■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 07:00
>40
それをやるとすべてのmakeで個別のport用の設定を評価することになるので
pkgtools.confに書いておく方が好きだな。

MAKE_ARGS = {
'www/w3m' => 'JAPANESE=YES M17N=YES INLINE_IMAGE=YES'
}

42 :名無しさん@Emacs :02/10/12 10:09
>>5
> A.G.E.N.T
> http://agent.hisec.co.jp/

もう、ここ1年も更新されてないよ。
外したら?

43 :名無しさん@Emacs :02/10/12 11:51
>>1乙〜
ただ過去スレの「その15_Bugs」て2度と読めないなら貼る必要ないような…

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:13
ノートPC使っているのですが、インストールでひっかかりました。
4.6.2Rと4.7Rのどちらでも 同様に起こったことです。

インストールメディアはPCMCIAのEthernetカードを使うので、
4.5Rと同様に bootのときに、
set hw.pcic.irq="0"
set hw.pcic.intr_path="1"
boot
としてから、起動させたところ インストールメディアにed1という項目
(もしくは、それと同様にLanカードを指すもの)
が出てきませんでした。
そこで、上記のオプションを指定せずに起動させてみたところ、
インストールメディアとして ed1は出てくるものの、
4.5Rなどと同様に device time outとなって 動いてくれません。
解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:16
>>44
機種名ぐらい書いとくよーに

46 :44 :02/10/12 12:23
LanカードがCorega EtherII PCC-T(4.5Rで動作は確認済)
ノートPCがLet's note/S21です。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:42
質問をお願いします!
当方 FreeBSD 4.6.2-RELEASE にて NAT ルータを立てているのですが、
ルータを通してネットに接続すると、直で接続するときより
通信速度に非常に波が出てしまいます!早くなったかと思えば
急に遅くなってしまいには全然通信しなくなってしまったり・・・。
Windows 側の MTU,RWIN を調整しても効果なしです。どなたか
原因をご存知の方が折られましたらご教授をお願いいたします!

プロバイダは Yahoo! BB、NAT は natd と ipfw を使用しています。

48 :47 :02/10/12 12:43
う、間違って sage てしまいました・・・。
よろしくお願いします!

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:54
>>44
IRQが0てのが怪しいと思うんだが。

NICは3、5、7、9あたりが多い。
色々変更してやってみて。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:02
>>44
pcic(コントローラ)は記憶だと、 0 でいいんじゃなかったでしょうか?
とりあえず Windows (もしまだ残っていたら)で、PCMCIA の IRQ を
確認するのが近道だと思います。おそらくノートだと IRQ は 10,11,9,3,7
あたりが空いてそうですが。あと、疑問なのですが boot のところで
そのように入力しなければならないのでしょうか?何もしないで起動させて、
Kernel Configuration Menu で設定したほうが便利なのでは?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:14
>>50
0でいいかどうかは知らん。

BIOSで使ってないデバイスを切るというのもありかもね。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:20
hw.pcic.irq=0だとポーリングモード(IRQ非使用)になるんではないかと

詳しくはman pcic

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:31
それにしても-stableのpcicまわりって、4.5R以降はほとんど変更らしい変更
されてないはずだけどねぇ…

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:32
4.7R を WinXP 上の VMware 上にインストールしました。XFree86-4.2 も入れたけど
設定がわからないので教えてください。たしかVMwareのドライバは最初から
入っているはずと聞きましたが、xf86cfgを起動しても一覧にそれらしいのは出てきません。
X -config で生成した XF86Config だと 640x480 でしか起動しないし。

55 :44 :02/10/12 13:33
情報をありがとうございます。
hw.pcic.irqで0を指定すると >>52さんのおっしゃる通り、
IRQを使わないポーリングモードを意味するそうです。
(users-jpの64527を読みました)
以前4.5Rを入れたときには これを使うことで解決したのですが、
4.6.2R,4.7Rではこれで解決しない上に、これ抜きでもダメなようです。
LanカードのIRQは15なので 一旦それを指定してみて やってみます。

56 :44 :02/10/12 13:45
とりあえず、
hw.pcic.irq=15
hw.pcic.intr_path=1
で試してみましたが、ダメなようです。
(やはりed1が選択肢に出てこない)
ちょっと外出するので、返事が書けませんが、
なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:48
>>54
単純に"640x480"って書いてあるところを"800x600"に書き換えてみるとどうよ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:09
>>57
640x480と書かれた部分がありませぬ。

59 :16 :02/10/12 14:21
supfileってどこにおいておくものなんですか?


60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:23
>>58
それならとりあえずxf86cfgで適当にvesaあたりを選んでおいて後から
---
Driver "vesa"
---
って行を
---
Driver "vmware"
---
に書き換えてみるとか

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:24
>>59
どこでも構わないけど

62 :16 :02/10/12 14:33
>>61
じゃあ、/root/supfileにするか。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 15:13
>>60
それだけじゃ駄目だったけど X -configure で生成されたものに対して
次のように修正したら動くようになりました。

46a47,49
> HorizSync 1-10000
> VertRefresh 1-10000
> ModeLine "1600x1024" 100 1600 1700 1800 1900 1200 1300 1400 1500
57c60
< Driver "vga"
---
> Driver "vmware"
66a70
> DefaultDepth 24
83a88
> Modes "1600x1200"



64 :44 :02/10/12 16:33
少し 条件を変えてやってみました。
set hw.pcic.irq=0
だけの場合と
set hw.pcic.intr_path=1
だけの場合とやってみたのとやってみたのですが、
どちらもDHCPサーバを探しにいった時点で
ed1:device timeout
でした。

65 :いひひ :02/10/12 16:43
>>64

カード自体のIRQが、他のデバイスとかぶってる典型的な症状ではないかと・・・。
うちにもCF-S21EのFreeBSD-4.7STABLE箱があるけど、BSDMag付録の4.5Rから
CVSupして環境作っちゃったから参考にもならんわな。


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 16:58
FreeBSDのIEEE1394ってどうなってるんでしょうか?
goolgleしてもいまいち出てきません。

wideのDVoverIEEE1394ばっかりです。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:02
>>66
ぐーるぐる?


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:05
>>67
ごめんなさい、めちゃめちゃtypoですね
googleです

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:55
>>66
ぐーるぐるワラタ

70 :馬鹿な初心者 :02/10/12 18:06
すいません、質問させていただきます
FreeBSBの最新のものをインストールしたのですが、sysinstallでの
Xの設定がまったく違っていて、うまくいきません、前の時は解像度も
マウスも結構簡単に設定できたのですが・・・・・
詳しく解説してくださっているWebページとかないでしょうか?
つまらない質問で本当にすいません

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 18:08
FreeBSB?







ネタけてーい

72 :馬鹿な初心者 :02/10/12 18:14
ああ、本気で・・わたしって馬鹿です・・FreeBSDです;_;

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 18:23
>>72
適当にいぢってりゃ何となく判りそうなもんだけど

"Configure" - "XFree86" - "xf86cfg -textmode"と選んで逝って
上から順に設定してくのがいちばん手っ取り早いだろうね

74 :馬鹿な初心者 :02/10/12 19:07
ありがとうございます
 がんばってやってみます

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 20:05
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/989659936/229-245
上のやり取りを見て、今までショボい自前スクリプト + cron で
Apache のログを入れ替えていたのですが、せっかくだから newsyslog に統一しようと思いました。
そこで、 newsyslog.conf に以下を書き、最後の行に pid ファイルを書けば良いかと思ったのですが、
上から順に実行されるとは限らないんじゃないか、と思って悩んでいます。
いちいち再起動するとすごく無駄でしょうし。

/var/log/httpd-access.log 644 13 * $M1D0 Z
/var/log/httpd-error.log 644 13 * $M1D0 Z
/var/log/httpd-worm.log 644 13 * $M1D0 Z

自分で試せ、と言われるとは思いますが、なんせログ入れ替えの期間が長いので……
参考になる情報などありましたらよろしくお願いします。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 20:18
>>75
pidは3行ともいるんじゃないかな?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 20:37
FreeBSD 4.0以降で ハードデスクのセカンダリから
デバイス名は何になるのでしょうか?
ad0b、ad0cでしょうか?マウント出来ないんですが。インバリドあらゴメンテと表示されます。
何かセカンダリ以降のデバイス名表示するコマンドはあるでしょうか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 20:40
>>77
sysinstall

しっかし、いくらなんでも4.0以降ってのはおおざっぱ過ぎるだろ…

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 20:40
>>77
dmesg | grep "^ad"


80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 20:45
>>78
二台目以降のハードディスクのことなのか、ひとつのハードディスクでの
スライスやらパーティションやらのことなのか、これだけだとどっちにも
とれるんだけど…。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 20:45
>>78 そいう使い方すればよかったのね。
ありが玉々。


82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 22:49
/usrの容量が足りなくなってしまったので、/stand/sysinstallのラベルエディタで
スライスを切り直したらルート以外の物が無くなってしまいました。ad0s3eなどを
マウントしてみても空っぽです。無くなってしまったのでしょうか。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 22:50
>>82
そりゃそーだ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 22:59
>>83
そうですか…。ありがとうございました。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 23:09
>>84
こうして少年は大人になっていく............

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 23:17
>>82-85
ワラタ。

いや、笑っちゃいけないんだろうが、つい。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 00:27
>>75
ログの更新期間を短くして試してみればいいじゃないか


88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 01:17
>>82
何度も警告が出てたでしょ?

89 :75 :02/10/13 01:32
回答ありがとうございます。

>>76
再起動が連続して異常動作を起こさないか不安だったのです。

>>87
ログがぐちゃぐちゃになるのがなんか嫌だな、と思いまして^^;

とりあえず newsyslog.conf のサンプルが最後の行だけ書く方式をとっているようなので、そのように設定しました。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 05:52
FreeBSD4.7をインストールするのに最低限必要なファイルは
4.7-disc1.iso だけでいいんですか?
ほかのisoイメージはpackageですよね?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:06
mini.isoをご利用ください。

92 :くだらなくてすいません :02/10/13 06:11
雑誌付録のBSDのインストールCDROMなどをを友人に配ってあげようと
思うのですが、windowsのCDRとソフトで、コピーって
できないのでしょうか

windowsでダウンロードして、CDを作ろうと思ったら
結構面倒な作業だった記憶があるので。。。













93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:18
>>92
できる
isoイメージをダウンロードしたら後の作業量はどっちも一緒

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:29
ありがとうございます。>>93


95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 06:34
portsってやじゃない?
ソースとってきてmakeする方が、ドキュメントたくさんあって便利だと思うんだけど、


96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 07:29
( ゚д゚)カポーン

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 08:12
( ゚д゚)ニョガーン

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 09:34
ドウモ〜〜〜ッ!!ハジメマシテ〜〜〜ッ!!!!
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私FreeBSDがすっごくすっごく使いたくってー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
>>1さんの素敵なスレッド♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
isoイメージ、くれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、
くれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
isoイメージm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
(isoイメージがいっぱいありすぎてどれ落としたらいいのかわかんねーんだよ)
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:28
>>92
雑誌の付録のCDROMには編集したことによる著作権が発生する。
丸ごとコピーは明示的に許可されてない場合著作権侵害になる可能性があることは指摘しておこう。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:38
FreeBSD徹底入門[改訂版]の116ページの
”セキュリティレベルの設定”の部分で設定したことは、
どの設定ファイルに反映されるんですか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 10:59
>>98 ネカマだと認めるなら今のうち


102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:02
>>101
うっかりコピぺにマジレスしてしまったと認めるなら今のうち

103 :44 :02/10/13 11:07
>>44です。その後 いろいろ試したのですが うまくいかないので、
とりあえず以前と同じく4.5Rをいれて使うことにしました。
(早く入れないと仕事ができないので、、、)
ところが、FTPサーバーにconnection refusedされてしまったのですが、
なぜでしょうか?
cvsup関連の一部はIPが変わったというメールは読んだのですが。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:30
>>66
SCSI over IEEE1394ならある程度動くものはあるらしい。
currentならソースツリーに入っているしstableの場合は
MLの[FreeBSD-users-jp 67971] 以下のスレッド参照
またはhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/namazu.cgi
検索。FreeBSD限定ならgoogleより強力。

初心者が手を出せるような状態ではなさそうだけどよ。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 11:52
>>98
公務員だっけ、そのOL

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:41
msdosのマウントはどうスレば、ほど良いのでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:43
>>106
>>5


108 :106 :02/10/13 13:49
マウントしようとすると、淫売ってとスーパーブロックって表示されちゃうんです。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:56
>>108
おかしいですね。
そんな風に表示されるはずはないのですが。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:58
>>108
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B7%AB%E5%A3%B2%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 13:59
>>110
ワロタ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 14:01
当方FreeBSD4.6.2
xmmsの日本語化って
ttp://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
だけでいけますか?

113 :名無しさん@Meadow :02/10/13 14:14
>>106
mount -t msdos
でもダメ?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 15:48
>>104
有り難うございます。
これでかなり絞りこめました。

この機会にusers-jpにも入っておこうと思います。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 15:55
cvsupでportsを更新してもLinuxの項目がないのは
なぜなのでしょうか・・・T.T
ports-supfileで指定してもでてこない・・・

ports.tar.gzを展開すれば出てきそうだけどなんか謎だったので
質問してみました

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 16:01
展開しても出てこなかった・・・
pkgで入れてくださいということなのでしょうか?

linux_baseの新しいのをいれたいのですが・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 16:08
FreeBSD4.4Rのパッケージ集がまだ残っているFTPサイトってどこですか?
(sysinstallから指定できるところで)
primary siteや、日本の1st,2ndあたりだと 既に残っていないようだったのですが。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 16:09
>>116
grep linux /usr/ports/INDEX

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 16:09
>>117
最新 ports 使え

120 :116 :02/10/13 16:14
>>117
thx
関連するものを入れれば一緒に入るという認識でいいのでしょうか?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 17:08
某wakwakの人は何者なんですか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 18:23
/usr/X11R6/include/X11/extensions/shape.hを誤って消してしまいました。このファイルを入れ直したいのですが、何をすればいいのでしょうか?ちなみにバックアップ等の策はなにもしていませんでした。識者の方教えてください。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 18:37
>>95

ports はソースを取ってきて make をするために
ちょっと手伝いをするだけのものなんだけど、わかってる?



124 :名無しはん@EMACS :02/10/13 18:40
>116 >118

cd /usr/ports
make search key=linux

このmake searchを知ってからportsが激しく使いやすくなった。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 18:54
>>121
それはこっち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032762432/

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 18:58
>>122
そもそも、X をどうやってインスコしたかによるな。pkg だったら、
XFree86-libraries-4.* を pkg_add -f で入れればいいんでない?


127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 19:47
FreeBSD用のmozilla1.0.1のFlash Pluginてどこにあるんですか?


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 19:53
>>122
portsでmake patchしてfindしてcpするのが楽かも

129 :95 :02/10/13 20:03
>>123
漏れみたいなのに相手にしてくれてありがとう。

pkg_addの方だつた。

130 :101 :02/10/13 20:23
>>102
コピペにマジレスするのがマズいような言い方ですね。
ボケたら突っ込む。これは基本です。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 21:01
>>130
激しく外したと認めるならイマノウチ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 22:15
PPPoEについて質問です。
1. カーネルにoptions NETGRAPHを書き加える
2. #sh MAKEDEV tun0
3. ppp.confを編集する
ADSLでインターネットに接続するのにこれ以外にやらなければならないことありますか。
また、ppp.confで設定する項目で最低限必要なものは何ですか。

ADSL(アッカ)+so-netの方いますか?ppp.confを見せて頂けませんか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 22:39
>>132
http://www.v-dt.com/~ksakurai/unix/router.html
ちょっと探せばいっぱいあると思うんですが。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 23:09
FreeBSD-4.6、4.7 RELEASEで
インターネットに接続しようとしています。(ブロードバンドルータ使っています)

確か前まで、/etc/rc.confにifconfig_ed1="DHCP"だけで動作して
インターネットまで接続出来たのですが、なぜか今出来ません。
Lanカードは、PCC-TXDで設定は何もしていません。ルータからは、IPがしっかり割り当てられてます。

何か他に設定が必要なのでしょうか?



135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 23:17
>>127
ちょうどUsers-JPのMLでその話が出てます
[FreeBSD-users-jp 71359]からのツリーを読みましょう

>>134
> インターネットまで接続出来たのですが、なぜか今出来ません。
具体的にどのように確認して、何をもって「出来ません」と判断しましたか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/13 23:17
>>134
その市販のルータは、DHCP サーバの機能を持っているの?
持っていないんだったら、_ed1="DHCP" じゃなくって、
_ed1="inet 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0" とかに
する必要があるのでわ。


137 :117 :02/10/13 23:27
portsでやっていると 数日かかってしまって仕事に間に合わないので、
とりあえず、4.4Rからupgradeしてみました。
そして、無事にupgradeができたようなんですが、結局packageは4.4Rのものを
取りに行っているようなのですが、どこを書き換えると 4.7Rのものを
取りに行くのでしょうか?

138 :名無しさん@Emacs :02/10/13 23:32
>>137
uname -a の結果は?

139 :134 :02/10/13 23:38
ネットスケープでつながらないためです。
>>136
それはないです、
ifconfig -aとやってみると、ルータでLanカード用にIP固定にしてる番号
ed1: inet 192.168.1.5 netmask 0xffffff00と出るんで。
でも、その後のbroadcastはなぜか、192.168.1.255になっています。
Broadbandルータは192.168.1.1なのに。(関係ないかも知れないけど)


140 :135 :02/10/13 23:46
>>139
ブロードキャストとブロードバンドは全然違うっす
あてずっぽだけどネスケで確認してるならDSNが引けてないのでは


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)