/lib-src -I/usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src/../src -I/usr/X11R6/include
-I/usr/local/include -L/usr/local/lib -O -pipe -Demacs /usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src/movemail.c
Assembler messages:
FATAL: Can't create movemail.o: Permission denied
/usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src/movemail.c: In function `pop_retr':
/usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src/movemail.c:886: output pipe has been closed
gmake[1]: *** [movemail.o] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src'
gmake: *** [lib-src] エラー 2
*** Error code 2


223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 17:05
>>222
あ、これはボケた。もう一度貼りますすんません。
うっかりsuするのわすれちゃった(爆

224 :219 :02/10/27 17:12
おかしい、、、今やったら失敗しない。

スレ汚しすみませんでした・・・。

imakeなんたら.Implがどうこうっていうエラーが出てたような気がしたんだけどなぁ。


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 17:36
>224
portupdate使ってる?

226 :219 :02/10/27 17:55
ええと、portupgradeですか?
なら使ってます。それがうまく行かないことが最近多かったんで上のような質問になりました。
エラーメッセージメモっていりゃよかった・・・。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 18:22
mozillaで2ちゃんをブラウズしているんですが
リロードするとFlashの読み込みで必ずフリーズしてしまいます。
どうすれば解決できますか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 18:50
>>227
バージョンとか書きなはれ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 20:19
>>228
mozilla-1.0.rc3,1
flashplugin-mozilla-0.4.10_1
galeon-1.2.6
です

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 20:19
http://yahooo.s2.x-beat.com/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 21:46
>>227
flashpluginをアンインストールする。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 21:48
>>227
サウンドデバイスを奪いあってない?


233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 22:01
サウンドデバイス奪いあってフリーズって最近のバージョンで解消されたから
最新の使うよろし。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 23:01
>>233
了解です。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 01:00
FreeBSD4.7をインストールしてみました。FreeBSD4.7にはopenssh3.4p1が
使われています。SSHがバージョンアップをした時のことを想定して、
openssh3.4p1の上書きインストールを試してみたのですが、make install
で /var/empty の属性に書き込み属性が無いことが原因でerrorが出て
しまいました。/var/empty の属性をインストール前に変えておくことを
試みたのですが、変えることができませんでした。これは、どうやって
解決すれば良いのでしょうか?

ちなみに今はFree4.5を使っていて、openssh3.4p1をインストールしたの
ですが、その際には

# mkdir /var/empty
# chown root:sys /var/empty
# chmod 755 /var/empty
# pw groupadd sshd -g 504
# pw useradd sshd -u 509 -g sshd -d /var/empty -s /bin/false -c 'sshd privsep'

とやっておいてインストールしておきました。

236 :名無しさん@Emacs :02/10/28 01:46
ssh がバージョンアップしたら make world すれば?
ports もあるし。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 02:17
便乗して質問させてください。

OpenSSL と OpenSSH を、PORTS のでシステム付属のを上書きしようと思い、
それぞれ OPENSSL_OVERWRITE_BASE と OPENSSH_OVERWRITE_BASE
をセットしてインストールしました。

これらは、pkg_delete して /var/db/pkg のエントリから削除されても、
インストールされた物件の実体は消えないのでしょうか?
また、pkg_delete しても問題ないものなのでしょうか?
特に問題が無くて、実体も消えないのであれば、
/var/db/pkg をすっきりさせたいので pkg_delete しちゃおうかなと考えています。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 02:53
>>237
man pkg_delete

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 02:53
FreeBSDがLinuxに比べてあまり普及しないのは、どうしてだと思いますか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 03:04
>>238
pkg_delete -n してみましたら、実体も消してしまうようですね。
pkg_delete せずにこのまま置いておきます。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 03:31
>240
自分が何をやっているのかわかっているなら、
/var/db/pkg/openなんとかをrm -rしちゃっても問題ないよ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 03:40
>>241
なるほど、そうしてしまっても良さそうですね。
でも、+CONTENTS が残ってた方が後で何かと良さそうな気もしてきました。
しばらくこのままにしておきまする。

243 :TP365X :02/10/28 04:22
>>214 >>215 >>216 >>217
返答頂いて恐縮です。設定のポイントがつかめないので
的外れな質問してしまいました。お許し下さい。
今のところ検索かけてヒットした情報をもとにトライして
います。ひとまずお礼申し上げます。


244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 05:03
freebsdをSLIP接続で入れようと思うのですが
一台ネットにつながったWINDOWSがあります
あと一台使わないノートパソコンがあります。
シリアルケーブルで繋いでインストールするっていうのは
WINDOWS経由でインターネットに繋がってFTPでバイナリとってくる
という感じなんでしょうか?


245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 08:34
FreeBSDってXが遅いよね。Linuxの2倍くらい遅いかんじ。
同じマシンで同じ条件(Afterstep 1.0で1024x768 24bps)で比べてみますた。
frameがでるまでが遅い、frame内の書き換え(おもにMozillaにて)が遅いっす。

Xのソースはいっしょなのに、なんでやろ?
もすかしてサーバ用途に最適化されてたりするぅ?(プッ


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 08:37
>>244
いいえ、Modem or TA につなぐ感じ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 08:49
>>245
どのくらい遅いですか?具体的に知りたいです。
またコンパイルオプションは同じですか?

あれ、ひょっとして俺は釣られてるのですか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 09:00
>>247
KtermがPenIII 500MHz, Mem128M で、ひと呼吸(0.5 Second)くらい。Linuxだと0.2 Second。
Xは4.?系でコンパイルオプションはデフォルトで Has GCC2だけ生かして make Worldですよ。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 11:03
>>248
XF86Config も同じ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 11:53
片方がハードウェアによるアクセラレーター使っていて、もう片方が使っていなかったらそれだけでかなりの差が出ると思うんだけれど...
それに、コンパイルオプションやコンパイラの違いも大きいと思うね。
Intel CCとgcc(最適化無し)で比較するとかなり遅くなると思うし。
今回はOSが違う場合の速度を比較するわけだからそれ以外の条件は全て同じにしないといけないと思いますが。

あと、計測の方法なんだけれどstartxやxinitを押して所定のものが出るまでストップウォッチで計るなどした方が主観が入らず正確。
計る場合にはできるだけ両者の条件を同じにすること。
さらにLinuxについての情報が不足していると思う。
どこのディストリビューションを使っているのか。
Linux kernel versionはいくつか。
XFree86の入手元、バージョンは何か。

FreeBSDのLinux emulationで動かした場合の結果もどうなるか知りたいですね。
釣死で無いならきちんとした実験をしろよ。


251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 12:05
>>249
Pointer Section の Protocol,Device以外同じですよ。

>>250
馬鹿ですか?同じ条件だっていってるっしょ。
Intel cc なんてわざわざ入れませんよ。

特定のリリースバージョンによらずFreeBSDは遅いの(w


252 :251 :02/10/28 12:07
Xが3.3.6だFreeBSD*でも*速いね。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 12:08
>>251
> 特定のリリースバージョンによらずFreeBSDは遅いの(w

linux側の方はsourceから入れてますか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 12:13
>>253
Linux,FreeBSDともソースから make Worldですよ。

255 :250 :02/10/28 12:22
>>251
ということも実験されたんですね。
データの方を宜しくお願いします。

あと、Linuxのディストリビューションとkernelバージョンがありませんがこちらも全て調べられたんですね。
お疲れ様です。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 12:37
sendmail8.12+FreeBSD4.7Stableを使ってます。
最近メール配信がうまく行かなかった事がありました。
その理由は、クライアントがメールを配送すると、
サーバ(FreeBSD)の/var/spool/clientmqueueなるディレクトリ
にメールが運ばれて行くのですが、その際、smmspユーザでない
と書き込めないという問題があったからです。

それは、メールを配信する側をsmmspにする事で決着したのですが、
復旧するまでの間、clientmqueueに書き込めないでどっかに
いったメールを読みたいのです。
そうしたメールはどこに保存されて行ったのでしょうか?
そうしたログがどこに保存されるか知ってらっしゃる方がいましたら
教えて下さい。
もしかして、どこにも保存されず破棄されてしまってるのでしょうか?

257 :249 :02/10/28 16:23
日本語のTTFを使う設定になっている場合、まだ使われていないポイントサイズの
文字を表示しようとすると少し(数秒間)待たされますが、そういうことじゃない
ですよね…
# 0.5sec なんて時間じゃ済まないと思うので…

FreeBSDの方が遅い説明にはなりませんが、もし表示を速くしたいのであれば
XFree86 Option AGPMode あたりをキーワードにグーグってみると良いかも。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 17:14
FreeBSD4.7でKDE3をpackageからインストールしました。あとは、Xサーバに
このアプリケーションを立ち上げさせるようにしたらいいのですが、どうしたら
いいのでしょうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 17:16
>>258
% startkde

ってことじゃないのかな・・

260 :258 :02/10/28 17:25
>>259
startkdeだとコマンドがありませんというような答えが返ってきます
XFree86 versionは4.2.1です。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 17:37
FreeBSD 4.6

Intel 845E (Intel製 MB-D845EPT2L) 533マザー DDR-PC2100:1GBですが
Celeron1.7GHz(400)→Pentium4.2.53GHz(533) への換装でカーネル再構築
の必要って無いですよね? どっちも686だし・・

それはアカン!! ってお話があれば教えてください

用途はX無しの鯖で現在2500人収容で MEM 670MB CPU:88%
超えてかなりきつく、できればメモリのハードリミット上限 約3200人まで持って
いきたいんですが・・・。
鯖プログラムは仮想メモリを使わない設定で実メモリだけで動くように設定し
てます。

あと、ポーリングにするとえらいCPU消費する波があるのでカーネルでは有効
にしてますが、普段は無効にしています、ネットワークパフォーマンスは良いの
かも知れないけど・・・ちょっと無理w

カーネルの再構築は済んでいてサイズは2.1MBで起動時間は13秒です。
(SCSI+シリアル+パラレル+USBなど全部無し)
そのほかTCP関係のインクルードファイルでTCPのスペースを拡張してます。
あと、シェルのハードリミットの変更のsysctlが良くわからなかったので
options "MAXDSIZ=(980*1024*1024)"
options "DFLDSIZ=(128*1024*1024)"
と昔の方法で逃げました。(なんでデフォ512MBなんだ・・・ maxuser自動なのに)

あと、LANカードをGigaや2枚差しを試して良い結果出てる方いますか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 17:50
>>258
とりあえず、/~.xinitrcとかに
exec startkde
ってな感じで書くといいんじゃないか…?

263 :... :02/10/28 17:55
>>260
> where startkde
/usr/local/bin/startkde

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 18:02
FreeBSD 4.6.2で、pppを使ってPPPoEでBフレッツに繋げようと思い、こんな感じで設定しました。
とりあえずNATやIPFなどは通さずに、単純に繋げるつもりで。
sis0はWAN側NICにするつもりだったのでIPは特に割り振ってません。
カーネルは再構築せずに、NETGRAPH関連はKDLで読み込むようにしました。

/etc/ppp/ppp.conf
---
default:
set device PPPoE:sis0
set MRU 1454
set MTU 1454
set log Phase Chat IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept CHAP

flets:
set authname flets@flets
set authkey flets
enable dns
---

で、この状態で ppp -ddial flets
とやったんですが、起動はするもののtun0にグローバルIPが設定されません。
/var/log/ppp.logを見ると、接続した5秒後になぜかまた切断されているようです。
デフォルトルートやresolv.confの設定を消して試してみたんですが同じです。

参考にした本は「FreeBSD Expart」なんですが、間違いなく設定したつもりなのにつながってくれません。
どこかおかしいところがありますでしょうか?
ちなみに工事業者がWindowsにてフレッツスクエアにつながることは確認しています。

265 :... :02/10/28 18:10
>>264
set authname guest@flets
set authkey guest

266 :264 :02/10/28 18:13
それもやってみたんですけど、やっぱりだめでした。
それに、Bフレッツ契約時に送ってきたスクウェア利用ガイドに
「flets@flets/flets」で繋いでくれと書いてありました故・・・

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 18:13
>>264
accept CHAP

accept pap

じゃない? w

268 :... :02/10/28 18:17
set authname flets@flets
set authkey flets
でもつながるのか..

269 :264 :02/10/28 18:17
.
.
.
accept CHAP
accept pap
と追加してみても駄目でした。うーむ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 18:20
じゃなくて
disable chap
しないと CHAP 認証のISPなんてないべ?

271 :初心者@そろい :02/10/28 18:20
はじめまして!いきなり質問で申し訳ないのですが、誰か知っている人がいたら教えてください。
1.SMTPdはサーバからの応答の最初に3桁の数字を含めます。
  220,221,250,354,500,502などはそれぞれどのような意味を持つのでしょうか?
  またこれらの数字の共通性とは?
2.POPd,SMTPd,HTTPd,コマンド以外にどのようなものがあり、またどのような機能があるか教えてください。
3.同一マシン内で通信するために、なぜ仮想的なloopbackデバイスを利用するのか、その理由を教えてください。
4."IP over Everything, Everything over IP."とはどのような意味なのか教えてください。

272 :... :02/10/28 18:26
>>270
あるよ、フレッツスクエアも accept CHAP で OK @神奈川

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 18:34
>>271
1. rfc821
2. ふざけるな
3. あんたのレベルは理解は無理
4. TCP/IPでの情報の理念というか考えかた

なんか参考書2・3冊読んでから考えな
掲示板で教えられる限界超えてるだろ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 18:34
>>271
少しは自分で勉強してからこい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 18:41
>>271
( ゚д゚)ポポポポポポカーン

276 :264 :02/10/28 18:43
ちなみに京都なんですが、もちろんサービス提供されてます
パスワードについては西日本だからかもしれません

277 :... :02/10/28 18:48
>>276
ppp.log 見直してみなされ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 18:49
>>273
> 1. rfc821
Obsolete.
See RFC 2821.

279 :名無しさん@Emacs :02/10/28 19:03
>> 248
FreeBSD と Slackware, Debian を同じノートに入れたことあるけど、
Slackware の X と FreeBSD の X が同じくらい(Slack のがちと速い)、
Debian はどっちと比べても重々だったよ。

よく考えてみたら Slackware と FreeBSD は -march=pentiumpro -O2
でコンパイルしてたけど、Debian のはパケジから入れただけだった。
Pemtium III なノートなので、それで Debian の X が遅いのは仕方ない。

FreeBSD ってデフォルトだと CFLAGS は -O -pipe になってない?
Slackware がデフォルトで -O2 だったら FreeBSD の X 遅くても
分からなくもないけど、ちゃんと gcc と X のバージョンと CFLAGS
を揃えても Linux のほうがそんなに速くなるかなぁ。

Slackware の X は gcc 3.2 でコンパイルしたらさらにもうちょっと
速くなった。どうせ twm だからたいして変わんないんだけど……。
(でも Mozilla が出てくるのは速い)

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 19:03
>>278
RFC821->RFC2821 SMTP (STD 10)
RFC822->RFC1123->RFC2822 MIME
RFC974->RFC2821 MX(STD14)
RFC1652 8BITMIME
RFC1869->RFC2821 ESMTP拡張
RFC1891 DSN
RFC1985 ETRN
RFC1521/1522/1590 -> RFC2045/2046/2047/2048/2049 MIME
RFC2045 MIME Part 1 インターネットメッセージボディ
RFC2047 MIME Part 3 メッセージヘッダでの非ASCIIテキスト "B" encoding と "Q" encoding
RFC2554 SMTP-AUTH
RFC2920 PIPELINING
RFC3030 BINARYMIME

どうせならここまで書け

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 19:05
>>280
宿題厨相手にそこまでサービスする必要はなかろう。

282 :264 :02/10/28 19:12
ppp.logを写してきました(コンソールなので手書きで)
時間は省略してます。

Phase : Using interface tun0
Phase : deflink : Created in closed state
tun0 : Command : default : add default HISADDR
tun0 : Command : default : accept CHAP
tun0 : Command : flets : set authname flets@flets
tun0 : Command : flets : set authkey ********
tun0 : Command : flets : enable dns
tun0 : Phase : PPP Started (ddial mode)
tun0 : Phase : bundle : Establish
tun0 : Phase : deflink : closed -> opening
tun0 : Phase : deflink : Connected!
tun0 : Phase : deflink : opening -> dial
tun0 : Phase : deflink : dial -> carrier
tun0 : Phase : deflink : Disconnected!
tun0 : Phase : deflink : carrier -> hangup
tun0 : Phase : deflink : Connect time : 5 secs : 0 octets in, 0 octets out
tun0 : Phase : deflink : total 0 bytes/sec, peak 0 bytes/sec on Mon Oct 28 19:01:49


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)