■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/

466 :464 :02/10/18 20:01
おっとtypeだ

× XFree86Config
○ XF86Config

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:05
http://mland98.rc.kyushu-u.ac.jp/pub/Tips/XF86Config/4/XF86Config.Savage4.txt
グーグルしに聞くと、過給の設定がヒットしたが。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:07
>>467
なんら参考にならんと思われ(w

469 :452 :02/10/18 20:07
みなさんありがとうございます。
教えていただいた方法を試してみます。


470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:10
1Gのハードディスクを/usrとか/varに分けたいんですけど
(パーティション?スライス?)どういう風に分けたらいいでしょうか?
お勧めの設定とかありますか?

用途は、ルーター兼自宅サーバーに使いたいと思うんですけど。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:11
XF86Configを/etcの直下に置く人も多いですが、
それって理由があるんでしか?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:12
>>470
奇をてらわずにそういう設定もインストーラに任せればいいと私は思うのだが、
それだと満足できないんですか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:15
>>471
読み込まれる設定の、
設置ディレクトリとしての優先順位のせいだと思われ。ちがうかのー?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:17
>>471
単に昔の風習を守ってるってだけぢゃない?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:21
>>474
FreeBSD徹底入門改訂版もXF86Configを/etc直下に置いてるよね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:22
>>470
古いマシンをルータにすると、女の子に嫌われるぞ。

477 :474 :02/10/18 20:24
>>475
改訂版まだみてないけど、まだXFree86 3.3.xが標準のときのOSの
バージョンが対象だから、ってことぢゃない?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:26
>>470
それこそ/とswapだけでもよさそうな用途だな

うまくすりゃswapなしでも大丈夫かモナー

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:28
>>477
一応レス。それはない。
改訂版は古い情報は捨てて、っつーかフルスクラッチ?編集ですわ。
XFree86も4.2.0。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:29
/無し、swapだけだったりして。

481 :名無しさん@XEmacs :02/10/18 20:43
>>470
余計なお世話かもしれんが、
4.5-R 以降、newfs(8) のデフォルト値が変わった。
block-size: 16kB (8kB)
frag-size: 2kB (1kB)
ご留意あれ。


482 :481 :02/10/18 20:44
>>481
> block-size: 16kB (8kB)
> frag-size: 2kB (1kB)

括弧内は旧デフォルト値


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 21:05
XF86Config
徹底入門改では場所と探す順について触れた上で(p268)
xf86cfg での設定について解説。設定終了時には

>画面中では /etc/X11/XF86Config となっていますが、 /etc/X11 という
>ディレクトリが存在しないこともありますので、ここでは /etc/XF86Config とします。
(p277)

となってますな。

XFree86 3.3.6 については Appendix D(p539)「XFree86 3.3.6 を利用する」で
解説されております。XF86Config の置き場所、探す順については p543 に書かれています。


484 :438 :02/10/18 21:25
>>439
説明不足ですみません。流れ的にはいろんな方の意見を総合して
いままで以下のように行ってきています。
# cd /usr/share/examples/cvsup/
# vi stable-supfile
#rm -rf /usr/obj
#rm -rf /usr/src
#rm -rf /usr/ports
# cvsup -g -L 2 stable-supfile
# cd /usr/src
# make clean
# make -j2 buildworld
# make -j2 buildkernel
# make installkernel
# shutdown now
# cd /usr/src
# make installworld
# mergemaster -siva
# mergemaster -sivr
という手順です。
当然接続先等は書き換えていますがstable-supfile内のsrc-allのそのままです。

>>440
早速お返事いただいてたのに返事が遅くなってすみません
# touch /usr/src/tools/install.sh
としたのですがtools以下のディレクトリが無いといわれてしまいました。
自身でもそのディレクトリが無いことを視認しました
これはやはり4.7をダウンロードミスしているのでしょうか?

485 :438 :02/10/18 21:27
>>439
すみません追記です。
今回は
# make -j2 buildworld を行った時点で上記で記載したような
エラーが帰ってきました。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 21:45
>>484
stable-supfileそのまま使って接続先だけ-hオプションで指定して
やってみるとどうよ?

例:
# cvsup -g -h cvsup.jp.freebsd.org /usr/share/examples/cvsup/stable-supfile

487 :440 :02/10/18 21:50
>>484
ごめん、あれは冗談。src-all で CVSup してれば
/usr/src/tools/install.sh: Can't open /usr/src/tools/install.sh: No such file or directory
にはならないと思うが。
486氏の方法の結果待ち。

488 :452 :02/10/18 22:01
# XFree86 -configure
# XFree86 -xf86config /root/XF86config.new
で動作確認できました。
みなさん、ありがとうございます。
今までのバージョンをインストールする時は、これで設定していたのに、
まったくこの方法をやろうとせず、失敗してました。
今回
# xf86cfg -textmode
で設定するとだめでした。
よく分かってないのに、安易な方法でやるとダメですね。
もっと勉強します。
これから差分を見てみようと思います。
ありがとうございました。

489 :438 :02/10/18 22:15
>>486
ありがとうございます。
早速試してみます。
ただ回線とPC自体が遅いのでしばらく時間はかかりますが
結果がでしだい追って報告させていただきます。

>>487
すみません。わたしの情報提示が少なかったために…
折角の情報をいかせず申し訳ありませんでした。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 23:28
-j2 をやめてみるとか。


491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 23:54
freebsdでkde3を入れようか悩んでいます。
skkinputを使っているのですが、
kde3上できちんと動くのでしょうか?

メーリングリストやフォーラムなどで調べたところ,
4月くらいは動かないアプリケーションが結構あったみたいなのですが

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 00:00
>>491
んんん? Qt が kinput に対応していれば動くんでないですか?


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 00:08
>>492
kinputプロトコルなんてサポートしてるわけないだろ!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 00:39
FreeBSD4.6.2です。
xmms(1.2.7)使おうと思ったんですけど、
パッケージは実行時にlibc_r.so.5が無いって言われるし、
portsはGTK+入れろって言われます(入れました)。

ど う し ろ と い う ん だ ! ?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 00:40
>>494
-current用のpackage拾ってきただろ…。

で、「入れました。」の続きは?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 00:42
>>494
# cd /usr/ports/audio/xmms
# make install

497 :494 :02/10/19 00:53
脊髄反射レス?thanx.

>>495
-current用しか無い気が…
入れたけど1.2.2以上入れろって言われますた。1.2.9入れたのに。
>>496
GTK+入れろと言われます。入ってるっちゅーねん。

うわぁぁぁん。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 00:59
>>497
4.7-RELEASEに入れ換えて4.7-RELEASEのpackages使うのが
結局は早道だろうな。

499 :494 :02/10/19 01:06
>>498
…めんどくさい気がするけどそうでも無いですか?
アップデートしたことないんだよなぁ…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 01:16
いずれにしてもネットワークに繋がってないと何かと面倒ではある

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 01:20
pkg_add http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/FreeBSD/releases/i386/4.6.2-RELEASE/packages/audio/xmms-esound-1.2.7_1.tgz


502 :494 :02/10/19 01:43
>>501
これってxmmsそのものだったのかー、とpkg_add実行。
>xmms
/usr/libexec/ld-elf.sol1: Shared object "libc_r.so.5" not found
xmmx-esound お ま え も か

…なんで4.6.2のpackage拾ったのに駄目なんだろう…

503 :494 :02/10/19 01:45
>xmmx-esound お ま え も か
xmms-esound お ま え も か
の間違いだった。なんだ、xmmxって。吊って寝ます。


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 01:46
>>502
gtk+とかglibとか依存してるpackagesに-current用が混じってるんぢゃない?

505 :494 :02/10/19 02:00
>>504
あー、あり得ますなぁ…とりあえず明日探してみます。
誰か該当しそうで使えそうなpackageあったら教えてくれるとうれしいでふ。

寝よう…。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 02:53
つか、xmms なんざ ./configure --prefix=/usr/X11R6 で、
make して終了じゃないの? ソースから入れた方が楽だよ。


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 04:50
せっかくソースからつくるなら日本語パッチ入りのがいいかモナー

508 :438 :02/10/19 09:48
>>486
ありがとうございました。
うまくいきました。

>>490
今回はどうやらダウンロードがうまく行ってなかった
だけのようでした…
ご意見ありがとうございました。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 10:01
>>484
> # shutdown now

今回の問題とは関係ないけど、ここは
ちゃんとリブートしないと駄目なんじゃなかったっけ?

510 :494 :02/10/19 10:25
>>507
1.2.7の日本語パッチありますか?
ちょっと(もしくは凄く)古いバージョンのならいくらでもあるようですが。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 10:30
>>510
そんなあなたに

UNIXMP3Player
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/993989163/l50

512 :494 :02/10/19 10:39
>>511
ttp://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
ですか。
これ、一度拾ってみたけど、クソ厨房の私にゃパッチあてがよくわからなくて氏にますた。
んー、パッチ操作自体はわからなくも無いんだけどどーも何すればいいかわからないんだよなぁ…。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 10:47
>>512
パッチ当て済みのソース一式も置いてあるわけだが

514 :494 :02/10/19 11:03
>>513
え”!?
まさかxmms-1.2.7j_20021012 sourceってxmms本体含んでいたのかっ!?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:34
ファイルサイズ見りゃわかんべさ。

516 :494 :02/10/19 12:16
>>515
確かによく見るとやたらでかかったです。というわけで拾って解凍。

#./configure --prefix=/usr/X11R6
#make
make all-recursive
Making all in intl
"Makefile", line 208: Need an operator
make: fatal errors encountered -- cannot continue
*** Error code 1

仕方なくMakefileを見ると…
uninstall-recursive check-recursive installcheck-recursive
…い っ た い な に が わ る い ん だ …

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:18
>>516
とりあえず gmake 使ってみたら?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:19
>>516
/usr/bin/makeだから、にスーパーひとしくん

519 :494 :02/10/19 12:57
gmakeしてautomake入れろって言われて入れて
README.jp読み直してオプション変えたらgmakeできますた。
更に設定例を適当に見て弄ったら日本語も出ますた。
昨夜から色々とアドバイスをくれた皆様、誠にありがとうございました。

…次はFreeBSD起動時の問題を直さなくちゃなぁ…(ナニ)

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 15:16
質問の仕方悪かったらすいません。

SOTECのe-one500Aに、4.6.2をインストールした方いませんか?
x86の設定が出来ません。
ビデオボードは、ATI RAGE XL です。

コンソール使いつづけるのは嫌だ。。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 15:55
>>520
よほどの低能でも動かせる状況みたいだけどな(w

http://www.xfree86.org/4.2.0/Status6.html#6

522 :名無しさん@Emacs :02/10/19 16:04
>>520
http://www.k-sys88.com/pctb/top.html

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 16:15
Mozillaで日本語入力できているんですが、
Galeonで日本語入力するにはどうすればいいですか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 16:35
得になにも。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 16:53
>>520
漏れ 3D RAGE IIC だったか、そんなチップだけど、X-4.2.0 は何の苦労もなく
設定できたし動いてるよ。SVGA でも動いたけど、アクセラレーションが
効かない。Mach64 系の設定で動くと思うけど。。。

# 面倒がらずに xf86config で対話処理でやってみれ。


526 :520 :02/10/19 17:17
>521
>525
ありがとう。

質問の仕方悪かった。

ATIのチップで動くのは、確認できてるみたいだけど、
e-one固有なのか、e-oneではうまく動いてくれないんです。

総鉄屑に、BSD入れるのが間違ってるのかなぁ。
捨てるの勿体無いから、鯖にでもしようと思ったんですが。。

出直してきます。



527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:35
正直鯖にするならXいらん。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:53
サーバーにはX Serverは不要。
自分の使うマシンにX Serverを立ててそこからサーバーのX Clientを利用しろ。


529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 17:58
>>528
クライアントも不要と思われ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:07
ノートPCにFreeBSDをインストールできますか?


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:08
スレ違いかもしれませんが、質問です。
当方FreeBSD 4.7RでKDE3.0.3を使っていますが、KOffice1.2,1の日本語化を
ttp://www.running-dog.net/bsd/47/inst.html
の方法でやりました。
ところがKSpreadでは日本語入力できるのにKWordやKPresenterで日本語入力ができません。
日本語入力にはkinput2+Canna3を使っています。

このような症状になった人います?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:08
それ以前にインスコしたらモニタも取っ払う。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:10
>>530
http://www.jp.freebsd.org/
一通り見てこい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:11
>>530
はい。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:14
>>534
NEWS と書かれた SONY 製のノートなんですが、
インスコできるんですね。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:16
>>535
いいからやってみなよ。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:17
>>535
インスコは方法問わなければまず間違いなくできるな
周辺機器(モニタとか含む)が動くかどうかは知らん

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:23
インスコとは!!?教えてくらはい・・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:24
FreeBSDってUNIXと良く似たOSであって、
正確にはUNIXでは無いらしいのですが本当ですか?

540 :バカ :02/10/19 18:40
98NXにインストールしようとしてるんですけど、途中からキーボードが
きかなくなるんです・・・
その9の779さんがカーネルの再構築とか書いてたんですけどカーネルって何?
みたいな段階です・・
経験者いたらアドバイスください!

541 :494 :02/10/19 18:44
>>530
私はノートですがナニか…

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 18:44
>>540
>>5->>7

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:07
>>539
Linux も、V7 UNIX も、そういう意味では UNIX と良く似た OS であって、
正確には UNIX ではないな。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:09
>>539
あなたの"UNIX"の定義を教えてください。 :P

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:22
人によって違うのか?
>>543はV7がUNIXであることを否定しているからなあ。
普通は、それがどんなにUNIXに見えなくても、The Open Groupからライセンスを
受けてUNIXを名乗ってればUNIXだ。

FreeBSDはPOSIX準拠OSと呼んであげてください。


546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:38
POSIXならNTだって、
いやUnixは文化だから、
OpenGroupがUnixを、
そもそもUnixという言葉は形容詞で…

という展開が予想されます。今後の推移に御期待ください

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:38
4.7 で gnome-1.4 を使ってます
一旦Xを終了してからもう一度起動すると gnome login check なぞというジョブが残って
gnome が起動しません

そのジョブを kill すると起動します

なにか不味いことしてるのでしょうか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:44
>>545

あれは反語として書いたつもりなんよ。
V7 UNIX が UNIX なら、FreeBSD も十分 UNIX だろ。
BSD 系はなんだかんだいって AT&T UNIX の血を引いてるし (UNIX System
Laboratories の copyright がついたソースが入っているのはご存知の通り)、
逆に商用 UNIX にも ffs とか TCP/IP とか、BSD の血が入っているからな。

もちろん、The Open Group の認証を得てないという意味では、FreeBSD は
UNIX じゃないが、当然 V7 UNIX も UNIX じゃない。(w


549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:37
そもそもTahoe、RenoからNet/1,2への流れそのものがUNIXとの決別を
意味しておりうんぬんかんぬん、とか反論すれば546の期待に沿うのかも
しれないが、スレ違いだし不毛なのでしません。


550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:52
>>531
引数にIMを指定するんじゃなかったかな。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:06
Open groupとかPOSIXとかいいはじめるとAT&Tのオリジナルは、
橋にも某にもかからなくなるわけだが。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:50
ってか、>>539はもうここを見ていないだろ。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:23
portsからソフトをインストールするとき

#cd /usr/ports/hoge/
とソフトのディレクトリに移動し
#make install
でいいのでしょうか?
それとも
#make
#make install
すべきなのでしょうか?

差も教えていただけたらと思います。
よろしくおねがいします。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:31
>>523 です
galeonでkinput2 が起動できました
そこで質問ですが galeonでmozilaのように ximのスタイルを over-the-spot
表示するにはどうしたらいいんでしょうか?
それと、kinput2に枠が付く問題を解決しようと
gnome-control-center を起動したのですが、sawfishウインドウマネージャカテゴリの
その他〜配置を選択したときに
The applet encountered an error
とだけ表示されてなにも選択できなくなります。
どうしたら治るんでしょうか。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:40
>>553
see
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/ports-using.html
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/33410

556 :923 :02/10/19 23:47
>>533
pkg_addじゃないの

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:54
>>552
いいえ、見ております・・。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:02
>>557
じゃあ、何がUNIXなのかというのは宗教戦争を引き起こすので危険だということを
ご理解いただいた上で、お引きとり願おうか。

あ、いや、別に引き取らなくていいよ。
ところでOSF/1やAIXはUNIXですか?さすがにDomain OSはUNIXじゃないですよね、
Tru64はともかく(スレ違い甚だしいので回答禁止)。


559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:08
>>557
じゃ、FreeBSDがUNIXかどうかを知ってどうしようとしていたのか
聞きたいな。真のUNIXじゃなきゃ使うの嫌だったとか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:29
Unix の定義うんぬんはこっちでやってくれ。

UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

561 :wnn以外は糞 :02/10/20 00:36
FreeBSD4.6-RELEASE以降においての、
wnn7Personal製品版の動作報告キボンヌ。

一応。オムロン社の動作報告。
http://www.omronsoft.co.jp/SP/pcunix/taiou7.html

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:39
>>561
4.6R, 4.6S で動いていますよ。4.7* は、まだ不明。


563 :wnn以外は糞 :02/10/20 00:42
>>562
秒殺解答、ありがとうっす。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:43
FreeBSDで使えている今時のキャプチャーカードを御存知の方いませんかー?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:44
>561
FreeBSD 4.7-STABLE #2: Sat Oct 19 05:06:47 JST 2002
な環境で快調に動いているよん。

それはそれとしてtopで見るとこんな感じに50Mほど食ってくれるんだけど皆さ
んそんな感じ?それともうちが変?

PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND
194 bin 2 0 48564K 48268K select 0:38 0.15% 0.15% jserver




掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)