■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:13
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer、 さっとd押しする気の早いnavi2cher、
スレ削除機能を実装キボ−ンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ。

但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります http://pc.2ch.net/linux/

■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}

>>2 過去ログなど

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 00:45
>>650
Solarisのは「Workshop買えやゴルァ」っていいたいだけちゃうん?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 00:48
>>650
gccを起動すると「製品版コンパイラをインストールしてくれ」という
メッセージが出るんですか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 03:10
>>652 無視しる。
というかそんなキモチワルイgccは捨てて自分でgcc入れなおせ


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 03:17
>>653
もしもーし

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 04:26
(´-`).。oO(どこまでがネタなのだろうか・・・?)

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 07:52
>>646
>>647
探してもどれがいいのか。復号は不要ですが。よかったらperl紹介してくらはい。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 08:16
>>656
WebProg
http://pc.2ch.net/php/


658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 12:04
NEmacsの頃からEmacsen使っていて、
今はXEmacs使っているのだが、
GNU Emacs21ってどうなの?
Solarisバンドルのwnn6をeggで使える?
重い?
最近のemacsenはさっぱりワカラン。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:47
>>658
20.7よりは21.2は重いような感じがする。NetBSD-1.6/i386 32Mメモリ。

660 :名無しさん@Emacs :02/11/06 15:31
>>658
> Solarisバンドルのwnn6をeggで使える?

使える。
http://www.m17n.org/tamago/

> 重い?

軽い但しメモリがあれば、俺は 128M


661 :名無しさん@Emacs :02/11/06 15:31
>>660
少なくとも、XEmacs よりは遥かに軽い

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 20:39
>>649
マジレス、ズレレスですまんが・・・

上位のドライバをshellで書いて、呼ばれるモジュール群の入出力を標準入出力も受け付ける
用にするのは、個人的には結構する。

shellだと、引数の再構成や、ファイル名の付け替え、なんといってもファイルのオープンが
ラクなんで。次のステージにも引き渡すのが簡単だし。

モジュール群も標準入出力を受け取るようにしておくと、テストデータを作ったときに
データを変更しながら(sedでデータを汚したり、grepでデータを間引いたり)できるんで。
出力の加工もラクになるし。

The UNIX Philosophyに書いてあるのは、shellによるインターフェースの実装の利点だったかな?
だったら、ちょっとズレレスごめん


663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 22:20
>>662
で、そのフィロソフィはSolarisの/usr/ucb/ccとどういう関係なんでしょか。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 02:51
オラクル関係のスレはどこにあるのでしょうか?板違い?

665 :664 :02/11/07 02:51
age忘れ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 10:27
>>664
こっちにいくつか。

ビジネスsoft
http://pc.2ch.net/bsoft/

667 :dela :02/11/07 20:52
solaris7を開発環境入れないでインストールしたんですが、
後から開発環境をインストールされたSolaris7に
インストールすることは出来るのでしょうか?



668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 20:54
>>667
# apt-get 開発環境

669 :dela :02/11/07 21:12
668さんありがとう御座います。
End User System Supportから
DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
にアップグレード出来ますでしょうか?





670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 21:13
>>667
それっぽいパッケージを
どんどん pkgadd してけばいいんでないの?

>>668
おいおい。

671 :dela :02/11/07 21:38
>>670
だめなんです。
方法ありますかねえ?
最初からOSインストールするしかないでしょうか?

#End User System Supportから
#DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
#にアップグレード出来ますでしょうか?


672 : :02/11/07 22:00
>>671
http://docs.sun.com/db/doc/806-1406/6jamocst4?l=ja&q=%a5%a4%a5%f3%a5%b9%a5%c8%a1%bc%a5%eb+%a5%d1%a5%c3%a5%b1%a1%bc%a5%b8+%a5%af%a5%e9%a5%b9%a5%bf+7&a=view

673 :polon :02/11/08 00:38
FreeBSD4.7、FreeWnn+kinput2 を利用しているのですが、Kterm上では
漢字変換可能なのですが、Mozzila1.01JLP上では漢字変換ができません。
見るべきところはどこでしょうか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:09
>>673
Mozzila1.01JLP?

環境変数の問題だろ。ktermから、mozillaを起動してみ。


675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:11
ctrl-sで端末が止まってしまう機能を消すことはできますか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:11
$HOME/.mozilla/(ブ〜)/(バ〜)/prefs.js

user_pref("xim.input_style","over-the-spot");
だったような予感。

677 :676 :02/11/08 01:14
おっと、674へのレスだ。
環境変数LANGがらみの問題じゃ無いんじゃないの?
ktermで変換できるつって書いてるし。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:21
>>673
LANGとXMODIFIERSは設定した?


679 :  :02/11/08 01:25
 

680 :  :02/11/08 01:25
flashgetでファイルを落とそうとしてくるユーザに対して
分割同時ダウンロードを制限するにはどうしたらよいのでしょうか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:26
>>677
馬鹿!
まさにLANGの設定の典型的な症状じゃん。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:34
>>680
まずは自分で100時間位調べてから。
それでも駄目なら質問の仕方を学んでから、使っているサーバのスレで訊く。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:36
>>682
氏ね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:40
>>683
アダルト業者は下品だねえ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 01:43
>>682=>>684は答えることができないから嫌みをならべているだけ。

686 :676 :02/11/08 02:01
っつーか環境変数の問題だったら、
ktermから起動しようがxtermから起動しようが関係ないだろ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 02:08
>>686
なにから立ち上げたという話ではなく、
Kterm上: 日本語入力Ok
Mozilla上: 日本語入力NG
という話だと思うが。

Ktermは特にLANGとか設定せんでもkinput2で入力できるけれど、
MozillaはLANGとXMODIFIERSを設定せんとkinput2で入力できんと思うぞ。


688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 02:20
>>686
>なにから立ち上げたという話ではなく、
>>674
---------
Ktermのdefaultは"jis"と思う。
---------


689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 02:27
>>676
それはxwnmoとかでwnn7を使ってるときの解法だろう

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 02:59
>>675
stty stop undef


691 :675 :02/11/08 03:16
>>690

692 :675 :02/11/08 03:17
レスアリガトウございます。一時はインクリメントサーチもセーブもできない状態でしたが、
一度ログインしなおしたら直りました。

693 :polon :02/11/08 07:58
ありがとうございました。
結論としてXMODIFIERのつづりが間違っていました。
Kterm上で使えたので誤解しました。 お騒がせしました・・・


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 09:15
>>693
ハァハァ画像きぼんぬ。


695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 13:29
##Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification,
##are permitted provided that the following conditions are met:

と書いてあったのですが、条件を満たすせば、再配布、改良などはOKということですよね?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 13:43
>>693
けっきょく、ドコをどう直したの?おしえてキボンヌ

697 :Polon :02/11/08 14:51
>>696
恥ずかしい間違いですが・・・
.cshrcに
setenv XMODIFIERS・・・と書くべきところ setenv XMODIFIRES
・・・と記述していた。
Kterm上でかな変換できたので「正しく設定された」と思い込んでいた。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 15:04
>>Polon
参考までに。
おいらは.xinitrcに書いてるよん。

699 :無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 15:22
コマンドファイルで
別サーバにftpする書き方教えてください。
(シェルじゃなくって・・・)

ftp (host_name)
login (user_name) password (pass)
cd /xxxx/xxxx
get xxx.txt
quit

こう書いてこのファイルを実行したんだが、
ftpコマンドの時、ユーザー名と
パスワードを聞いてきます。
ここでquitを入力すると次のコマンドが実行されます。
どうしたらいいの?


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 15:24
>>699
wget とかじゃだめなの?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 15:24
>>699
OSは何?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 15:30
#!/bin/sh
ftp -n <<EOF
open host)name
user user_name pass
cd /xxx/xxxx
get xxx.txt
quit
EOF

たいていの ftp ならこれでいける。
Windowsのftp.exeもちょっと違うけど同様のことができる。

703 :699です :02/11/08 15:38
>>700
wgetってなに?
まったく初心者なんで基本コマンドしか・・・
>>701
OSはHP−UXだと思う。ログイン時でるやつでいいの?
>>702
それってシェルですよね?
実はC言語のロジックでログインしてファイルをゲットしたんです。
そのためにはゲットする情報をファイルに吐き出し
それをsystem関数で呼ぶという方法を使用したいのです。
使用後はすぐ削除します。
ちょっとためしますね。

ありがとうございます。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 15:41
うちのだとホームディレクトリの .netrc に

machine $hostname
login $username
password $password
macdef init
cd $pathname
get $filename
bye

と書いて端末から ftp すればいけるけど。$hoge は書き直してちょ。

705 :699です :02/11/08 15:48
>>704さん
そうなんですよね〜。
本番のマシーンには.netrc書き換えるのでログイン時の
ユーザー名とパスは考えなくって良いのですよ。
今、単体STなんで.netrc書き換え禁止なんですよ。
そんな訳で困ってます・・・。

706 :699です :02/11/08 15:54
>>702さん
できました〜〜〜!(></)
こんなんで2時間悩んだ自分が馬鹿だと思いました〜。

ありがとうございました〜!


707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 16:28
Cのプログラムからftp呼び出し…
根本的に設計がおかしい気がする

708 :dela :02/11/08 17:06
SOLARISで既にインストールされたSolarisで
End User System Supportから
DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
にアップグレードするには
それらしきパッケージをpkgaddしていけばいいのは
判ったのですが肝心のパッケージがCDROM(Solaris7 Software :sparc
11/99版)に入っていませんでした。検索しても出てきません。

そのパッケージ名は、SUNWjpabやSUNWjphedなどなど
開発者システムサポートの物です。
なにか策はない物でしょうか。
アップグレードされたCDROMを取り寄せるしかないでしょうか?


709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 17:14
>>707
別にいいんでない。
ファイル作ってからsystem()呼んで...ってのはアレだが。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 17:17
s/い。/い?/

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 17:27
>>708
ちゃんとありますが、何か?
$ cd /cdrom/Solaris_2.7/Product
$ ls -d SUNWjpab SUNWjphed
SUNWjpab SUNWjphed

Solaris 7 SPARC 11/99 です。

うちはvold使わずに /cdrom にマウントしてます。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 17:31
>>708
きっと英語版の CD-ROM を使っているんでしょ。

日本語版の Solaris 7 にしかそのパッケージはないよ。

713 :dela :02/11/08 17:36
そんなはずはないもう一度調べてくる。
やはりない。

日本語版のSolarisです。
Win98でCDROMの中読み込んでます。
Win98じゃだめでしょうか?
いくつかのフォルダはちゃんと見れています。
D:\SOLARIS_\PRODUCT\SUNWFAC
とか。


714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 17:39
UDPで
決まったポートを監視していて
データが送られてくると
表示するプログラムをつくったのですが
文字列を送るコマンドってありますか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 17:43
>>713
SolarisのCD-ROMは、Joliet拡張していないので、
Winでは正しいファイルネームで読めません。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 18:12
cuiの魅力ってなんですか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 18:17
>>716
発売されて間もない高性能なVGAが使える。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 18:17
>>716
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998818966/

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 18:27
>>714
ruby -rsocket -e'port=10000; UDPSocket.new.send("message",0,"localhost",port)'


720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 19:44
>>719
レスありがとうございます

わたしはrubyを知らないのですが
こんなに簡単に書けるとは驚きです
ためしてみます
ありがとうございます

あとC言語で書く方法も勉強中です

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 19:57
>>716
繰り返しに強い
手順を簡単に残せる
手順を再利用できる


722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:02
>>718
いつかパソコン自作したら
UNIXにするつもりです。
そのまえにPCの知識を付けないといけないんですけど。

723 :721 :02/11/08 20:04
よくよく考えたら、CUIがいいんじゃなくて、shellっていう
概念がいいだけだった。
世の中にはクソなCUIも山ほどあるし。


724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:05
SEってUNIXも使えないと
いけないんですか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:07
>>724
SEでUNIX使えん人たくさんいます。
それ以前に人として使えない人もたくさんいます。


726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:14
>>725
SEになった人は言語は
何種類の言語使えるんですか?
PC始めたばかりなんですけどSEになりたい
という希望があります。まだ、ぜんぜん届かないきぼうですけど。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:19
>>726
2,3種類じゃないのか?

SE=脳内どかた。



728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:19
>>724
昔は SE の製作には専ら UNIX使ってたな。
波形の表示や加工ツールが UNIXにしかなかったから。
今ではウィソでもできるんじゃないか。
ていうか、趣味でやってる人はウィソなんだろな。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:20
>>726
0〜∞です。
業界入ってショッパナからSEなひとは全然プログラミングできません。
SEは芸能人と同じで、自称芸能人といえば、そのひとの職業は
芸能人になるのと一緒です。

要は、Lv99の立派なSEもいれば、Lv一桁のハナ垂れSEも
いるってことです。
特に、ハナ垂れSEのほうが小生意気な口ききます。


730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:23
>>728
そりゃ Sound Effect だっちゅーな


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:40
X Window専門のSEは(略

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 20:45
UNIXマシンに使われているのはほとんど Si です。
Ge はすでに使われていません。
Se は、昔エンジンの整流器に使われていたのを見たことがあるくらいです。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 21:10
GaAs

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 21:24
>>729
726のモンですけど
新入社員が5人情報関係の学科卒で
3ヶ月間の研修期間があったとして
個人差はありますが、どの程度使える人材ができるんでしょうか?


735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 21:48
>>734
学科卒はあまり意味なし。
3ヶ月だったら、ハード気味な研修をしてもいーんじゃないの?
Cできるくらいだったら、DBをみっちりやるといいかも。
なんもできないようだったら、まず、パタヘネの上死ぬほど読ます
のがいいかも。

繰り返しちゃうけど、
たんなる学科卒 意味なし
マジメorオタな学科卒 ちょっと期待
優秀な文系学科卒 教え方によって期待

ってな、私感ですわ


736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:12
>>735
726です。質問ばかりですいません
c言語ってどのくらいの期間で覚えられるんですかね?
個人差があるから、期間に例えるなんて事出来ないかもしれないけど
SEのみなさんに一番聞きたい質問です。初心者丸出しですいません


737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:16
>>736
Cは突き詰めるとキリないけど、
優秀な人 1ヶ月
普通の人 3ヶ月〜半年
ダメな人 あきらめたほうがいい
くらいじゃない?


738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:27
>>736
何を作りたいのかによる。


739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:29
>>737
優秀な人というのはSEの素質があったと言う人でしょうか?
自分はだめな人かもしれないけどやるだけやってみます
自分は初心者で学も無いです、だけど2,3月までには
就職したいですIT業界に。
質問に答えてくださった人たちありがとうございました。



740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:33
>>737
そんなにビビらなくてもOK。
バカじゃないかぎり大丈夫でしょう。
でも、優秀な人は想像を絶するほどの努力を
してるってのも事実なんで、努力をおしまない
ことが大切。


741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:35
>>740
>>737
>>739


742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 22:53
ムーアの法則ってやつは、自然にそーなるんじゃなくて、
Intelの社員がジジイの遺言を遵守する為に、死に物狂いで
まもってるって、ホント?


743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 23:02
Sun OS 5.7をboot netでバージョン上げたいんですが
どうすればいいのか教えてください。

744 :名無しさん@Emacs :02/11/08 23:14
>742

あれは帰納的な経験則やろ。

ジジイの遺言を守るためやなくて、競争に負けないために死にものぐるいで
開発するとそれくらいのスピードになる、という。


745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 23:16
>742
本当です
まもらないと怒られるので必死です

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 23:18
>>745
怒られるくらいならまだいいけどねぇ....。
いつの間にかいなくなるらしいよ

747 :名無しさん@Emacs :02/11/09 00:24
~/Mail 以下のすべてのファイルのモードを 600 ディレクトリを 700 に変更す
る方法を教えてください。


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 00:25
>>747
「教えて君逝ってよし!」となじられる前に今まで自力で調べてみた
成果ぐらいはちょろっと書いておくべきだな。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 00:28
>747
~/Mail を 0700 にするだけで十分であることは理解していますか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 01:03
>>747
u+x すればいいのさね。-r は環境を選んだかなぁ。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)