■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 20:38
>>592
miniで十分。
回線が豊富でCDの空き領域がもったいないならdisc1。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 20:59
>>613
boot.flpひとつだけダウソして、
わざわざ CD-R を焼いて FTPインスコするのが漢。

615 :名無しさん@Emacs :02/10/20 21:09
TCP/IPのポート毎のパケット入出量の統計を取りたいのですが、
お勧めのツールがあれば教えて下さいまし。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:11
既にインストールされているpackageを更新するのに
portupgradeを使っても問題ないでしょうか?


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:12
>>614
それじゃぁboot.flp+disc1ってことじゃないか?w

618 :  :02/10/20 21:15
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:24
>>617
違うよ。
boot.flp のみ。たった2.88MB
CD-Rがもったいないけど。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:47
>>619
あのね、漏れは3台のマシンにインスコするわけ。
だからdisc1.isoを一回だけゲットしてCD焼いて使いまわすわけ。

漢だか珍だかしらんけど、あんま回線の無駄使いしないでよね(w


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:13
>>620
proxy 立てれ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:15
>>620
もしくはローカルにミラーして FTP サーバ立てるとか。
わざわざ焼いて CD ムダにすんなよ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:30
>>622
ムダってそんなに高いものでもないだろ。
RW使う手もあるし。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:30
っつーかCD買えよ。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 22:32
apache の 起動スクリプトファイル知りませんかね?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:01
> less /usr/local/sbin/apachectl
のこと??????

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:19
いや マシンが起動した際に自動的に
Apacheが起動するようにしたいのですが。。。
すんまそん。。



628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:29
>>621
/usr/ports/www/apache2/files/apache.sh を参考に


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 23:50
ありがとうございますた

630 :ぷげら :02/10/20 23:54
#!/bin/sh

case "$1" in
start)
[ -x /usr/local/sbin/apachectl ] && /usr/local/sbin/apachectl start > /d
ev/null && echo -n ' apache'
;;
stop)
[ -r /var/run/httpd.pid ] && /usr/local/sbin/apachectl stop > /dev/null
&& echo -n ' apache'
;;
*)
echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" >&2
;;
esac

exit 0

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 00:08
JDKインストールってやっぱソースコードが必要?そして1.4は動かない?

632 :七十二 :02/10/21 01:25
>>217
> tcpmssfixってマニュアルのどこに載ってるんでしょう?
man 8 ppp
[tcp]mssfixup
Default: Enabled. This option tells ppp to adjust TCP SYN pack-
ets so that the maximum receive segment size is not greater than
the amount allowed by the interface MTU.



633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 01:37
4.7のiso imageのpackage、偏ってない?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 02:53
>>631
独り言は一人でやってください。
そんなことportsをmakeしてみればすぐわかるのに。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 05:04
>>632
よく解説サイトなどにmssfixupを使わずにtcpmssfixを使った例を書いてる所があるけど、
マニュアルを見る限りtcpmssfixupと書かないと間違いなんですよね?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 05:28
>>635
tcpは省略可能だろ。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 07:36
>>631
thread 関連でテストが通らず package は作成されない(sun の方針)。最近 jdk1.4 が移植できたと java-ML に出てた。しかし安定とかどうかはこれからのデバグに...

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 08:27
>>616
>既にインストールされているpackageを更新するのに
>portupgradeを使っても問題ないでしょうか?

以前ちょっと試したが挫折した。
portsでビルドするのがタルいからpackagesを使っているのに、
portupgradeは依存関係とかで何かあるとすぐportsを見に行くので。


639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:22
>>638
じゃあpackageupgradeを書いてください。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:34
>>636
tcpが省略可能なのはmanに明記されてるけど、upが省略可能かどうかは
どこにも記述がない。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:45
>>638
portupgrade --use-package-onlyでなお不満なことがあれば仕様を提案してくだされ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 11:20
FreeBSD 4.6RELEAE ですが、実行中のプロセスが使用している
共有ライブラリの一覧を表示させるコマンドってないんでしょうか?
Solaris だと、 pldd っていうコマンドがあるんですけど。
また、同様に Solaris の /usr/proc/bin の下にあるような実行中のプロセスの
各種状態を表示するコマンドがあれば教えてください。
procfs があるから同じようなコマンドあるかなぁと思って探してみたんだけど
うまく見つけられませんでした。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 11:34
>>642
/usr/bin/ldd


644 :642 :02/10/21 11:38
ldd は、現在実行中のプロセスが使用している共有ライブラリの状態って
見れないですよね。
PID を引数にとる ldd ってないんでしょうか?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 12:13
% ldd /proc/<PID>/files
(藁

実行中のプログラムのダイナミックリンクしているライブラリを探す目的って何なんだろう...


646 :not642 :02/10/21 12:26
>>645
dlopen()とかでリンクしている場合、
lddでは表示されないのでわからないということでは?

647 :642 :02/10/21 13:19
>>645
やってみましたが、駄目でした。
一般ユーザーで実行したプロセスに対し、root ユーザーで ldd すると
not found になってしまいます。
また、一般ユーザーで ldd しても現在実行中のプロセスの状態ではないようです。

> 実行中のプログラムのダイナミックリンクしているライブラリを探す目的って

話せば長いことながら...
普通はこんなことやらないと思うけど、制御系の仕事してると、業務のプログラムの
実行環境をオンライン系とオフライン系の2つ作りたいっていう要求があるんです。
まぁ実行環境っていってもカーネルや、システムのライブラリのレベルから別ける
って訳じゃなくてアプリケーションの実行ファイルと、それが使ってるライブラリ、デ
ータぐらいが分離されてれば良いんですけど。
で、これを実現するために、実行ファイルを2式、ライブラリも2式用意して、それぞれ
をオン用、オフ用とし、LD_LIBRARY_PATH で実行時に使うライブラリのパスを切り
替えてるんですけど、ちゃんと使うライブラリがオンとオフで分かれてるかどうかの
確認をしたかったんです。


648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 13:26
それなら ps eww して LD_LIBRARY_PATH を確認しるのはダメポ?


649 :642 :02/10/21 13:51
なるふぉど、ps -p pid -ewww すればとりあえずほしい情報は手に入りますね。
Solaris から FreeBSD にシステムを移植中なので出来れば Solaris と同じような
コマンドがほしかったんですけど。
同じ proc_fs と言っても、 Solaris の方がずいぶん沢山の情報が取り出せるみたい。
この手のコマンドは、よっぽどいろんな事に詳しくないと自分で作るって訳にも
いかないし。今後のリリースに期待します。


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 14:35
>>642
>>647
希望する物とは少々違うのかも知れないが portsで sysutils/lsof を入れて

lsof -p pid

オープンしているファイルはわかる...はず。


651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:05
FreeBSDにはバージョンによる安定性ってあるんでしょうか?
(Win98より2000の方が安定しているみたいな)
K6-2-450MHzの頃のマシンにFreeBSD入れたいんですけど、
よさそうなバージョンはどれになるんでしょうか?
4.7はマシンがついていけませんかね。。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:09
>>651
別に、FreeBSD は Windows みたいに、バージョンがあがるほど
マシンスペックを要求する、ってなモンじゃないぞ。


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:12
>>561
X入れなきゃ i386SX で RAM 8M くらいで動きますが何か?
Windoze のように GNOME とか KDE とか派手派手 GUI get だぜ!
みたいに使いたいならきついだろうけど。

いまFreeBSD(98)4.6.2R-Rev01でk6-2 400/96M RAMで書き込みしており
快適でありますが。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:28
>>653
Windoze ってなんでつか(プッ


655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:30
>>561
handbook 読もう。
私は K6-III 400, 256M で 4-stable 快適だよ。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:30
>>654 の発言の真意がわからない…。


657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:33
1、釣り氏
2、ネタ
3、マジボケ
4、なんとなく煽ってみたかった

658 :FreeBSD :02/10/21 15:34
→651さん
うちは、Pentium120で外向けのサーバやってます

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:43
FleeBSB4.7をインストロールしようとしたのにどうしてもできません。

初心者なのでできるだけわかりやすく教えてください、お願いします。

なお私は時間があまりないので、大至急おながいいたします。




(プッ


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:47
3だったらしいです。

661 :656 :02/10/21 16:03
なぁんだ。マジボケだったのか。


662 :642 :02/10/21 16:09
>>650
まさに、漏れの希望通りのコマンドです。
いや、それ以上です。
どうもありがとうございます。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:59
フレーブスド

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 18:09
>>640
ユニークになればそれ以降は省略可能ってmanには書いてなかったっけ。


665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 18:11
FreeBSD 4.6 から FreeBSD 4.7-STABLE に CVSup 後、
ports から japanese/man-doc を入れようとすると

# make
===> Extracting for ja-man-doc-4.7
You need the Japanese manual source in
"/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man"
in order to build this port.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/japanese/man-doc.

とエラーになります。日本語 man のソースを
/usr/opt/doc/ja_JP.eucJP/man に置け、ってことなんだと
思いますが、これってどうやれば良いですか?


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 18:31
エラーメッセージをキーに検索

667 :665 :02/10/21 18:38
>>666
なるほど。doc-all を CVSup して日本語マニュアルを入れてあれば
japanese/man-doc は不要ってことですか?


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 19:28
>>667
どっちかっつーと逆。ことこれに関してはおとなしくpackage使うのが吉。

669 :75 :02/10/21 21:06
>>651
メモリ少ないからってswapも小さいとたまにトラブるかもかも。
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/71482

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:12
もしかして FAQ かもしれないけど許してください。

FTTH 接続で ppp -ddial pppoe を使って tun0 を natd と ipfw したいんです。
いつ頃から変わったかわからないですが、少し前のリリースでは
kernel option に pseud device tun0 書いとけば起動時から ifconfig で tun0
が見えてたと思うんです。
たぶん起動時に tun0 が見えてると natd も ipfw もうまく行くと思います。

R4.5 では、ppp -ddial pppoe で PPPOE 接続するまで tun0 が見えないです。
rc.conf に書いた natd も ipfw も失敗します。
しょうがないから ppp -ddial -nat pppoe するようにして、今は natd も ipfw もあきらめてます。

起動時から tun0 が見えるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
もしくは、PPP が確立して tun0 が見えるようになってから natd と ipfw
を起動するように rc.conf を書く事ができるでしょうか。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:25
>>670
>起動時から ifconfig で tun0 が見えてたと思うんです。

んなアホな。tun0 は ppp で接続しないと ifconfig で出てこないと思ったけど。

>を起動するように rc.conf を書く事ができるでしょうか。

できるはずだよん。/etc/defaults/rc.conf を参考にすればできるはず。
たぶん設定をどこかでミスってる。


672 :名無しさん :02/10/21 21:32
>>670
洩れのとこだと ppp IPFW(natd は知らない) の順で起動、設定されて平気だけど。
仮に ppp が後でも warning が出るだけで実用上問題ないぞ。
ISP とフレッツスクエアで 2 セッション接続してる。

See /etc/rc.network.

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:36
>>651です。
皆さんありがと。
要はどれでもOKと。
ところで、皆さんは新しいバージョンが出たらすぐに移行されてるんですか?
新しいバージョンってWinで言うWindowsUpdateのような感覚なのでしょうか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:39
FreeBSD4.3Rをメールサーバとしています。
そこから特定のプロバイダを経由してのみメールをpopして取って
来たいのですが、どうやればいいでしょうか?
popはqpopper3を使ってます。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:39
>>673
いいえ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:41
おそらく、
/etc/hosts.allow

#
# applications for deny rule
#
popper: ALL except .zaq.ne.jp: severity auth.warning: deny
popper3: ALL except .zaq.ne.jp: severity auth.warning: deny

とすればいけるのかな?と思いましたが出来ませんでした。


677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:42
>>670
4.7-STABLE な環境で ipfw + natd を使い Flet's ADSL に問題なく接続できるよ。
>>671 のいう通り設定ミスってると思うよ。あと ppp.log をチェックすべし。


678 :674 :02/10/21 21:47
現在は全部外部からのメール取得は拒否されている状態です。
それを例えばzaq.ne.jpからのみとってこようとしています。

679 :596 :02/10/21 21:54
>598
遅くなってゴメン
vipwしたときにこうしちゃったのがまずかっただけだったょぅ
+:*:::::
こんな風にやったら何事もなくloginできてしまいますた
+::::::
あぁ、大ボケだ…


680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:55
>>678
いまいち意味がわからないんだけども。もう少し分りやすく書いて欲しい。

>>674 で pop3 server 云々書いてあるけど、pop3 で mail を取ってくるなら
fetchmail (と必要応じて procmail も)で実現可能です…。


681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:59
ようはpopサーバとpopクライアントの区別が付いてないってこと?

qpopper = popサーバ
fetchmai = popクライアント

682 :674 :02/10/21 22:07
FreeBSD4.3Rがpopサーバです。
そこで、
inetd.confにて
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s -R -T0 -p1
なるものが動いています。

これによりLAN内のクライアントかrqあはメール取得できますが、
LAN外のマシンからは、メール取得出来ません。
そこで、
/etc/hosts.allow
にて、
#
# applications for deny rule
#
popper: ALL except .zaq.ne.jp: severity auth.warning: deny
popper3: ALL except .zaq.ne.jp: severity auth.warning: deny
とかしてみたのですが、それでも出来ないです。

なんとかならないでしょうか?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:24
そういうときはまず

% telnet [popサーバ] pop3

ぢゃないのか?

684 :674 :02/10/21 22:26
>>683
有難う御座います。
それによると、
Qpopper (version 4.0.4)を使っていることが分かりました。
これは、
popper3とかじゃないんですか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:32
>>684
それってLAN外からやった?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:33
>>684
自分が動かしてるプログラムの名前も判らないようぢゃあ(略

687 :674 :02/10/21 22:41
>>685
LAN外からは、やっぱり
Connection closed by foreign host.
です。
なんとかなりませんか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:44
>>687
>>686

689 :674 :02/10/21 22:57
しびあですね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:01
ログには何か出てないのかね?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:04
>>690
そーゆーレベルの問題ではなさそうだが

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:22
>>689
ヒントだけね。hosts_access と hosts_options と inetd.conf それに inetd
のマニュアル。

693 :674 :02/10/21 23:28
お前らぜんぜんFAQになってねーよ。
自力解決。
じゃ0ね。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:31
捨て台詞キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:31
>>693
> お前らぜんぜんFAQになってねーよ。

(゚Д゚)ハァ?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:32
674みたいな外道にはマジでむかつく。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:33
入れ食いなスレはここですか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 23:50
お前らぜんぜんFAQになってねーよ。

お前らぜんぜんfrequently asked questionsになってねーよ。

お前らぜんぜん頻出の質問になってねーよ。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 00:09
>>619
2.88MBの起動ディスクどうやってつくるの?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 00:15
>>699
「ブータブルCD」でググってみ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 00:33
FAQスレなんてどこにも見当たらんが、何を必死になってるんだ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 00:51
hoge1のアカウントで、hoge2宛てのメールも受け取りたい場合、
/etc/aliasesに
hoge2: hoge1
とすればいいのですが、同時にBCCでhoge3にも転送したい場合は
どうすればいいでしょうか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 01:15
>>670 自己レスです。
ppp なんてやってない R3.3 GENERIC カーネルのでっち上げ
サーバで ifconfig やったら tun0 が見えた記憶があるんだが、、、

それはおいといて解決したんですが、
/usr/local/etc/rc.d/natd.sh に、次のように書いた。

#!/bin/sh
while ! ifconfig tun0 ; do
sleep 3
done
sleep 10
echo natd start on tun0
/sbin/natd -n tun0

で、これを書いたら /etc/rc.conf に
natd_enable="YES"
natd_interface="tun0"
はいらんだろうと思ってコメントアウトしたら駄目で、やっぱりいる。
たぶん ipfw を rc.conf から FIREWALL_TYPE="open" で起動してるから
ipfw 起動スクリプトが natd_enable="YES" が無いと
divert 8668 ip from any to any via tun0
のルールを作れないんだと思う。
rc.conf に頼らないで、/usr/local/etc/rc.d で全部自力設定せんといかん
ような気がしてきた。
いずれにせよ ipfw の微調整は結局はするんだが。
ま、自分ちの自己責任ルータだから気が向いた時に調整します。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 01:20
>>702
「BCCで」というのがよくわからないが、単純に
hoge2: hoge1, hoge3
じゃいかんのか?


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:21
超初心者専用スレを!!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:30
気持ちはわからんでもない。
しかし我慢も大切。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:38
>>705
立てても結局答えるやつはいっしょだから
何も変わらんよ。

>>706
> 気持ちはわからんでもない。
そうか?
どの辺が不満?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:39
かえって答えるほうが張り切り過ぎる罠

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:41
>>705
くだ質どうよ?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 02:58
>706
>> 気持ちはわからんでもない。
>そうか?
>どの辺が不満?
不満じゃないっす。
解けない疑問があったときに、
他人に八つ当たりする心理に同情するって言う意味ですわ。
これはman読めとか、グーグルみれっていう話ではなくて、
もっと抽象的な話。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 03:06
>>708
このスレはそういう恩恵があって、
FreeBSDのサポートとして良く機能していると思われ。
見捨てないでくれ。
職業的UNIX使いのリアルな解法とかは、
趣味人にとってもありがたいんだ。
>>709
神経質に「すれ違い」を連呼する人間もいるしねぇ。
もとよりクダ質って、FreeBSDっていう枠組みを嫌う空気を感じるのだが。


712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 03:33
>>711
くだ質でFreeBSD限定の質問する香具師が多いからな。
FreeBSD限定ならこちらで質問するのが筋。
以前は超初心者FreeBSDスレもあったのだがここに統一ということで
次スレ立たなかった。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)