■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/22 21:13
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer、 さっとd押しする気の早いnavi2cher、
スレ削除機能を実装キボ−ンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ。
但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります
http://pc.2ch.net/linux/
■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}
>>2
過去ログなど
332 :
331
:02/10/29 14:43
ImageMagickのperlmoduleで
アニメーションGIF→JPEGにすると
アニメーションGIFの全てのコマが 1.jpg.1 1.jpg.2 1.jpg.3 ・・・と
なって排出されてしまいます。
これの最初の1コマだけ変換することはできますか?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 16:22
ディレクトリごとアーカイブ化した物を
tar --unlink -xpf 〜
で上書き展開する時の挙動についてです。
GNU tar 1.11.2 では特に問題なかった(戻り値0)のが、
GNU tar 1.13.25 だと
tar: hogehoge-dir: Cannot unlink: Directory not empty
のように言われてしまいます。戻り値は2でした。
tar --recursive-unlink
だと警告は出ませんが(当然ながら)アーカイブにないファイルが消えてしまいます。
1.13.25に1.11.2と同等の挙動をさせることは可能でしょうか?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 14:35
age
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 15:20
>>333
1.11.2に戻す。
336 :
333
:02/10/30 15:39
>>335
戻すのがちょっと困難なんです…
いっそ、思い切ってpaxに変えちゃおうかな。
337 :
333
:02/10/30 16:00
すいません、1.11.2の--unlinkはNetBSD独自実装のようです。
本物のGNU tar 1.11.2には入ってないですね。
問題の1.13.25はRedHatのものです。NetBSDなら動くのに・・と悩んでました。
paxを使うことにします。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 16:26
gtk のテーマで、Aqua を使ってるんですけど、
phoenix のツールバーとかステータスバーって gtk の配色を使ってるんですが
スキンを無視するので、真っ白でかっこ悪いしまぶしいんです。
アプリ毎に gtk のテーマを変えるとか、そういうことはできないでしょうか?
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 17:38
以前にsocket(2)のソースを見たがっていたものです
socreate()がそれらしいと思い
src/kern/uipc_syscalls.cからよんでるみたいです
呼び出し側の関数の名前は
socket()なんですが引数が構造体で2個しかないんで
どーもsocket(2)じゃなさそう
socket()@src/kern/uipc_syscalls.c
がどこから呼ばれるのか探したけど見つかりません
どこにあるんでしょうか?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 18:41
cd /usr/src
find . -name '*.[ch]' | xargs grep -l 'hoge'
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 19:54
xargs初めてしった
こんな便利なコマンドがあったとは
うふ
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 19:58
Apacheで質問です。
自動インデックスを有効にするにはどうすればいいでしょうか?
httpd.conf には
IndexOptions FancyIndexing
と設定しています。
また、有効にしたいディレクトリには
chmod -R 755 /home/mona/pulic_html/photos/
としています。
343 :
280
:02/10/30 20:53
>>281
探しても「SUS準拠なら_XOPEN_SOURCEを付けろ」とか、
「_POSIX_SOURCEを付けるとPOSIXの機能が使える」くらいしか
書いていなくて、あとはインストールメモの類ばかり引っかかる
のです。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 21:40
>>339
ttp://cscope.sourceforge.net/
>>340
find /usr/src -name '*.[ch]' -exec grep -l 'hoge' {} \;
345 :
340
:02/10/30 21:51
負荷
xarg < -exec
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 22:10
可読性
xargs >> -exec
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 22:12
>>342
そのオプションは関係ないな。
FancyIndexだとIndex作成時に画像が入って見栄えがいいというだけ。
必要なのは
Options Indexes
だろ。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 22:16
転載です
------------------------------------------------
Tab が設置できません。Proを探しています。
1 : :02/10/24 11:39
AutoRank PHP
http://www.jmbsoft.com/
を購入したのですがCro tabの設置ができません。
教えたください。
3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 11:51
なんか良くわかんないんだけど、投票サイトを作るためのソフト?
crontab の設置方法は、どんな OS を使ってるかによるので、
OS とかバージョンとか書いたほうがいいよ。
7 : :02/10/24 13:15
OSはUnixです。FreeBDSとかいいます。
powweb.comのサーバーを利用しています。
http://help.powweb.com/tutorials/cron/setup.php
に説明が書いてありますが、英語はできますが専門知識がないのでわかりません。
コテハンはスペースの連続です。 <<1, <<2は同一人物です。
<<2はスペースを多く押してしまいました。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 22:16
転載の続きです
----------------------------------------------
19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 21:19
マジレスだがcronのポイントを
1.shellからは起動するが、cronに登録すると動かなくなる
ディレクトリがちがっている可能性大
cron起動時はcronの動作環境に注意
実行時に、env,pwdしてみるといいかも
2.変なメールが来る
標準出力を垂れ流している可能性あり
/dev/null にすててしまうのがいいかも
20 :名無しさん@カラアゲうまうま :02/10/28 09:14
>>19
> マジレスだがcronのポイントを
んじゃ補足しとこう。
> 1.shellからは起動するが、cronに登録すると動かなくなる
> ディレクトリがちがっている可能性大
> cron起動時はcronの動作環境に注意
環境変数にも注意。
> 実行時に、env,pwdしてみるといいかも
envすりゃ分かるが。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/30 23:08
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1035896117/l50
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 00:41
du コマンドで BLOCKSIZE=K のときに、見やすいように
"," で区切って表示はできませんか?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 01:21
awkで区切れば?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 01:35
>>351
du | ruby -pe'gsub(/^\d+/){$&.reverse.scan(/.{1,3}/).join(",").reverse}'
長いな・・・awkやperlだとどうなる?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 03:40
GNOMEで、デスクトップ上で右クリックが利かなくなり、おまけにアイコン
も消えたのですが、これはどういう症状なんでしょう?特別なことは
してないと思うのですが・・・
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 05:07
こんにちわcscope使ってみましたが
以下のような結果です
これって正しいのでしょうか?
ちなみにcygwinなんですけどおかしいかな?
とにかく意味不明全部は載せてません
cscope 15 c:/cygwin/home/me/src/sys/kern 0000038470
@uipc_syscalls.c
40
~"ンt_comキt.h
"
41
~"ンt_k径・h
"
42
~"ンt_mac.h
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 05:13
cscope.outの内容の前半のごく一部です
>>cscope uipc_syscalls.c
と打ち込んだら窓の形が変わってカーソルの位置が変になりまして
^Zと打ち込まないと制御不能なんですがこれっておかしいですよね?
その状態で対話的にどうこうってことはなしですよね?
cygwinだからですよね?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 06:16
>>355
cscopeは対話的なツール。
cscope.outはcscopeが使うクロスリファレンスで、人間用ではない。
手元のcygwinで以下のようにして作った15.3はbashの上で問題なく使えてる。
$ configure && make && make install
おれはたいてい調べたいディレクトリにいって、こんな感じで使ってる。
$ env VIEWER=view cscope -R
UP/DOWNか^P/^Nでカーソルを移動し、項目に合わせて文字列を入力。
終了は^D
あとはマニュアル読んでくれ。
カレントディレクトリに書き込めるなら、そこに作業ファイルを作るので
ターゲットディレクトリのコピーにcdして実行した方がいいかも。
ctagsと合わせて使うと便利だがこれもctagsのマニュアル嫁ってことで。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 06:26
>>357
サンクスです
やってみます
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 07:01
>>357
うまくいきました
ども
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 07:03
>>344
cscope+ctagsの方が好みだが、肌に合わんかったらGlobalなんかも試してみ
ttp://www.gnu.org/software/global/
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 10:41
nohapでjobを走らせて切断したとき(されたとき)、
再度ログインしてそのjobをfgにもってくることってできますか?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 10:56
>361 一名様御案内〜
screenってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/
363 :
361
:02/10/31 11:01
>>362
ほーほー。
サンクスコでございます。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 11:09
>>347
ありがとう。解決しました。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 13:54
majorodomoについて聞きたいんですけど、
maxlengthにひっかかるとBOUNCEメールが管理者に送られてきますよね。
送信者にもBOUNCEメール(もしくはエラー内容)を送りたいんですが、
どこをどういじればいいのでしょうか?
教えて下さい。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 14:00
>>365
grep
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 14:27
ユニックスサーバーってゴミ箱機能あるんですか。
サーバーにアップしたのを消しても、見られていたら嫌だなと思ったもので。
368 :
これ以上の言葉がみあたらん
:02/10/31 14:32
>>367
馬鹿!
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 14:35
>>367
おそらく質問は、プロバイダから割り当てられたユーザー領域に
自分がアップロードしたファイルについて、
それを消した後でもどこかゴミ箱のようなものに残っているのか?
ということだと思いますが、
まず、ユニックス自体にはゴミ箱のようなものはありません。
ファイルは一度削除すると、二度と取り返せません。
ただし、プロバイダの場合、一般的にユーザーのディスクスペースの
バックアップをとっているはずなので、
あなたが一旦アップロードしたファイルは、
たとえ削除しても、削除する前の期間にプロバイダー側で
どこかにバックアップとして保存されている可能性があります。
370 :
馬鹿ばっか
:02/10/31 14:42
>>369
>ユニックス自体にはゴミ箱のようなものはありません。
環境、アプリによってはある
>ファイルは一度削除すると、二度と取り返せません。
時間さえかければ可能
>どこかにバックアップとして保存されている可能性があります。
Googleにもあるだろうし、世界中のどこにでもある可能性はある罠。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 14:44
>>370
アプリはユニックス自体ではない。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 14:52
>>369
>それを消した後
消すの主語はな〜に? Unix自体?(ワラ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 15:02
googleのキャッシュがゴミ箱代わりですw
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 15:09
>370
> Googleにもあるだろうし、世界中のどこにでもある可能性はある罠。
ユニックスサーバーとやらが外部向け(Web等)サーバーとは限らない罠。
375 :
370
:02/10/31 15:15
>>374
そうだな
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 15:43
世の中罠だらけというお話でした。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 16:13
串経由でなにかをUPしたならたぶん残ってるだろうな。
集収目的でやってる人もいるし。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 21:16
>消すの主語はな〜に?
自分
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 21:21
質問します。
皆さんはプレゼンに何を使っているのですか?
MagicPointですか?OpenOfficeImpressですか?
私はMagicPointを使っていますが、使い勝手があまりよくありません。
MagicPointが流行らないのは使い勝手が悪いからでしょうか?
OpenOfficeImpressに乗り換えた方がいいでしょうか?
何か意見があればコメントをお願いします。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 22:40
しつもんです。
1969年にうぃんどーずがあったら、デニスと健はウニクスつくってましたか?
2人はゲームしたかっただけなんで。えろゲじゃないけど。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:26
ウィンドウズあっても動かないよね
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:30
>>379
>MagicPointが流行らないのは使い勝手が悪いからでしょうか?
いいえ、馬鹿が多いからです。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:31
>>379
>皆さんはプレゼンに何を使っているのですか?
もちろん自作ソフトです。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 00:49
>>381
同意。
PDP-7で動くうぃんどうずも見てみたいけど。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:07
素朴な疑問・・・。
同じ機能のサーバー系のサービスを二つ同時に動かすと
どうなるのでしょうか。
たとえば、sendmail と qmail とか、
Apache と、なんか別のWEBサーバー(別のが思いつかない・・・)とか。
あと、inetd と xinetd とか、
それと、ipchains と iptables とか。
こう言うのって、そもそも二つ同時には動かせない
ような仕組みになっているのかな。
UNIX の勉強始めて、本読んでたら、ちょっと疑問に
思ってしまいました。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:14
やってみれ >>385
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:16
>>380
ゲームしたかったのはKenだけみたいです。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:17
>>379
MagicPoint はサクッと書いてサクッと発表、という用途には最良。
なにより、TeX の数式が手をかけずに使えるのが便利。
ただ、念入りに時間かけてほれほれする、には手のかけどころがないったら
ない。オペレートも PowerPoint に比べると不十分。なにより、学会とかで
共用マシンを使う場合アウトなのが苦しい。画像にするという手はあるが。
平凡だけど、適材適所、場合によるとしか。反論希望。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:17
>>387
ゲームというよりはシミュレータだね。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:24
>>385
特定のポートを使うデーモン(サーバ)は2個目が起動できないYO!
SMTPポートを受け付けるsendmail/qmail/postfixなんかはそう
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 01:39
>>390
別ポートで上げるとか
別インタフェースで上げるとかする
という手もあることはある。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 02:23
tar ballの中身を確認するってどうやるんでしょうか?
お長居します。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 02:26
>>392
-t オプション........だった気がする
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 02:50
>>329
$ tar -tvf foo.tar
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 02:55
>>393
どもです。厨な質問でスマソでした。
tar ztvf huga.tar.gz
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 11:10
PPPが使うポートって何番なんですか?
IPFilterのルールをいろいろ追加し過ぎたのか、フィルタを有効にしているとPPPがうまくリンクアップしてくれません。
今はしょうがなく
pass in all
pass out all
というルールを一時的に適用して、PPP接続に成功してから通常のものに変更してます。
通常のルールというのは、
内側からのパケットは基本的に通し、keep stateを使って外部からの返事を許可するというのが基本的な形です。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 11:13
>>396
PPP のポートなんてないでしょ。それよか DHCP のポートを塞いじゃって
接続できなくなっているんでわ? 接続形態の詳細を書きなされ。
398 :
396
:02/11/01 11:18
PPPのIPアドレス配布はDHCPとは違うと思ってたんですけど・・・
とりあえず、FreeBSDマシンをゲートウェイにしてBフレッツにつないでます。
BフレッツはPPPoEですね。
あと足りない情報はありますか?
それと、sage進行の方がいいんでしょうか
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 11:22
>>398
いや DHCP が関係してるかどうかは知らないよ。だって、
どういう接続形態なのか書いてなかったから。例えばの
意味で書いてみたんだもよん。
まぁ、アレだ。こっちで検証できるわけじゃないから、
とりあえず reject するフィルタを全部ログに落として
みれ。したら何か引っ掛かるでしょ。
# 別にマトモな質問の場合は sage なくて良いんでない?
400 :
bloom
:02/11/01 11:35
http://homepage.mac.com/bloombloom/
401 :
396
:02/11/01 11:56
うーん、なんか今試したらあっさりリンクアップ成功しました
何だったのだろう。単にPAPとCHAPの対応の問題だったのかも
しかし謎なのは、プロバイダによると両方対応してますとのことなのに
CHAPではCHALLENGE/RESPONCEのRESPONCEのところで返事が返ってこない・・・
まあそれはいいとして、
ipnatでNATしてるんですが、ゲートウェイから直接fetchしたのと、内部LANからブラウザなどでGETしたのでは速度が10倍ぐらい違うんですが、そういうものなんでしょうか?
具体的には23Mbps(ゲートウェイから)、2〜3Mbps(Macintoshクライアント)
topでCPU負荷を見ながらやりましたが0.3%とかそういう数字だったんでパワー不足はないと思うんですけれども。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 12:08
>>401
だからよー、もう少し問題点を絞りこむ努力をしれよー。
今回のだって、nat の外側の NIC の問題かもしんないし、
内側の問題かもしんないし、はたまた Mac の問題かも
しんないじゃんかー。
# fetch 以外はどうなのー? とか。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 13:00
>>401
NAT箱<->Macintoshのスループットは?
当り前だけれど、ファイアウォールルールが多くなればなるほどレイテンシは大きくなり、スループットは小さくなるよ。
というわけで、ルールがnatものを除いてなくなったときはどうかというのも調べた方がいいんじゃ?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 20:44
cron を使って奇数日の0:00 にスクリプトを起動したいんですけど、crontab にはどう書いたらいいでしょうか?
たしか、
* * */2 * * /etc/shells/age2ch.sh
だと、偶数日に起動するんですよね?
405 :
396
:02/11/01 20:50
どうもすいません。
質問する前にこちらで検証したことを何も書いてなかったのでした。
MacintoshはOSXで動作速度については問題ないと思います。
当然1GbpsのNICがついてますのでそちらも大丈夫かと。
で、LAN内でのFTP転送などでは70Mbpsほどを叩き出しているのでLANやNICの問題もないと思います。
で、もう1台Windowsの300MHz程度の端末があるんですが、こちらもだいたい2〜2Mbps程度になります。
で、フィルタを全て通す設定にした状態でのテストは全く同じ結果が出ました。
ネットワーク構成は以下のような感じ。
internet
|
NIC0
FreeBSD box
NIC1
|
SWHUB-----Windows
|
Macintosh
あとでFreeBSDからではなくMac OS XからHUBを通さずにPPPoE接続したときにどうなるかも実験してみます。
ところで問題とは関係ないかもしれませんが、このNAT箱で動かしているApacheに外からアクセスしてもらったところ、200k〜1.5Mbps程度しか出てないようなのでした。(相手は大学の専用線と、8M ADSL)
ほかに誰も繋いでない状態でこの速度は異常な気もするのですが・・・
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 21:27
>>404
* * 1-31/2 * *
407 :
名無しさん@Emacs
:02/11/01 23:48
>>405
> ネットワーク構成は以下のような感じ。
> internet
> |
> NIC0
> FreeBSD box
> NIC1
NIC0もしくはNIC1がカニなんでは?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 23:51
>>404
スクリプト中で日付見たら?
409 :
396
:02/11/02 00:03
両方SiSですが何か。
っていうかロープロファイルでSiSなんてもうどこも製造してなくて困ったんジャヨー
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:06
libc って何であんなにサイズ大きいの?
K&Rに載ってない関数がてんこもりぃ
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:09
>>410
「libc」の名の元にピンからキリまで一緒くたに扱おうとするデリカシーの
欠如っ振りに乾杯!
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:20
>411
いいもん、知らない関数なんて無視してやるんだから。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:28
あのすみません質問ですOpenBSDとかFreeBSDをやるには
どのような言語を学べばよろしいのですか?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:30
>>413
まず日本語
次に英語
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:30
英語。
416 :
414
:02/11/02 00:30
いや、英語が先の方がいいかな…
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:39
エスペラント語も
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:42
落語
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 00:51
2ちゃん語
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 02:39
googleのキャッシュを見ても検索後に色がついてない!
最近のグーグルはウンコになってきたな。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 04:39
無線LANカードを購入しようと考えています。
で、候補に上がった(物欲中枢に訴えた)のが
3comのXJACK、3CRSHPW196-AP
http://www.3com.co.jp/mobile/wireless/3crshpw196ap.html
なのですが、これって、FreeBSDで動作するのでしょうか?
一応調べては見たんですが、情報が少なく、
Linuxの方でもあやふやな情報ばっかで・・・
宜しくお願いします。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 05:06
>>421
とりあえずここまではたどり着いたかな?
http://www.hpl.hp.com/personal/Jean_Tourrilhes/Linux/Linux.Wireless.drivers.html#Atmel
423 :
421
:02/11/02 05:46
>>422
こんな時間にレスくれる方がいるとはさすが2ch
見たことあるページだけど、漏れ文盲だからパスしてた・・・
で、頑張って読んでみる・・・
セクション26を読んでいくと、
結局はSwallowってカードのドライバが使えるから
セクション25を読めば大丈夫じゃないの?って事でつか?
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 05:50
>>423
セクション28以外読むの禁止
425 :
421
:02/11/02 06:00
>>424(´∀` )アイサー
Atmelって事ですなー
読んだら落ちます。
マジレスありがトー
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 08:56
シェルスクリプトの中で`date "+%Y%m%d"`
でその日の日付はわかるんですが
その前の日の日付を得るためには
どすればいいんでしょうか?
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 09:07
>>426
このスレ"date"で検索しる!
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 11:09
http://www.playonline.com/ff11win/wina2.html
↑ソフトのdatファイルはどうすれば見れますか?
notepadで見ても
「UUU X w h fUュ ・・Vffevv ・!ェェ UVfv」
みたいになっててわかりません
何かで圧縮されてるみたいなのですが、
どうすれば完全にみられますか?
どうか教えてください
429 :
禿しく板違い
:02/11/02 11:13
>>428
パチョコン初心者板へGo
http://pc.2ch.net/pcqa/
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 11:40
bvi で見れ
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/02 11:58
ファイル名の一部を一括して変更したいのです。
例えばファイル名にABがあったらそれをABCに変更するという
ようにしたいのですが、どうすればいいんでしょうか?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)