■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:13
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer、 さっとd押しする気の早いnavi2cher、
スレ削除機能を実装キボ−ンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ。

但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります http://pc.2ch.net/linux/

■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}

>>2 過去ログなど

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 18:43
>>499
うっせーヴォケ。自分の環境も書かんで偉そうなこと言うな。漏れも2回押しとる。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 19:11
フレームとパケットの違いが分かりません


503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 19:13
>>502
フレームは第2層
パケットは第3層

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 19:43
Flashの作成できる無料ソフトを紹介してください。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 19:44
>>503
ありがとう
かなり解決しました
ちゅ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 20:44
どうでもいいが、おまいら>>1の5行目をよく嫁

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 20:45
だれか zsh スレを立ててくれ…

立てることができなかった(泣

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 21:15
ここに質問に来る人のほとんどはwget書式が分からないワナ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:27
wgetってなに?
ところでLANカードにはMACアドレスがあるみたいですが
シリアルケーブルを繋いでモデムかモデムでダイアルアップ接続をするとき
というのはMACアドレスは必要ないんですか?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:38
>>509
ない

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:41
次スレからは、wget の基本的な書式もテンプレに加えておく必要が
あるのだろうか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 22:49
ppp.confに

set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command

と書いて接続していると、ログファイルに延々と
Nov 3 22:46:57 via ppp[66]: tun0: LCP: deflink: SendEchoReply(45) state = Opened
というような行が1分ごとに追加されていくのですが、これはなにを示しているのでしょうか?
安心していいような種のものですか?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 23:05
>>511
wgetについては、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/11
ここにいる奴達が一番詳しいだろう。
だから、このリンクを加えるだけでいいんじゃない?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/03 23:37
>>504
ming

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:27
標準入力とファイルからの入力をつなげたいのですが、
cat aaa|cat bbb
ってのはできませんでした。教えてください。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 00:33
>>515 -


517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:05
cat aaa | cat /dev/stdin bbb
とりあえず....

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:09
cat aaa bbb じゃ答えにならんか

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:11
>>516-517
どうもです。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:44
お前ら>>453の質問おながいします。
Tk使ってIriaみたいな巡回型スクリプト作りたいんです。
おながいします。おながいします。おながいします。おながいします。
wget -A jpg -r www.aoba.sakura.ne.jp/~prx/cgi/imgboard5/img-box/
先払いです、ハァハァした香具師は教えて下さい。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:55
i18nってなんですか?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:55
>>453
> Apacheのautoindexで参照できるファイルを
具体的な URL きぼん。

↓こっちでやった方がいいとは思うが。
連番のH画像を一気にダウンロードする
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/

>>520 はちゃんと落とせるね。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 01:56
>>521
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&ie=eucjp&q=i18n%A4%C8%A4%CF

524 :520 :02/11/04 02:02
>>522
具体的にはコレです
wget -A jpg -r bb.as-1-as.com/bbs6/img-box/
親ディレクトリのindex.htmlからリンクされてないから落せないのでしょうか?


525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:07
>>524
robots.txt 見ちゃってんでないの?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:19
>524
echo robots=off >> somewhere
ただし素人にはお勧めできない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:25
>>521
Internationalization

528 :520 :02/11/04 02:26
>>525,526
User-Agent: *
Disallow: / って奴ですね。wgetでも拒否されるんですね。
wgetrcいじって落せるようになりますた、感謝です。

robot.txt無視すると何か問題があるんですか?>>526
教えて君で申し訳ない。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:28
>>528
> robot.txt無視すると何か問題があるんですか?>>526
サイト運営者を怒らすかもな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:31
>>528
robot.txtは、robot系のagentは、来ちゃだめっていう
事が書かれてるテキスト。wgetもrobotに分類されるか
ら、本当は、robot.txtに従わないといけない。
従うかどうかについては、神士協定だから、無視するな
ら自己責任でって事を>>526は言ってるんだと思う。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:31
lessで大文字小文字を無視した検索ってできますか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:37
>>531
man less
した事はありますか?
大文字小文字を無視
って、英語でignore caseと言うことを知ってますか?



533 :520 :02/11/04 02:38
>>529,530
了解しますた。wgetrcに
Be sure to know *exactly* what /robots.txt is and how it is used before changing
ってあったんですけど、サイト運営者の顔色の変化を楽しめという事ですね。


534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:44
>>532
アリガトウ

535 :sage :02/11/04 03:14
質問させてください。
historyでコマンドの入力ヒストリログが見れますが、
出力も合わせてログにとっておきたいんです。
つまり、普通に使用してて(標準入出力)、後で入出力のログファイルから
どんな操作をしたのか確認できるようにしたいんです。

シェルスクリプト(できればcsh)で記述するとどうなりますか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 03:17
sage場所まちがえた

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 03:20
>>535
scriptってのは?
http://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man1/script.1.html

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 03:20
>>512
"生きてる界?" → "生きてるよ!" みたいなやりとりだから安心していいと思われ…

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 03:23
>>537
おお!scriptは本にも載ってなかったYO!
サンキュウ。またタノムYO!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 03:59
wgetのソースを読んでます
難しいですが
僕は頭わるいですか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 04:08
>>540
はい。

542 :  :02/11/04 04:45
wgetよりw3mのほうが読みやすいと・・

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 11:11
hashをサポートさせるにはどうすれば?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 11:11
>>535
つか、 ~/.history とかに保存してない?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:11
この板でよく見かける「犬」とはなんのことですか?
お願いします。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:22
>>545
Lいぬx


547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:23
>>546
ありがとうございました。
これで今度から使うことができます。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 12:27
>>543
何にどうhashをサポートさせるか知らんけれど、
C言語のプログラムで楽にhashを使いたいということなら
BerkleyDBやGDBMを使ってみるとよろし。


549 :名無しさん@お腹いっぱい :02/11/04 13:07
Perlを勉強する時に便利なツールやらあったら教えてけれ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:14
>>549
vi



551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:20
>>549
sh

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:21
>549
w3m


553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 14:42
IPv6関係の話題をここでしていいのか不明なのだが
FreeBSD4.5Rぱっちいろいろ充て済み、IPv6アドレスは/48あるので
irc2.10.3+jp6の--enable-ip6やってlibinet6いれてsrc_addr関係の部分手直しして
コンパイルはしたけど、起動しても音沙汰なし。

v4用で既に起動してるircdがあって、ディレクトリを変えてInstallしたけど
やっぱり、複数起動だから排除されてるのかな?
--enable-ip6してIPv4もちゃんとサポートされてるのかレポートきぼん

激しくスレ違いならごめん。。。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:16
>>543
GLib もオススメ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:41
age

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:43
>549
Unix

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:47
>>549
三重県の養殖用イケス

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 15:50
>>549
Emacs

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 17:02
HDDのセクタ数とかシリンダ数とかの情報は、どこに書かれているのでしょうか?
HDD内部のEPROM、それともメディア媒体のどこか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 17:05
>>559
モノによって違うかもしんないし、メーカに聞けば?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:00
>>559
ふつーHDDのラベルに書いてある

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:04
>553
問題の切り分けぐらいしてから出直してきなさい

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 18:16
>>562
enable-ip6時の挙動を知りたいだけなんだけど
分かりにくいカナ?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:47
tcpdump でハァハァするのは違法ですか?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 20:55
>>564
気持ちはわかるが発表はするなよ(藁


566 :564 :02/11/04 20:58
>>565 内緒にしてます
tcpdumpはみんなハァハァしながら通る道ですか?
最近日本語化してみたので・・・

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 21:17
>>564
ethereal で(;´Д`)ハァハァすれ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 22:21
snoopで(;´Д`)ハァハァ

569 :564 :02/11/04 22:29
>>567,568
で、どれが一番ハァハァできるんですか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 23:11
>>569
なぜ半角系板が3つもあるか考えてみたことはあるかい?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:14
これか?
http://piza.2ch.net/log/unix/kako/947/947114426.html

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:15
>>570
負荷が高いからっすか?

573 : :02/11/05 01:49
ftpサーバに置いてあるものはftpコマンドでgetできるのですが、
httpサーバに置いてあるものを取ってくるコマンドがわかりません…
何を使えば良いのでしょうか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 01:51
普通はGUI/CUIブラウザで取ってくると思うが、
恐らく>>573が知りたいのは wget の事かな?
man wget か Googleで wget を調べてみ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:01
fetch http://example.com/index.html
とか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:11
rsync で、ローカル −> リモート にファイル転送すると
同時に、ローカルのリモートに転送されたファイルを消す
ようなことってできない?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 02:18
>>576 rsync したあとに rm


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 03:16
man rsyncで--deleteのとこ読んで猛反省して懺悔文をここに書き込む。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 03:28
転送先のファイルしか削除できないんじゃ....

580 :573 :02/11/05 03:48
>>574-575
wgetをgnuのサイトから取ってきて動かすことができました。
fetchの在処はちょっとわかりませんでした…

ありがとうございました。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 03:55
>>580
wgetが手に入ったなら、やる事があるだろう。
>>1の6行目を良く読め

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 05:42
ソードフィッシュっていう映画に出てきた
"マルチシステム"っていうので使われてた端末エミュレータ?
っぽいのがかっこよかったんですが
あんなのありませんか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 09:25
>>582
映画を見て確認しろと?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 09:36
>>580
> which fetch

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 11:16
>>584
デフォルトで入ってるディス鳥は少ないみたい

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 11:49
>585
犬板に帰れ!!

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 11:52
BSD の D は

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 11:58
D of DQN?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 11:59
>>573
GET


590 :鼻糞 :02/11/05 12:21
シリコンウエハってどうやってつくるん?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 13:01
>>590 NHKの電子立国見れ


592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 13:48
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1036425418/1-
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

【荒らし専用】自動クソスレ生成ソフト、登場【2CHの危機】


593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 14:00
>>592
すでに紫です。おつかれさん

594 :うひひ :02/11/05 14:01
>>592
正直自動クソスレ生成なんぞいとも簡単なわけだが
特に必要もないのだがIPをクリクリ変えるのがチト難問なわけで
ミポリソ派閥8万人と反ミポリソ派閥数万人に声をかければ(略

>>590
テレビで見たときは棒アイスみたく作ってたなぁ
んで。わぎって磨いてカキカキキリキリで丸の隅っこ
がモターイナイとか
電気スタンドiMACって丸基板とかいうウワサだがCPUとか丸でいいの
になぁ


595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 14:09
なにもしないデーモンってないですか。
知っていたら教えてください。
syslogdを別な名前で起動して、
なにもしないデーモンをsyslogdという名前で起動させとこうと思っています。

自分で書いた方が早い?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 14:13
>>595
echo "main(){for(;;){}}">hoge.c;cc -o syslogd hoge.c;./syslogd&

つーか君がなにをしようとしているのかのほうが興味深い。パパに教えて
ごらんなさい。

597 :not 595 :02/11/05 14:16
>>596
ワンライナー(っていうのか?)でできちゃうのか。すごいな。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 14:26
便乗というか何というか
どうして cc は 標準入力をうけなかったり .c .o などの拡張子を決め
うったりと、あんま Unix ぽくない仕様なの?

599 :595 :02/11/05 14:28
>>596
これだとCPUの使用率が上がってよろしくないと思うんだけど。
ほとんどCPUパワー食わないようにはできないですか。

クラッキングされたときって、侵入者は真っ先にsyslogdをkillすると思うんだよ。
だから偽物のsyslogdを動かしとけばそれ止められても平気でしょ。
えへ。どうパパ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/05 14:35
パパ興味無くなったよ
あとは自分で考えなさい。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)