■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:13
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer、 さっとd押しする気の早いnavi2cher、
スレ削除機能を実装キボ−ンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ。

但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります http://pc.2ch.net/linux/

■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}

>>2 過去ログなど

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 01:19
>>747
chmod -R 700 ~/Mail

752 :名無しさん@Emacs :02/11/09 01:31
>>748
すみません。chmod -R 700 してみたのですが、ファイルにまで実行属性がつい
て気持悪かったのです。

>>749
~/Mail 以下のファイルを mv したときとかのことを考えて…



753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 01:42
find Mail -type f -exec chown 600 {} \;
find Mail -type d -exec chown 700 {} \;


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 01:47
>>752
「全部600にしたあとでディレクトリだけ700にする」とか思いつかんもんか?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 02:26
>753
find Mail -type f |xargs chown 0600
find Mail -type d |xargs chown 0700

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 02:29
>>754
全部600にしたらサブディレクトリに入れません

757 :753 :02/11/09 02:45
>>755
それダメなんだな。 ファイル名に空白があると。

sambaのディレクトリでやったらエラー出まくりでビビリますた。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 03:07
>>757
find dir -type f -print0 | xargs -0 chmod 0600

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 03:09
.... -exec chown 0600 {} \;
とかじゃだめなの?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 03:14
>>753,755,757,758
こういうやりとり見ると、心底 UNIX ってええなーと思う。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 03:29
>>759
>>757みたいな落し穴もないことはないけど一般的にはxargs通したほうが効率がいい罠

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 03:48
ってゆーか、

chownはあかんやろ。

誰とはいわんが。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 04:17
0600というユーザーがいるのかもしれん

764 :753 :02/11/09 04:21
>>762-763
逝ってきます

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 04:49
ふと思った......
uid=600 で logname="700" というユーザと
uid=700 で logname="600" というユーザが
いた場合,"chown 600 ..."とか"chown 700 ..."とか実行したらどうなるか......
数字の場合はuidとして解釈されるのかな? いずれにしても,混乱はしそうだ(w

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 04:53
>>765

(君は根本的なことを見落としている||無知)

767 :765 :02/11/09 08:24
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi ここで確認してみたら,少なくとも
FreeBSDとSolarisでは>>765のようなケースではlognameとして扱われる
ようですね(恐らく他のUnix系OSでもそうなのでしょう).ということで,
>>766はその点のご指摘だったのでしょうか,それとも別のところで何か
勘違いしてますか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 08:32
RPMとかportsを使わずに、ソースから手動で入れることのメリットって
どういうものがありますか?


769 :名無しさん@Emacs :02/11/09 08:35
>768

他人がportsを造るのを待たなくて良い。


770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 08:38
>>768
最新のものをいれられる
コンパイルオプションを自由に設定できる
依存関係を自分で調整できる
いろいろなドキュメント&サンプル(含ソース)をみられる


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 09:47
>>768
展開したソースツリーを複数のOSで共有して makeできる。

つーか、そのソフトの開発者側は各種OSでの動作テストのために、
ports/RPMなどはもちろん使ってないと思われ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 09:51
>>771
たまにSRPMのspecファイルが入ってたりする罠

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:03
お前ら J.ROOT-SERVERS.NET のIP変りましたが対応しましたか?

J.ROOT-SERVERS.NET. 5w6d16h IN A 192.58.128.30

774 :うひひ :02/11/09 10:22
>>773
もうトツクに変えたけどさ
あれって2台あったのを分離移設して新規にIP与えたんじゃないの
そーすっと過去のヤシは残って変更無しで1台増えたって見方ではないのか?
めんどうだから調査してくれ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 10:25
くれくれ君きたー

776 :773 :02/11/09 10:29
>>774
http://www.cafax.se/dnsop/maillist/2002-11/msg00025.html

ここに

Both the new and old j.root-servers.net IP space will provide
answers in parallel for the foreseeable future.

って書いてあるから当分の間並行運用するけど将来的には無くなるんじゃない。

777 :うひひ :02/11/09 10:38
>>776
さんきゅ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/08/xert_verisign.html
これ読んだのだけどさ
1カ所に2台置いていたのをリスク分散で分離設置みたいな言い回しだったので
単なる移設(IP変更)じゃイミネージャンみたいに思ってたのよ

>>755
情報にソースを付けろと言っただけですが何か?


778 :hoge :02/11/09 11:01
IDが表示されないようにするにはどうしてるんでつか

779 :禿しく板違い :02/11/09 11:04
>>778
初心者の質問板へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 12:38
プロトコルは変わってないと思うが…

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 12:40
書き込みしなきゃいい >>778

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 12:42
>>778
IDの部分を表示しないブラウザを作る

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:28
bashで2バイト文字をbackspaceで消したときの挙動がおかしいって仕様?


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:31
>>783
「bash 2バイト文字」でググッてみたかい?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:38
mozillaで右横のスクロールバーの速度が遅いんですが、早くする方法ないですか?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:41
>>785
速いマッシーンに変える
速いプロセサに変える
速いグラボに変える

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 17:43
>>783
そのへんの挙動を改善するパッチが出回ってるんで探してみるよろし

>>784に「readline」を追加してみるとナイスかモナー

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 18:16
>>784 >>787
パッチ見つけました。当ててみます。
ありがとうございました。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 18:43
aaa.bbb.ccc.dddをwww.aaa.bbb.ccc.dddと同じIPに登録したいのですが
aaa.bbb.ccc.dddのBINDだけで設定できますか?それともプロバイダ等の
上位の管理組織に登録がいるのでしょうか。
知っている方教えてください。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 18:54
>>789
条件設定がちと曖昧に過ぎるような

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 19:00
>789
DNSについてもっと勉強すべき

792 :名無しさん@Emacs :02/11/09 19:40
>>791
> DNSについてもっと勉強すべき

(゚Д゚)ハァ?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 19:48
>>792
(゚Д゚)ハァ? の使い所についてもっと勉強すべき

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 19:53
@にA recordを設定すれば終わりだな。


795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 21:05
「べき」止めヤメレ


796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 21:25
>>792
なんかおかしい?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 21:32
>>795
確かに、終止形は「べし」だな。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 21:34
とうとう XFree86 3.3.6 -> 4.2.0 にあげたんだけど、
xvでrootWindowに画像を張ると、半分だけ表示されたり、
縞模様がでる。だけど、単純にxvを起動して画像を見るだけなら
問題ない。
ImageMagickでもまったく同じ現象になる。

だれか原因と解決方法知ってる?


799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 22:36
UNIX板のみんな
ありがとう!!

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:14
あの・・・ いきなりで唐突なんですがポートスキャンって何がいけないんでしょうか?
踏み台にはされないようにした工夫したサーバーで、ポートスキャンツールを誰にでも使えるようにしておいたら、 まずいですかね?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:27
誰でもっていうのが非常にマズ。
あと、例え自分だけだとしても、連続で何個ものポートを
スキャンされるとウザイ。法的には知らん。


802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 23:35
>>800
その「踏み台にはされないようにした工夫」が完璧なら問題ない。
そうじゃないなら泥棒に自分の家を荒らす道具を与える可能性がある。

803 :800 :02/11/09 23:51
実際、ここの板にいる人ならば みんなポートスキャンソフトくらい持っているだろうし
ポートが空いてたからって、ハッキングなんてできないですよねぇ?

自分のルーターとかファイヤーウォールを外部からテストするのに便利だから
どこかに置いておこうと思っていたのですが、やっぱりまずいか・・・

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 00:10
あんたのポートスキャナでスキャンされたらログがワケわかんなくなるからやめれ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 00:21
>実際、ここの板にいる人ならば みんなポートスキャンソフトくらい持っているだろうし
???



806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 00:54
自分で設置・管理しているファイアウォールのチェックのためにnmap一応入れているが…
もし関係ないところからポートスキャンされたら、関係各局にすぐに報告する、漏れなら。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 01:28

mount /mnt/cdromのエラーの意味がわからなくてこまってます
mount:間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、/dev/cdrom
のスーパーブロックが不正、あるいはファイルシステムのマウントが多すぎます (could this be the IDE device where you in fact use i de-scsi so that sr0 or sda or so is needed?)

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 01:36
UNIXやLinuxを専門に扱ってるような日本のニュースサイトありませんか?
ASCII24とかZDNETとかimpressみたいな。


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 01:38
XFree4.2とMozillaをはじめて入れたのですが、
(これまでは、FreeBSD3.3にXFree3.4,Netscapeを使ってました、、、)
処理がかなり遅くて厳しいのですが、どのくらいのスペックが
求められてるんでしょうか?
MMX Pentium 266MHZ+メモリ96MBでは、もはやXのほうは
現役引退間近ですかね。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 02:07
>806
マジで? 一日、何回もポートスキャンされませんか?
ウチはグローバルアドレス4つしかないけど Nimdaは一日 平均5件 CodeRedとかも来ますし。 ポートスキャンは一日2回くらい。
どうせルーターでポート制御してるからポートスキャンなんていくらやられても平気だけど、
関係各局に報告するような人っているの?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 02:12
>807
OSぐらい掛

>808
http://pc.2ch.net/unix/
http://pc.2ch.net/linux/

>809
グラフィックカードに特化されていてそれならばそうかもしれないが、
そうでないならばまだ可能性はあるのでは?

>810
>806は恥ずかしい香具師なので見なかったことにしておいてください

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 02:13
1台のfirewallで http と ssl だけ通して、webサーバを
公開した場合、サイトのapplication を別にしてセキュリティ上
問題になるケースにはどのようなものがあるのでしょうか?




813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 02:16
>>810
うちもそんなもんだな。そんな厨房共の事をいちいち相手してらんねっす。
厨房/キチガイ/ドキュソは放置。これ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 02:34
>>812
sslってなに?
HTTPsのこと?


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 02:42
>>809

>処理がかなり遅くて厳しいのですが、どのくらいのスペックが
>求められてるんでしょうか?

PentiumIII 800MHz + メモリ 256MB + Matrox MGA G450 AGP graphics accelerator
で mozilla 使っているけど、そこそこ使える感じ。不満はないですね。

>MMX Pentium 266MHZ+メモリ96MBでは、もはやXのほうは
>現役引退間近ですかね。

まだ使えると思う。ただ mozilla はちとくるしいかな、とも思う。
用途にもよるけど。このスペックならメールサーバとかにするな、私の場合。


816 :810 :02/11/10 02:44
>811 >813
だよなぁ。 びびったよ。 てーか俺自身がポートスキャンやりまくりだし。 
海外から一日、何百回もやってくる奴もいるから、 ログの一部だなと思えば罪悪感なんてまったくないよ。
ハッキングなんてする気が無くても、 知っている奴とか会社とかにはほとんどポートスキャンをかけた気がする。 (会社はまずいよね・・・)

ファイル送信はどうしたらいいかとか、ポートは何番が開いているのかとか、MXはやっているか? とか
PC ANYWHEREとかVNC、セキュリティ意識とかもポートスキャンやれば なんとなくわかるよね。 

23番とか139番が開いている会社はイヤーンな会社。 22番とか443番とかだと 信用できそうだよね。

817 :806 :02/11/10 02:44
>>810
そんなに頻繁にポートスキャンあります?
CodeRedやNimdaや1433はポートスキャンではないしなぁ。プロクシー探しとかはタマーにあるけど、これもポートスキャンではないし…

818 :810 :02/11/10 02:51
>814
Secure Socket Layer 443 port を使う奴。 https であってるよ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 03:07
正直、ポートスキャンしてくる奴=敵っていう認識なんだが違うのか?
さすがに関係各局(ていうか、何これ?警察?)に連絡取ったりはしないけど、
プロバイダとか、(どっかの会社のIPなら)会社にチクったりはするよ。
だって、普通にネット使ってる人間にはポートスキャンなんてする必要ないもの。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 03:33
第2Win板みたいになってるセキュ板ですら(だから、か?)、ポートスキャンの類なんぞ
PFW厨でも騒ぐ香具師は少ないですYO!

赤虫、Nimda等はともかく、殆んど窓のトロイが開ける裏口を調べるのとか、そんな
程度なんだから、大抵気にしなくてもいいんだけども。
一応ログは毎日見るが、よほどわけわからんポート連続でつつかれた、なんて無い限り
気にすることもないな。

ポートスキャン程度ISPにちくって対処してくれるなら素敵なんですけどね ;)

821 :813 :02/11/10 03:36
>>816
たしかにポートスキャンで、ある程度はその個人(or組織)のセキュリティ意識が
わかりますよね。さすがに企業にはかけにくいけど。

>>819
ポートスキャン自体は問題行為ではないと思いますよ(と思ってる)。
それを手がかりにしてクラック行為に及ぶ厨がいるけど、「この組織どうよ?」
ってな感じでかけて人も多いんでない?
なんかその言い分って、WWW 上に他人に見られたくない情報を置いておいて、
リンク自体は張ってないけど、URI から簡単に推測できるような形で第三者の
情報を見られちゃって、「サイバーテロだ」「ハッキングされた」とか言っている
のと大して変わらない気がする。詭弁かもしれないけど。
気分悪くしたらすんません。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 03:47
みなさんはktermやEmacsのForeground,Backgroundの色は何にしていますか?

黒白だと味気ないし、かといって下手に色をつけると見にくい。
なんかお勧めのいろってありますか??


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 04:26
厨な質問で申し訳ないです。
Solaris9で動くFORTRAN compilerがほしかったので
http://www.vector.co.jp/soft/dl/solaris/sparc/se047450.html
より落としたのですがtarの展開でそれから先に進めません。
AHOOOO!にも同じものがあったので落としたのですがやはりだめでした。

そこで、gcc-3.2ならできるというようなことがかいてあったので
sunsiteからおとしてみました。しかし、g77でFORTRANのソースがコンパイル
できませんでした。"MAIN"がどうのこうのとメッセージが出るのでもしやと思い
hello.cを書いてコンパイルさせると今度は何事もなくa.outを吐いてくれました。
しかし、いざ実行してみるとlib...so.2がない云々でエラーが起こります。
念のためと思い、gccでコンパイルすると同様にa.outができました。
しかしこれは問題なくHELLO!と出るのでうまくコンパイルできたようです。

と、ここまで書いて結論ですが、
1 GCC3.2はFORTRANのソースがコンパイルできるのか
2 できないならただで配ってるg77でまともに動きそうなものはどれか

の2点がわかればと思います。それではよろしくお願いします。





824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 04:39
>>822
rxvt は黒背景に白文字。XEmacs は beige (か ivory) 背景に黒文字。
俺の場合、液晶だと beige 背景が見やすかった。CRT の場合は黒背景
でないと目が疲れるな。モノによりけりだと思うけど。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 08:13
つーかログに残るようなスキャンなんかふつーしねーけどね、厨房以外は。
>>806みたいなのは間違いなく厨房管理者だな。簡単にクラックできる。


826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 08:28
ポートスキャンで何がわかるかっていったら、 OSと開いてるポートくらいでしょ?
135、139番なんてWin使ってる奴なんてみんなあいてるじゃん。

会社だろうが関係なく俺はスキャンしてるなぁ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 09:08
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/8966/WordsAvenue/kiroku.swf
これ見てなさい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 10:12
>>825
> つーかログに残るようなスキャンなんかふつーしねーけどね、厨房以外は。
プッ ハッカージャパンの記事を鵜呑みにするのは止めようね。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 11:00
RedHat7.3をインストールしているマシンでCPUの負荷をモニタリングしようと思っています。

まず真っ先に思いついた方法が、cronで定期的にuptime動かして、それ
をログに吐き出させるというようなものなのですが、他にいい方法があ
りますでしょうか。皆さんどのような方法をつかっています?


830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 11:33
>>829
net-snmpdとMRTGを入れてる。


831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 12:44
>>828
アララ (´・∀・`) モノホンの厨房が釣れちゃったよ(苦笑


832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 13:14
>>812
機械翻訳じゃなくて日本語のわかる人に通訳してもらいなさい

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 13:27
クッキー有効にどうやってするんですか?


834 :829 :02/11/10 13:38
829でCPUの負荷モニタリングに関して投稿した者です。

>>830
さっそくnet-snmpとMRTGについて調べ、net-snmpの本家ページに
ucd-snmpというものがあることを知り、こいつがRedHat7.3にデフォル
トでインストールされていることもわかったので設定してみました。

現在ぼくのマシンは、元気にネットワークのトラフィックを記録してい
ます…。あれ?

MRTGを使用してロードアベレージを表示させる方法はもう少々調べる必
要がありそうです。とにかくとっかかりだけでもわかっただけでとても
助かりました。830さん、感謝です!


835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 15:43
>>826
>ポートスキャンで何がわかるかっていったら、 OSと開いてるポートくらいでしょ?
そりゃ開いてるポートをスキャンするのをポートスキャンって呼ぶのだからして…
OSがわかるのはおまけだけどね。

>135、139番なんてWin使ってる奴なんてみんなあいてるじゃん。
DCEなんかデフォルトで動いてるのか?Windowsは。

>会社だろうが関係なく俺はスキャンしてるなぁ。
目的は?


836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 15:45
>>825
ログに残らないスキャンの仕方きぼん(w

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 15:58
>>836
ログを取ってそうな相手にはスキャンしない

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 16:56
スキャンをする

ありとあらゆるポートが閉じてある

気合いで何とかする

ログ消去

分かりましたか>>836くん
>>825のようなスーパーハカーになるためには「気合い」が必要なんですよ


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 17:11
mutt ユーザのみなさん、MTA 何使ってますか?
おれは常時接続じゃないんで、im つかってるけど、
ほかになんかありまっすか。

840 :名無しさん@Emacs :02/11/10 17:17
>>839
qmail

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 18:19
>>838
ツマラン

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 18:22
パケットを送信せずに ぽーとすきゃん すればログに残りません

843 :806 :02/11/10 18:27
>>838
うちのサーバーはプリンタがつながっていてログはすぐに印刷されていますが、その場合はどうしますか?

844 :825 :02/11/10 18:41
>>843
ごめんなさい。ハッカージャパンに載ってないのでわかりません。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 19:06
>>843
うちのサーバーのログは羊の五月(さつき)ちゃんに食べさせてます。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 20:08
http://www.citrix.co.jp/
なにこれ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:09
UNIXってナンですか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:10
>>839
昔だけど、nomailつかってた。
ただ送るだけなら結構使える。


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:12
>>843
TCPを確立させない。
というか「ステルススキャン」でgoogleり。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/10 21:13
>>847
ngワードだろ、それ。
UNIXって何? http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)