■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:38
- >>821
否定疑問分に「いいえ」と答えられると、
マジでどっちの意味かわからなくなるオレは、
いつの間にか英語感覚に毒されてる?
英語苦手なんだけど・・
- 823 :812 :02/10/22 21:43
- NVidia GeForce あたりはリストにありますけど、RADEON系は載ってないような・・
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:50
- どうもXFree86 4.2.xだとなぜかATi関係がxf86cfgのリストに
まったく出てこないみたいね。
XFree86 -configureではきちんと認識されるはずなんでお試しあれ。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:52
- >>823
減らず口をたたく前によく読め。
http://www.xfree86.org/4.2.1/Status.html
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:52
- >>820
Linux用のATI純正ドライバーの出来具合はどうよ?少し気になるデモー
とりあえず、PCIスロットの位置を換えてLinuxのCDでも入れてみれば?
インストール前の初期設定でNICの設定画面が出て来なければ、BIOSの問題か物理的破損だな。
そもそも、そのカードは動作確認のとれた正常な物なのか?
- 827 :812 :02/10/22 21:54
- >>824
じゃ、とりあえず、今からそれでやってみますね
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:57
- 質問です。
FreeBSDでマシンのCPU温度やファン回転数などをリポートする様な
コマンドまたはportsはありますでしょうか?
出来ればコンソールで確認できるものが良いのですが…。
使用しているOSは,4.7Rです。
よろしくお願いします。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:02
- >>828
% grep cpu /usr/ports/index
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:21
- Acctonの蟹互換はやばいね...
確か4.3Rだったと思うけど、認識するだけしてその後なんもできないという
症状に見舞われたことが無きにしも非ず。
そんときはValuestarかMate辺りから引っこ抜いたPCIのNICだった気がします。
Accton自体は結構いいとこみたいだけど、あの板経験した後から俺の中での
印象は最悪に。
- 831 :812 :02/10/22 22:24
- >>826
PCI-TXSのことですか?
それなら、WindowsXP(メインマシン)とWINDOWS98(セカンドマシン PCI-TXSつけてるほう)
の間で問題なくつながってます。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:26
- >>828
ports/sysutils/xmbmon
Xとかついてるがコンソールでも確認できるmbmonがついてくるので多い日も安心
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:35
- >>828
/usr/ports/sysutils/xmbmon
ttp://www.nt.phys.kyushu-u.ac.jp/shimizu/download/READMEj-xmbmon106pl1.html
- 834 :833 :02/10/22 22:36
- かぶりました。すみません。
- 835 :2 :02/10/22 22:42
- おい!472のリリースノートの翻訳まだかよ。
とっととやれ!
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:44
- >>729
各ファイルが何をするものか掴んでおかないと間違う。
googleで分からなければ、ここで聞いたら良いかと思う。
mergemasterは、定番ファイルの更新忘れを防止するツールだと思って使うべし。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:53
- >>829
それ書くなら
% grep cpu /usr/ports/INDEX
だよな
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 23:51
- >>822
| いつの間にか英語感覚に毒されてる?
日本語が不自由になっているんでしょう。
- 839 :426 :02/10/23 00:02
- ネットにつながってるwinで落としたfreebsdのソースをフロッピーに
コピーしてfreebsdのはいったノートPCにそのフロッピーを入れる
> mount -t msdos /dev/fd0 /fd
ってな具合でマウントしてコピーしてから
viで開いたところ改行する直前のところに「^M」
という文字があります
ためしにコンパイルしてみたらsyntax errorが出ます
これってマウントに仕方がおかしいのですかね
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:04
- >>839
いいえ
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:05
- 改行コードの差異だよ。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:06
- >>839
:%s/^M$// (^Mは ctrl-V ctrl-M)
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:09
- 直接マウントするよりmtoolsでコピったほうが改行コード
変換の手間がかからない罠
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:12
- そのためにmtoolsがあるトラップ
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:17
- asciiじゃなくてバイナリモードで落としたら
うまくいったでやんす
mtoolsきいたことない
調べてみよう!
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:18
- >>822
ロシア語もやってみるともっと混乱すると思うよん
- 847 :812 :02/10/23 00:20
- 無事メインマシンにインストール(Xの設定)できました。
やっぱりRADEONの選択肢はありませんでしたが、なんとか動きました。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:21
- >>846
学校の第二外国語でとってるけど一度も出席したことが無い。
ついでに、卒業できるか分ら無い。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:23
- いっそ引きこもって、
FreeBSDの設定に燃える2〜3年っていうのも悪くないぞ。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:26
- >>849
設定かよ。ハックでなくって。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:27
- そう。ひたすら設定する年月。hackするのは素人。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:31
- >>850
達人クラスの.xxxrcライターになるには、2,3年かかるかもしれない
- 853 :812 :02/10/23 00:33
- ところで、KDE Or GNOME どちらの方が使用されてる割合が大きいんすかね?
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:35
- どちらも多くないんじゃないのかな。マジで。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:37
- 両方入れておいてたまーに気の向いたときに使うけど。
ちなみにふだんはBlackbox。
- 856 :いひひ@非ハカー :02/10/23 00:41
- >>853
BSDMagのどっかに、日本人ハカーはtwmが好みだけど、
米人ハカーはWindowMakerを好む傾向にあるとか書いて合ったような。
ちなみに漏れの普段ログインはGNOME + E。
でも結局Etermの中で全部済ますという罠。
xdmからrootで入ったときはtwm。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:43
- >>762
> 高負荷時のタスクスイッチがLinuxよりも強い
>
> でもSMPは勘弁な。
「勘弁」って実際に使ってみての評価?
俺実際に使っているけど使う価値ありよ
もっとも俺の方が特別な条件なのかも知れないけどね
でも2CPUのSMPでmake worldでも7〜8割増しの性能出る
から「2つ使っているのに2倍の性能が出ないのは許せ
ない」ということなのかもね。
どういう基準なのか興味あるね。
俺の場合mail/Webサーバなのだけど高負荷時にどこで
へたれるかの限界が大幅に延びるという意味でSMPマン
セーなんだよ。どのみち俺の場合は最終的にはメモリ
やネットワークがネックになるからCPUの負荷ぎりぎり
まで使うことはないのだけれど。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:47
- >>853
私の周りではほとんど使われていないな。
私は fluxbox を使ってる。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:50
- なぜか日本人の半可通にはWindowsやらMacintoshやらを含めて
ターミナル等の特定領域以外のGUI画面上に日本語フォントが
表示されるのを妙に嫌がる傾向がみられるかモナー
わりと最近までtwmは日本語フォントに対応してなかったもんで
そのあたりがウケたとか?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:51
- >>856
> >>853
> BSDMagのどっかに、日本人ハカーはtwmが好みだけど、
> 米人ハカーはWindowMakerを好む傾向にあるとか書いて合ったような。
> ちなみに漏れの普段ログインはGNOME + E。
> でも結局Etermの中で全部済ますという罠。
>
> xdmからrootで入ったときはtwm。
折れは常用マシンはctwmにどこかで拾った「テーマ」(.ctwmrc プッ)
を改造したものデフォルトともtwmとも似てないから傍目には何だか
わからんだろうな。rootwindowに何も貼っていないからそのあたりの
雰囲気でばれるかも。
ノートマシンはめんどくさいからafterstep。同僚とか知り合いには
何人か愛好者がいるな。GNOMEやKDEは依存関係で死ぬから使わない。
よ う す る に ご て ご て 飾 る の は う ざ い ん だ よ
- 861 :860 :02/10/23 00:53
- 誤爆スマソ
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 02:51
- XFree86 Ver4.2.1
FreeBSD4.7 release
で
i845Gのチップセットを動かす方法って
どうしたらいいんだろ。
とりあえず、kldload agp
とかやってみたけど、だめだた
XF86config
Driver "i810"
Chipset "i845G"
とかってやったら
i810ドライバはi845Gをサポートしないって言われてしまった
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 02:56
- >>862
まず情報収集すべきだったな
i845Gは4.2.1では未対応で次のバージョンから対応予定だな
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 03:02
- >>862-863
某Linux方面ではCVS版からback portしたドライバが出回ってる模様
- 865 :862 :02/10/23 03:08
- 4.2.99
で対応してるってうわさを聞いたんだけれど・・・
すみません、DQNで・・・
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 03:11
- >>865
PC-UNIX 使うなら、ちょっと古めの安定したパーツ。これ定説。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 03:12
- >>865
4.2.99 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.2.1
ま、back portドライバ探すの面倒なら当座vesaドライバでも
凌げるみたいだけど。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 03:14
- ゆとり教育の弊害か…
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 03:16
- 教育論 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 870 :865 :02/10/23 03:34
- http://www.xfree86.org/~dawes/845driver.html
http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/i810/
こことか見てると対応してるようなこと書いてるんだけど・・・
こいつらをどうやってインストールしたらいいかわかんない
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 03:36
- >>870
>>867
- 872 :774 :02/10/23 04:20
- >>815
>漏れは4-STABLE を追っかけているが、/usr/srcで約310MB、
>/usr/objで約340MB消費している。したがって、そちらの環境
>では/usrの領域がギリギリ足らなくないと思われ。
ありがとう。いきなり始めなくてよかった。
/usr/src /usr/obj の情報ありがたいです。
既に /usr/src が 55MB (kernel 分)が入っているから、
もしかしたらギリギリいけるかなぁ。
要らないソフト消したりして。。。
>>776
参考になります。
/var はこんなに少なくて大丈夫でした?
私のところでは何かの package を要れる為に
大きくせざるを得なかったような。
>>782
ゲッ、swap はケチって 47 MB しかないです。
実メモリは 320MB です。
それから /tmp のサイズも気になっています。
- 873 :776 :02/10/23 04:47
- んー、別にサーバに使うわけじゃないので、/var はスカスカです。
package 情報は /var/db/pkg に入るけど、単なるテキストですよ。
ソースは src-all で全部入れてます。build のときは make.conf で
いらないの結構削ってますね。NO_PROFILE=true とか。
- 874 :774 :02/10/23 04:48
- sysinstall の binary update について教えて下さい。
これは、変更のあった file だけ置き換える等の、
効率の良い update なのでしょうか?
現在 4.6.0R を使っていて、 4.7.0R への update を考えています。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 04:50
- >>874
いいえ
- 876 :774 :02/10/23 05:09
- >>873
私のところも /var はスカスカです。
なのに 150MB も割り振っていてもったいないです。
何かの package がインストール途中に /var を使う為に
小さな /var では error になって大きくした、様な記憶があるのですが、
今となっては定かではないです。
>>875
そうですか。わかりました。
すでにヒヨッテましたが、やっぱり cvsup + build に挑戦しますかね。
>>873
>ソースは src-all で全部入れてます。build のときは make.conf で
>いらないの結構削ってますね。NO_PROFILE=true とか。
参考にします。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 05:16
- >>876
そりゃまあ、ふだんは/varスカスカぢゃないとヤバいでせう。
ちなみにpackage突っ込むときはPKG_TMPDIRで余裕のある領域を指定して
逃げることもできるのねん。詳しくはman pkg_add。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 05:20
- ファイル管理だけExplorerライクなGUIっぽくしたいんだけどなんかいいソフト無いですか?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 05:23
- GNOMEのNautilus
KDEのKonqueror
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 05:24
- >>878
そんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/x11-fm.html
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 05:25
- >>880
どうも有り難うございます。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 12:48
- Windows XPがはいっているところへXPを壊さずに、
余っている領域へFreeBSDを入れたいのですが、
FreeBSDのbootやroot partitionの位置の制限などの
最近の状況を教えてください。(例えば、前から2GB以内にあるべきetc.)
また、以前昔にWindows 98があるところへFreeBSDを追加したときは
fipsやpfdiskでFreeBSD領域を確保できた記憶があるのですが、
XPの場合でもfipsやpfdiskで安全にFreeBSD領域確保できますか?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 12:54
- >>882
ぅんなもんやってみれば3分でわかるだろ、アフォか。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:02
- >>883
3分でやってみてXP壊れたら君が直してくれるか?
- 885 :882 :02/10/23 13:10
- おっしゃるとおりXPが壊れるのも心配ですので
同じようなことをした経験者の方のお知恵を拝借したいのです。
もう一つ、bootやroot partitionの位置の制限の問題のために
あとでbootできなくなるなどのトラブルを未然に防ぎたいというわけです。
- 886 :FreeBSD :02/10/23 13:11
- →882さん
FIPSはNTFSに対応していないので
市販のツールで空きパーテーションを作るしかないかも。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:16
- >>884
確かにFreeBSDでやると壊す危険があるね。
Linuxでは考えられないことだけど(w
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 13:34
- >>885
GRUBだとroot partitionのSylinder位置に制限なし
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 14:17
- FreeBSDでの位置制限っていくつよ?
2GB?8GB?
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 14:22
- それはFreeBSDの問題なのかFreeBSDが標準で入れるブートローダーの問題なのかどっちなんだろう
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 14:39
- GRUB だと問題ないんでしょ?なら答えは決まってんじゃないの?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 15:29
- >>891
ただし、FreeBSDカーネルは、拡張領域内の論理領域にいる自分を見つけられないけどね。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 15:38
- Linuxでも/bootだけは手前に持ってくるみたいよ。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 15:42
- >>893
GRUBや最新のLILOなら2GBより後ろで問題ない。
けど、カーネルってなるべく先頭にあった方が気分がいいのは
漏れだけか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 15:48
- >>893
いつの時代の話だ?
- 896 :うひひ :02/10/23 16:03
- >>894
犬liloはチョコット前バージョンで8G前じゃない
W2kが8G前っぽくウワサ聞いたがお尻でもダイジョブだったなぁ
適当にツッコみゃ良いんだ適当に
ちいせーことはキニシナーイ
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 16:35
- boot0(4.7Rの標準)をつかって、15.5GBより後ろにFreeBSDをいれているが
問題なく動いてる。15.5GBの内訳はWinXP 15GBでAPMに500MB位。
ところで、ftpサーバで find /pub みたいにするにはどのような方法がある
のでしょうか。ぜひ教えてください。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 16:44
- ezm3-1.0ってなにをしてくれてるのでしょうか?
- 899 :828 :02/10/23 16:53
- みなさん,ありがとうございます。
xmbmonを入れてみたいと思います。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 16:55
- >>898
http://www.polstra.com/projects/freeware/ezm3/
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 17:52
- ↑
日本語で、もうちょっとやさしめに書いてるところないかな?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:06
- >>887
>確かにFreeBSDでやると壊す危険があるね。
>Linuxでは考えられないことだけど(w
Linux は Windows の「フォルダ」に「も」入る様なお遊び「ソフト」だからだろ?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:09
- この前こんな記事を見かけたんですけど
「RedHat社は、512M以上の物理メモリーを効率良く使用する為サーバー製品にはカーネールを独自カスタマイズしている」
一年程前にGimpの特集記事みてからFreeBSD使うようになったんですけど、
今度メモリー1G積んだパソコン買おうと思ってますが、FreeBSDではどうなんでしょうか?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 18:21
- >>902
Linuxは、お遊びソフトとして「も」使えたり、
様々な方式でブートできたりと小回りが効くということでしょう。
そういう >>902 は Linux がお嫌いそうに見えますが、
すると当然、Linux binary emulationなどはお使いにはなっていないのでしょうね。
- 905 :-=- :02/10/23 18:22
- >>903
ハンドブックに書いてあるってば。
- 906 :Linuxはおもちゃ :02/10/23 18:50
- Linuxはおもちゃ
- 907 :犬厨? :02/10/23 18:56
- Solarisが事実上、逝っちゃったので最近遊び相手がいなくて張り合いがないです。
次の遊び相手は FreeBSDにしようかな。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 19:11
- FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz が 0 byte になっちゃってるけどなんで?
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:00
- FreeBSDはできの悪いパチモンだけど、ひとつだけ優れた点がある。
そう、犬エミュ(w
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:03
- >>907
影でこそこそしてないで、Solarisスレこいよ。
また前みたいにいじめて、泣かしてやるからさ(w
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:16
- はいはい、OS論争はよそいってね。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:17
- >>904 sure
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:35
- >>904
Linux が嫌いな人って Linux エミュレーション使わないモンなの?
むしろ、Linux が嫌いだから、他の OS でエミュレーションを使う
のでは?
>>909
「パチモン」というと、何かの偽物のようだけれど、FreeBSD は
何の偽物になるんだろう?
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:40
- FreeBSD は BSD の血を受け継ぐ由緒あるUNIX です。
いいOSならパチモンでもポケモンでもそんなことは
どうでもいいのですよ。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:43
- >>911 さんの言うように質問が発端であっても
元の質問と離れた議論になった場合は別のスレに移動しましょうね。
では次の質問者さんどうぞ。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:45
- >>913
Linuxとデュアルブートにするくらいならエミュレーションを選ぶでしょうね。
でも、犬エミュがないと動かせないバイナリプロダクトがあって困る
というのは、ある意味敗北を認めていることになるのかも。
犬側だとFreeBSDエミュなどないし、そもそも必要ないしね。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 21:02
- >>916
>ある意味敗北を認めていることになるのかも
なんでこんな短絡的な考え方しかできないんだろ
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 21:37
- はい次の方どーぞー
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 21:40
- FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz が 0 byte になっちゃってるけどなんで?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 21:48
- みっともねーよなぁ.親のすねをかじってるくせに
親に反抗してるクズみたいだな、FreeBSDって(w
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 21:58
- >>920
だから犬エミュなんて中途半端なモン、使ってないよ。
そういう犬厨は、結局VMwareとかでウィソのすねをかじってるんだろ。
VMwareなんていらねーよ。
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)