■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:13
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicer、 さっとd押しする気の早いnavi2cher、
スレ削除機能を実装キボ−ンと唸る goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので安心して罵倒されていただきたい。
満足な答えが返ってきたらハァハァできる工口画像、動画URLを根こそぎwget書式で添えてお礼するとよいかもしれませぬ。

但し書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
Linuxは専門の板があります http://pc.2ch.net/linux/

■■■■■NGワード■■■■■
*UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*2chを救ったという話{は本当?| を知った。感動した! |のflashはどこにあるの?}

>>2 過去ログなど

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 13:53
名乗るだけなら条件は無い。呼ぶ側は人それぞれ。


102 :うひひ :02/10/25 14:15
>>100
UNIXネタでよしぎゅうが書けるようになったら


103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 14:23
観光客で昇天出来たら。

104 :76 :02/10/25 16:38
正直むずかしすぎる
ネットワークなプログラムを隅々理解しようと
思ったら
まずどの辺からよんでいけばいいでしょうか?
とほー

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 16:53
>>103
ソレダ!

106 :名無しさん@Emacs :02/10/25 16:53
>>104
今はどのくらいわかってるの?
知りたいことは何なの?

107 :76 :02/10/25 17:03
最近socketという言葉をしりました


108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 17:05
>>104
逆に、socket(),bind(),accept(),connect()の
簡易バージョンをカーネル側じゃなくユーザランド側で
自分で書いてみるとか?

BPFで生パケットにアクセスして、そこから上のプロトコルスタックを
新たに書くことになると思うけど…

109 :名無しさん@Emacs :02/10/25 17:05
>>76
そのレスからお前の技術力をどう判断しろというのだ?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 17:25
connection reset by peer
ってどういう意味ですか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 17:31
>>110
接続が、相手側からリセットされた

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 17:33
tcpにおいてpeerからRSTフラグ付きパケットが来たってこと。
「これ以上アナタとお付きあいする意思はありません」という意味。


113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 17:36
>>111-112
ありがとうございました。SSHで接続して1時間ぐらいほっといたら言われました。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 17:38
Perlを勉強したいのですが、いい参考書ないですか?

ずっと前、いひひさん か うひひさん か忘れましたが シェルの参考書で
紹介してくれた 入門UNIXシェルプログラミング よかったので
あんな感じのわかりやすくて、表面的な知識で終らないのがいいです。
(表面的な知識っていうのは掲示板の作り方の本とか…)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 17:45
駱駝本買っとけ。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 18:04
>>113
そんなあなたにはコレ。

Heartbeat/Watchdog Patch for OpenSSH
http://www.sc.isc.tohoku.ac.jp/~hgot/sources/openssh-watchdog.html

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 19:05
駱駝本でかすぎるんですが。。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 19:08
俺は駱駝本持ってるけど「積ん読」状態。
sed/awk/sh でなんでもやってしまう人なので、
今さら自分には perl は馴染めないと思ってる。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 19:24
>>118
それは墜落です

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 19:57
kinput2の日本語入力クライアント作ろうとしてんだけど、
まづ資料はなにをみたらいいですか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 20:02
>>120
kinput2のソース

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 20:30
>>121
絶対言うと思った。
付け加えるなら、120 が使うのといっしょの widget で kinput2 とおはなし
してるプログラムのソース

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 20:48
UNIXのコマンドで
hoge.txt
1
2
3
4

hahan.txt
a
b
c
d

という二つのファイルから
1 a
2 b
3 c
4 d

を出力するコマンドを教えてください。
確かあったと思ったんだけど、すっかり忘れてしまって。

よろしくおながいします


124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 20:57
>>123 paste

125 :123 :02/10/25 21:00
ありがとうございました。
めっちゃ助かりました。



126 :114 :02/10/25 22:15
まじで Perl のいい参考書おしえてぽ


127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 22:20
>>126
perlでプログラミング憶えるほど不幸なことは無いぞ。
まともな言語でプログラミング憶えろ。
んでperlはリファレンス(駱駝本)あれば十分。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 22:24
>>126
「初めての Perl (オライリー)」かな。
でもすぐ物足りなくなって駱駝本買っときゃよかったと思うはず。
しかし、二分冊合わせて一万円になったのは痛いな・・・

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 22:37
二バイト文字なファイル名がついてるファイルがあるんですが
このファイル名の文字コードを見るためにはどうすればいいんでしょうか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 22:40
>>129
ls -N | od -t xC

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 23:15
誰か教えてください。
DUAL CPUを使った場合はTOPコマンドの
1分間と5分間のLOAD AVAREGEの結果はどうなります?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 23:34
>>131
負荷によって違うだろ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 23:39
>>131
| 1分間と5分間のLOAD AVAREGEの結果はどうなります?

「LOAD AVAREGE」とは何ですか。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 23:55
>>133
すみません、Lord ATI Rage でした。

135 :1 :02/10/26 00:03
環境変数 PATH に /usr/local/bin を追加しておいてください。

↑このやり方が分からなくって困ってます。
 教えて下さい。
 Mac OS Xを使用してます。

136 :名無しでごめん :02/10/26 00:08
ご存知の方、教えてください。

あるPixmap pixを操作するとき、

1.Pixmap pix = XCreatePixmap()でXtWindow()をdrawableに設定
2.Gc1 = XCreateGC()でdrawableがXtWindow()
3.Gc2 = XCreateGC()でdrawableがpix

として、
pixに対するGCはGc1もGc2も正常に動作しますが、どこに影響が出るのでしょうか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 00:27
>>135
そんなあなたに

MacOS X初心者質問用スレ12.7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1035152307/l50

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 00:32
>>136 「くだらなくない」専門スレのほうがよさそう。
X Window System
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/
にsageないでGo!

139 :名無しでごめん :02/10/26 00:38
>138
いろんなところでご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。
そちらへいってみます。
ありがとうございます m(_ _)m

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 00:59
>>130
ありがと

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 01:17
>>123
多分違うと思うけど、もし hahan.txt に行番号を付けたいだけ
だったら cat -n hahan.txt の方がよいと思われ。

142 :名無しさん@Emacs :02/10/26 01:51
>>135
> 環境変数 PATH に /usr/local/bin を追加しておいてください。

~/.zshenv などに
PATH="/usr/local/bin:$PATH"
などと追加かな?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 01:52
>>142
わざと混乱させようとしてるだろ…

144 :名無しさん@Emacs :02/10/26 02:32
>>143
> わざと混乱させようとしてるだろ…

ということにしたいのですね? :)

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 02:50
AnonymousCVSでsshを使って暗号化するのは何か意味があるのでしょうか?

146 :名無しさん@Emacs :02/10/26 05:01
ming-0.2a をコンパイルしようすると以下でこけるのですが、どのように対処す
ればよいでしょうか。
% bison --version
bison (GNU Bison) 1.75
Written by Robert Corbett and Richard Stallman.

Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
% bison -p swf5 swf5compiler.y
swf5compiler.y:40.13: invalid character: `,'
swf5compiler.y:40.23: invalid character: `,'
swf5compiler.y:40.33: invalid character: `,'
swf5compiler.y:40.39: invalid character: `,'
swf5compiler.y:40.47: invalid character: `,'
swf5compiler.y:40.53: invalid character: `,'
swf5compiler.y:40.58: invalid character: `,'
swf5compiler.y:40.62: invalid character: `,'
swf5compiler.y:40.66: invalid character: `,'
swf5compiler.y:40.73: invalid character: `,'
[...]
swf5compiler.y:128.19: invalid character: `,'
swf5compiler.y:128.32: invalid character: `,'
swf5compiler.y:128.43: invalid character: `,'
swf5compiler.y:128.49: invalid character: `,'
swf5compiler.y:139.2-148.4: type clash (`action' `') on default action
swf5compiler.y:149.2: parse error, unexpected ":", expecting ";" or "|"
swf5compiler.y:224.2-232.8: type clash (`action' `') on default action
swf5compiler.y:233.2: parse error, unexpected ":", expecting ";" or "|"
swf5compiler.y:234.10-18: $1 of `if_stmt' has no declared type


147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 05:32
>>146
bisonのバージョンを下げてみれ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 05:34
>>146
bisonなしでもコンパイル通らない?

149 :名無しさん@Emacs :02/10/26 06:10
>>147
sage てみましたがかわりません。

150 :名無しさん@Emacs :02/10/26 06:29
>>148
一度、rm -rf したらうまくいきました。make clean をしたのがまずかったようです。
ところで、zphoto が core dump して動きません。

% gdb zphoto core
[...]
#0 0x7fb3b50c in checkBlock (item=0x0) at displaylist.c:114
114 if(item->block == NULL)
(gdb) backtrace
#0 0x7fb3b50c in checkBlock (item=0x0) at displaylist.c:114
#1 0x7fb3b0f4 in SWFDisplayItem_setColorMult (item=0x0, r=1, g=1, b=1,
a=0.100000001) at displaylist.c:269
#2 0x00012bf0 in _end ()
#3 0x00012fdc in _end ()
#4 0x00013460 in _end ()
#5 0x00013408 in _end ()
#6 0x000139d4 in zphoto_flash_maker_make ()
#7 0x000148a4 in zphoto_eopendir ()
#8 0x0001560c in main ()


151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 06:30
>>149
mingのソースの展開からやり直した?

ちなみにOSは何じゃらほい?

152 :名無しさん@Emacs :02/10/26 06:39
>>151
> mingのソースの展開からやり直した?

rm -rf してからやりなおしたらうまくいきました。

> ちなみにOSは何じゃらほい?

Solaris 8

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 07:38
gethostbyname.cを見ていたら
_res_init()
という関数が出てきます
res_init()ならあるのですが
_res_init()の実態がどこにあるか分かりません
どこにありますか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 07:43
>>153
いささか抽象的に過ぎるわけだが

そもそもOSは何じゃらほい?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 07:46
開いたターミナルなどのウインドウを起動時記憶させない方法を教えて下さい

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 07:48
>>155
ふつー記憶なんてしないけど

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 07:50
記憶するとしたら「終了時」であって「起動時」ではない罠

158 :153 :02/10/26 07:50
>>154
FreeBSD-currentのソース見てます

159 :155 :02/10/26 08:08
130個も開かれてこまる…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 08:11
( ´_ゝ`) ふーん >>159

161 :155 :02/10/26 08:19
スルーされたLinux板からのコピぺ


PC起動するとさ、
初めの頃は
VIM./tmp/mc.ユーザ名/extfsujLTLP
ってのがさ一個か二個ぐらいしかでてこなかったんだけど今となっては133個もでてきてるわけさ…
殺すや閉じるしてもその場ではいいんだけどさ、また電源落して起動させても消えない。
このウインドウ出てこないようにする方法教えて下さい。
デスクトップいいかげんすっきりさせたいです。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 08:21
>>161
行数が多いわりには肝心なポイントにはほとんど触れられてない罠

例:
・OSの名前とバージョン
・ウィンドウマネージャー(sawfish等)
・ディスプレイマネージャー(gdm等)
・GnomeなりKDEなりを動かしてるかどうか

163 :155 :02/10/26 08:53
os:Vine
GNOME
Sawfish
です。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 09:22
>>163
そんなあなたに

質問の仕方
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 09:48
>>163
rm -rf $HOME/.gnome*

166 :155 :02/10/26 09:54
>165
だいぶへりました。
ありがとうございました

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 09:59
質問させていただきます。

自宅からIRCサーバに接続を行うと、サーバに繋がるまでにちょっと時
間がかかります。だいたい接続までに1分くらい待たされるのです。

Linux Boxをルーターとして使用しているのですが、iptablesが吐き出
すログに以下のようなものが出ています。

Oct 26 09:33:54 xxxx kernel: iptables:IN=eth1 OUT= MAC=xx:xx:xx:xx:xx:xx:00:03:\
fd:c9:a8:38:08:00 SRC=192.244.23.1 DST=xxx.xxx.xxx.xxx LEN=60 TOS=0x00 PREC=0x0\
0 TTL=59 ID=30034 DF PROTO=TCP SPT=51038 DPT=113 WINDOW=65535 RES=0x00 SYN URGP\
=0
Oct 26 09:34:30 xxxx kernel: iptables:IN=eth1 OUT= MAC=xx:xx:xx:xx:xx:xx:00:03:\
fd:c9:a8:38:08:00 SRC=192.244.23.1 DST=xxx.xxx.xxx.xxx LEN=60 TOS=0x00 PREC=0x0\
0 TTL=59 ID=37197 DF PROTO=TCP SPT=51070 DPT=1080 WINDOW=65535 RES=0x00 SYN URG\
P=0

192.244.23.1はirc.tokyo.wide.ad.jpです。ほかにも80番や3128番、
8080番と10080番へのパケットが来ています。

おそらくこれらのパケットをフィルタリングしているために接続が遅く
なっていると思われるのですが、いったいIRCサーバはなにをしようと
しているのでしょうか。またこれらのパケットは通しちゃってもよいも
のなのでしょうか。

もしご存じの方がいらっしゃいましたら、解説お願いします。


168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 10:43
>>167
port番号からしてSOCKS proxyへの接続を試みてるんでしょうね。
答えないことにより時間がかかると感じるならそれらのportへのパケットにはRSTを即座に返すようにFirewallで設定しましょう。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 10:46
>>167
セキュリティ厨のいう事を鵜呑みにするとそうなる。
開いていないポートへの要求にはRST返すのが正しいお作法。

170 :; :02/10/26 11:58
>>145
暗号化は意味ないが、sshだと通信を圧縮できる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 12:34
>>170
私は圧縮が無駄だと思い、sshでの圧縮は切っています。cvsのほうも-z3とかにしてます。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 13:17
>>168>>169
解答ありがとうございます。

ためしにフィルタリングルールに以下を追加してみました。

/usr/sbin/iptables -A INPUT -i eth1 -s 192.244.23.1 -j REJECT

この設定を行うと、確かにすぐにIRCサーバに接続することができるよ
うになりました。

現在iptablesでブロックを行っているルールは以下のように設定してい
るのですが、

/usr/sbin/iptables -X block
/usr/sbin/iptables -N block
/usr/sbin/iptables -A block -i eth1 -j LOG --log-level debug --log-prefix 'iptables:'
/usr/sbin/iptables -A block -j DROP
/usr/sbin/iptables -A INPUT -j block

そうすると、この最後のから2番目の行はDROPではなくREJECTとするの
が「正しいお作法」という理解でよろしいのでしょうか。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 13:31
>>171
盗聴が防げる。ってのは AnonymousCVS だと意味無いか。
改ざん、なりすましの防止。これはそれなりに意味があるかと。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:51
> cat /var/log/messages
----------------------------------------
host sshd[122]: error: Bind to port 22 on :: failed: Address already in use.
host sshd[122]: error: Bind to port 22 on 0.0.0.0 failed: Address already in use.
host sshd[122]: fatal: Cannot bind any address.

ってなってるのにsshで繋げるのはなぜ?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 14:53
>>174
already in use って言ってんじゃん。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 15:39
>>175
すいません、全然飲み込めてないんだけど

Addressをもう使ってるから :: のport22のBindに失敗した。
Addressをもう使ってるから 0.0.0.0 のport22のBindに失敗した。
致命傷 どのアドレスでもbindできません。

って言ってるんだよね?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 15:41
>>176
「もう使ってる」ってのは何が使ってるか、わかる?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 15:57
>>174
設定によってはrloginに自動的にフォールバックしなかった?

179 :174 :02/10/26 16:04
>>177
う、分かってないです。
そういうのはどうやって調べたらいいんでしょう?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 16:12
>>179
どうやって調べるかは環境依存。
netstat とか lsof とかか?

ありがちなのは、sshd の二重起動。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 16:16
>>179
まあ >>174 をよく見ましょうや。sshd がすでに動いているんじゃないの?
そして、さらに sshd を動かそうとしたんでないの?


182 :174 :02/10/26 17:03
すみません、解決しました。
ありがちな二重起動でした。
/etc/rc.conf

/usr/local/etc/rc.d.sshd.sh
が被ってたと思われます。
お騒がせしました。
(FreeBSD4.6)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 20:24
! ! ! ! す み ま せ ん ! ! ! ! 

し つ も ん で す! make コ マ ン ド に つ い て


例えば、

SJIS_FILE=hoge.txt
nkf-e:
   nkf -e < $(SJIS_FILE) > $(SJIS_FILE).euc

というMakefile
のSJIS_FILEという変数をMakefileを変更せずに例えば、
% SJIS_FILE=moge_dummy.txt;make nkf-e
みたいに指定して実行したいんですが、
上の方法では変数にmoge_dummy.txtが格納されません!

一体どうすれば可能なのでしょうか?


どなたか教えてください。
御願いします!!!



184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 20:28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035442907/149
マルチ氏ね。

185 :FreeBSD使い :02/10/26 20:33
ProFTPDでAnonymousログインに1ファイルあたりの制限と、全ファイルサイズの
制限をしたいんですけど、どうやって設定したらいいんでしょうか?
いろいろ探してみましたが、ぜんぜんわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?

もしできないなら、できそうなFTPD教えていただけるとうれしいです。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 21:21
【集結】 2ちゃん祭り開催 【巨大OFF】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1034895070/l50

187 :名無しさん@Emacs :02/10/26 21:49
navi2chでダウソ板に書き込めますか?
できるなら方法教えて!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 22:45
w C-cC-c

189 :indigo2 :02/10/26 22:50
今、Power Indigo2 Extreme が目の前に・・・
モニタありません。
13W3 -> D-sub15 変換コネクタがあればPCのモニタが
使える場合があると調べがついてるのですが、
そんなものここにはありません。

しかし、こいつがまだ動くのかどうかが、どうしても知りたいです。
そこで識者の皆さんに質問させてください。

これ(Power Indigo2)って、serial console が使えないのですか?

クロスのシリアルケーブルでPower Indigo2 とPCをつないでみたのですが
まったく無反応なのです。


#だめだったら、変換コネクタ探しに遺功

190 :名無しさん@Emacs :02/10/26 23:51
>>188
クッキーがどうのこうのいわれてエラーになります。
navi2chでクッキーを食べるにはどうしたらいいですか?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:09
クッキーには紅茶
これ最適

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:18
>>190 RTFAQ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:48
>>192
RTFM?


194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:55
>>171
単に普通のデベロッパのログインに使ってるのをAnonymousでも使えるようにしてるだけじゃないだろか。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:09
>>193
http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/entry/RTFAQ.html

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:12
「RTFM」みたいな jargon を簡単に検索できる CUI なコマンドってある?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:15
grep

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:18
>>196
w3m http://www.tuxedo.org/~esr/jargon/html/The-Jargon-Lexicon.html

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:19
>>187
navi2ch スレで聞けよ。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 01:37
>196
$ wtf rtfm
RTFM: read the fine/fucking manual


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)