■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:54
2ch崩壊の危機を救ったフラッシュを見て感動してUNIX板に来たんですが、
そもそもUNIXって何ですか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:57
>>764
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

766 :ラひひ :02/10/22 15:57
>>764
宗教ネタを餌にすると良く釣れる人種が使うOSです
詳しくはOS板で


767 :713 :02/10/22 16:01
>>722
> ntp.conf も clock.tl.fukuoka-u.ac.jp にしな。

でけた。ルータ交換したのは関係なかったみたいだ。
ありがとうございました。


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 16:02
便乗するけど省エネってどう?
家Win2kだとS3が入るんだけど、FreeBSDだと駄目なんだけど。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 16:48
>>768
> 便乗するけど省エネってどう?
> 家Win2kだとS3が入るんだけど、FreeBSDだと駄目なんだけど。

ACPIが入るのは5-currentから。何が起きても自分で責任が取る
当たり前の態度と根性と適度のスキルか要領の良さがあったら
運が良ければ使えるかも。まあ期待するな。

5.0-RELEASEの予定が延びて一番割を食ったのがこのあたりかも。


770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 16:52
そういうのを省エネって言うのか…。


771 :768 :02/10/22 16:56
>>769
current入れる気は無いのでしばらく様子見まふ。

>>770
いやわからんけど。省電力機能っていうから大意はあってるんじゃないかと
思った。
めんどくさいから俺電源落とさないし。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:04
FreeBSD4.7をインストールしたんですけど、NICが認識されず、困ってます。
カードはcoregaのPCI-TXSなんですけど、どのようにしたら良いのでしょうか・・・


773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:10
>>772
すなおに intel 使っておけば〜。



774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:12
cvsup と makeworld を初めてやってみようと思っています。
disk の空き容量はどれくらい要るのでしょうか?

Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s2a 50350 39858 6464 86% /
/dev/ad0s2f 705582 453352 195784 70% /home
/dev/ad0s2g 50350 144 46178 0% /tmp
/dev/ad0s2e 2015918 1231060 623586 66% /usr
/dev/ad0s2h 151166 8822 130252 6% /var
procfs 4 4 0 100% /proc

でも大丈夫でしょうか?
まだ cvsup もインストールしていません。
source は kernel source のみ既に入っています。


775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:15
>>773
それ以外に方法はなさそうですかね?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:17
>>774
そこそこ逝けてます。

Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 125 31 84 27% /
/dev/ad0s1f 1731 1231 361 77% /usr
/dev/ad0s1e 31 6 22 22% /var
/dev/ad0s2e 2038 1115 759 59% /home
procfs 0 0 0 100% /proc



777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:21
>>772
dmesg |fgrep rl の結果貼れ。


778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:22
レゾルバを動的に変更することって可能ですか?

まだ登録して間もないドメインの設定がうまくいっているかどうか
確かめたいので、登録した NS を自機の名前解決に使いたいんです。

FreeBSD 4.6.2R を使ってます。
よろしくおながいしまっす。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:22
>>772
まず検索して、対応しているのか確認すべきです。
対応していないのなら捨ててください。\1,000 程度で
いっぱい選択肢はあります。カニ以外にも。


780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:24
>>778
動的? DHCP みたいの?
とりあえず /etc/resolv.conf 書けば即適用なはずですけど。


781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:24
>>778
動的ってどういうこと?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:25
>774
実は swap が足りなくて失敗する罠もあるぞ。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:27
>>772 ではないですが…。

>>779
検索したら、あのお方の日記にブチ当たってしまいました(爆)。

 ttp://wakeup.as.wakwak.ne.jp/visualC++diary/6.6.html


784 :778 :02/10/22 18:27
確かに resolv.conf を書けばいいですけど、
ほんの一瞬のためだけだし・・・
ifconfig とか route とかで、default resolver を
変えられなかったかなぁと思ってるんです。。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:29
>>784
その辺は、DNS 関連とはレイヤが違います。
/etc/resolv.conf を2つ書いておいて、mv するとかはどうでっか?


786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:29
>>784
IP 層と名前の解決は全然関係しません。

つーか、/etc/resolv.conf を書き換えるの、そんなにめんどくさい?


787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:30
>>777 779
dmesg |fgrep rl
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> irq 10 at device 18.0 on pci0
rl0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: rl0 attach returned 6

という結果になります。

788 :778 :02/10/22 18:33
>>785 & >>786
すんません、そうっすね。なんかスマートなやり方があれば
とおもったんですが。自分のやりたいことがスマートじゃありませんでした。
逝ってきます・・


789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:50
>>772
漏れも同じの使ってるけど、何もしなくても認識される
4.6.2だけど

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:55
>>787
BIOS で non PnP にしてみる。


791 :772 :02/10/22 18:57
>>789
あ、あれ??
インストールの時、一番最初に、使用デバイスの選択しますけど、NETWORKはどうしました?
全部消したんですけど、それがまずかったとかじゃないですよね・・・



792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 19:06
>>791
インストーラでの設定は、再起動後の GENERIC には残らないです。
つか、初期化(リソース割り当て)に失敗しているので、BIOS かも
しれないですね。


793 :772 :02/10/22 19:40
>>790>>792
BIOSですか。NECのVALUESTARってUSBレガシが邪魔したり・・・(´д`;)…ですね・・
ちょっとやってみます

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 19:56
FreeBSDでテレビ電話するためのいいハードとソフトないですか?
できれば持ち運べるとうれしいのでノートPCでできるものがうれしいです。

795 :772 :02/10/22 19:58
ちなみに、もう1台ある自作パソのほうはRealTek8139で問題なく認識してました。
オンボードLANなんですが。
こっちで、FreeBSD入れようかなとも思ったんですが、こっちはこっちで
RADEON7500のカードが認識されなくてXが・・・でした。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 19:59
>>794
テレビ電話が目的ならFreeBSDをOSとして選択するのはあまり合理的では
ないと思われ

そもそも相手あってのことだしなぁ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:02
>>795
そんな高価なビデオは不要です。そこらに転がってる PCI で十分。
個人的にはヒートシンクとか乗ってないぐらいの古いカードが好き。
RAGE PRO マンザイ!


798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:03
>>793
NEC の VALUESTAR って NIC 内蔵してないんだっけ?
漏れのは Mate-NX (MA66T) で Intel Pro (fxp) 内蔵
だから、サクっと使えてるんだけど。


799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:05
>>797
RADEON7500ならそんな高価ってほどのこともないような

確かにちょっとクセはあるようだけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:07
>>798
型番によっては、カニ互換とかいう笑える代物だったりします(w
Accton だったかな?


801 :772 :02/10/22 20:08
>>797

まぁ、そうだとは思うんですが、なんせWindowsXPも入れててメインにも使ってる
ので、RADEON使ってるんです。。ですので、今はXP&Linuxで使っております・・
できればこっちでXP&FreeBSDにしたいんですけどね・・・


>>798

内臓してないモデルなんです。VE36H/6ってモデルです


>>799
まぁたしかに今や高価な代物ではないですけどね。
おまけにATI純正ではなくて、ASKなんでさらにクセ強いです・・

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:09
>>798
VALUESTARっていわゆるコンシューマ向けってことで、標準でNIC付くように
なったのってわりと最近のことでせう。

803 :772 :02/10/22 20:21
BIOSいじって、BSD立ち上げ→/stand/sysinstall→Configurationのnetworking
→interfaceで見ると、今度は "faith0 <unknown network interface type>と
なっていました。 もう一台の方で試したときは、rl0 で認識されてたと思う
のですが・・・・

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:26
カニをカニと(略

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:27
>>803
faith は物理的なインターフェースと関係ないから、
とりあえず今は忘れとけ。
IPv6 と IPv4 の橋渡しをするための仮想インターフェースだよ。

で、今度は rl0 が見えなくなっちゃったってことか?


806 :772 :02/10/22 20:36
>>805
いえ。rl0 が見えたのはもう1台のPCでインストールした時の話
なんです。
今はNEC valuestarの方でインストールしてるのですが、こっちが
rl0が最初から見えなくて、BIOSちょっといじったら、新しくrl0じゃなくて、
faith0が表示されて・・・ という状況です

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:38
>>806
GENERIC kernel 使ってる?
ls -l /kernel* の結果キボンヌ。


808 :772 :02/10/22 20:40
>>807
ちょっとやってみます

809 :772 :02/10/22 20:43
>>807

# ls -l /kernel*
-r-xr-xr-x 1 root wheel 4028952 oct 10 00:08 /kernel
-r-xr-xr-x 1 root wheel 4028952 oct 10 00:08 /kernel.RENERIC

が結果です。


810 :772 :02/10/22 20:45
あ。RENERICじゃなくて、GENERICですね。。。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:47
dmesg |grep rl と ifconfig -l の結果も。



812 :772 :02/10/22 20:52
>>811
# dmesg |grep rl
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> irq 10 at device 18.0 on pci0
rl0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: rl0 attach returned 6

# ifconfig -l
lp0 faith0 lo0 ppp0 sl0

です。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:54
>>812
ドライバが想定してるのと実際のコントローラが違ってるとか?

ボード引き抜いて実際のコントローラの型番確かめてみたほうが
いいかモナー

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:56
>>812
dmesg |fgrep irq は?


815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 20:56
>>774
漏れは4-STABLE を追っかけているが、/usr/srcで約310MB、
/usr/objで約340MB消費している。したがって、そちらの環境
では/usrの領域がギリギリ足らなくないと思われ。

ていうかディスク買いましょう。

816 :813 :02/10/22 20:57
ああごめん、別のマッシーンではきちんと認識するんだったっけ。

もしPCIスロットが複数あれば別のスロットに差し替えてみるってのはいかが?

817 :812 :02/10/22 21:12
>>813 
型番っすか??

>>814
# dmesg |fgrep irq
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
uhci0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4)USB controller> port 0x1020-0x103f irq 9 at device 7.2 on pci0
pci0: <unknown card>(vendor=0x1073,dev=0x000a) at 10.0 irq 9
adv0: <AdvanSys ASC3030/50 SCSI controller> port 0x1400-0x14ff mem 0xd0008000-0xd00080ff irq 11 at device 16.0 on pci0
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX> irq 10 at device 18.0 on pci0
pci0: <unknown card>(vendor=0x11c1,dev=0x0441) at 20.0 irq 5
fdc0: <NEC 72065B or clone> at port 0x3f0-0x3f5,0x3f7 irq 6 drq 2 on isa0
atkbd0: <AT keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0

です


818 :812 :02/10/22 21:17
>>816
あ。いえ、そうじゃなくて、別マシーンにも8139のLANがオンボードで
ついてて、それはFreeBSDインストールで問題なく認識されてるって
話なんです。
とりあえずPCIスロット替えたほうが?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:24
質問の度に番号かえるとウザイ。
REDEONの設定をすればいいだけだろ。

820 :812 :02/10/22 21:27
>>819

それが出来たら一番いいんですけど、ビデオカード選択するのに
RADEONないっすよね?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:34
いいえ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:38
>>821
否定疑問分に「いいえ」と答えられると、
マジでどっちの意味かわからなくなるオレは、
いつの間にか英語感覚に毒されてる?
英語苦手なんだけど・・

823 :812 :02/10/22 21:43
NVidia GeForce あたりはリストにありますけど、RADEON系は載ってないような・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:50
どうもXFree86 4.2.xだとなぜかATi関係がxf86cfgのリストに
まったく出てこないみたいね。

XFree86 -configureではきちんと認識されるはずなんでお試しあれ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:52
>>823
減らず口をたたく前によく読め。
http://www.xfree86.org/4.2.1/Status.html

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:52
>>820
Linux用のATI純正ドライバーの出来具合はどうよ?少し気になるデモー

とりあえず、PCIスロットの位置を換えてLinuxのCDでも入れてみれば?
インストール前の初期設定でNICの設定画面が出て来なければ、BIOSの問題か物理的破損だな。
そもそも、そのカードは動作確認のとれた正常な物なのか?


827 :812 :02/10/22 21:54
>>824
じゃ、とりあえず、今からそれでやってみますね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 21:57
質問です。
FreeBSDでマシンのCPU温度やファン回転数などをリポートする様な
コマンドまたはportsはありますでしょうか?

出来ればコンソールで確認できるものが良いのですが…。

使用しているOSは,4.7Rです。
よろしくお願いします。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:02
>>828
% grep cpu /usr/ports/index

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:21
Acctonの蟹互換はやばいね...
確か4.3Rだったと思うけど、認識するだけしてその後なんもできないという
症状に見舞われたことが無きにしも非ず。
そんときはValuestarかMate辺りから引っこ抜いたPCIのNICだった気がします。
Accton自体は結構いいとこみたいだけど、あの板経験した後から俺の中での
印象は最悪に。

831 :812 :02/10/22 22:24
>>826

PCI-TXSのことですか?
それなら、WindowsXP(メインマシン)とWINDOWS98(セカンドマシン PCI-TXSつけてるほう)
の間で問題なくつながってます。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:26
>>828
ports/sysutils/xmbmon
Xとかついてるがコンソールでも確認できるmbmonがついてくるので多い日も安心


833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:35
>>828
/usr/ports/sysutils/xmbmon

ttp://www.nt.phys.kyushu-u.ac.jp/shimizu/download/READMEj-xmbmon106pl1.html

834 :833 :02/10/22 22:36
かぶりました。すみません。

835 :2 :02/10/22 22:42
おい!472のリリースノートの翻訳まだかよ。
とっととやれ!

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:44
>>729
各ファイルが何をするものか掴んでおかないと間違う。
googleで分からなければ、ここで聞いたら良いかと思う。

mergemasterは、定番ファイルの更新忘れを防止するツールだと思って使うべし。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:53
>>829
それ書くなら
% grep cpu /usr/ports/INDEX
だよな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 23:51
>>822
| いつの間にか英語感覚に毒されてる?

日本語が不自由になっているんでしょう。


839 :426 :02/10/23 00:02
ネットにつながってるwinで落としたfreebsdのソースをフロッピーに
コピーしてfreebsdのはいったノートPCにそのフロッピーを入れる
> mount -t msdos /dev/fd0 /fd
ってな具合でマウントしてコピーしてから
viで開いたところ改行する直前のところに「^M」
という文字があります
ためしにコンパイルしてみたらsyntax errorが出ます
これってマウントに仕方がおかしいのですかね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:04
>>839
いいえ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:05
改行コードの差異だよ。


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:06
>>839
:%s/^M$// (^Mは ctrl-V ctrl-M)


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:09
直接マウントするよりmtoolsでコピったほうが改行コード
変換の手間がかからない罠

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:12
そのためにmtoolsがあるトラップ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:17
asciiじゃなくてバイナリモードで落としたら
うまくいったでやんす
mtoolsきいたことない
調べてみよう!

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:18
>>822
ロシア語もやってみるともっと混乱すると思うよん

847 :812 :02/10/23 00:20
無事メインマシンにインストール(Xの設定)できました。
やっぱりRADEONの選択肢はありませんでしたが、なんとか動きました。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:21
>>846
学校の第二外国語でとってるけど一度も出席したことが無い。
ついでに、卒業できるか分ら無い。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:23
いっそ引きこもって、
FreeBSDの設定に燃える2〜3年っていうのも悪くないぞ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:26
>>849
設定かよ。ハックでなくって。


851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:27
そう。ひたすら設定する年月。hackするのは素人。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:31
>>850
達人クラスの.xxxrcライターになるには、2,3年かかるかもしれない

853 :812 :02/10/23 00:33
ところで、KDE Or GNOME どちらの方が使用されてる割合が大きいんすかね?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:35
どちらも多くないんじゃないのかな。マジで。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:37
両方入れておいてたまーに気の向いたときに使うけど。

ちなみにふだんはBlackbox。

856 :いひひ@非ハカー :02/10/23 00:41
>>853
BSDMagのどっかに、日本人ハカーはtwmが好みだけど、
米人ハカーはWindowMakerを好む傾向にあるとか書いて合ったような。


ちなみに漏れの普段ログインはGNOME + E。
でも結局Etermの中で全部済ますという罠。

xdmからrootで入ったときはtwm。




857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:43
>>762
> 高負荷時のタスクスイッチがLinuxよりも強い
>
> でもSMPは勘弁な。

「勘弁」って実際に使ってみての評価?
俺実際に使っているけど使う価値ありよ

もっとも俺の方が特別な条件なのかも知れないけどね
でも2CPUのSMPでmake worldでも7〜8割増しの性能出る
から「2つ使っているのに2倍の性能が出ないのは許せ
ない」ということなのかもね。

どういう基準なのか興味あるね。

俺の場合mail/Webサーバなのだけど高負荷時にどこで
へたれるかの限界が大幅に延びるという意味でSMPマン
セーなんだよ。どのみち俺の場合は最終的にはメモリ
やネットワークがネックになるからCPUの負荷ぎりぎり
まで使うことはないのだけれど。


858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:47
>>853
私の周りではほとんど使われていないな。
私は fluxbox を使ってる。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:50
なぜか日本人の半可通にはWindowsやらMacintoshやらを含めて
ターミナル等の特定領域以外のGUI画面上に日本語フォントが
表示されるのを妙に嫌がる傾向がみられるかモナー

わりと最近までtwmは日本語フォントに対応してなかったもんで
そのあたりがウケたとか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 00:51
>>856
> >>853
> BSDMagのどっかに、日本人ハカーはtwmが好みだけど、
> 米人ハカーはWindowMakerを好む傾向にあるとか書いて合ったような。

> ちなみに漏れの普段ログインはGNOME + E。
> でも結局Etermの中で全部済ますという罠。
>
> xdmからrootで入ったときはtwm。

折れは常用マシンはctwmにどこかで拾った「テーマ」(.ctwmrc プッ)
を改造したものデフォルトともtwmとも似てないから傍目には何だか
わからんだろうな。rootwindowに何も貼っていないからそのあたりの
雰囲気でばれるかも。

ノートマシンはめんどくさいからafterstep。同僚とか知り合いには
何人か愛好者がいるな。GNOMEやKDEは依存関係で死ぬから使わない。

よ う す る に ご て ご て 飾 る の は う ざ い ん だ よ




861 :860 :02/10/23 00:53
誤爆スマソ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 02:51
XFree86 Ver4.2.1
FreeBSD4.7 release

i845Gのチップセットを動かす方法って
どうしたらいいんだろ。

とりあえず、kldload agp
とかやってみたけど、だめだた

XF86config
Driver "i810"
Chipset "i845G"
とかってやったら
i810ドライバはi845Gをサポートしないって言われてしまった

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 02:56
>>862
まず情報収集すべきだったな

i845Gは4.2.1では未対応で次のバージョンから対応予定だな


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)