■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 22:59
>>83
そうですか…。ありがとうございました。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 23:09
>>84
こうして少年は大人になっていく............

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 23:17
>>82-85
ワラタ。

いや、笑っちゃいけないんだろうが、つい。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 00:27
>>75
ログの更新期間を短くして試してみればいいじゃないか


88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 01:17
>>82
何度も警告が出てたでしょ?

89 :75 :02/10/13 01:32
回答ありがとうございます。

>>76
再起動が連続して異常動作を起こさないか不安だったのです。

>>87
ログがぐちゃぐちゃになるのがなんか嫌だな、と思いまして^^;

とりあえず newsyslog.conf のサンプルが最後の行だけ書く方式をとっているようなので、そのように設定しました。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 05:52
FreeBSD4.7をインストールするのに最低限必要なファイルは
4.7-disc1.iso だけでいいんですか?
ほかのisoイメージはpackageですよね?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:06
mini.isoをご利用ください。

92 :くだらなくてすいません :02/10/13 06:11
雑誌付録のBSDのインストールCDROMなどをを友人に配ってあげようと
思うのですが、windowsのCDRとソフトで、コピーって
できないのでしょうか

windowsでダウンロードして、CDを作ろうと思ったら
結構面倒な作業だった記憶があるので。。。













93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:18
>>92
できる
isoイメージをダウンロードしたら後の作業量はどっちも一緒

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:29
ありがとうございます。>>93


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:34
portsってやじゃない?
ソースとってきてmakeする方が、ドキュメントたくさんあって便利だと思うんだけど、


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 07:29
( ゚д゚)カポーン

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 08:12
( ゚д゚)ニョガーン

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 09:34
ドウモ〜〜〜ッ!!ハジメマシテ〜〜〜ッ!!!!
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私FreeBSDがすっごくすっごく使いたくってー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
>>1さんの素敵なスレッド♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
isoイメージ、くれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、
くれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
isoイメージm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
(isoイメージがいっぱいありすぎてどれ落としたらいいのかわかんねーんだよ)
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:28
>>92
雑誌の付録のCDROMには編集したことによる著作権が発生する。
丸ごとコピーは明示的に許可されてない場合著作権侵害になる可能性があることは指摘しておこう。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:38
FreeBSD徹底入門[改訂版]の116ページの
”セキュリティレベルの設定”の部分で設定したことは、
どの設定ファイルに反映されるんですか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:59
>>98 ネカマだと認めるなら今のうち


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:02
>>101
うっかりコピぺにマジレスしてしまったと認めるなら今のうち

103 :44 :02/10/13 11:07
>>44です。その後 いろいろ試したのですが うまくいかないので、
とりあえず以前と同じく4.5Rをいれて使うことにしました。
(早く入れないと仕事ができないので、、、)
ところが、FTPサーバーにconnection refusedされてしまったのですが、
なぜでしょうか?
cvsup関連の一部はIPが変わったというメールは読んだのですが。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:30
>>66
SCSI over IEEE1394ならある程度動くものはあるらしい。
currentならソースツリーに入っているしstableの場合は
MLの[FreeBSD-users-jp 67971] 以下のスレッド参照
またはhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi
検索。FreeBSD限定ならgoogleより強力。

初心者が手を出せるような状態ではなさそうだけどよ。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:52
>>98
公務員だっけ、そのOL

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:41
msdosのマウントはどうスレば、ほど良いのでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:43
>>106
>>5


108 :106 :02/10/13 13:49
マウントしようとすると、淫売ってとスーパーブロックって表示されちゃうんです。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:56
>>108
おかしいですね。
そんな風に表示されるはずはないのですが。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:58
>>108
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B7%AB%E5%A3%B2%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:59
>>110
ワロタ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 14:01
当方FreeBSD4.6.2
xmmsの日本語化って
ttp://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
だけでいけますか?

113 :名無しさん@Meadow :02/10/13 14:14
>>106
mount -t msdos
でもダメ?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 15:48
>>104
有り難うございます。
これでかなり絞りこめました。

この機会にusers-jpにも入っておこうと思います。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 15:55
cvsupでportsを更新してもLinuxの項目がないのは
なぜなのでしょうか・・・T.T
ports-supfileで指定してもでてこない・・・

ports.tar.gzを展開すれば出てきそうだけどなんか謎だったので
質問してみました

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 16:01
展開しても出てこなかった・・・
pkgで入れてくださいということなのでしょうか?

linux_baseの新しいのをいれたいのですが・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 16:08
FreeBSD4.4Rのパッケージ集がまだ残っているFTPサイトってどこですか?
(sysinstallから指定できるところで)
primary siteや、日本の1st,2ndあたりだと 既に残っていないようだったのですが。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 16:09
>>116
grep linux /usr/ports/INDEX

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 16:09
>>117
最新 ports 使え

120 :116 :02/10/13 16:14
>>117
thx
関連するものを入れれば一緒に入るという認識でいいのでしょうか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 17:08
某wakwakの人は何者なんですか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 18:23
/usr/X11R6/include/X11/extensions/shape.hを誤って消してしまいました。このファイルを入れ直したいのですが、何をすればいいのでしょうか?ちなみにバックアップ等の策はなにもしていませんでした。識者の方教えてください。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 18:37
>>95

ports はソースを取ってきて make をするために
ちょっと手伝いをするだけのものなんだけど、わかってる?



124 :名無しはん@EMACS :02/10/13 18:40
>116 >118

cd /usr/ports
make search key=linux

このmake searchを知ってからportsが激しく使いやすくなった。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 18:54
>>121
それはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032762432/

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 18:58
>>122
そもそも、X をどうやってインスコしたかによるな。pkg だったら、
XFree86-libraries-4.* を pkg_add -f で入れればいいんでない?


127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 19:47
FreeBSD用のmozilla1.0.1のFlash Pluginてどこにあるんですか?


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 19:53
>>122
portsでmake patchしてfindしてcpするのが楽かも

129 :95 :02/10/13 20:03
>>123
漏れみたいなのに相手にしてくれてありがとう。

pkg_addの方だつた。

130 :101 :02/10/13 20:23
>>102
コピペにマジレスするのがマズいような言い方ですね。
ボケたら突っ込む。これは基本です。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 21:01
>>130
激しく外したと認めるならイマノウチ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 22:15
PPPoEについて質問です。
1. カーネルにoptions NETGRAPHを書き加える
2. #sh MAKEDEV tun0
3. ppp.confを編集する
ADSLでインターネットに接続するのにこれ以外にやらなければならないことありますか。
また、ppp.confで設定する項目で最低限必要なものは何ですか。

ADSL(アッカ)+so-netの方いますか?ppp.confを見せて頂けませんか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 22:39
>>132
http://www.v-dt.com/~ksakurai/unix/router.html
ちょっと探せばいっぱいあると思うんですが。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 23:09
FreeBSD-4.6、4.7 RELEASEで
インターネットに接続しようとしています。(ブロードバンドルータ使っています)

確か前まで、/etc/rc.confにifconfig_ed1="DHCP"だけで動作して
インターネットまで接続出来たのですが、なぜか今出来ません。
Lanカードは、PCC-TXDで設定は何もしていません。ルータからは、IPがしっかり割り当てられてます。

何か他に設定が必要なのでしょうか?



135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 23:17
>>127
ちょうどUsers-JPのMLでその話が出てます
[FreeBSD-users-jp 71359]からのツリーを読みましょう

>>134
> インターネットまで接続出来たのですが、なぜか今出来ません。
具体的にどのように確認して、何をもって「出来ません」と判断しましたか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 23:17
>>134
その市販のルータは、DHCP サーバの機能を持っているの?
持っていないんだったら、_ed1="DHCP" じゃなくって、
_ed1="inet 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0" とかに
する必要があるのでわ。


137 :117 :02/10/13 23:27
portsでやっていると 数日かかってしまって仕事に間に合わないので、
とりあえず、4.4Rからupgradeしてみました。
そして、無事にupgradeができたようなんですが、結局packageは4.4Rのものを
取りに行っているようなのですが、どこを書き換えると 4.7Rのものを
取りに行くのでしょうか?

138 :名無しさん@Emacs :02/10/13 23:32
>>137
uname -a の結果は?

139 :134 :02/10/13 23:38
ネットスケープでつながらないためです。
>>136
それはないです、
ifconfig -aとやってみると、ルータでLanカード用にIP固定にしてる番号
ed1: inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00と出るんで。
でも、その後のbroadcastはなぜか、192.168.1.255になっています。
Broadbandルータは192.168.1.1なのに。(関係ないかも知れないけど)


140 :135 :02/10/13 23:46
>>139
ブロードキャストとブロードバンドは全然違うっす
あてずっぽだけどネスケで確認してるならDSNが引けてないのでは

141 :117 :02/10/13 23:55
>>137
4.4Rのままでした。
もしかして、正常にupgradeされてないのでしょうか?

142 :名無しさん@Emacs :02/10/14 00:00
>>141
ハンドブック読んで 0 からやりなおせ。


143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 00:01
UNIXってなんですか?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 00:02
>>132
質問する前にハンドブックぐらい読んどけよ。
http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/pppoe.html

145 :134 :02/10/14 00:09
>>140
そうですね、DNSが取れてない可能性が高いですね。
でも、DHCPってDNSとって来てくれるのに。バグなのかな?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 00:24
>>145
/etc/resolv.confはどうなってるの?

147 :75 :02/10/14 00:32
>>145
つーか情報小出しにするな。ifconfig -a も一緒に書いとけ。
あと、ping www.google.com と ping 216.239.33.101 も書いとけ。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 00:52
pkg_add -r packagename
と入力したとき読み込まれる環境変数 PACKAGESITE はどこの
ファイルで定義してるんですか?
env と入力しても出てきませんよね?

149 :145 :02/10/14 00:58
resolv.confは、始めからなく作ってないです。
>>145
ping 使ってyahoo、googleやってみても、lookup failure(検査失敗)です。
(ifconfig -aは全部アルファべトで面度なので省略してます)


150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 00:59
>>148
> pkg_add -r packagename
> と入力したとき読み込まれる環境変数 PACKAGESITE はどこの
> ファイルで定義してるんですか?
> env と入力しても出てきませんよね?
自分で定義してなきゃ出てくるわけがない。

そもそも PACKAGESITE より PACKAGEROOT を設定した方がいいと思うぞ。
# See /usr/src/usr.sbin/pkg_install/add/main.c

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 01:11
>>150
そこらへん詳しいサイトないですか?
いまいちみつかりません。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 01:28
>>151
これではご不満か?
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=PACKAGESITE+PACKAGEROOT&submit=%1B%24B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=QandA&idxname=FreeBSD-users-jp

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 01:31
初心者もOK!

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 01:33
>>152
もう一声

155 :-=- :02/10/14 01:40
>>154
おひおひ。152 の解答で答えでてるだろっ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 01:44
>>154
じゃあ、jman pkg_addより
--
環境変数 PACKAGEROOT は、 pkg_add が取得を行う代替位置を指定します。取得
に使用する URL は、本環境変数と、 -r オプション使用時に pkg_add が自動的
にディレクトリを決定する論理とで、構築されます。設定例は
"ftp://ftp3.FreeBSD.org" です。

環境変数 PACKAGESITE は、 pkg_add が取得を行う代替位置を指定します。この
変数を使用すると、 -r オプション使用時に pkg_add が自動的にディレクトリを
決定する論理が破壊されます。よって、これはリモートパッケージファイルへの
完全な URL であることが必要です。
--

実際に取得URLを決めるロジックは、
/usr/src/usr.sbin/pkg_install/add/main.c の
getpackagesite(void) に書いてあるから、
どうしてもわからなきゃそれを読め。

157 :145 :02/10/14 02:16
ごめんなさい。初歩的な問題だったかも知れないですね。
そういえばDHCPは、まだ完全ではないみたいなので
DNS設定しないといけないんですね。
Windowsから、ipconfig /All DNS番号調べて
それをresolv.confに書き込んだら動作しました。
どうもありがとうございました。_(_)_

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 02:33
>>156
ごめんなさい、/usr/src/usr.sbin/pkg_install/add/main.c
を見たんですけど、C言語わからないのです。
よーするに、設定のファイルとかはなくて、どこかに埋め込まれてる
よーな感じと認識しました。
だからファイルの書き換えはいらなくて環境変数で設定してやれば
そっちを見に行く ってことでいいのですか?

159 :初期不良 :02/10/14 02:33
外部からの UDP パケットをはじいておいて
内部からの UDP 通信をできるようにするために、
ダイナミックパケットフィルタリングをやってみたんですが、
ipfw+natd の環境でちょっとはまりました。
まずは divert のあとの適当なところに次の行を入れました。
allow udp from any to any keep-state out xmit 外部NIC
そしたらクライアントマシンから DNS を引けなくなりました。
ログを見てみると最後まで行ってはじかれていました。
keep-state 効いてないのかごるぁ、と思って ipfw -d list してみたら
対応するダイナミックルールはあったんですけど
divert 後の帰りのパケットのためのフィルタはできていませんでした。
## Dynamic rules:
02000 3 373 (T 6, slot 41) <-> udp, NAT箱GlobalIP 10118<-> 外部DNS 53
ログ
ipfw: 2300 Deny UDP 外部DNS:53 クライアントマシン:10118 in via 外部NIC
外部からプライベート IP に来るものを許可するのは気持ち悪いので
natd の変換前にも keep-state するとダイナミックにいけるかなと思い、
divert の前に次の行を入れてみました。
count udp from any to any keep-state out via vr0
そしたら思った通り、ダイナミックルールはクライアント向けのものも
できたんですけど、通信できない上にログにも出なくなりました。
man ipfw を見ると最初の check-state or keep-state or limit で
ダイナミックルールが評価される、とのことで、観察行で挟んでみたら
count の行で allow されてしまって divert されなくなってしまっていました。

とりあえず、外部からのプライベート IP 向けパケットは拒否、
natd 変換後のプライベート IP 向けパケットを許可、
と言う妙な状態で逃げていますが、なんかもっとイイ対処法無いでしょうか?
ダイナミックルールの適用場所をコントロールできれば
一番いい気がしますが...
長すぎると言われたので次にできあがったルールをさらします。

160 :初期不良 :02/10/14 02:33
00100 deny ip from any to any via 外部NIC frag
00200 deny tcp from any to any 137-139,445 via 外部NIC
00300 deny udp from any to any 137-139,445 via 外部NIC
00400 deny ip from 192.168.0.0/16 to any in recv 外部NIC
00500 deny ip from any to 192.168.0.0/16 via 外部NIC
00600 divert 8668 ip from any to any via 外部NIC
00700 allow ip from any to any via 内部NIC
00800 allow ip from any to any via ng0
00900 allow ip from any to any via tun1
01000 allow ip from any to any via lo0
01100 allow ipv6 from any to any
01200 allow ip from any to 192.168.0.0/16 via 外部NIC
01300 allow icmp from any to any
01400 allow tcp from any to any established
01500 reset tcp from any to any 113
01600 allow tcp from any to any 110,25,22,80,443 in
01700 allow tcp from any 20 to any in
01800 allow log gre from any to any in
01900 allow log tcp from any to any 1723 in
02000 allow udp from any to any keep-state out xmit 外部NIC
02100 allow ip from any to any out
02200 deny log ip from any to any

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 03:50
かもめ:FreeBSDでreal playerのストリーム観れる?



162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 03:57
解決しますた > 161

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 09:41
>>157
| 確か前まで、/etc/rc.confにifconfig_ed1="DHCP"だけで動作して

この時から

|インターネットまで接続出来たのですが、なぜか今出来ません。

この間までにした変更が原因です。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 10:00
>>160
| と言う妙な状態で逃げていますが、なんかもっとイイ対処法無いでしょうか?

「イイ」を定義

| ダイナミックルールの適用場所をコントロールできれば
| 一番いい気がしますが...

check-stateルールを使えばダイナミックルールが適用される最初の位置
を指定できることは知っていらっしゃるんですよね。


165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 10:35
CardBusのPCカードを使いたくて4-stableから5-currentにしようとしたのですが
supfileに

*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr/src/current
*default prefix=/usr/src/current
*default release=cvs tag=.
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-sys

と書いてcvsupして
make buildworld
make buildkernel
までは問題なく成功したのですが、
make installkernel でエラー出ました。
どこか手順間違えてるのでしょうか?
ご教授願います。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 11:12
>>165 currentならそんな事もある。

167 :いひひさんの真似 :02/10/14 11:14
>>165
エラーメッセージ書け
とりあえず銃殺したいところだ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 11:31
本当にスレを作る意義がない質問なのですが、
最近DELLのX200というノートを購入しました。キャンペーン中なので
DVD,CD-RWコンボドライブ(IEEE接続)がついてたのですが、このドライ
ブでFreeBSDをインストールしようとしたのですが、インストールの途中
(パーティションを切る辺り)までは成功したのですがCD-ROMからのイ
ンストールをしようとするとドライバは?と尋ねられます。

色々なweb siteを探してみたのですが解決策がみつかりません。
何方か解決策がわかればお教え下さい。
(因みにドライブの正式名称ですが購入時の仕様書にも書いてありませ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 12:05
>>168
ftpインスト
or
CD-ROM→HDDローカルピーコインスト



170 :168 :02/10/14 12:14
>>169さん
本当の初心者的な質問で申し訳ないのですが、
「HDDローカルコピー」
の方法をご教授いただけないでしょうか。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 12:19
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/kj8/k-s/unix.swf
ありがとう。

172 :名無しさん@XEmacs :02/10/14 12:21
>>170
cf.
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-guide.html

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 12:30
ssh-keygenで作ったidentity.pubをリモートホストの
.ssh/authorized_key
においたけど、どうしても遠隔ホストにsshでログイン
するときパスワードをきかれます。
パスワードを聴かれずにログインする方法を教えて下さい。

174 :168 :02/10/14 12:35
>>169さん172さん
どうもありがとうございます。これでインストールできそうです。
感謝します。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 12:48
>>173
authorized_keys では?

176 :173 :02/10/14 13:02
>>175
スペルミスでした。が、設定はミスってません。
やったのは、
http://www.paken.org/linux/linux-tips/ssh.html
のとおりです。
なんでできないんでしょう??

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:05
>>176
~ とか ~/.ssh/ とかのパーミションは?
sshd に -d つけてみるとか。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:29
質問です.
DEC2115x互換のADMtek AN983Bを使っているPCIのFNW9803-TなるNICを使っている
んだけど、cvsupでバージョンをあげたらEthernet addressが08:00:08:00:08:00
に戻ってしまったです.
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/36410
のsendprを見て修正はできたんですが、この先もず〜とif_dc.cの修正してもらえないんでしょうか.
そんな安いのを使うな!…であればおっしゃる通りです・・.


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:32
>>173
(ローカル、リモートそれぞれの)FreeBSDのバージョンは?
もし、ローカルマシンが 4.7-RELEASE なら
SSH2プロトコルで繋ぎにいっているせいだな。

DSA公開鍵を
% ssh-keygen -t dsa
として作成し、生成された ~/.ssh/id_dsa.pub を
リモートマシンの ~/.ssh/authorized_keys2
(リモートマシンが FreeBSD 4.6.2-RELEASE 以降なら
~/.ssh/authorized_keys でもよし)
に書き込むべし。

http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1949.html
http://www.FreeBSD.org/releases/4.7R/relnotes-i386.html
http://www.FreeBSD.org/ja/releases/4.6.2R/relnotes-i386.html

180 :179 :02/10/14 13:41
>>176
> やったのは、
> http://www.paken.org/linux/linux-tips/ssh.html
> のとおりです。
このページに
> 1.サーバ側・クライアント側の両方で,秘密鍵・公開鍵を作成する.
と書いてあるが、これは嘘。
鍵の作成ははクライアント側だけでよし。

基本的に FreeBSD QandA のほうが情報が充実しているので
まずはこちらを読むことをお勧めする。
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1578.html

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 14:03
今回、初めて、LOCUSのFreeBSD4.5&4.6入門という本を買って
FreeBSD4.6とX86 4.2.0をインストールしてみたのですが、一緒に買ったほかの本に
xdmと言うコマンドを使うとXからログインできるようになると
書いてあって、それを試してみたのですが、一瞬Xの画面が出て
すぐに消える、の繰り返しになってしまい、うまく起動できません。
どうすればうまく使えるようになるのかお教えいただけないでしょうか?
startxではちゃんとxが立ち上がりました

あと、起動の時に
Starting standard daemons: inetd cron sshd usbd sendmail
と表示された後 5分くらいたって
Sendmail-clientmqueue と表示が出て
login 画面になるまでにさらに4〜5分と
起動までにかなりの時間がかかるのですが、これは異常なのでしょうか?
数冊の本を購入して調べてみたのですがどうしてもわからず
ここで、ご質問させていただきます
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします


182 :初期不良 :02/10/14 14:17
>「イイ」を定義

それは直後に書いてあるので「妙」の方を書きます。
外部から来るプライベート IP 宛のパケットを許可すること自体を
妙に感じています。 divert 前で拒否しているとはいえ、
ちょっとした手違いで不正なパケットを受け取る結果になりそうな
危険性を感じます。明快でないためにバグが入りやすくなっているような
そんなイメージです。

>>164
>check-stateルールを使えばダイナミックルールが適用される最初の位置
>を指定できることは知っていらっしゃるんですよね。

はい、最初はあとの方で適用できるように
check-state を使っていたんですが、結局
>man ipfw を見ると最初の check-state or keep-state or limit で
>ダイナミックルールが評価される
ということで最初の keep-state のあるレコードでダイナミックルールが
評価されてしまっていることがわかったので現在は入れていません。
keep-state より前でコントロールする場合のみ check-state は意味を
持つと言うことですね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 16:17
質問させてください。
FreeBSD4.5でユーザーの定義ファイル(/etc/master.passwd,/etc/passwd,/etc/group)等は
残っているのですが/usr/以下がディスククラッシュしてしまったのですが
/usr/home/以下のユーザーディレクトリを作成するには
1つ1つ追加していくしかないですか?
何か一括でできるやり方がありましたら教えてください。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)