■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:36
- >>651です。
皆さんありがと。
要はどれでもOKと。
ところで、皆さんは新しいバージョンが出たらすぐに移行されてるんですか?
新しいバージョンってWinで言うWindowsUpdateのような感覚なのでしょうか?
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:39
- FreeBSD4.3Rをメールサーバとしています。
そこから特定のプロバイダを経由してのみメールをpopして取って
来たいのですが、どうやればいいでしょうか?
popはqpopper3を使ってます。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:39
- >>673
いいえ
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:41
- おそらく、
/etc/hosts.allow
で
#
# applications for deny rule
#
popper: ALL except .zaq.ne.jp: severity auth.warning: deny
popper3: ALL except .zaq.ne.jp: severity auth.warning: deny
とすればいけるのかな?と思いましたが出来ませんでした。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:42
- >>670
4.7-STABLE な環境で ipfw + natd を使い Flet's ADSL に問題なく接続できるよ。
>>671 のいう通り設定ミスってると思うよ。あと ppp.log をチェックすべし。
- 678 :674 :02/10/21 21:47
- 現在は全部外部からのメール取得は拒否されている状態です。
それを例えばzaq.ne.jpからのみとってこようとしています。
- 679 :596 :02/10/21 21:54
- >598
遅くなってゴメン
vipwしたときにこうしちゃったのがまずかっただけだったょぅ
+:*:::::
こんな風にやったら何事もなくloginできてしまいますた
+::::::
あぁ、大ボケだ…
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:55
- >>678
いまいち意味がわからないんだけども。もう少し分りやすく書いて欲しい。
>>674 で pop3 server 云々書いてあるけど、pop3 で mail を取ってくるなら
fetchmail (と必要応じて procmail も)で実現可能です…。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:59
- ようはpopサーバとpopクライアントの区別が付いてないってこと?
qpopper = popサーバ
fetchmai = popクライアント
- 682 :674 :02/10/21 22:07
- FreeBSD4.3Rがpopサーバです。
そこで、
inetd.confにて
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s -R -T0 -p1
なるものが動いています。
これによりLAN内のクライアントかrqあはメール取得できますが、
LAN外のマシンからは、メール取得出来ません。
そこで、
/etc/hosts.allow
にて、
#
# applications for deny rule
#
popper: ALL except .zaq.ne.jp: severity auth.warning: deny
popper3: ALL except .zaq.ne.jp: severity auth.warning: deny
とかしてみたのですが、それでも出来ないです。
なんとかならないでしょうか?
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:24
- そういうときはまず
% telnet [popサーバ] pop3
ぢゃないのか?
- 684 :674 :02/10/21 22:26
- >>683
有難う御座います。
それによると、
Qpopper (version 4.0.4)を使っていることが分かりました。
これは、
popper3とかじゃないんですか?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:32
- >>684
それってLAN外からやった?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:33
- >>684
自分が動かしてるプログラムの名前も判らないようぢゃあ(略
- 687 :674 :02/10/21 22:41
- >>685
LAN外からは、やっぱり
Connection closed by foreign host.
です。
なんとかなりませんか?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:44
- >>687
>>686
- 689 :674 :02/10/21 22:57
- しびあですね
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:01
- ログには何か出てないのかね?
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:04
- >>690
そーゆーレベルの問題ではなさそうだが
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:22
- >>689
ヒントだけね。hosts_access と hosts_options と inetd.conf それに inetd
のマニュアル。
- 693 :674 :02/10/21 23:28
- お前らぜんぜんFAQになってねーよ。
自力解決。
じゃ0ね。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:31
- 捨て台詞キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:31
- >>693
> お前らぜんぜんFAQになってねーよ。
(゚Д゚)ハァ?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:32
- 674みたいな外道にはマジでむかつく。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:33
- 入れ食いなスレはここですか?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:50
- お前らぜんぜんFAQになってねーよ。
お前らぜんぜんfrequently asked questionsになってねーよ。
お前らぜんぜん頻出の質問になってねーよ。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 00:09
- >>619
2.88MBの起動ディスクどうやってつくるの?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 00:15
- >>699
「ブータブルCD」でググってみ
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 00:33
- FAQスレなんてどこにも見当たらんが、何を必死になってるんだ?
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 00:51
- hoge1のアカウントで、hoge2宛てのメールも受け取りたい場合、
/etc/aliasesに
hoge2: hoge1
とすればいいのですが、同時にBCCでhoge3にも転送したい場合は
どうすればいいでしょうか?
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 01:15
- >>670 自己レスです。
ppp なんてやってない R3.3 GENERIC カーネルのでっち上げ
サーバで ifconfig やったら tun0 が見えた記憶があるんだが、、、
それはおいといて解決したんですが、
/usr/local/etc/rc.d/natd.sh に、次のように書いた。
#!/bin/sh
while ! ifconfig tun0 ; do
sleep 3
done
sleep 10
echo natd start on tun0
/sbin/natd -n tun0
で、これを書いたら /etc/rc.conf に
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
はいらんだろうと思ってコメントアウトしたら駄目で、やっぱりいる。
たぶん ipfw を rc.conf から FIREWALL_TYPE="open" で起動してるから
ipfw 起動スクリプトが natd_enable="YES" が無いと
divert 8668 ip from any to any via tun0
のルールを作れないんだと思う。
rc.conf に頼らないで、/usr/local/etc/rc.d で全部自力設定せんといかん
ような気がしてきた。
いずれにせよ ipfw の微調整は結局はするんだが。
ま、自分ちの自己責任ルータだから気が向いた時に調整します。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 01:20
- >>702
「BCCで」というのがよくわからないが、単純に
hoge2: hoge1, hoge3
じゃいかんのか?
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:21
- 超初心者専用スレを!!
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:30
- 気持ちはわからんでもない。
しかし我慢も大切。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:38
- >>705
立てても結局答えるやつはいっしょだから
何も変わらんよ。
>>706
> 気持ちはわからんでもない。
そうか?
どの辺が不満?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:39
- かえって答えるほうが張り切り過ぎる罠
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:41
- >>705
くだ質どうよ?
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:58
- >706
>> 気持ちはわからんでもない。
>そうか?
>どの辺が不満?
不満じゃないっす。
解けない疑問があったときに、
他人に八つ当たりする心理に同情するって言う意味ですわ。
これはman読めとか、グーグルみれっていう話ではなくて、
もっと抽象的な話。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 03:06
- >>708
このスレはそういう恩恵があって、
FreeBSDのサポートとして良く機能していると思われ。
見捨てないでくれ。
職業的UNIX使いのリアルな解法とかは、
趣味人にとってもありがたいんだ。
>>709
神経質に「すれ違い」を連呼する人間もいるしねぇ。
もとよりクダ質って、FreeBSDっていう枠組みを嫌う空気を感じるのだが。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 03:33
- >>711
くだ質でFreeBSD限定の質問する香具師が多いからな。
FreeBSD限定ならこちらで質問するのが筋。
以前は超初心者FreeBSDスレもあったのだがここに統一ということで
次スレ立たなかった。
- 713 :名無しさん@Emacs :02/10/22 03:39
- ルータを変えてから /etc/rc.conf で xntpd_enable="YES" こうやって
起動していた ntpd が時間を修正してくれなくなってしまいました。
何か ポートマッピングしないといけないのでしょうか?
/etc/services を見て tcp 123 を FreeBSD 機に向けるようにしたの
ですが、変化ありません。
Oct 22 03:02:49 P2B-F ntpd[19911]: ntpd 4.1.0-a Sat Oct 12 03:55:08 JST 2002 (1)
Oct 22 03:02:49 P2B-F ntpd[19911]: kernel time discipline status 2040
- 714 :. :02/10/22 03:42
- >>713
udp だな
- 715 :713 :02/10/22 04:11
- udp のエントリも追加してみました。
しばらく様子を見ます。
# tcp は要らない?
- 716 :713 :02/10/22 05:15
- だめだ。おかしいな。
# ntpdate clock.tl.fukuoka-u.ac.jp
22 Oct 05:13:08 ntpdate[66851]: the NTP socket is in use, exiting
ntpdate しても時間が合わない。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 06:33
- -u
- 718 :713 :02/10/22 06:52
- >>717
出来た。ありがとう。ntpd で修正できないのはあいかわらず。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 07:00
- >>718
-d -d -d
- 720 :713 :02/10/22 07:08
- # cat /etc/ntp.conf
serverclock.nc.fukuoka-u.ac.jp
create_sockets(123)
interface <fxp0> OK
ignoring fxp0 - not AF_INET
interface <fxp0> OK
interface <lo0> OK
ignoring lo0 - not AF_INET
interface <lo0> OK
bind() fd 4, family 2, port 123, addr 0.0.0.0, flags=1
flags for fd 4: 06
bind() fd 5, family 2, port 123, addr 192.168.0.2, flags=1
flags for fd 5: 06
bind() fd 6, family 2, port 123, addr 127.0.0.1, flags=0
flags for fd 6: 06
create_sockets: ninterfaces=3
interface 0: fd=4, bfd=0, name=wildcard, flags=0x1
sin=0.0.0.0 bcast=0.0.0.0, mask=255.255.255.255
interface 1: fd=5, bfd=0, name=fxp0, flags=0x1
sin=192.168.0.2 bcast=192.168.0.255, mask=255.255.255.0
interface 2: fd=6, bfd=0, name=lo0, flags=0x4
sin=127.0.0.1 mask=255.0.0.0
init_io: maxactivefd 6
resolving clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
config: clock.nc.fukuoka-u.ac.jp 3 4 6 10 0 0 00000000 *
authtrust: keyid 0000ffff life 1
report_event: system event 'event_restart' (0x01) status 'sync_alarm, sync_unspec, 1 event, event_unspec' (0xc010)
- 721 :713 :02/10/22 07:08
- auth_agekeys: at 1 keys 1 expired 0
expire_all: at 1
key expire: at 1 next 65536
input_handler: if=2 fd=6 length 180 from 7f000001 127.0.0.1
receive: at 2 127.0.0.1<-127.0.0.1 restrict 00
process_private: impl 2 req 10
peer_clear: at 2 assoc ID 0
key_expire: at 2
newpeer: 192.168.0.2->133.100.9.2 mode 3 vers 4 poll 6 10 flags 1 1 ttl 0 key 00000000
sendpkt(fd=6 dst=127.0.0.1, src=127.0.0.1, ttl=-1, len=8)
poll_update: at 7 133.100.9.2 flags 0001 poll 6 burst 0 last 7 next 70
MCAST*****sendpkt(fd=5 dst=133.100.9.2, src=192.168.0.2, ttl=0, len=48)
transmit: at 7 192.168.0.2->133.100.9.2 mode 3
こんな感じ。
- 722 :714 :02/10/22 08:50
- >>713
ntp.conf も clock.tl.fukuoka-u.ac.jp にしな。
clock.nc.fukuoka-u.ac.jp はサービスしてない模様。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 09:38
- >>716
http://www.jst.mfeed.ad.jp/
おれはここを使ってる。
いつまで試行サービスなんだろ。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 10:38
- 4.7R + XFree86-4.2.1 で以下のようなトラブルに遭遇しています。
(4.5R + XF336 では問題ありませんでした。ビデオカードは ATI 3DRageII+)
・gv で "natural size" 表示ができない。
(Warning: Could not allocate backing pixmap in main window. と叱られる。)
・mozilla-1.0.1 でページ内のいくらかのフォントが超巨大に表示される。
(ページのソースを見ても、規則性を見いだせず。)
印刷プレビューを開こうとすると X ごと固まる。
どなたか原因をお教え願えませんでしょうか?
情報の足りない部分がありましたらご指摘ください。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 11:02
- >>724
> ・mozilla-1.0.1 でページ内のいくらかのフォントが超巨大に表示される。
環境変数 LANG を ja_JP.eucJP に設定して mozilla 実行スレ
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 13:46
- age
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 13:50
- FreeBSDを4.3Rから4.7stableに更新しました。
その際、smmspユーザとグループを付け加えよ
というエラーがでたので、そのメッセージに従い,
ユーザとグループを付け加えました。
そして、make installworldを終了した後、
いろいろ調べてみると、smtpが起動してないらしく、
メール送信が出来なくなりました。
GOOGLEで問題を調べてみると、
submit.cfなるものが必要らしいのですが、
自分のFreeBSDには/etc/mail/submit.cfは存在していません。
結構、緊急事態なので、急いでメールを送信できるように
したいのですが、どうやったらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 13:52
- >>727
mergemaster(8) スレ
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 13:55
- >>728
mergemaster
って、/etcの下を古い設定と新しい
設定をmergeしながら設定しなおすツールですよね?
これって、いろいろな設定ファイルが出てきて
どの辺を直せばいいのかわからないのですが、
どのへんに注目して設定したらいいでしょうか?
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 13:59
- >>729
>自分のFreeBSDには/etc/mail/submit.cfは存在していません。
/etc/mail で make cf すると submit.mc から submit.cf 作ってくれると思う。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:04
- mergemaster
を行いました。
設定は全部あとでやるという風にしまして、
すっとばしました。
>/etc/mail で make cf すると submit.mc から submit.cf 作ってくれると思う。
これをやりましたが、
*** WARNING: missing -T<TMPF> in argument of FEATURE('access_db', hash -o /etc/mail/access)
となります。
お願いします
- 732 :728 :02/10/22 14:09
- >>729
わからないなら stable は使わないで release にしておいた方がいい。
今回の問題と直接の関係はないけどね。
(自分が)設定変更を加えたファイル以外は全部新しい方をインストール。
後は古いのと新しいのと見比べて内容をマージする。
見比べてもわからないようなら、わかるまで調べる。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:09
- >>729
を読むと、mergemaster をやっていないような感じだけど、その辺はどうなんだろう。
どの辺に注目ってのもあれだけど、変更してないのは i で新しい設定 file を
install すればいいし、変更したものなら d で消すなり merge するなりすれば
いいと思うけど。
merge するときハマりやすいので注意。あと /usr/src/UPDATING は見ておくべし。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:10
- >>730
ちなみに、submit.mcも/etc/mail
にありません。
これはsubmit.cfがインストールできれば直る問題なのですよね?
うーむ。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:13
- >>733
はい。
設定ファイルは全部元のままにしておきました。
マシン管理をひきついだところなので、
どの設定ファイルが変更されたものなのか
わかりませんし、設定ファイル変更をして
動いているものをつぶすのはこわいです。
でもmergemastで、submit.cfは出てこなかったのですが。
- 736 :728 :02/10/22 14:17
- >>735
> わかりませんし、設定ファイル変更をして
> 動いているものをつぶすのはこわいです。
手遅れ。もう動いていたものは潰れてしまっています。
前に進むことだけが君に残された道です。
> でもmergemastで、submit.cfは出てこなかったのですが。
使い方を間違えているのでは?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:18
- >>735
そういう状況でなぜ STABLE 何かに更新するの?
せめてテスト用の別マシンで試してとか…
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:18
- >>735
/usr/src/UPDATING に
20020404:
Due to the import of sendmail 8.12.2 (see 20020325 entry), a new
user and group are required in order for sendmail to run as a
set-group-ID binary. A 'make installworld' will use the new user
and group to set the owner and group of /var/spool/clientmqueue
and will fail if the new user and group do not exist. The 'smmsp'
user and group must be merged from src/etc/group and
src/etc/master.passwd before using 'make installworld'.
'mergemaster -p' will do this. You may need to install
mergemaster before this will work if you are updating from a
very old version of stable. This can be done with:
cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster; make all install
って書いてあるけど。一番下に注目。Document はよく読みましょうね。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:19
- >>736
今、わかりました。
そうか、mergemasterでsubmit.cfをインストールすればいいのですね。
今インストールしてみました。
これで、rebootしてsmtp動けばいいな。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:20
- >>734
> ちなみに、submit.mcも/etc/mail
> にありません。
>
> これはsubmit.cfがインストールできれば直る問題なのですよね?
逆。submit.mc はmergemasterを使えば/etc/mailに置かれる。
submet.mc から submit.cfが作られる。
>>731
>*** WARNING: missing -T<TMPF> in argument of FEATURE('access_db', hash -o /etc/mail/access)
>となります。
"Warning"でしょ? access_db使わないなら FEATURE(access_db ...を削っても
いいし、気になるなら書いてある通りに直せ。
FEATURE(access_db, `hash -o -T<TMPF> /etc/mail/access')
mergemasterは使えば使うほど楽になるんだよな。最初は面倒だけど。
週1以上でcurrentなりstableなりに同期する人間には便利だよ。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:21
- うーん、再起動したけど、
メール送信できません。
しまったーーー。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:34
- その後どうなったのか気になるぞ >>741
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:35
- 質問です。
NIS サーバがダウンしたときに、
ypbind がブロードキャストを使って
代わりの NIS サーバを探しにいくのをやめるようにするには
どうしたらよいでしょうか?
現在、ypbind は -S オプションのみを使って
動かしているのですが、別のオプションをつければよいのでしょうか?
どうかご教示のほどをお願いいたします。
ちなみに当方、FreeBSD 4.7-prerelease を使っています。
- 744 :731 :02/10/22 14:37
- mergemasterを行いました。
/etc/mail
にsubmit.cfは作成されています。
submit.mcは
/usr/share/sendmail/cf/cf/submit.mc
にインストールされたので、それを利用した所
submit.cfが作成されました。
しかし、まだ送信できない。
どうしたらいいのかわかりません。
よろしくお願いします
- 745 :731 :02/10/22 14:38
- http://www.wizard-limit.net/pc/
にかいてあるように、
sendmail を setuid root に直して、rc.conf で今までどおりの
オプションで sendmail が起動するように修正したら、
なんとか元に戻ったみたい。
とありますが、この方法はあまりしない方が良いのですよね?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:43
- >>745
>とありますが、この方法はあまりしない方が良いのですよね?
やめたほうがいい。sendmail.cf を作り直しましょう。ただし、CF は使わずに、
cf を使うべし。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:45
- >>729 は STABLE 使う資格なし。
つーか、どーゆーつもりで STABLE にしたのか聞きたい。
ハンドブックは読んだのか、と。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 14:45
- あ、>>730 でも書いたように /etc/mail で make cf してもいい。
詳しくは /etc/mail/Makefile のコメントを見てね。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:11
- 鯖用途でFreeBSDかLinuxかを使おうと思っているのですが、
FreeBSD側からみての優れている点とはどんな事があるんでしょうか?
Linux系のある種類だとapt-getコマンドというWindowsUpDateのような
機能があって便利です。
対してBSD系はネットワークのパフォーマンスが高いと良く聞くんですが、、
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:15
- >>749
なに鯖?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:15
- 〆鯖
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:17
- ファイルの共有と公開(とデータベース)あたりをやらせてみようと思ってます。
sambaとアパッチ、Php、SQLあたりのソフト使いたいです。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:17
- >>751
関鯖を素材にしなはれ
- 754 :749 :02/10/22 15:18
- げ、IDでないのかここ。
749=752です。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:18
- >>752
Linux
- 756 :749 :02/10/22 15:28
- >>755
その心は?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:35
- >>749
どっちが優れているかは人それぞれの考え方次第だけど
おいらはCVSupが便利なのでFreeBSD使ってるよ。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:36
- >>756
真中をとおらず端をわたった
- 759 :749 :02/10/22 15:39
- http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/cvsup.html
これか。確かに便利そうだなぁ。
他に”これがスゲエ”ってのあります?
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:42
- >>759
スゲェ、かどうか分からんけど ports とか。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:46
- >>759
そのまんまIPv6とIPsecでVPN脹れるとか
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:47
- 高負荷時のタスクスイッチがLinuxよりも強い
でもSMPは勘弁な。
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:48
- IPv6 がマトモ、とか。
使ったことないけど jail とか。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:54
- 2ch崩壊の危機を救ったフラッシュを見て感動してUNIX板に来たんですが、
そもそもUNIXって何ですか?
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 15:57
- >>764
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
- 766 :ラひひ :02/10/22 15:57
- >>764
宗教ネタを餌にすると良く釣れる人種が使うOSです
詳しくはOS板で
- 767 :713 :02/10/22 16:01
- >>722
> ntp.conf も clock.tl.fukuoka-u.ac.jp にしな。
でけた。ルータ交換したのは関係なかったみたいだ。
ありがとうございました。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 16:02
- 便乗するけど省エネってどう?
家Win2kだとS3が入るんだけど、FreeBSDだと駄目なんだけど。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 16:48
- >>768
> 便乗するけど省エネってどう?
> 家Win2kだとS3が入るんだけど、FreeBSDだと駄目なんだけど。
ACPIが入るのは5-currentから。何が起きても自分で責任が取る
当たり前の態度と根性と適度のスキルか要領の良さがあったら
運が良ければ使えるかも。まあ期待するな。
5.0-RELEASEの予定が延びて一番割を食ったのがこのあたりかも。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 16:52
- そういうのを省エネって言うのか…。
- 771 :768 :02/10/22 16:56
- >>769
current入れる気は無いのでしばらく様子見まふ。
>>770
いやわからんけど。省電力機能っていうから大意はあってるんじゃないかと
思った。
めんどくさいから俺電源落とさないし。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 18:04
- FreeBSD4.7をインストールしたんですけど、NICが認識されず、困ってます。
カードはcoregaのPCI-TXSなんですけど、どのようにしたら良いのでしょうか・・・
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)