■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 20:19
! ! ! ! す み ま せ ん ! ! ! ! 

し つ も ん で す!!!

makeコマンドありますよね。
例えば、

SJIS_FILE=hoge.txt
nkf-e:
   nkf -e < $(SJIS_FILE) > $(SJIS_FILE).euc

というMakefile
のSJIS_FILEという変数をMakefileを変更せずに例えば、
% SJIS_FILE=moge_dummy.txt;make nkf-e
みたいに指定して実行したいんですが、
上の方法では変数にmoge_dummy.txtが格納されません!

一体どうすれば可能なのでしょうか?

どなたか教えてください。
御願いします!!!




150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 20:35
>>149
民放の番組欄かよ!(w

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 20:41
>>149
しかもマルチかよ!(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/183

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 20:50
報知

153 :140 :02/10/26 21:23
インストーラのカーネルって
GENERICですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:31
/etc/ppp/ppp.confと/etc/ppp/ppp.linkup
を編集して、PPPを試みても失敗します。
それはそれとして、失敗したらrebootすると、
starding standard・・・・・ sendmail のところで止まり、
ログインまで行けません。これって普通ですか?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:33
>>154
はい。

156 :149 :02/10/26 21:35
>>150-151

 マ ル チ す み ま せ ん で し た 。

マ ル チ のおかげで誰も教えてくれません。

どうか教えてください……

 御 願 い し ま す



157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:37
インストーラのフロッピーなどからブートしてすぐの
カーネルコンフィグレーションメニュー(?)で好きなようにできるのでは。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:39
>>155
結局、再インストしましたけど、PPPの設定一回でもミスったら
再インストールしかないんですかね?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:42
>>156
誠意を見せろ。
例えば「ハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式」

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:42
>>158 sendmailのところでctrl-C


161 :bloom :02/10/26 21:42

http://homepage.mac.com/bloombloom/

162 : マ ル チ :02/10/26 21:45
>>159
 桃 井 望 で い い で す か ?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:48
>>158
そんなことはないが、他に解決手段を知らなければ再インストールも
それなりに正しい方法だ。


164 :158 :02/10/26 21:49
>>159
あ。それで回避できるのですね・・・・

ハンドブック見るとPPPするのに
/etc/ppp/ppp.conf という設定ファイルを作成する必要があります
って説明があったのですが、/etc/pppに、既にppp.conf というファイル
がありました。これをベースに必要なとこだけ書き換えればOKですか?
4.7releaseです。


165 :158 :02/10/26 21:50
>>163
もうかれこれ、30回は再インストールしてます。
インストールだけは早くなりますた。。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:55
ports/games/tuxracer をインストールしましたが、遅くて遊べません。
このゲームを快適に遊ぶには、どのぐらいのハードウェアスペックが
必要なのでしょうか。

OS: FreeBSD 4.7-STABLE(おとといぐらいの)
CPU: Athlon 850MHz
メモリ: 256Mbytes
ビデオカード: GeForce2 440MX
マザーボード: FW-K7VM

グラフィック関連のライブラリやXサーバはCPUオプションを変えてみま
したが、体感できる違いはありませんでした。


167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:55
>>162
誠意というのは聞いて見せるものじゃないだろう。と小一時間…

168 : マ ル チ :02/10/26 21:56
make
Makefile
 の こ と は 何 処 で 聞 け ば い い で し ょ う か ?


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:59
>>165
インストールはそんだけやれば、もう十分だと思うので、
起動時のカウントダウンを中断して
boot -s
をやることを覚えなさい。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:05
>>168 man make


171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:05
>>154
つーか、sendmail本当に使ってるの?
用がなければ止めとけば?
sendmailは起動時にDNS引きにいくから、ネットワークがおかしいとここで止まるんだよ。
しばらく待ってればタイムアウトするけどね。

172 :>>165 :02/10/26 22:08
warot A

173 :158 :02/10/26 22:09
>>171
全然使ってません。というより、まだそこまでの段階までしてないですね・・

まだ、インストールしてPPPを出来るようにしてる段階です・・・

174 :158 :02/10/26 22:14
PPP.confは最初から用意されてたのですが、新しく作りました。

default:
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
set dial "set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT\$N1=1
   OK-AT-OK \\dATE1Q0 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
ODN:
 set phone "APの番号"
set login
set timeout 300
 set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0
add default HISADDR
enable dns
 set authname 接続ID
 set authkey 接続パスワード

ISDNでNECのAtermってTAを使ってるのですが、これでも上手く接続できて
いないようです。どこが悪いのでしょう・・・

175 : マ ル チ :02/10/26 22:16
 自 己 解 決 し ま し た 。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:19
>>174
IP addrってISPから貰うんじゃないの?

set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0
してるけど本当?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:20
>>174
写し間違いなのかどうなのか分からない部分がある。
まずset logでログを出すようにして、/var/log/ppp.logを観察するところ
から始めよう。


178 :158 :02/10/26 22:26
>>176
ISPから指示がないのならば、10.0.0.2/0を使用してください。とハンドブックに
書いてあったので・・・ まずかったですかね?

>>177
わかりました。ちょっと板に帰ってくる時間かかるかも・・・

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:31
>>176
| set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0
| してるけど本当?

/0 を見落としてませんか。


180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:41
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0

最後の 0.0.0.0 が抜けてるとか。

181 :179 :02/10/26 22:50
>>180 env PAGER='less +/"set ifaddr.*trigger"' man ppp


182 :158 :02/10/26 23:15
とりあえず、
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
しましたけど、つながらないです。
ちなみに結果とか貼るのに、WINのEドライブをマウントしたいんですけど
mount -t vfat /dev/ad0s3 /mnt/win してもエラー出てマウント
できないんすけど、何故・・・・?

183 :4.7-p1あげ :02/10/26 23:23
20021023: p1
Correct bug in the tar(1) contains_dot_dot function allowing
files to be extracted outside the intended directory tree.
Correct kadmind buffer overflow.

20021010:
FreeBSD 4.7-RELEASE.

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:30
>>182 vfat → msdos


185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:30
>>183
今頃...

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 23:36
>>166
NVidiaのカードつかってるなら↓ためしてみる価値あるかモナー

The FreeBSD NVIDIA Driver Initiative
http://nvidia.netexplorer.org/

187 :158 :02/10/26 23:52
/etc/ppp/ppp.confは今、とりあえずこうしてるのですが、
default:
set device /dev/cuaa0
set speed 115200
set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT\$N1=1 OK-AT-OK \\dATE1Q0 OK \\dATD\\T TIMEOUT 40 CONNECT"
odn:
set phone "AP電話番号"
set login
set timeout 300
set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
add default HISADDR
enable dns
set authname 接続ID
set authkey 接続パスワード

他のファイルに問題あるのですかね・・・



188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:00
>>187
ログ取れば?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:05
>>187
どのように動作することを期待して、どのような操作をして、その結果
どのようにうまくいかなかったかを書こうとしないのはなぜですか?


190 :158 :02/10/27 00:18
ログはこんな感じです
Oct 26 22:50:11 ppp[221]: Phase: Using interface: tun0
Oct 26 22:50:11 ppp[221]: Phase: deflink: Created in closed state
Oct 26 22:50:11 ppp[221]: Phase: PPP Started (interactive mode).
Oct 26 22:50:21 ppp[221]: Phase: Caught signal 2, abort connection(s)
Oct 26 22:50:24 ppp[221]: Phase: /dev/tty: Client connection closed.
Oct 26 22:50:24 ppp[221]: Phase: PPP Terminated (normal).

191 :158 :02/10/27 00:33
>>189
ppp odn で
working in interactive mode
using interface: tun0
warning: add route failed:0.0.0.0/0 already exists
となって、接続できない状態です。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:33
>>190
$ env PAGER='less +"/set log"' man ppp


193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:36
>>191
ppp接続の前に、
デフォルトゲートウェイの設定を無効に汁。
# route delete default xxx.xxx.xx.xx

194 :188 :02/10/27 00:41
>>190
-ddial つけな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:48
>>191 それは直接の原因ではないです。


196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:49
distributeでメーリングリスト配送してんだけど、
メーリングリストにメール返信する際、
メールを送信者のみに送り返すようにするにはどういう風に
設定したらいいの?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:53
>>196
それ、メーリングリストか?

198 :166 :02/10/27 00:58
>>186
-STABLEだとGLが動かないって書いてありますね。
でもとりあえず試してみまつ。ありがとうございました。


199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:59
>>196
「メールを送信者のみに送り返すようにする」だけなら
procmailなどで実現できるけど、それじゃだめ?

200 :158 :02/10/27 01:15
>>192-195
ありがとうございました。なんとか接続できました。
ただ、 ppp -ddial odn とだけすると、TAの表示では
ダイヤルして、ISPには接続されてる状態になってるのが
わかるのですが、ブラウザでyahoo等を表示させようと
すると、全然要求が帰って来ず、表示されません。
193さんの仰るように、 route delete default xxx.xxx.xxx.xxx
としてから ppp すると通常通り表示されます。


201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:25
>>199
>>196はFrom:(Reply-To:)を差出人にしたいという事を聞いているのだと思われ。
distributeでどう設定するか知らんが。

202 :193=180 :02/10/27 01:33
>>200
あとは、/etc/rc.confで、
defaultrouter= の行をコメントアウトすれば完成。

#ここまでの回答の途中、変な香具師に横やり入れられたけど、
#接続できておめでとうございます。

203 :乙女 4.7release :02/10/27 01:47
XMLサーバやりたいな
なに使えばいいのかな
packageから簡単に入れたいな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:50
>>201 
なるほど。

そういうことなら、購読者がどこに返信するかをMLの方で操作
しようとすること自体がそもそも間違いと思われ。>>196

205 :158 :02/10/27 01:54
>>200
ありがとうございます。
route delete default ナシで上手く接続できました。

206 :kimu :02/10/27 01:57
xdmを実行するとXの画面になって、しばらくするとコマンドラインの画面に戻り、またXの画面になります。startxではgnomeが起動できていますが、xdmでの起動方法が分かりません。当方、初心者ですが、よろしくお願いします。
FreeBSD4.7でXが4.2です。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 02:00
>>296
% man xdm

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 02:04
>>206
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.freebsd.org/ja/handbook/x11-wm.html#X11-WM-GNOME-INSTALL

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 09:49
UNIXとBSD、Linuxってプログラムのソースにどのくらい手を加えると移植できるんですか?

210 :名無しさん@Emacs :02/10/27 10:16
物による

211 :199 :02/10/27 10:38
>>201
そうです。
From:をReply-To:に設定したいのです。
先日、sendmailを8.12に更新したのですが、それまでは、
distributeで特に設定しなくても、
Replay-to:がFrom:になっていたそうなのです。
しかし、現在は、Reply-to:がメーリングリスト宛
になってしまっており、クライアントからクレーム
が来て困っています。
どうしたら、From:をReply-To:に設定できるのでしょうか?
方法を教えて下さい。

212 :変な香具師 :02/10/27 10:47
>>202 ごめんなさい。


213 :TP365X :02/10/27 13:44
IBMのTP365XにFreeBSD最新版をFTPインストールしました。
ただ難点が。Xが起動しません。root権限でstartxを入力
すると、たちまち画面が真っ白になってしまいます。
似たような状況に陥った方の情報はいませんか〜?
構わなければ/etc/X11/X86Configを後でうpします。



214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 13:47
>>213
>>1


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 13:48
>>213
そんなあなたに

質問の仕方
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 13:54
>>213
哀しいほどに状況説明のポイントをはずしまくってるな…

とりあえずどうやってXF86Configを生成したのかぐらいは書くように

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 14:01
>>216
問題を解決したいわけぢゃなくて単に同好の志を募って慰め合うのが
目的のようだが

218 :166 :02/10/27 15:46
>>186 うーん。 どうもBSD用のファイルが古いバージョンをターゲットに作られていて、 nVIDIAのサイトからはダウンロードできないみたいです。 ソースを読みながら手をいれてみましたがコンパイルを通すところまで いかず、簡単にはいかないようです。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 16:42
portsをports-supfileを食わせてcvsupしたらいろいろmakeに失敗するようになった
(emacs21とか、大き目のものはみんな失敗する)
んだけどそんなもんですか?
素人はcvsupしないほうが賢明?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 16:45
>>219
どんなエラーがでるのか書けや(#゚Д゚)
うちはサーバ用途だからでかいものはmakeしないけど、不都合は無いぞ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 17:03
>>219
んなこたぁーない。


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 17:03
素人なのでどこがエラーの本質なんだか分かりにくい・・・足りなかったら指摘お願いします

cc -c -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include -L/usr/local/lib
-DHAVE_CONFIG_H -I. -I../src -I/usr/ports/editors/emacs21/work/
emacs-21.2/lib-src -I/usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src/../src -I/usr/X11R6/include
-I/usr/local/include -L/usr/local/lib -O -pipe -Demacs /usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src/movemail.c
Assembler messages:
FATAL: Can't create movemail.o: Permission denied
/usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src/movemail.c: In function `pop_retr':
/usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src/movemail.c:886: output pipe has been closed
gmake[1]: *** [movemail.o] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/editors/emacs21/work/emacs-21.2/lib-src'
gmake: *** [lib-src] エラー 2
*** Error code 2


223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 17:05
>>222
あ、これはボケた。もう一度貼りますすんません。
うっかりsuするのわすれちゃった(爆

224 :219 :02/10/27 17:12
おかしい、、、今やったら失敗しない。

スレ汚しすみませんでした・・・。

imakeなんたら.Implがどうこうっていうエラーが出てたような気がしたんだけどなぁ。


225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 17:36
>224
portupdate使ってる?

226 :219 :02/10/27 17:55
ええと、portupgradeですか?
なら使ってます。それがうまく行かないことが最近多かったんで上のような質問になりました。
エラーメッセージメモっていりゃよかった・・・。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 18:22
mozillaで2ちゃんをブラウズしているんですが
リロードするとFlashの読み込みで必ずフリーズしてしまいます。
どうすれば解決できますか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 18:50
>>227
バージョンとか書きなはれ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 20:19
>>228
mozilla-1.0.rc3,1
flashplugin-mozilla-0.4.10_1
galeon-1.2.6
です

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 20:19
http://yahooo.s2.x-beat.com/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 21:46
>>227
flashpluginをアンインストールする。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 21:48
>>227
サウンドデバイスを奪いあってない?


233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 22:01
サウンドデバイス奪いあってフリーズって最近のバージョンで解消されたから
最新の使うよろし。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 23:01
>>233
了解です。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 01:00
FreeBSD4.7をインストールしてみました。FreeBSD4.7にはopenssh3.4p1が
使われています。SSHがバージョンアップをした時のことを想定して、
openssh3.4p1の上書きインストールを試してみたのですが、make install
で /var/empty の属性に書き込み属性が無いことが原因でerrorが出て
しまいました。/var/empty の属性をインストール前に変えておくことを
試みたのですが、変えることができませんでした。これは、どうやって
解決すれば良いのでしょうか?

ちなみに今はFree4.5を使っていて、openssh3.4p1をインストールしたの
ですが、その際には

# mkdir /var/empty
# chown root:sys /var/empty
# chmod 755 /var/empty
# pw groupadd sshd -g 504
# pw useradd sshd -u 509 -g sshd -d /var/empty -s /bin/false -c 'sshd privsep'

とやっておいてインストールしておきました。

236 :名無しさん@Emacs :02/10/28 01:46
ssh がバージョンアップしたら make world すれば?
ports もあるし。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 02:17
便乗して質問させてください。

OpenSSL と OpenSSH を、PORTS のでシステム付属のを上書きしようと思い、
それぞれ OPENSSL_OVERWRITE_BASE と OPENSSH_OVERWRITE_BASE
をセットしてインストールしました。

これらは、pkg_delete して /var/db/pkg のエントリから削除されても、
インストールされた物件の実体は消えないのでしょうか?
また、pkg_delete しても問題ないものなのでしょうか?
特に問題が無くて、実体も消えないのであれば、
/var/db/pkg をすっきりさせたいので pkg_delete しちゃおうかなと考えています。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 02:53
>>237
man pkg_delete

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 02:53
FreeBSDがLinuxに比べてあまり普及しないのは、どうしてだと思いますか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 03:04
>>238
pkg_delete -n してみましたら、実体も消してしまうようですね。
pkg_delete せずにこのまま置いておきます。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 03:31
>240
自分が何をやっているのかわかっているなら、
/var/db/pkg/openなんとかをrm -rしちゃっても問題ないよ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 03:40
>>241
なるほど、そうしてしまっても良さそうですね。
でも、+CONTENTS が残ってた方が後で何かと良さそうな気もしてきました。
しばらくこのままにしておきまする。

243 :TP365X :02/10/28 04:22
>>214 >>215 >>216 >>217
返答頂いて恐縮です。設定のポイントがつかめないので
的外れな質問してしまいました。お許し下さい。
今のところ検索かけてヒットした情報をもとにトライして
います。ひとまずお礼申し上げます。


244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 05:03
freebsdをSLIP接続で入れようと思うのですが
一台ネットにつながったWINDOWSがあります
あと一台使わないノートパソコンがあります。
シリアルケーブルで繋いでインストールするっていうのは
WINDOWS経由でインターネットに繋がってFTPでバイナリとってくる
という感じなんでしょうか?


245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 08:34
FreeBSDってXが遅いよね。Linuxの2倍くらい遅いかんじ。
同じマシンで同じ条件(Afterstep 1.0で1024x768 24bps)で比べてみますた。
frameがでるまでが遅い、frame内の書き換え(おもにMozillaにて)が遅いっす。

Xのソースはいっしょなのに、なんでやろ?
もすかしてサーバ用途に最適化されてたりするぅ?(プッ


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 08:37
>>244
いいえ、Modem or TA につなぐ感じ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 08:49
>>245
どのくらい遅いですか?具体的に知りたいです。
またコンパイルオプションは同じですか?

あれ、ひょっとして俺は釣られてるのですか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 09:00
>>247
KtermがPenIII 500MHz, Mem128M で、ひと呼吸(0.5 Second)くらい。Linuxだと0.2 Second。
Xは4.?系でコンパイルオプションはデフォルトで Has GCC2だけ生かして make Worldですよ。



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)