■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 21:13
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer、 さっとd押しする気の早いnavi2cher、
スレ削除機能を実装キボ−ンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ。
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります
http://pc.2ch.net/linux/
■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}
>>2
過去ログなど
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 22:40
しつもんです。
1969年にうぃんどーずがあったら、デニスと健はウニクスつくってましたか?
2人はゲームしたかっただけなんで。えろゲじゃないけど。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:26
ウィンドウズあっても動かないよね
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:30
>>379
>MagicPointが流行らないのは使い勝手が悪いからでしょうか?
いいえ、馬鹿が多いからです。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:31
>>379
>皆さんはプレゼンに何を使っているのですか?
もちろん自作ソフトです。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:49
>>381
同意。
PDP-7で動くうぃんどうずも見てみたいけど。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:07
素朴な疑問・・・。
同じ機能のサーバー系のサービスを二つ同時に動かすと
どうなるのでしょうか。
たとえば、sendmail と qmail とか、
Apache と、なんか別のWEBサーバー(別のが思いつかない・・・)とか。
あと、inetd と xinetd とか、
それと、ipchains と iptables とか。
こう言うのって、そもそも二つ同時には動かせない
ような仕組みになっているのかな。
UNIX の勉強始めて、本読んでたら、ちょっと疑問に
思ってしまいました。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:14
やってみれ >>385
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:16
>>380
ゲームしたかったのはKenだけみたいです。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:17
>>379
MagicPoint はサクッと書いてサクッと発表、という用途には最良。
なにより、TeX の数式が手をかけずに使えるのが便利。
ただ、念入りに時間かけてほれほれする、には手のかけどころがないったら
ない。オペレートも PowerPoint に比べると不十分。なにより、学会とかで
共用マシンを使う場合アウトなのが苦しい。画像にするという手はあるが。
平凡だけど、適材適所、場合によるとしか。反論希望。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:17
>>387
ゲームというよりはシミュレータだね。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:24
>>385
特定のポートを使うデーモン(サーバ)は2個目が起動できないYO!
SMTPポートを受け付けるsendmail/qmail/postfixなんかはそう
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:39
>>390
別ポートで上げるとか
別インタフェースで上げるとかする
という手もあることはある。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 02:23
tar ballの中身を確認するってどうやるんでしょうか?
お長居します。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 02:26
>>392
-t オプション........だった気がする
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 02:50
>>329
$ tar -tvf foo.tar
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 02:55
>>393
どもです。厨な質問でスマソでした。
tar ztvf huga.tar.gz
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 11:10
PPPが使うポートって何番なんですか?
IPFilterのルールをいろいろ追加し過ぎたのか、フィルタを有効にしているとPPPがうまくリンクアップしてくれません。
今はしょうがなく
pass in all
pass out all
というルールを一時的に適用して、PPP接続に成功してから通常のものに変更してます。
通常のルールというのは、
内側からのパケットは基本的に通し、keep stateを使って外部からの返事を許可するというのが基本的な形です。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 11:13
>>396
PPP のポートなんてないでしょ。それよか DHCP のポートを塞いじゃって
接続できなくなっているんでわ? 接続形態の詳細を書きなされ。
398 :
396
:02/11/01 11:18
PPPのIPアドレス配布はDHCPとは違うと思ってたんですけど・・・
とりあえず、FreeBSDマシンをゲートウェイにしてBフレッツにつないでます。
BフレッツはPPPoEですね。
あと足りない情報はありますか?
それと、sage進行の方がいいんでしょうか
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 11:22
>>398
いや DHCP が関係してるかどうかは知らないよ。だって、
どういう接続形態なのか書いてなかったから。例えばの
意味で書いてみたんだもよん。
まぁ、アレだ。こっちで検証できるわけじゃないから、
とりあえず reject するフィルタを全部ログに落として
みれ。したら何か引っ掛かるでしょ。
# 別にマトモな質問の場合は sage なくて良いんでない?
400 :
bloom
:02/11/01 11:35
http://homepage.mac.com/bloombloom/
401 :
396
:02/11/01 11:56
うーん、なんか今試したらあっさりリンクアップ成功しました
何だったのだろう。単にPAPとCHAPの対応の問題だったのかも
しかし謎なのは、プロバイダによると両方対応してますとのことなのに
CHAPではCHALLENGE/RESPONCEのRESPONCEのところで返事が返ってこない・・・
まあそれはいいとして、
ipnatでNATしてるんですが、ゲートウェイから直接fetchしたのと、内部LANからブラウザなどでGETしたのでは速度が10倍ぐらい違うんですが、そういうものなんでしょうか?
具体的には23Mbps(ゲートウェイから)、2〜3Mbps(Macintoshクライアント)
topでCPU負荷を見ながらやりましたが0.3%とかそういう数字だったんでパワー不足はないと思うんですけれども。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 12:08
>>401
だからよー、もう少し問題点を絞りこむ努力をしれよー。
今回のだって、nat の外側の NIC の問題かもしんないし、
内側の問題かもしんないし、はたまた Mac の問題かも
しんないじゃんかー。
# fetch 以外はどうなのー? とか。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 13:00
>>401
NAT箱<->Macintoshのスループットは?
当り前だけれど、ファイアウォールルールが多くなればなるほどレイテンシは大きくなり、スループットは小さくなるよ。
というわけで、ルールがnatものを除いてなくなったときはどうかというのも調べた方がいいんじゃ?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 20:44
cron を使って奇数日の0:00 にスクリプトを起動したいんですけど、crontab にはどう書いたらいいでしょうか?
たしか、
* * */2 * * /etc/shells/age2ch.sh
だと、偶数日に起動するんですよね?
405 :
396
:02/11/01 20:50
どうもすいません。
質問する前にこちらで検証したことを何も書いてなかったのでした。
MacintoshはOSXで動作速度については問題ないと思います。
当然1GbpsのNICがついてますのでそちらも大丈夫かと。
で、LAN内でのFTP転送などでは70Mbpsほどを叩き出しているのでLANやNICの問題もないと思います。
で、もう1台Windowsの300MHz程度の端末があるんですが、こちらもだいたい2〜2Mbps程度になります。
で、フィルタを全て通す設定にした状態でのテストは全く同じ結果が出ました。
ネットワーク構成は以下のような感じ。
internet
|
NIC0
FreeBSD box
NIC1
|
SWHUB-----Windows
|
Macintosh
あとでFreeBSDからではなくMac OS XからHUBを通さずにPPPoE接続したときにどうなるかも実験してみます。
ところで問題とは関係ないかもしれませんが、このNAT箱で動かしているApacheに外からアクセスしてもらったところ、200k〜1.5Mbps程度しか出てないようなのでした。(相手は大学の専用線と、8M ADSL)
ほかに誰も繋いでない状態でこの速度は異常な気もするのですが・・・
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 21:27
>>404
* * 1-31/2 * *
407 :
名無しさん@Emacs
:02/11/01 23:48
>>405
> ネットワーク構成は以下のような感じ。
> internet
> |
> NIC0
> FreeBSD box
> NIC1
NIC0もしくはNIC1がカニなんでは?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 23:51
>>404
スクリプト中で日付見たら?
409 :
396
:02/11/02 00:03
両方SiSですが何か。
っていうかロープロファイルでSiSなんてもうどこも製造してなくて困ったんジャヨー
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:06
libc って何であんなにサイズ大きいの?
K&Rに載ってない関数がてんこもりぃ
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:09
>>410
「libc」の名の元にピンからキリまで一緒くたに扱おうとするデリカシーの
欠如っ振りに乾杯!
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:20
>411
いいもん、知らない関数なんて無視してやるんだから。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:28
あのすみません質問ですOpenBSDとかFreeBSDをやるには
どのような言語を学べばよろしいのですか?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:30
>>413
まず日本語
次に英語
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:30
英語。
416 :
414
:02/11/02 00:30
いや、英語が先の方がいいかな…
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:39
エスペラント語も
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:42
落語
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:51
2ちゃん語
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 02:39
googleのキャッシュを見ても検索後に色がついてない!
最近のグーグルはウンコになってきたな。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 04:39
無線LANカードを購入しようと考えています。
で、候補に上がった(物欲中枢に訴えた)のが
3comのXJACK、3CRSHPW196-AP
http://www.3com.co.jp/mobile/wireless/3crshpw196ap.html
なのですが、これって、FreeBSDで動作するのでしょうか?
一応調べては見たんですが、情報が少なく、
Linuxの方でもあやふやな情報ばっかで・・・
宜しくお願いします。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 05:06
>>421
とりあえずここまではたどり着いたかな?
http://www.hpl.hp.com/personal/Jean_Tourrilhes/Linux/Linux.Wireless.drivers.html#Atmel
423 :
421
:02/11/02 05:46
>>422
こんな時間にレスくれる方がいるとはさすが2ch
見たことあるページだけど、漏れ文盲だからパスしてた・・・
で、頑張って読んでみる・・・
セクション26を読んでいくと、
結局はSwallowってカードのドライバが使えるから
セクション25を読めば大丈夫じゃないの?って事でつか?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 05:50
>>423
セクション28以外読むの禁止
425 :
421
:02/11/02 06:00
>>424(´∀` )アイサー
Atmelって事ですなー
読んだら落ちます。
マジレスありがトー
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 08:56
シェルスクリプトの中で`date "+%Y%m%d"`
でその日の日付はわかるんですが
その前の日の日付を得るためには
どすればいいんでしょうか?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 09:07
>>426
このスレ"date"で検索しる!
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 11:09
http://www.playonline.com/ff11win/wina2.html
↑ソフトのdatファイルはどうすれば見れますか?
notepadで見ても
「UUU X w h fUュ ・・Vffevv ・!ェェ UVfv」
みたいになっててわかりません
何かで圧縮されてるみたいなのですが、
どうすれば完全にみられますか?
どうか教えてください
429 :
禿しく板違い
:02/11/02 11:13
>>428
パチョコン初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 11:40
bvi で見れ
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 11:58
ファイル名の一部を一括して変更したいのです。
例えばファイル名にABがあったらそれをABCに変更するという
ようにしたいのですが、どうすればいいんでしょうか?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 12:01
>>431
そんなあなたに
シェル、オークの質問コーナー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000303370/l50
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 13:09
>>426
その質問多いよなー
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 13:19
>>433
これでもかっ!てくらいに man に書いてあるんだけどね。
何かの罠だろうか?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 14:51
シンボリックのデッドリンクを一機に検索して削除したいんですが
どうやるのが簡単でしょうか?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 14:56
>>435
find でがんがれ。
必要なら xargs も。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 15:29
>>435
find dir -xtype l -exec rm {} \;
438 :
435
:02/11/02 15:34
>>436,437
おお、こんなに簡単だとは・・・ なんか -links とか見て
頭捻ってた(挙句にシェルスクリプト書いてみたり)
さんくすです〜
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 16:39
(´-`).。oO(GNU専用……)
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 16:47
findでgenericに通用するハナシってあんまりないよねぇ〜
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 16:49
UNIX 上で UTF-8 な日本語のファイルを編集したいのですが、
おすすめなエディタはずばりどれでしょうか?
バージョンや必要なモジュールなども一緒に教えていただければと思います。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 16:55
>>441
Mule-UCS
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 16:58
UNIX系OSで「ずばり」を求めるヤシはDQNな法則
「UNIX UTF-8 エディタ」でググってみればぁ〜
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:11
UNIXでエディタとくれば逝き付く果てはvi/emacs宗教戦争〜
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:14
今 intel版Solaris8セットアップしようと考えているんだけど、
ビデオデバイスのところでつまづいてます。
SIS 630/730 ってサポートされていないみたい。誰かこれでセットアップした
方います?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:15
では。
viは糞。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:22
続いて。
Emacsはヘタレ。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:24
viもemacsも糞、edが最高!
と言う奴が現れるに5000ee
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:30
viもemacsも糞、これ最強
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008261818/
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:31
秀丸を移植してください
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:32
viもemacsも糞、edが最高!
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 17:57
最終的にはcatに行き着いて終了でつか?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 18:02
wgetのオプションで質問です。
ぶっちゃけエロ画像なんですが、Apacheのautoindexで参照できるファイルを
wget -m -A jpg http:// とかで落そうとしてもディレクトリ内のindex.htmlを探そうとします。
普通のxxx/img-box/みたいなディレクトリだと上記のオプションで落せるんですが、今はまってるURLでは落ちてこないんです。どうしたらウマーですか?
www.xxx.com/xxx/img-box/を丸ごと落すオプション教えて下さい。
454 :
441
:02/11/02 18:13
なんだか私の質問のせいで荒れてしまったようですみません。
皆さん、燃料不足でしょうか?
>>442 さんの Mule-UCS ですが、
早速私の常用している Emacs-21.2 にインスコしてみましたところ、
Emacs の起動に 30秒ほど掛かるようになってしまいまして、
残念ながら実用にはならないと判断しました。
そこで、 >>443 の仰るとおり、ググってみましたところ、
jvim というエディタが UTF-8 な日本語ファイルを扱えることがわかりまして、
早速インスコして試してみましたら、UTF-8 なファイルも編集できました。
というわけで、jvim を使っていこうと思います。
私といたしましては、秀丸よりも xyzzy を UNIX に移植していただきたいです。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 18:21
mule-ucs のその現象なら死ぬほどFAQだな
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 18:32
>>454
Emacs の起動時間が30秒程度かかったからといって、それが
実用に耐えられないとは思えないのだが。
まさか、1ファイル編集する毎に起動/終了を繰り返しているの?
457 :
441
:02/11/02 18:55
>>456
> まさか、1ファイル編集する毎に起動/終了を繰り返しているの?
んな、富豪的な使い方するのがそもそも間違い、という御指摘でしたら、
それはごもっともで、それ位、私の Emacs ユーザとしてのスキルが低いのです。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 20:23
galeon + kinput2 で日本語入力ってどうすればいいんでしょ?
外出だったらごめんよ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 20:29
>>458
>>1
460 :
名無しさん@Emacs
:02/11/02 20:46
>>454
diff -u -p -r1.30 un-define.el
@@ -610,13 +624,21 @@ by calling post-read-conversion and pre-
(mapcar
(lambda (x)
- (mapcar
- (lambda (y)
- (mucs-define-coding-system
-(nth 0 y) (nth 1 y) (nth 2 y)
-(nth 3 y) (nth 4 y) (nth 5 y) (nth 6 y))
- (coding-system-put (car y) 'alias-coding-systems (list (car x))))
- (cdr x)))
+ (if (fboundp 'register-char-codings)
+;; Mule 5, where we don't need the eol-type specified and
+;; register-char-codings may be very slow for these coding
+;; system definitions.
+(let ((y (cadr x)))
+ (mucs-define-coding-system
+ (car x) (nth 1 y) (nth 2 y)
+ (nth 3 y) (nth 4 y) (nth 5 y)))
+ (mapcar
+ (lambda (y)
+ (mucs-define-coding-system
+ (nth 0 y) (nth 1 y) (nth 2 y)
+ (nth 3 y) (nth 4 y) (nth 5 y) (nth 6 y))
+ (coding-system-put (car y) 'alias-coding-systems (list (car x)))))
+ (cdr x)))
`((utf-8
(utf-8-unix
?u "UTF-8 coding system"
461 :
末吉亮介
:02/11/02 21:10
http://plaza.rakuten.co.jp/a240a/
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 21:50
Perlのことで質問があります。 コマンドの出力を変数に格納するのって
どうやったらいいんでしょう?
#!/usr/bin/perl
system ("cat /etc/inetd.conf")
で、$INETとかに入れたいんですけど。厨な質問ですんまそん。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 22:22
単純にバックスラッシュで囲ったら?
#!/usr/bin/perl
$INET = `cat /etc/inetd.conf`;
464 :
名無しさん@Emacs
:02/11/02 22:30
(゚Д゚)ハァ?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 22:45
>>462
いや、その前に Perl のファイル入出力について調べた方
がよいかと。
466 :
462
:02/11/02 22:45
あ、なるほど。perlでも出来るんですね・・・初めて知りました。
くだらんこと聞いてしまいました。ありがとー。
467 :
462
:02/11/02 22:46
>465
おっしゃるとおり。まじめに勉強して参ります。
468 :
441
:02/11/02 23:28
>>460
FreeBSD PORTS で Mule-UCS をインスコしたのですけれども、
既にその patch は当たっておりますた。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 04:28
基礎からUNIXを勉強したいと思います。
そういった趣旨のいい解説書ないっすか?
470 :
441
:02/11/03 04:51
>>469
参考になる書籍part2スレで聞いてみ。
「UNIXプログラミング環境」だって教えてくれるよ。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 05:26
>>469
UNIXプログラミング環境
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 05:49
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
main(){
char *a;
a=(char *)system("ls"); }
こんなプログラムで出力結果をバッファに入れて処理をしたいのですが
うまく入りません。 アドバイスをお願いします。
473 :
472
:02/11/03 05:52
すみません。変な日本語でした。 ls の結果をa に 入れたいのですがうまく入らないのです。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 05:55
>>472
man 3 popen
475 :
472
:02/11/03 06:00
>474
本当にありがとうございました。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 06:02
>470
>471
さん糞
さて2chから始まる俺のUNIX伝説
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 06:24
俺のテラタームが Windows のせいでフリーズしてるんですけど vi で編集中のプログラムを無事に保護するにはどうしたらいいでしょう・・・
ちなみに別のコンソールから見てみたら、プロセス自体は落ちていませんでした。
・・・マジで助けて・・・
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 06:28
親切な vi なら未保存の文章があればあとで知らせてくれると思うが。
screen 使っていればもっと簡単だけど
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/03 06:29
>>477
まずはその vi のプロセスを kill しる。
しばらくすれば、vi からメールがやってくるからしばし待て。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)