■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 15:16
- 質問の仕方悪かったらすいません。
SOTECのe-one500Aに、4.6.2をインストールした方いませんか?
x86の設定が出来ません。
ビデオボードは、ATI RAGE XL です。
コンソール使いつづけるのは嫌だ。。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 15:55
- >>520
よほどの低能でも動かせる状況みたいだけどな(w
http://www.xfree86.org/4.2.0/Status6.html#6
- 522 :名無しさん@Emacs :02/10/19 16:04
- >>520
http://www.k-sys88.com/pctb/top.html
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 16:15
- Mozillaで日本語入力できているんですが、
Galeonで日本語入力するにはどうすればいいですか?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 16:35
- 得になにも。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 16:53
- >>520
漏れ 3D RAGE IIC だったか、そんなチップだけど、X-4.2.0 は何の苦労もなく
設定できたし動いてるよ。SVGA でも動いたけど、アクセラレーションが
効かない。Mach64 系の設定で動くと思うけど。。。
# 面倒がらずに xf86config で対話処理でやってみれ。
- 526 :520 :02/10/19 17:17
- >521
>525
ありがとう。
質問の仕方悪かった。
ATIのチップで動くのは、確認できてるみたいだけど、
e-one固有なのか、e-oneではうまく動いてくれないんです。
総鉄屑に、BSD入れるのが間違ってるのかなぁ。
捨てるの勿体無いから、鯖にでもしようと思ったんですが。。
出直してきます。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:35
- 正直鯖にするならXいらん。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:53
- サーバーにはX Serverは不要。
自分の使うマシンにX Serverを立ててそこからサーバーのX Clientを利用しろ。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:58
- >>528
クライアントも不要と思われ
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:07
- ノートPCにFreeBSDをインストールできますか?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:08
- スレ違いかもしれませんが、質問です。
当方FreeBSD 4.7RでKDE3.0.3を使っていますが、KOffice1.2,1の日本語化を
ttp://www.running-dog.net/bsd/47/inst.html
の方法でやりました。
ところがKSpreadでは日本語入力できるのにKWordやKPresenterで日本語入力ができません。
日本語入力にはkinput2+Canna3を使っています。
このような症状になった人います?
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:08
- それ以前にインスコしたらモニタも取っ払う。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:10
- >>530
http://www.jp.freebsd.org/
一通り見てこい
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:11
- >>530
はい。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:14
- >>534
NEWS と書かれた SONY 製のノートなんですが、
インスコできるんですね。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:16
- >>535
いいからやってみなよ。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:17
- >>535
インスコは方法問わなければまず間違いなくできるな
周辺機器(モニタとか含む)が動くかどうかは知らん
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:23
- インスコとは!!?教えてくらはい・・・
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:24
- FreeBSDってUNIXと良く似たOSであって、
正確にはUNIXでは無いらしいのですが本当ですか?
- 540 :バカ :02/10/19 18:40
- 98NXにインストールしようとしてるんですけど、途中からキーボードが
きかなくなるんです・・・
その9の779さんがカーネルの再構築とか書いてたんですけどカーネルって何?
みたいな段階です・・
経験者いたらアドバイスください!
- 541 :494 :02/10/19 18:44
- >>530
私はノートですがナニか…
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:44
- >>540
>>5->>7
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:07
- >>539
Linux も、V7 UNIX も、そういう意味では UNIX と良く似た OS であって、
正確には UNIX ではないな。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:09
- >>539
あなたの"UNIX"の定義を教えてください。 :P
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:22
- 人によって違うのか?
>>543はV7がUNIXであることを否定しているからなあ。
普通は、それがどんなにUNIXに見えなくても、The Open Groupからライセンスを
受けてUNIXを名乗ってればUNIXだ。
FreeBSDはPOSIX準拠OSと呼んであげてください。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:38
- POSIXならNTだって、
いやUnixは文化だから、
OpenGroupがUnixを、
そもそもUnixという言葉は形容詞で…
という展開が予想されます。今後の推移に御期待ください
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:38
- 4.7 で gnome-1.4 を使ってます
一旦Xを終了してからもう一度起動すると gnome login check なぞというジョブが残って
gnome が起動しません
そのジョブを kill すると起動します
なにか不味いことしてるのでしょうか
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:44
- >>545
あれは反語として書いたつもりなんよ。
V7 UNIX が UNIX なら、FreeBSD も十分 UNIX だろ。
BSD 系はなんだかんだいって AT&T UNIX の血を引いてるし (UNIX System
Laboratories の copyright がついたソースが入っているのはご存知の通り)、
逆に商用 UNIX にも ffs とか TCP/IP とか、BSD の血が入っているからな。
もちろん、The Open Group の認証を得てないという意味では、FreeBSD は
UNIX じゃないが、当然 V7 UNIX も UNIX じゃない。(w
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:37
- そもそもTahoe、RenoからNet/1,2への流れそのものがUNIXとの決別を
意味しておりうんぬんかんぬん、とか反論すれば546の期待に沿うのかも
しれないが、スレ違いだし不毛なのでしません。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:52
- >>531
引数にIMを指定するんじゃなかったかな。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:06
- Open groupとかPOSIXとかいいはじめるとAT&Tのオリジナルは、
橋にも某にもかからなくなるわけだが。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:50
- ってか、>>539はもうここを見ていないだろ。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:23
- portsからソフトをインストールするとき
#cd /usr/ports/hoge/
とソフトのディレクトリに移動し
#make install
でいいのでしょうか?
それとも
#make
#make install
すべきなのでしょうか?
差も教えていただけたらと思います。
よろしくおねがいします。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:31
- >>523 です
galeonでkinput2 が起動できました
そこで質問ですが galeonでmozilaのように ximのスタイルを over-the-spot
表示するにはどうしたらいいんでしょうか?
それと、kinput2に枠が付く問題を解決しようと
gnome-control-center を起動したのですが、sawfishウインドウマネージャカテゴリの
その他〜配置を選択したときに
The applet encountered an error
とだけ表示されてなにも選択できなくなります。
どうしたら治るんでしょうか。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:40
- >>553
see
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/ports-using.html
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/33410
- 556 :923 :02/10/19 23:47
- >>533
pkg_addじゃないの
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:54
- >>552
いいえ、見ております・・。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:02
- >>557
じゃあ、何がUNIXなのかというのは宗教戦争を引き起こすので危険だということを
ご理解いただいた上で、お引きとり願おうか。
あ、いや、別に引き取らなくていいよ。
ところでOSF/1やAIXはUNIXですか?さすがにDomain OSはUNIXじゃないですよね、
Tru64はともかく(スレ違い甚だしいので回答禁止)。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:08
- >>557
じゃ、FreeBSDがUNIXかどうかを知ってどうしようとしていたのか
聞きたいな。真のUNIXじゃなきゃ使うの嫌だったとか?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:29
- Unix の定義うんぬんはこっちでやってくれ。
UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
- 561 :wnn以外は糞 :02/10/20 00:36
- FreeBSD4.6-RELEASE以降においての、
wnn7Personal製品版の動作報告キボンヌ。
一応。オムロン社の動作報告。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/taiou7.html
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:39
- >>561
4.6R, 4.6S で動いていますよ。4.7* は、まだ不明。
- 563 :wnn以外は糞 :02/10/20 00:42
- >>562
秒殺解答、ありがとうっす。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:43
- FreeBSDで使えている今時のキャプチャーカードを御存知の方いませんかー?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:44
- >561
FreeBSD 4.7-STABLE #2: Sat Oct 19 05:06:47 JST 2002
な環境で快調に動いているよん。
それはそれとしてtopで見るとこんな感じに50Mほど食ってくれるんだけど皆さ
んそんな感じ?それともうちが変?
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
194 bin 2 0 48564K 48268K select 0:38 0.15% 0.15% jserver
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:05
- portupgrade を一気に全部やりたいんですけど
どうすればいいですか?
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:18
- -a
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:21
- >>567
portupgrade -aCrR
でよいってこと?
- 569 :567 :02/10/20 01:45
- 私、そんなこと書いてません。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:55
- >>566
man portupgrade
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 02:15
- >>548
>当然 V7 UNIX も UNIX じゃない。(w
ほんとかな〜
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 02:19
- >>569 じゃあ誰が書いたんですか
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 02:23
- >>568
ついでに-fもつけるとよい
- 574 :567 :02/10/20 02:28
- >>572
>>568が書いたように見えますが、あなた見えないんですか?
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 03:17
- 4.7Rに入れ替えるついでにApacheも入れ替えようと思うのですが、
ApacheとApache2のどちらを入れたら良いでしょう?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 03:21
- Apache2以外は糞
- 577 :初期不良 :02/10/20 03:29
- apache2 落ちなくなった?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 03:35
- >>576
貴様、書いてみただけだろ!
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 03:56
- >>575
いまApache2の変更点(いろいろある)に対処する余裕があるなら
Apache2に移行してみるのも悪くないと思う。余裕が全くないなら現状維持。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 04:14
- 多少の余裕があるのでApache2に移行してみようと思ったのですが、
Windowsと違ってメリットはゼロのようなので、当分は1.3.27ですかねぇ…
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 05:07
- なんか噂によると 4.7 のインストーラってひどい見たいね。
面倒だから 4.7.1 を待とうかな。
- 582 :531 :02/10/20 05:32
- >>550
レスTHX!
というか、別の方法で解決しました。
ttp://www.kde.gr.jp/~machiyuta/bbs/wforum.cgi?no=3488&reno=3487&oya=3487&mode=msg_view
ここに書いてある方法で設定すると、
KWord、KPresenterで日本語入力(Kinput2+Canna)できるようになりました。
お騒がせ&質問厨スマソ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 06:29
- >>581
どうひどいの?
つーか何か大幅にかわったのか?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 06:45
- >>583
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/4.7R/errata.html
のこれのことだと思われ。
The srelease distribution contains object files for sysinstall(8) in the release/sysinstall directory. These files were generated during the release building process but, for some reason, were not removed from the distribution files. They are harmless.
でも、大して問題があることとは思えない。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 06:49
- package の依存が狂ってるって聞いたよ。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 06:54
- >>584-585
ありがとう。
一応無害って言ってるし
packageも使わんからいいかな・・・
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 07:05
- >>580
KAMEのpatch無しでv6アドレスにbindできるとかスレッド対応とかメリットはある。
それがメリットかどうかは運用次第ではあるけど。
- 588 :初心者 :02/10/20 14:02
- viやless,moreなんかで日本語が文字ばけしてしまいます。
eeやcatだと大丈夫なんですが、、、
どうすればいいのでしょうか?
どなたか教えてください
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 14:10
- >>588
どうやってログインしてる?
vi とか less とか more は何を使ってんの?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 14:14
- それがおそらく正しい動作。
日本語を使いたいなら ports/japanese から、以下をインストールする
vi → nvi か jvim
less, more → lv, less(jless)
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 14:15
- >>588
名前にそんなことを書いても何の免罪符にもなりませんよ。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 14:19
- ftpの /4.7に
diskのisoが5つ(1、2、3、4、mini)ありますが、
インストールに使うには、どれだけ落とせばいいですか?
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 14:30
- 4.7RをFDブートでftpインストール出来た方います?
ミラーでも本家でも
"550 //./4.7-RELEASE: No such file or directory"などと
怒られて先に進めません。
ThinkPadに挿しているfe0からWinマシンのBlackJumboDog(Proxy)
を介してのHTTP接続で、BJDのログを見るとサーバ自体にはアクセス
出来ている模様。(じゃないと550とか反応してこないですよね)
うちだけですかね、これ....
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 15:11
- >>592
それだけ落とせる回線があるんだったらftpインスコで問題ない
気もするが。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 15:17
- >>591
スルーしてやれよ。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 15:21
- >593
最近やったけど何の問題もなくインストール完了したよ
ところが何故かNISを使ったloginが出来なくなっちゃってね
ypcat passwdは引けるのに (´-`).。oO(なんでだろう?)
- 597 :592 :02/10/20 16:14
- >594
そ、そうですね、サンクスです。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:23
- >>596
パスワードはDESにしてます?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:29
- FreeBSD4.6.2をインストールしようとすると
ad0 : READ command timeout tag=0 serv=0 resetting
ata0: resetting device ...
となって止まってしまいます。どうすればいいかご教示お願いします。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:32
- IDEのDISKが繋がってない?
そのDISKって特殊なDISK?
RAIDカードとか、オンボードのRAID機能使ってる?
ハード構成の詳細キボンヌ。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:53
- >>599 ERRATA.TXTを読んでいないのでしょうか
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:58
- FreeBSD 4.7R をインストールしたのですが、インストール後、
LANG=ja_JP.eucJP にしても
/stand/sysinstall の表示が日本語になりません。
他に何か設定は必要ですか?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 17:05
- 先のレスにwnn7の話があったけど、
FreeBSD4.6-Rにwnn7Personalをインストールしたのだが、
xwnmoを実行しようとすると
/usr/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libintl.so.1" not found
って怒られて、起動できない。
だれか解決法をご存知ですかね?
グーグル氏に聞いても教えてくれぬ。。。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 17:50
- >>603
4.5-install.iso から packages/All/gettext-0.10.35_1.tgz 抜き出すとか
ports tree 昔に戻して make するとかして libintl.so.1 取り出せばいいんじゃないかなぁ
それを /usr/local/lib/ に置いとく。
4.6.2 だと libintl.so.2 か…
- 605 :603 :02/10/20 17:59
- >>604
アドバイスありがと。
実はFreeBSDのQ&Aに
そういう話(libintl.so.1をディレクトリにぶち込むっていう)もあったんだけど、
それではたしてwnn7が動くかどうか、先達に訊いてみたいって言う。。。
上のレスの人たちはどういう解法だったんでしょ???
- 606 :kinput2 :02/10/20 18:40
- >>602
あれはインストーラを改造して日本語表示させてるから
日本語インストーラを使わんといかんのんとちゃうかったっけ?
5.0からは他国語対応インストーラになるみたいやから
別に今 無利して日本語 /stand/sysinstall 使わんでいいんちゃう
だいたいの内容わかるやろ?
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 18:59
- >603
ln -s /usr/local/lib/libintl.so.4 /usr/local/lib/libintl.so.1
ってやっておけばxwnmo起動したよ@4.7-stable
- 608 :607 :02/10/20 19:01
- あ、ちなみにうちはkinput2使ってます
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 19:19
- xwnoが使うフォントはどげんしたら変更出来るとですか?
- 610 :603 :02/10/20 19:24
- >>607
サンキュー。
無事起動しました。助かった〜!!
しばらく動作確認してみまっす。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 19:27
- >>609
うーむ、いまいち質問の意図が分からんのですが。
一般的なXのTrueTypeFontの設定ならgoogle先生とかが教えてくれるかも。
そういうことではなくて??
- 612 :593 :02/10/20 20:22
- >>596
ありがとうございます。んじゃこっちの設定がおかしいんですねきっと。
なんだろう....
isoも落としたんでRに焼いてftpdかhttpdたててなんとかしてみます。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 20:38
- >>592
miniで十分。
回線が豊富でCDの空き領域がもったいないならdisc1。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 20:59
- >>613
boot.flpひとつだけダウソして、
わざわざ CD-R を焼いて FTPインスコするのが漢。
- 615 :名無しさん@Emacs :02/10/20 21:09
- TCP/IPのポート毎のパケット入出量の統計を取りたいのですが、
お勧めのツールがあれば教えて下さいまし。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:11
- 既にインストールされているpackageを更新するのに
portupgradeを使っても問題ないでしょうか?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:12
- >>614
それじゃぁboot.flp+disc1ってことじゃないか?w
- 618 : :02/10/20 21:15
- http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 21:24
- >>617
違うよ。
boot.flp のみ。たった2.88MB
CD-Rがもったいないけど。
次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)