■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その25

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/24 16:01
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035288796/

前スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/

2 :2BUGS :02/10/24 16:02
○歴代スレッド 1 から 10

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html

3 :2BUGS :02/10/24 16:03
○歴代スレッド 11 以降
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_Bugs  (消滅)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026316070/ (dat落ち)

4 :2BUGS :02/10/24 16:04
○歴代スレッド 21 以降
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/ (dat落ち)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030360593/ (dat落ち)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032260323/ (dat落ち)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034283499/


5 :2BUGS :02/10/24 16:05
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/

リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html

リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/

6 :2BUGS :02/10/24 16:06
○ FreeBSD 関連スレッド

FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033328404/l50

【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/

■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50

中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/l50

BSDバブルを仕掛けるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/l50

*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/l50

*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/

お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/

FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/

FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/

7 :2BUGS :02/10/24 16:08
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/


8 :2BUGS :02/10/24 16:09
ちょっとした事
FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
ttp://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/

4-STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 16:11
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

10 :名無しさん@Emacs :02/10/24 16:16
>>スレ立ておつかれ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 16:23
6連続ぐらいで1000get失敗してるんですが
書き込んでから0.5秒くらいでレスに反映される2chブラウザないですか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 16:28
Bフレッツ接続用のppp.confでは
set mru 1454
set mtu 1454
とするのと
set mru 1492
set mtu 1454
とするのと
set mru 1448
set mtu 1448
とするのではどれが正しいのでしょう?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 17:05
1448にしたらport 548(afpovertcp)で、Path MTU Discovery blackholeみたいな現象が出てはまったよ。
Bフレッツベーシック→IPsecトンネル→Bフレッツベーシック
という感じで接続。
mru 1454
mtu 1454
に戻して快調です。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 18:03
ping -f -l 14??
で試して見れ?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 19:02
ルータ兼Web鯖機のコンソールに
swap_pager: indefinite wait buffer: device: #ad/0x20001, blkno: 760, size: 4096
と表示されていたのですが、これって何なのでしょう?

16 :15 :02/10/24 19:14
調べてみると、原因として考えられるのは、
・HDDが不良
・HDDケーブルが不良。
・スワップに時間を食い過ぎた(20秒以上)
という事ですが、うちのマシンは定期的なログ解析の最中に激遅になるので、
単にそれが原因なだけで問題なしと見て良いのでしょうか?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 19:50
PPPの接続にpseudo-device tun 1というのがカーネルに組み込まれている
必要があるというので、カーネルを見ると、
#pseudo-device tun # Packet tunnel.
という行がありました。
で、config -a しても tunの反応が返ってきません。

#pseudo-device tun 1 # Packet tunnel.
として再構築してもやはり同じなのですが、どこが悪いのでしょうか?




18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 19:54
>>17
ニュースソースが古過ぎること

ついでにカーネル設定ファイルの書式が理解できてないこと
(今回の件とは直接関係ないけど)

19 :17 :02/10/24 20:00
>>18
じゃ、ifconfig -a でtun0がなくてもOKなんですか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 20:02
>>17
とりあえず前スレの700番台参照ってことで

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 20:29
>>17
see handbook
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/userppp.html

>Note: FreeBSD 4.0やより最近のリリースでは, すでに使われている tun デバイスしか
>見つけることが できないでしょう. これは, 全く tun デバイスを見つけることができ
>ないかもしれないということです. しかし, もしこうなって しまっても,心配すること
>はありません. そのデバイスは ppp が使おうとする時に動的に作られるはずだからです.



22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 20:39
FreeBSD4.7Stable
を使用しています。最近sendmailを最新版8.12?に更新
したのですが、それから、突然distributeを使用した
メーリングリストの配信ができなくなりました。
(/etc/mail/aliasesでdistributeを使用せずに
メーリングリストを作動させると動きます。)

/var/log/distributeでは、
Oct 24 18:44:02 ns distribute[4716]: "[test 11] (No Subject in original)" sent
Oct 24 18:45:31 ns distribute[4729]: "[test 12] (No Subject in original)" sent
Oct 24 18:51:48 ns distribute[4750]: "[test 13] (No Subject in original)" sent
Oct 24 19:09:49 ns distribute[4836]: "[test 14] (No Subject in original)" sent
Oct 24 19:10:39 ns distribute[4848]: "[test 15] (No Subject in original)" sent
と一見普通に送信できていているように思えます。
(メーリングリスト以外のメールは普通に送信できています)
全く理解できなくなってきましたので、
何か心あたりがありましたら、教えてください。
(ちなみに今、distributeをportsからはインストール出来ないみたいです)


23 :22 :02/10/24 20:41
後、/var/log/maillogを見ると、
Oct 24 19:08:26 ns sendmail[4823]: g9OA8QoP04823: SYSERR(user): queueup: cannot create queue temp file ./tfg9OA8oP004823, uid=1015: Permission denied
Oct 24 19:09:49 ns sm-mta[4834]: g9OA9mQ004833: g9OA9nQ004834: clone: owner=user
とあります。
このcannot create queue temp file ./tfg9OA8oP004823がどこに
tmpファイルを作ろうとしているのか分かりません。
大変困っています。よろしくお願いします。


24 :17 :02/10/24 20:46
>>21
あぁ。なるほど・・・ ありがとうございます。。。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 20:48
>>23
普通 sendmail は queue ディレクトリに chdir して動くので、
多分 /var/spool/mqueue あたりかな。

起動時に、queue ディレクトリのパーミッションが変、
っていう警告が /var/log/maillog に残ってなかった?

26 :22 :02/10/24 20:57
>>25
Oct 24 17:37:36 ns sendmail[4454]: NOQUEUE: SYSERR(user): can not write to queue directory /var/spool/clientmqueue/ (RunAsGid=0, required=2001): Permission denied
Oct 24 17:49:16 ns sendmail[4492]: dangerous permissions=40755 on queue directory /var/spool/clientmqueue/
とあります。
普通、mqueue/やclientmqueue/はパーミッションをどうすればいいものでしょうか/



27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:05
>>26
8.12からはsendmail専用のuser/groupを作成しなきゃならなくなってる
はずだけど、そのへんはオッケイ?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:09
/devにあるデバイスファイルについてそれぞれどのハードウェアに対応
しているか教えてください、

29 :25 :02/10/24 21:09
>>26
実は FreeBSD 4.7 は知らないのだが、sendmail 8.12 の標準的構成だと仮定すると、
sendmail/SECURITY によれば、こんな感じ。

-r-xr-sr-x root smmsp ... /PATH/TO/sendmail
drwxrwx--- smmsp smmsp ... /var/spool/clientmqueue
drwx------ root wheel ... /var/spool/mqueue
-r--r--r-- root wheel ... /etc/mail/sendmail.cf
-r--r--r-- root wheel ... /etc/mail/submit.cf

あと、>>27 もクリアしとく必要あり。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:10
>>28
% man MAKEDEV

31 :22 :02/10/24 21:14
22です。
またいろいろと試してみました。
まず、mqueue/のパーミッションを700
clientmqueueを750に設定しました。
# ls -l /var/spool/
drwxrwx--- 2 smmsp smmsp 512 Oct 24 21:02 clientmqueue
drwx------ 3 root wheel 512 Oct 24 21:03 mqueue

そうした上で、以下の事を確認しました。

distributeを使わないでメーリングリストを設定した時が
普通にメンバーにメールが届きますが、
distributeでヘッダ等を処理した上でメールを投げた場合
は、届きません。
maillogに
Oct 24 21:02:04 ns sendmail[5116]: NOQUEUE: SYSERR(user): can not write to queue directory /var/spool/clientmqueue/ (RunAsGid=0, required=2001): Permission denied
ここで、グループID 0 はWheel、2001は smmsp グループです。

これは、どのように思いますか?
要は、distributeを動かすユーザ(これはどのようになるのでしょうか?)
がWheelグループなのに、mqueueは smmspグループなので、うけつけない
という事なんでしょうか?
多分そうだと思うのですが、ここからどうしたらいいのか
良く分からないです。
よろしくお願いします。



32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:18
>>30
サンクス!

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:23
WindowsXPのdos窓からtools98\dostools\rawrite.exeでインストールフロッピーを
作ろうとしましたが、フロッピードライブに"A"と指定すると、"Not FDD"と
いわれてしまいました。

XPのdos窓からは作成できないんですか?

34 :25 :02/10/24 21:28
>>31
sendmail コマンドのパーミッションは?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:30
>>33
tools98になってるけど、FreeBSD(98) ?
PCじゃなくて?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:30
>>33
>XPのdos窓からは作成できないんですか?

できる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:32
mozillaでflashを見れるようにしたいのですが、
FreeBSD-usersのメーリングリストを見ていても
よくわかりません。分かりやすく解説されている
サイトなどはないでしょうか?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:32
>>35
そうです。FreeBSD(98)用です。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:34
>>37
http://www.google.com/search?q=FreeBSD+flash+plugin+mozilla

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 21:40
>>37
# su
# cd /usr/ports/www/flashplugin-mozilla
# make install

41 :22 :02/10/24 21:41
25さん、ありがとうございます!
>>30

# ls -l /usr/sbin/sendmail
lrwxr-xr-x 1 root wheel 21 Oct 22 12:41 /usr/sbin/sendmail -> /usr/sbin/mailwrapper
# ls -l /usr/sbin/mailwrapper
-r-xr-xr-x 1 root smmsp 4916 Oct 22 12:41 /usr/sbin/mailwrapper

となっています。
また、
# ls -l /var/spool/
drwxrwx--- 2 smmsp smmsp 512 Oct 24 21:35 clientmqueue
drwx------ 3 root wheel 512 Oct 24 21:36 mqueue

となっています。
そして、今、sendmailがwheelユーザでclientmqueue
に書き込もうとするんだけど、グループのパーミッション
が違うので、書き込みに失敗して、エラーログがでるのですね。

ですが!
なぜか、
# chgrp smmsp /usr/sbin/sendmail
しても、
sendmailのグループがwheelから変更しないのです。
これは、どういう事でしょうか?
後もうすこしなのですが、最後ができないです。
よろしくお願いします。



42 :22 :02/10/24 21:52
かなりせこい方法を使ってできました。

まず、
なぜか、いつも
Oct 24 21:44:24 ns sendmail[5336]: NOQUEUE: SYSERR(user): can not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied

といわれますので、
# chown user clientmqueue
# chgrp wheel clientmqueue
#ls -l /var/spool
drwxrwx--- 2 user wheel 512 Oct 24 21:45 clientmqueue
としてみたところ、
やっとメーリングリストが配信されるようになりました。

どうも、現在の設定では、sendmailが root wheelで動いている
上、
distributeはuserで走っているようなので、
clientmwqueueではねられるみたいです。

なんか、もっとちゃんとならないかなあ?



43 :25 :02/10/24 21:53
>>41
ぐはぁ、FreeBSD にはそういう罠があったか。。。
/usr/sbin/sendmail 自体は symlink なので、
chgrp できないっつーか、しても無駄かと。

実体は /etc/mail/mailer.conf に設定されていると思うので、
その実体の方を chgrp するよろし。

44 :25 :02/10/24 21:58
ん?ふと思ったのだが、そもそも、
PORTS ならそのへんの設定の一切合財の処理を適切にやってくれてるんじゃないのか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:05
コンソール画面でマウス使う場合はmousedって実行すればいきなり使えますか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:07
>>45
% man moused

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:24
>>46
できました!ありがと〜

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:27
>>45
see
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/FAQ/book.html#MOUSED

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 22:33
>>48
おお、re.confの設定も!どうもです!

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:11
>>38
近場のringあたりからrawwritewinを拾ってくるとか。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:13
XPだったら(98)用でないPC用rawrite使うのが筋のような

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:26
1000BASE LAN用のAltima AC1001チップサポート状況知ってたら教えて。
4.7-RELEASEのサポートH/Wにはなってないようですが。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:30
これか
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/ac1001gb-pci32.html

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:33
それだ。
NSの石の奴と間違って買い込んだ。
NetBSDならサポートされてるようだが...。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:34
FreeBSD 4.7でDHCPを使ったネットワークインターフェースの設定ができません。

/stand/sysinstallを起動して、
configuration - network - network interface
で、DHCPを使用すると、
Serching for DHCP server と表示されて、普通より長く待たされて、
コンフィギュレーション画面が表示されるのですが、何も設定されません。
DHCPサーバは市販のダイアルアップルーターで正しく動作しています。
ifconfigすると、IPアドレスが0.0.0.0になっています。

どうしたらよいのでしょうか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:38
>>38
XP つーことは、そのマシンはPC-98 ではないわな。
FD に書き込もうとしているマシンとそのFD で起動しようとするマシンが違うってこと?

だとすると、書き込むflp ファイルは(98) 用が必要だけど、rawrite.exe は
PC-98じゃないPC用が必要。
XP でrawrite.exe が使えるかどうかは知らんけど。

あと、(98) の起動ディスクって、1.44MB でも起動できるの?
9821 ならできるかもだけど、9801 だと、その98 自身のFDDでやらないとうまく行かないと思う。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:39
>>55
まずはtcpdumpやってみれば?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:41
前スレ948
>>実際にメモリにアクセスした時に初めて割り当てる
>
>その時メモリーが足りなかったらどうなるの?
>実行時エラーでとまるの?
>それともメモリーの空きができるまで待ってるの?

overcommit とか OOM Killer とかで検索せよ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:42
FreeBSD 4.7→KDE3.0→kpppの設定だけでインターネット接続って出来ますか?
ppp.conf 等、触らずに。 

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:54
>>54
NetBSDからコードをパチってきて首尾よく動いたらsend-pr、ってのはいかが?

61 :38 :02/10/25 00:09
皆さんどうもです。

インストールしようとしているマシンはVALUE STAR PC-9821 V200
インストールディスクを作成しようとしたのは、SHARPのMebiusでした。

で、確かにtools\rawrite.exeを使えばインストールフロッピーを作成する
まではできたんですが、今度はそれを使ってインストーラを起動しようとしても
できませんでした。

しょうがないんで、別のマシンで作成してみます。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:11
>>60
やっぱまだ無いか。
これからbuildworldできなくなってる我が家のNetBSD環境立て直して
取り掛かるとなるとだれかに先を越されそう。

それならそれでもいんだが。

63 :ななし :02/10/25 00:15
FreeDBD4.5を入れて、ディスクトップはkde_2.2.2_2です。
困ったことがいっぱい。
1. kinput2でktermに日本語を書き込むと、普通に書き込めるが、
次候補変換をすると、候補が文字化けする。
2. netscapeは、リンクをクリックしたり、ページをリロードすると、bus errorで
 落ちる。 だからmozilla 1.0を入れたが、form関係が文字化けする。
 仕方がないので、wazilla 1.0を入れたが、
 /usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.2" not found
といって立ち上がってくれない。

等々

そこで
1 次候補の文字化け解消方は?
2 Shared object "libintl.so.2" not found は何を入れれば??

宜しくお願いします m(_ _)m


64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:16
ディスクトップ/disk top/円盤上

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:16
最後に「よろしくおねがいします」って書いてるヤシってほぼ例外なく
DQNなのはなぜだろうなぜかしら?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:18
いまどき4.5なんて太古のバージョンをインストールしてる時点で
困ったことが発生しまくっても文句をいう資格はなさげな罠

67 :名無しさん@Emacs :02/10/25 00:20
FreeDBDってなによ?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:25
>>65
おまえもな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:39
釣り師だろ…

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 00:45
っていうかこのスレ釣り師多すぎ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 04:12
FreeBSD 4.6.2-R で XFree86 4.2.0 (NeoMagic 256AV, NM2200)を
使っているのですが、
シフトキーを4秒以上押し続けるとビープ音が2回鳴り、
さらに押し続けていると、キー入力を正常に受け付けなくなり、
キーを押すたびにビープ音がなる様になってしまいます。

この現象はウインドウマネージャや背後で動くXのクライアントとは
無関係に起こる様に思われます。 ~/.xinitrcなしでxinitで起動しても起こります。
Xを抜けてconsoleに落ちると直ります。

どなたか原因と対策を教えてもらえないでしょうか?


72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 04:16
>>71
/etc/XF86Configをリネームして保管し、
新たに1から設定をやりなおしてみては如何でしょうか?


73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 04:20
>>72
そうですね。やってみます。


74 :71 :02/10/25 04:57
使用機種はThinkPad570Eです。

>>72
新規に設定を始めて、
キーボート関係を重点的にいろいろ設定を変更してみました。
が、今の所解、決出来ないです。
XF86Configの設定変更をもう少しトライしてみます。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 08:11
mozillaでなぜか日本語が書き込めません。
設定は、.Xresourcesに
Mozilla*VT100*Translations: #override \
Shiftspace: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
Mozilla*inputMethod: kinput2
Mozilla*allowSendEvents: true
としています。
Kinput2+Cannaを用いて、現在netscapeやktermでは日本語
が書ける状態なのですが、なぜかMozzilaでは書けません。

Netscapeから、そろそろMozillaに移行しようと
思うのですが。。。。

どうしたら良いでしょうか?よろしくお願いします。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 08:24
|ω・`)<coreって何?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 08:46
>>75
OS,Mozillaのバージョンは?
Mozillaなら.Xresourcesも.Xdefaultsもなしで書けるよ。

日本語が書けないって、具体的にどういう症状になるの?


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 08:47
>>75
.cshrcに
setenv XMODIFIERS '@im=kinput2'

>>76
http://www.a-yu.com/pub/qa23.html

79 :名無しさん@Emacs :02/10/25 08:48
>>76
|∀゚)つ http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/core.html


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 08:48
>>75
環境変数を次のように設定してみたら?
XMODIFIERS="@im=kinput2"; export XMODIFIERS
LANG=ja_JP.EUC; export LANG


81 :名無しさん@Emacs :02/10/25 08:54
>80
最近はXMODIFIERSを設定しちゃっても大丈夫なの?


82 :75 :02/10/25 09:32
.cshrcには
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv XMODFIERS "@im=kinput2"
とあります。
これと、.Xresourcesの設定でnetscapeは
shift+spaceで日本語が書けています。

ですが、mozillaではshift+Spaceで日本語
が打てません。
一回再インストールしてみようかとも考えています。

OSは4.7RでMozzilaは最新のポーツからいれたものです。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 09:43
pccardのIRQまわりで困っています。
FTPインストールをしたいのですが、インストーラではpccardをIRQ10として起動します。
しかし実際のところIRQ10は埋まっているためうまくいかず、とりあえずDOSからインストールしました。
インストール後 rc.confにpccardd_flag=" -i 15"を入れたのにも関わらず、
pccardを入れるとirq 10でもって起動してしまいます。
そこで、さらに /etc/default/pccard.confのirq の部分を
irq 15のみにしても、やはりirq 10で認識してしまいます。
これは一体なぜでしょうか?
また、正しいでIRQで起動させるには どうすればいいのでしょうか?
以下に起動時のメッセージを書きます。

ed1 at port 0x300-0x31f irq 10 slot 1 on pccard1
ed1:address 0:90:99:7b:3b:45,type NE2000(16bit)
hostname pccardd[43]: ed1: corega K.K. (/corega Ether(II)? PCC-T/) inserted

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 09:59
>>82
再インストールしても多分変わらんと思う。

setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP は?

自分の.Xdefaultsはこんな感じ。
--------------------------------------------------------------
#KTerm*VT100*Translations: #override\
Shift<Key>space: begin-conversion(_JAPANESE_CONVERSION)
KTerm*inputMethod: kinput2
KTrem*scrollbar: true
KTerm*allowSendEvents: true
KTerm*kanjiMode: euc
KTerm*openIm: true
Kinput2*sendbackKeyPress: true
Kinput2*IMProtocol.locales: ja_JP.SJIS, ja_JP.EUC,ja_JP.eucJP

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 10:03
>>83
BIOSのPnPを変えてみる。
FreeBSD 4.5以降くらいだったかなぁ、Corega Ether II PCC-Tが使えたんは。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 10:48
>>82
関係ないかも知れないけれど、ja-mozilla-jlpは入れた?
あと、Cannaを使っているならCtrl+oの動作はどう?
変なメニューがでて来る?


87 :86 :02/10/25 10:50
>>82
あと、スペルミスでうまくいかない可能性があるので見てみました。
誤)
setenv XMODFIERS "@im=kinput2"
~~
Iが抜けてますよ。
正)
setenv XMODIFIERS "@im=kinput2"


88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:18
>>87
てゆうかXMODIFIERSなんか設定しなくても日本語入力できてるんですけどね。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 11:22
ていうか普通なんもしなくてもmozilla単体で日本語入力できてるんですけどね。

90 :88=77 :02/10/25 11:36
>>89
知ってます

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 12:12
i810グラフィックボードで4Mbyteのメモリのときの解像度と色数の組み合わせを教えてください。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 12:25
FreeBSDのイメージをHTTPでダウンロードできるところってありますか?
プロキシがHTTPにしか対応してなくてダウンロードできないんです・・・

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 12:27
>>92
あります

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:19
>>92
http://core.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/4.7

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:25
hgfd

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:26
tew

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:30
>>94

ありがとうございます!

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:48
近頃は.Xdefaultsファイルを記述しなくても日本語入力できるんだけど・・・

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:56
>>98
つーか、Gtk+とかのようにXtベースじゃないアプリは
そもそも Xのリソースを参照しません。

100 :FreeBSD :02/10/25 14:06
>>76
|∀゚)つ http://www.a-yu.com/pub/qa23.html


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)