■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 21:13
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer、 さっとd押しする気の早いnavi2cher、
スレ削除機能を実装キボ−ンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ。
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります
http://pc.2ch.net/linux/
■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}
>>2
過去ログなど
628 :
619=honeypotter
:02/11/05 15:16
>>624
それはしてる。横じゃなくてブリッジでフルダンプしてますです。
たしかにあんまりsyslogに頼る気はないんだ。うん。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:24
>>626
侵入者がいちいちlsofで確認してからsyslogd切るとは思えませんが。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:31
>>623
無事、インストールできました
有難う御座いました
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:35
くだらない質問か・・・
んじゃ
香具師ってなんですか?
・・・(;´д`)だめだ、ネタとしても使えない
632 :
うひひ
:02/11/05 15:47
>>631
ヤツーヤシー香具師というのがイッパソてきだが
主にくだらない燃料を撒いて的になり集中砲火を浴びる
的屋説もある。
的を射る煽りをされる代表者または単に三人称としてしよう
されている。
GNUのマソから抜粋
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 21:07
>>598
cat | /usr/libexec/cc1
でhello worldしてみちょ。
ccはcompile driverなんです。
634 :
633
:02/11/05 21:10
誤 compile driver
正 compiler driver
昔はccがマジshell scriptだったときがあった記憶が・・・
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 21:16
Solaris の /usr/ucb/cc はシェルスクリプトだな。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 21:22
>>635
情報さんくす
The UNIX Philosophy だね
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 22:37
最近購入したPC−CARDタイプのイーサネットカードなのですが、
起動時にNo card in databaseとなって、弾かれます。
デバイスドライバの種類までは、分かりました。あとはこれに
IRQを割り当てて、confファイルを書き換える必要があること
位までで、壁にぶちあたってしまいました。
認識させる方法をお導き下さい。
corega のFEther II PCC-TXDです。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 22:50
>>637
そんなあなたに
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 22:52
ありがと、ありがと〜(泣
閉鎖危機FLASH見て泣いた 2回目
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 22:53
>>639
>>1
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:18
お前らuptimeの武勇伝聞かせてください。
load average: 70.83, 56.95, 42.67
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:30
>>370
遅れました。レス元です。
アップロードするファイルはCGIのソースで暗号ロジックとかがあって、
見られるとまずいのですが、でもテストしたいということでアップロードしてすぐ消したら
ゴミ箱とかに入れられなければいいなと思ったところでした。
かってにまとめると、
アプリで使用しているようなファイルはバックアップされたりする。
サーバーが時々バックアップする。
ということで、それにヒットしなければ大抵の場合さっぱり消えてくれるという理解でよろしいでしょうか。
サーバー管理者とかがCGIのアップロードは自動でバックアップするプログラムを動かしているとか、
いろいろと考えてしまって。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:31
ついでに閉鎖危機ってどこ見ればわかるの
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:34
>>642
ソースを見ると復号化の方法がわかってしまうようなロジックに問題があるような気もする。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:36
>>643
>>1
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:41
そうなんですか。何回かmd5するというものですが、
ロジックわかると何回しても同じなので。
素人ですみません。たぶんまたバカって言われるのかなあ。
クッキーで改ざんされないように値を保持してもらいたいのです。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:08
>>646
算数もできないのにそんなくだらねぇ暗号化すんな。
ライブラリ探せ。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:13
>>641
と、止まらないんです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999333894/l50
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:19
>>636
なんかよくわからんな。Solarisの/usr/ucb/ccは特殊な事情だと思うが…
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:36
>>649
gcc等もやっていることは同じですが何か?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:45
>>650
Solarisのは「Workshop買えやゴルァ」っていいたいだけちゃうん?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:48
>>650
gccを起動すると「製品版コンパイラをインストールしてくれ」という
メッセージが出るんですか?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 03:10
>>652
無視しる。
というかそんなキモチワルイgccは捨てて自分でgcc入れなおせ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 03:17
>>653
もしもーし
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 04:26
(´-`).。oO(どこまでがネタなのだろうか・・・?)
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 07:52
>>646
>>647
探してもどれがいいのか。復号は不要ですが。よかったらperl紹介してくらはい。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 08:16
>>656
WebProg
http://pc.2ch.net/php/
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 12:04
NEmacsの頃からEmacsen使っていて、
今はXEmacs使っているのだが、
GNU Emacs21ってどうなの?
Solarisバンドルのwnn6をeggで使える?
重い?
最近のemacsenはさっぱりワカラン。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 14:47
>>658
20.7よりは21.2は重いような感じがする。NetBSD-1.6/i386 32Mメモリ。
660 :
名無しさん@Emacs
:02/11/06 15:31
>>658
> Solarisバンドルのwnn6をeggで使える?
使える。
http://www.m17n.org/tamago/
> 重い?
軽い但しメモリがあれば、俺は 128M
661 :
名無しさん@Emacs
:02/11/06 15:31
>>660
少なくとも、XEmacs よりは遥かに軽い
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 20:39
>>649
マジレス、ズレレスですまんが・・・
上位のドライバをshellで書いて、呼ばれるモジュール群の入出力を標準入出力も受け付ける
用にするのは、個人的には結構する。
shellだと、引数の再構成や、ファイル名の付け替え、なんといってもファイルのオープンが
ラクなんで。次のステージにも引き渡すのが簡単だし。
モジュール群も標準入出力を受け取るようにしておくと、テストデータを作ったときに
データを変更しながら(sedでデータを汚したり、grepでデータを間引いたり)できるんで。
出力の加工もラクになるし。
The UNIX Philosophyに書いてあるのは、shellによるインターフェースの実装の利点だったかな?
だったら、ちょっとズレレスごめん
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 22:20
>>662
で、そのフィロソフィはSolarisの/usr/ucb/ccとどういう関係なんでしょか。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 02:51
オラクル関係のスレはどこにあるのでしょうか?板違い?
665 :
664
:02/11/07 02:51
age忘れ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 10:27
>>664
こっちにいくつか。
ビジネスsoft
http://pc.2ch.net/bsoft/
667 :
dela
:02/11/07 20:52
solaris7を開発環境入れないでインストールしたんですが、
後から開発環境をインストールされたSolaris7に
インストールすることは出来るのでしょうか?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 20:54
>>667
# apt-get 開発環境
669 :
dela
:02/11/07 21:12
668さんありがとう御座います。
End User System Supportから
DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
にアップグレード出来ますでしょうか?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 21:13
>>667
それっぽいパッケージを
どんどん pkgadd してけばいいんでないの?
>>668
おいおい。
671 :
dela
:02/11/07 21:38
>>670
だめなんです。
方法ありますかねえ?
最初からOSインストールするしかないでしょうか?
#End User System Supportから
#DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
#にアップグレード出来ますでしょうか?
672 :
銃
:02/11/07 22:00
>>671
http://docs.sun.com/db/doc/806-1406/6jamocst4?l=ja&q=%a5%a4%a5%f3%a5%b9%a5%c8%a1%bc%a5%eb+%a5%d1%a5%c3%a5%b1%a1%bc%a5%b8+%a5%af%a5%e9%a5%b9%a5%bf+7&a=view
673 :
polon
:02/11/08 00:38
FreeBSD4.7、FreeWnn+kinput2 を利用しているのですが、Kterm上では
漢字変換可能なのですが、Mozzila1.01JLP上では漢字変換ができません。
見るべきところはどこでしょうか?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:09
>>673
Mozzila1.01JLP?
環境変数の問題だろ。ktermから、mozillaを起動してみ。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:11
ctrl-sで端末が止まってしまう機能を消すことはできますか?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:11
$HOME/.mozilla/(ブ〜)/(バ〜)/prefs.js
に
user_pref("xim.input_style","over-the-spot");
だったような予感。
677 :
676
:02/11/08 01:14
おっと、674へのレスだ。
環境変数LANGがらみの問題じゃ無いんじゃないの?
ktermで変換できるつって書いてるし。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:21
>>673
LANGとXMODIFIERSは設定した?
679 :
:02/11/08 01:25
680 :
:02/11/08 01:25
flashgetでファイルを落とそうとしてくるユーザに対して
分割同時ダウンロードを制限するにはどうしたらよいのでしょうか?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:26
>>677
馬鹿!
まさにLANGの設定の典型的な症状じゃん。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:34
>>680
まずは自分で100時間位調べてから。
それでも駄目なら質問の仕方を学んでから、使っているサーバのスレで訊く。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:36
>>682
氏ね
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:40
>>683
アダルト業者は下品だねえ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:43
>>682
=
>>684
は答えることができないから嫌みをならべているだけ。
686 :
676
:02/11/08 02:01
っつーか環境変数の問題だったら、
ktermから起動しようがxtermから起動しようが関係ないだろ
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 02:08
>>686
なにから立ち上げたという話ではなく、
Kterm上: 日本語入力Ok
Mozilla上: 日本語入力NG
という話だと思うが。
Ktermは特にLANGとか設定せんでもkinput2で入力できるけれど、
MozillaはLANGとXMODIFIERSを設定せんとkinput2で入力できんと思うぞ。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 02:20
>>686
>なにから立ち上げたという話ではなく、
>>674
---------
Ktermのdefaultは"jis"と思う。
---------
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 02:27
>>676
それはxwnmoとかでwnn7を使ってるときの解法だろう
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 02:59
>>675
stty stop undef
691 :
675
:02/11/08 03:16
>>690
692 :
675
:02/11/08 03:17
レスアリガトウございます。一時はインクリメントサーチもセーブもできない状態でしたが、
一度ログインしなおしたら直りました。
693 :
polon
:02/11/08 07:58
ありがとうございました。
結論としてXMODIFIERのつづりが間違っていました。
Kterm上で使えたので誤解しました。 お騒がせしました・・・
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 09:15
>>693
ハァハァ画像きぼんぬ。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 13:29
##Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification,
##are permitted provided that the following conditions are met:
と書いてあったのですが、条件を満たすせば、再配布、改良などはOKということですよね?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 13:43
>>693
けっきょく、ドコをどう直したの?おしえてキボンヌ
697 :
Polon
:02/11/08 14:51
>>696
恥ずかしい間違いですが・・・
.cshrcに
setenv XMODIFIERS・・・と書くべきところ setenv XMODIFIRES
・・・と記述していた。
Kterm上でかな変換できたので「正しく設定された」と思い込んでいた。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 15:04
>>Polon
参考までに。
おいらは.xinitrcに書いてるよん。
699 :
無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 15:22
コマンドファイルで
別サーバにftpする書き方教えてください。
(シェルじゃなくって・・・)
ftp (host_name)
login (user_name) password (pass)
cd /xxxx/xxxx
get xxx.txt
quit
こう書いてこのファイルを実行したんだが、
ftpコマンドの時、ユーザー名と
パスワードを聞いてきます。
ここでquitを入力すると次のコマンドが実行されます。
どうしたらいいの?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 15:24
>>699
wget とかじゃだめなの?
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 15:24
>>699
OSは何?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 15:30
#!/bin/sh
ftp -n <<EOF
open host)name
user user_name pass
cd /xxx/xxxx
get xxx.txt
quit
EOF
たいていの ftp ならこれでいける。
Windowsのftp.exeもちょっと違うけど同様のことができる。
703 :
699です
:02/11/08 15:38
>>700
wgetってなに?
まったく初心者なんで基本コマンドしか・・・
>>701
OSはHP−UXだと思う。ログイン時でるやつでいいの?
>>702
それってシェルですよね?
実はC言語のロジックでログインしてファイルをゲットしたんです。
そのためにはゲットする情報をファイルに吐き出し
それをsystem関数で呼ぶという方法を使用したいのです。
使用後はすぐ削除します。
ちょっとためしますね。
ありがとうございます。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 15:41
うちのだとホームディレクトリの .netrc に
machine $hostname
login $username
password $password
macdef init
cd $pathname
get $filename
bye
と書いて端末から ftp すればいけるけど。$hoge は書き直してちょ。
705 :
699です
:02/11/08 15:48
>>704
さん
そうなんですよね〜。
本番のマシーンには.netrc書き換えるのでログイン時の
ユーザー名とパスは考えなくって良いのですよ。
今、単体STなんで.netrc書き換え禁止なんですよ。
そんな訳で困ってます・・・。
706 :
699です
:02/11/08 15:54
>>702
さん
できました〜〜〜!(></)
こんなんで2時間悩んだ自分が馬鹿だと思いました〜。
ありがとうございました〜!
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 16:28
Cのプログラムからftp呼び出し…
根本的に設計がおかしい気がする
708 :
dela
:02/11/08 17:06
SOLARISで既にインストールされたSolarisで
End User System Supportから
DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
にアップグレードするには
それらしきパッケージをpkgaddしていけばいいのは
判ったのですが肝心のパッケージがCDROM(Solaris7 Software :sparc
11/99版)に入っていませんでした。検索しても出てきません。
そのパッケージ名は、SUNWjpabやSUNWjphedなどなど
開発者システムサポートの物です。
なにか策はない物でしょうか。
アップグレードされたCDROMを取り寄せるしかないでしょうか?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 17:14
>>707
別にいいんでない。
ファイル作ってからsystem()呼んで...ってのはアレだが。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 17:17
s/い。/い?/
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 17:27
>>708
ちゃんとありますが、何か?
$ cd /cdrom/Solaris_2.7/Product
$ ls -d SUNWjpab SUNWjphed
SUNWjpab SUNWjphed
Solaris 7 SPARC 11/99 です。
うちはvold使わずに /cdrom にマウントしてます。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 17:31
>>708
きっと英語版の CD-ROM を使っているんでしょ。
日本語版の Solaris 7 にしかそのパッケージはないよ。
713 :
dela
:02/11/08 17:36
そんなはずはないもう一度調べてくる。
やはりない。
日本語版のSolarisです。
Win98でCDROMの中読み込んでます。
Win98じゃだめでしょうか?
いくつかのフォルダはちゃんと見れています。
D:\SOLARIS_\PRODUCT\SUNWFAC
とか。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 17:39
UDPで
決まったポートを監視していて
データが送られてくると
表示するプログラムをつくったのですが
文字列を送るコマンドってありますか?
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 17:43
>>713
SolarisのCD-ROMは、Joliet拡張していないので、
Winでは正しいファイルネームで読めません。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 18:12
cuiの魅力ってなんですか?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 18:17
>>716
発売されて間もない高性能なVGAが使える。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 18:17
>>716
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998818966/
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 18:27
>>714
ruby -rsocket -e'port=10000; UDPSocket.new.send("message",0,"localhost",port)'
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 19:44
>>719
レスありがとうございます
わたしはrubyを知らないのですが
こんなに簡単に書けるとは驚きです
ためしてみます
ありがとうございます
あとC言語で書く方法も勉強中です
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 19:57
>>716
繰り返しに強い
手順を簡単に残せる
手順を再利用できる
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 20:02
>>718
いつかパソコン自作したら
UNIXにするつもりです。
そのまえにPCの知識を付けないといけないんですけど。
723 :
721
:02/11/08 20:04
よくよく考えたら、CUIがいいんじゃなくて、shellっていう
概念がいいだけだった。
世の中にはクソなCUIも山ほどあるし。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 20:05
SEってUNIXも使えないと
いけないんですか?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 20:07
>>724
SEでUNIX使えん人たくさんいます。
それ以前に人として使えない人もたくさんいます。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 20:14
>>725
SEになった人は言語は
何種類の言語使えるんですか?
PC始めたばかりなんですけどSEになりたい
という希望があります。まだ、ぜんぜん届かないきぼうですけど。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 20:19
>>726
2,3種類じゃないのか?
SE=脳内どかた。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)