■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 21:13
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer、 さっとd押しする気の早いnavi2cher、
スレ削除機能を実装キボ−ンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ。
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります
http://pc.2ch.net/linux/
■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}
>>2
過去ログなど
580 :
573
:02/11/05 03:48
>>574-575
wgetをgnuのサイトから取ってきて動かすことができました。
fetchの在処はちょっとわかりませんでした…
ありがとうございました。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 03:55
>>580
wgetが手に入ったなら、やる事があるだろう。
>>1の6行目を良く読め
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 05:42
ソードフィッシュっていう映画に出てきた
"マルチシステム"っていうので使われてた端末エミュレータ?
っぽいのがかっこよかったんですが
あんなのありませんか?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 09:25
>>582
映画を見て確認しろと?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 09:36
>>580
> which fetch
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 11:16
>>584
デフォルトで入ってるディス鳥は少ないみたい
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 11:49
>585
犬板に帰れ!!
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 11:52
BSD の D は
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 11:58
D of DQN?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 11:59
>>573
GET
590 :
鼻糞
:02/11/05 12:21
シリコンウエハってどうやってつくるん?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 13:01
>>590 NHKの電子立国見れ
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 13:48
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1036425418/1-
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
【荒らし専用】自動クソスレ生成ソフト、登場【2CHの危機】
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:00
>>592
すでに紫です。おつかれさん
594 :
うひひ
:02/11/05 14:01
>>592
正直自動クソスレ生成なんぞいとも簡単なわけだが
特に必要もないのだがIPをクリクリ変えるのがチト難問なわけで
ミポリソ派閥8万人と反ミポリソ派閥数万人に声をかければ(略
>>590
テレビで見たときは棒アイスみたく作ってたなぁ
んで。わぎって磨いてカキカキキリキリで丸の隅っこ
がモターイナイとか
電気スタンドiMACって丸基板とかいうウワサだがCPUとか丸でいいの
になぁ
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:09
なにもしないデーモンってないですか。
知っていたら教えてください。
syslogdを別な名前で起動して、
なにもしないデーモンをsyslogdという名前で起動させとこうと思っています。
自分で書いた方が早い?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:13
>>595
echo "main(){for(;;){}}">hoge.c;cc -o syslogd hoge.c;./syslogd&
つーか君がなにをしようとしているのかのほうが興味深い。パパに教えて
ごらんなさい。
597 :
not 595
:02/11/05 14:16
>>596
ワンライナー(っていうのか?)でできちゃうのか。すごいな。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:26
便乗というか何というか
どうして cc は 標準入力をうけなかったり .c .o などの拡張子を決め
うったりと、あんま Unix ぽくない仕様なの?
599 :
595
:02/11/05 14:28
>>596
これだとCPUの使用率が上がってよろしくないと思うんだけど。
ほとんどCPUパワー食わないようにはできないですか。
クラッキングされたときって、侵入者は真っ先にsyslogdをkillすると思うんだよ。
だから偽物のsyslogdを動かしとけばそれ止められても平気でしょ。
えへ。どうパパ。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:35
パパ興味無くなったよ
あとは自分で考えなさい。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:42
>>599 echo "main(){for(;;){sleep(-1);}}">hoge.c;cc -o syslogd hoge.c;./syslogd&
602 :
601
:02/11/05 14:45
あっ、Unix時間が終るまで寝続けてるからforループは不要か。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:45
>>599
馬鹿!
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:48
>>599
パパ、それはすっごく意味がないと思うよ。どれくらい意味がないか
というと、root のかわりに toor を使うとか、認証にn回失敗したら
lock するとかいうのと同じぐらいダメダメ。だいたい標準的な rootkit
は syslogd ぐらい置き換えちゃうんだよ。
ケッキョクそういう小手先のアレではだめなんよ。オーソドックスに
まさるものなし。パパはそう思うな。
605 :
595
:02/11/05 14:52
え"〜ん(ToT)。パパがあそんでくれないよ〜
でも、どこかのおじさんが教えてくれたからいいもんね。さんきゅ。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:52
>>604
そ、今日日のツールにはカーネルにまでパッチあててくのがあるからね。
rootとられた時点でお終いね。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:53
rootパスワードを忘れました
再インストールも出来ません
助けてください
608 :
601
:02/11/05 14:55
>>604サソに激しく同意だな。 もれだったらくらーくしたときはsyslogdを止めないで/var/log/以下の書き換えをやると思うが。 そんなことを考えるよりjailとかchrootとかを使うべきだな。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:55
>>607
FD or CD ブート
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:56
>>609
酷い初心者なのでブートの意味がわかりません
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 14:58
>>609
ブート = 起動
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:00
>>608
2点(100点満点)
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:01
「FDorCDを入れて起動させる」という事でしょうか?
以前、試しましたが駄目でした
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:01
>>607
ネタじゃないなら
OS は何かくらい書いたら?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:03
>>613
BIOSいじれや
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:04
>>614
OSはRedHatLinux.2です
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:05
間違えました。
OSはRedHatLinux7.2です
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:05
>>616
もうちょっとヒネろうよ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:06
そんないぢめんなよ。ぐれんぞちきしょ。
確かに言われていることはわかるんだけど、しないよりはいいとおもわない?
syslogd書き換えられても、起動されないとか。
ルートキットだって、kill `cat /var/run/syslogd.pid` とかってやってるだけでしょ。
とかってやってるだけでしょ
ルートキット作れるぐらいのやつにはダメかもしれないが、
ルートキットをツールとして使ってるような厨房な侵入者には効果あると思うんだけど。
syslogが生きている確率が少しでも上がればやりたいの。
ちなみに、ログは全部ログサーバに飛ばしているので、
/var/log/は全部ダミーだから。
そんで、/etc/syslog.conf(かな?)もダミーで、設定ファイルは別なとこに置いてある。
ちなみにそもそも侵入されないようにしろというのはなしね。
ハニーポットっていってわざと侵入させるシステムだから。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:07
ネタではありません
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:11
>>619
馬鹿すぎて話にならん
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:12
私はもっと馬鹿ですよ
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:13
CD/FDブートやシングルユーザーブートでの
システムの修復(パスワード書換えを含む)もできない香具師は
システム管理する資格なし。
どうしてもやりたきゃ、その作業を単発10万円で請け負ってやるから
連絡先書け。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:13
>>619
おい、馬鹿!ハニーポットがsyslogに頼ってどうすんだよ、このどアフォ。
そういう時はポットの横にステルスおいて全部のパケットダンプすんだよ、ふつ〜。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:14
それなら login: で password, password: で username
入れるようにして、su を us にして su をいれたら
警報が鳴るようにするともっといい。それぐらいくだらない。
まぁ自分一人でやってるぶんにはマイナスにはならんだろうから
いろいろやってみてください。いろいろモガくのも勉強になると
思う、よ、パパは。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:15
>>619
lsofでなんもしてないプロセスだったらすぐばれるっつーの。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:15
>>625
パパひまなんだね
628 :
619=honeypotter
:02/11/05 15:16
>>624
それはしてる。横じゃなくてブリッジでフルダンプしてますです。
たしかにあんまりsyslogに頼る気はないんだ。うん。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:24
>>626
侵入者がいちいちlsofで確認してからsyslogd切るとは思えませんが。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:31
>>623
無事、インストールできました
有難う御座いました
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 15:35
くだらない質問か・・・
んじゃ
香具師ってなんですか?
・・・(;´д`)だめだ、ネタとしても使えない
632 :
うひひ
:02/11/05 15:47
>>631
ヤツーヤシー香具師というのがイッパソてきだが
主にくだらない燃料を撒いて的になり集中砲火を浴びる
的屋説もある。
的を射る煽りをされる代表者または単に三人称としてしよう
されている。
GNUのマソから抜粋
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 21:07
>>598
cat | /usr/libexec/cc1
でhello worldしてみちょ。
ccはcompile driverなんです。
634 :
633
:02/11/05 21:10
誤 compile driver
正 compiler driver
昔はccがマジshell scriptだったときがあった記憶が・・・
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 21:16
Solaris の /usr/ucb/cc はシェルスクリプトだな。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 21:22
>>635
情報さんくす
The UNIX Philosophy だね
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 22:37
最近購入したPC−CARDタイプのイーサネットカードなのですが、
起動時にNo card in databaseとなって、弾かれます。
デバイスドライバの種類までは、分かりました。あとはこれに
IRQを割り当てて、confファイルを書き換える必要があること
位までで、壁にぶちあたってしまいました。
認識させる方法をお導き下さい。
corega のFEther II PCC-TXDです。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 22:50
>>637
そんなあなたに
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 22:52
ありがと、ありがと〜(泣
閉鎖危機FLASH見て泣いた 2回目
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 22:53
>>639
>>1
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:18
お前らuptimeの武勇伝聞かせてください。
load average: 70.83, 56.95, 42.67
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:30
>>370
遅れました。レス元です。
アップロードするファイルはCGIのソースで暗号ロジックとかがあって、
見られるとまずいのですが、でもテストしたいということでアップロードしてすぐ消したら
ゴミ箱とかに入れられなければいいなと思ったところでした。
かってにまとめると、
アプリで使用しているようなファイルはバックアップされたりする。
サーバーが時々バックアップする。
ということで、それにヒットしなければ大抵の場合さっぱり消えてくれるという理解でよろしいでしょうか。
サーバー管理者とかがCGIのアップロードは自動でバックアップするプログラムを動かしているとか、
いろいろと考えてしまって。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:31
ついでに閉鎖危機ってどこ見ればわかるの
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:34
>>642
ソースを見ると復号化の方法がわかってしまうようなロジックに問題があるような気もする。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:36
>>643
>>1
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/05 23:41
そうなんですか。何回かmd5するというものですが、
ロジックわかると何回しても同じなので。
素人ですみません。たぶんまたバカって言われるのかなあ。
クッキーで改ざんされないように値を保持してもらいたいのです。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:08
>>646
算数もできないのにそんなくだらねぇ暗号化すんな。
ライブラリ探せ。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:13
>>641
と、止まらないんです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999333894/l50
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:19
>>636
なんかよくわからんな。Solarisの/usr/ucb/ccは特殊な事情だと思うが…
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:36
>>649
gcc等もやっていることは同じですが何か?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:45
>>650
Solarisのは「Workshop買えやゴルァ」っていいたいだけちゃうん?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 00:48
>>650
gccを起動すると「製品版コンパイラをインストールしてくれ」という
メッセージが出るんですか?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 03:10
>>652 無視しる。
というかそんなキモチワルイgccは捨てて自分でgcc入れなおせ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 03:17
>>653
もしもーし
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 04:26
(´-`).。oO(どこまでがネタなのだろうか・・・?)
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 07:52
>>646
>>647
探してもどれがいいのか。復号は不要ですが。よかったらperl紹介してくらはい。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 08:16
>>656
WebProg
http://pc.2ch.net/php/
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 12:04
NEmacsの頃からEmacsen使っていて、
今はXEmacs使っているのだが、
GNU Emacs21ってどうなの?
Solarisバンドルのwnn6をeggで使える?
重い?
最近のemacsenはさっぱりワカラン。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 14:47
>>658
20.7よりは21.2は重いような感じがする。NetBSD-1.6/i386 32Mメモリ。
660 :
名無しさん@Emacs
:02/11/06 15:31
>>658
> Solarisバンドルのwnn6をeggで使える?
使える。
http://www.m17n.org/tamago/
> 重い?
軽い但しメモリがあれば、俺は 128M
661 :
名無しさん@Emacs
:02/11/06 15:31
>>660
少なくとも、XEmacs よりは遥かに軽い
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 20:39
>>649
マジレス、ズレレスですまんが・・・
上位のドライバをshellで書いて、呼ばれるモジュール群の入出力を標準入出力も受け付ける
用にするのは、個人的には結構する。
shellだと、引数の再構成や、ファイル名の付け替え、なんといってもファイルのオープンが
ラクなんで。次のステージにも引き渡すのが簡単だし。
モジュール群も標準入出力を受け取るようにしておくと、テストデータを作ったときに
データを変更しながら(sedでデータを汚したり、grepでデータを間引いたり)できるんで。
出力の加工もラクになるし。
The UNIX Philosophyに書いてあるのは、shellによるインターフェースの実装の利点だったかな?
だったら、ちょっとズレレスごめん
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 22:20
>>662
で、そのフィロソフィはSolarisの/usr/ucb/ccとどういう関係なんでしょか。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 02:51
オラクル関係のスレはどこにあるのでしょうか?板違い?
665 :
664
:02/11/07 02:51
age忘れ
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 10:27
>>664
こっちにいくつか。
ビジネスsoft
http://pc.2ch.net/bsoft/
667 :
dela
:02/11/07 20:52
solaris7を開発環境入れないでインストールしたんですが、
後から開発環境をインストールされたSolaris7に
インストールすることは出来るのでしょうか?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 20:54
>>667
# apt-get 開発環境
669 :
dela
:02/11/07 21:12
668さんありがとう御座います。
End User System Supportから
DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
にアップグレード出来ますでしょうか?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 21:13
>>667
それっぽいパッケージを
どんどん pkgadd してけばいいんでないの?
>>668
おいおい。
671 :
dela
:02/11/07 21:38
>>670
だめなんです。
方法ありますかねえ?
最初からOSインストールするしかないでしょうか?
#End User System Supportから
#DeveloperSystemSupportかEntire Distribustion
#にアップグレード出来ますでしょうか?
672 :
銃
:02/11/07 22:00
>>671
http://docs.sun.com/db/doc/806-1406/6jamocst4?l=ja&q=%a5%a4%a5%f3%a5%b9%a5%c8%a1%bc%a5%eb+%a5%d1%a5%c3%a5%b1%a1%bc%a5%b8+%a5%af%a5%e9%a5%b9%a5%bf+7&a=view
673 :
polon
:02/11/08 00:38
FreeBSD4.7、FreeWnn+kinput2 を利用しているのですが、Kterm上では
漢字変換可能なのですが、Mozzila1.01JLP上では漢字変換ができません。
見るべきところはどこでしょうか?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:09
>>673
Mozzila1.01JLP?
環境変数の問題だろ。ktermから、mozillaを起動してみ。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:11
ctrl-sで端末が止まってしまう機能を消すことはできますか?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:11
$HOME/.mozilla/(ブ〜)/(バ〜)/prefs.js
に
user_pref("xim.input_style","over-the-spot");
だったような予感。
677 :
676
:02/11/08 01:14
おっと、674へのレスだ。
環境変数LANGがらみの問題じゃ無いんじゃないの?
ktermで変換できるつって書いてるし。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 01:21
>>673
LANGとXMODIFIERSは設定した?
679 :
:02/11/08 01:25
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)