■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/

369 :198 :02/10/17 12:37
error parsing markup: ケヤ 1 、ホ 9 ハクサフワ、ヌ・ィ・鬘シ: UTF-8 、ネ、キ、ニタオ、キ、ッ、ハ、、・ニ・ュ・ケ・ネ、ヌ、ケ

(gnome-panel:318): GLib-GObject-WARNING **: specified class size for type `PanelShell' is smaller than the parent type's `BonoboObject' class size

(gnome-panel:318): GLib-GObject-CRITICAL **: file gobject.c: line 585 (g_object_new): assertion `G_TYPE_IS_OBJECT (object_type)' failed

(gnome-panel:318): GLib-GObject-WARNING **: invalid cast from (NULL) pointer to `BonoboObject'

(gnome-panel:318): Bonobo-CRITICAL **: file bonobo-object.c: line 426

370 :198 :02/10/17 12:38
(bonobo_object_set_immortal): assertion `BONOBO_IS_OBJECT (object)' failed

(gnome-panel:318): GLib-GObject-WARNING **: invalid cast from (NULL) pointer to `BonoboObject'

(gnome-panel:318): Bonobo-CRITICAL **: file bonobo-object.c: line 1074 (bonobo_object_corba_objref): assertion `BONOBO_IS_OBJECT (object)' failed

** (gnome_segv:325): WARNING **: Invalid UTF8 string passed to pango_layout_set_text()

(gnome-panel:318): GLib-GObject-WARNING **: invalid cast from (NULL)

371 :198 :02/10/17 12:38
pango_layout_set_text()

(gnome-panel:318): GLib-GObject-WARNING **: invalid cast from (NULL) pointer to `GtkWindow'

** (gnome-session:287): WARNING **: Invalid UTF8 string passed to pango_layout_set_text()
The application 'gnome-session' lost its connection to the display :0.0;
most likely the X server was shut down or you killed/destroyed
the application.
ICE default IO error handler doing an exit(), pid = 296, errno = 0
ICE default IO error handler doing an exit(), pid = 306, errno = 0
xinit: connection to X server lost.

372 :198 :02/10/17 12:39
waiting for X server to shut down The application 'gnome-panel' lost its connection to the display :0.0;
most likely the X server was shut down or you killed/destroyed
the application.

以上です 長くてすいません。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 12:58
正直、誰も読んでないと思う。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 14:32
>>209
gnomeをインストールし直した方が早いかも。

gnomeへのpathは通っていますか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 15:59
Navi2ch で (はーと) が表示可能になっているそうなんですが、
PORTS に含まれているフォントで表示できるようになるでしょうか?
できるとすれば、どれを入れたら良いでしょうか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 16:11
>>306
自分はTrident Cyber9397
16bitや24bitに対応しているのだけど(win系やlinux系ではちゃんと出せた)、
なぜか16や24bitにすると色がおかしくなる

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 16:54
>>364
インストールできたなら焼かんでも良い
焼かんでも中覗けるから

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 17:11
users-jp にも出てたような気がするんですが、4.6 ぐらいから、
ずっと稼働させていると dmesg が壊れるのはなんとかなりませんかね?
多分 kernel の問題だと思うんですが。

# 4.7 にしてみたんですが、まだ連続稼働時間が少ないので不明。


379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 17:22
モニタを見ていると、起動時と終了時にfortuneが動いているようなんですが、
これってどこで起動するように書かれているんですか?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 17:44
>>379
ホームディレクトリの.login。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 17:48
fortune、date、cal、ncal、bannerは試験に出るぞー。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 17:48
FreeBSDで使える、日本語コンソールってkonしかないのですか?


383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 17:52
>>382
cd /usr/ports
でmake search key=ほげ
するか

8日に出たばっかりのUNIX USERを買って読んでください。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 17:55
>>383
サンクス!
そのものの記事が書いてありそうですね。


385 :326 :02/10/17 18:06
>>380
で、その元は /usr/share/skel/dot.login または /usr/shae/skel/dot.profile
4.6R から入れられたんだっけ?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 18:13
>>383
で、その記事では結局 FreeBSDでは konのみということになってませんか?
あとは、Linuxのフレームバッファの解説。

387 :379 :02/10/17 18:28
>>380
えっと、ログインした後ではなく、OSの起動途中とshutdownコマンド実行後なんです。
Local package initializationのすぐあとと、
System shutdown time has arrivedのすぐあとくらいで実行されているようです。
いちおうrootさんとかの.loginを見てみたんですけど、コメントアウトしてあります。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 18:48
>>387
grep -r fortune /etc とか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 18:57
>>382
FreeBSD(98)は最初から日本語コンソールです。

390 :275 :02/10/17 19:21
無事インストールが終わり、その後、XFree86を入れようと思って
いろんなホームページを見ながらやってみました。
しかし、上手くいきません。

disk1.isoをCDに入れて、/stand/sysinstall/を実行したのですが
これは間違いでしょうか?
それとも、Freebsd→XFree86→アプリという順番がおかしいのでしょうか?
どなたかお願いします。


391 :FreeBSD :02/10/17 19:38
⇒275
具体的に、どのようにうまくいってないんですか?
どんな症状が出てるんですか?

392 :275 :02/10/17 19:41
>>391
まず、モニタの画面が上半分が青色、下半分が黒色で、
右上やら下側とかかなりバラバラに解読できない英語がでます。

393 :_ :02/10/17 19:45
>275さん
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x-config.html

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 20:03
>>390
もうインストールできてるんじゃない?
startxってやらないとGUIの画面にならないよ

395 :275 :02/10/17 20:22
>>393-394さん。ホントにありがとう。
その画面があまりに変なので小パニックに陥りまして、
exitとかrebootとか色々打ち込んで終了させようとしたけどムリだったので
電源ボタンを切り、再起動しました。
すると、disk boot failureなどと表示されて起動すらしなくなりました(´・∀・`) 
どうしたらいいでしょうか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 21:01
>>395
首吊って死ぬかWindows使ってろ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 21:07
結局konしかないのか。
canuumもportsから消えてしまってるし。
おとなしく、Xかemacs使えってことか・・・


398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 21:11
>>395
電源ボタンを切ると再起動できるんですか?
切るの硬くなかったですか?
その切ったボタンはどうしましたか?

399 :275 :02/10/17 21:13
>>396->>398
何回かやってみますと、直りました!
不安なので、インストールしなおしてみます。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 21:42
>>389
FreeBSD(98)の日本語は漢字ROMの恩恵だったりするトラップ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 22:00
>>392
英語ということまで分かっているのに解読できないんですか?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 22:07
デジカメに撮るという技もアリ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 22:12
NIC2枚差しで
netwok_interfaces="fxp0 rl1 lo0"
ifconfig_fxp0="DHCP"
ifconfig_rl1="DHCP"
ifconfig_lo0="inet 127.0.0.1"
にしても動きません。fxp0単体だと問題ないのですが、RealTek RTL8139を認識できません
どうしたらいいでしょうか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 23:04
>>403 rl1をrl0にしてみる。


405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 23:06
>>398 関係ないけど、僕のボタンは毎朝硬くなります。


406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 23:14
>>404
rl0にしても一緒でした。

407 :404 :02/10/17 23:17
>>406
- netwok_interfaces を network_interfaces に変えてみる。
- どう「動かない」のか、どこで期待どおりにならないのか
他のみなさんに分かるように説明してみる。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 23:26
>>407
>- netwok_interfaces を network_interfaces に変えてみる。
ダイプミスです。network_interfacesにしています。

>どう「動かない」のか、どこで期待どおりにならないのか
すみませんでした。
interface rl0 does not exist
が表示されアクティブになりません。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 00:01
>>408
>interface rl0 does not exist
ってことじゃないの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 00:04
>>409
LANカードのランプとルーターのランプは両方ともアクティブになっています。

411 :404 :02/10/18 00:05
>>410
$ dmesg | grep '^rl'


412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 00:20
>>411
なにも表示されませんでした。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 00:48
>>412
# pciconf -l
の表示貼れ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 00:56
>>413
chip@pci0:0:0
pcib2@pci0:1:0
isab@pci0:4:0
atapci@pci0:4:1
none@pci0:4:2
none1@pci0:4:3
fxp0@pci0:9:0
ahc@pci0:11:0
none2@pci0:13:0
none3@pci1:0:0

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 00:57
ちなみにカードは
AGP:ビデオカード
PCI;SCSIカード
LANカード×2

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 01:06
>>414
class,chipが下記のように示されるのがかにさん印(8139の場合)のNICだ。
rl0@pci0:13:0: class=0x020000 card=0x813910ec chip=0x813910ec rev=0x10 hdr=0x00

そういうのが無ければBIOSレベルで全然認識してないってことになる。
BIOSのバグ(新バージョン出てないか?)、M/Bの壊れ、NICの壊れ、NICの差し込み不十分
というところを見直すんだな。

417 :404 :02/10/18 01:29
>>412 カーネルはGENERICのままですか


418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 08:41
NotePC(PCG-Z505VR/K)でFreeBSD4,6.2-RELEASE-p2を使っております。
バッテリー節約のため、n分後に液晶の電源自体を切りたいのですが、
何か方法はありますでしょうか?


419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 09:43
液晶の輝度を下げる程度でいいなら、ports の graphics/picturebook
に含まれる setbrightness ってツールが使える(VAIO 505 なら)と思うけど...。


420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 11:00
>418
xset dpms 300 300 300
とか?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 12:36
コマンドラインからメールを送れる
コマンドがあったら教えてください。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 12:39
>>421
/bin/mail

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 12:56
>>422
そんな古くさいの誰もつかわねーよ。ふつー /usr/bin/Mail

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 13:17
>>422
FreeBSD に /bin/mail は存在しませんけど…。

>>423
FreeBSD の
 /usr/bin/Mail
 /usr/bin/mail
 /usr/bin/mailx
は同一(ハードリンク)ですけど、何か?


425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 13:19
マジレスされても困るんですけど…。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 13:26
freebsdで使えるlanコネクタのついたPCカード
何がいいでしょうか?
高いなー

427 :s :02/10/18 13:30
http://yahooo.s2.x-beat.com/

428 :426 :02/10/18 13:32
>>427
ありがとうございます

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 13:47
>>421
/usr/local/bin/imput

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 14:09
ハングル、ラウンジ、ニュー速が使えないよ〜
どーしたんですか?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 14:13
>>430
2ch批判要望
http://qb.2ch.net/accuse/

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 14:21
>>421
telnet

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 15:09
>>421
sendmail

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 15:11
>>421
sendmail

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 15:24
>>421
sendmail

436 :379 :02/10/18 15:33
>>388
/etc/mtree/BSD.usr.dist: fortune
/etc/termcap:fos|fortune|Fortune system:\
しか出ませんでした。これのせいですか?
/usr/local/etcも見てみましたが、cvsupのところ以外では
見つかりませんでした。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 15:40
>>436=379
>>380 を無視するのは何故か?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 15:54
今4.6.2が鯖でうごいてるんですが
これを普通にCVSUPして4.7.0に上げてやろうとしたところ
以下のエラーが出てしまいました。

cc -O -pipe -i586 -D__FBSDID=__RCSID -c /usr/src/usr.bin/yacc/symtab.c
cc -O -pipe -i586 -D__FBSDID=__RCSID -c /usr/src/usr.bin/yacc/verbose.c
cc -O -pipe -i586 -D__FBSDID=__RCSID -c /usr/src/usr.bin/yacc/warshall.c
cc -O -pipe -i586 -D__FBSDID=__RCSID -static -o yacc closure.o error.o lalr.o lr0.o main.o mkpar.o output.o reader.o skeleton.o symtab.o verbose.o warshall.o
sh /usr/src/tools/install.sh -s -o root -g wheel -m 555 yacc /usr/obj/usr/src/i386/usr/bin
/usr/src/tools/install.sh: Can't open /usr/src/tools/install.sh: No such file or directory
*** Error code 2

Stop in /usr/src/usr.bin/yacc.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.

過去ログもみてみたのですがそれらしいのが乗ってなかったので
どぉ対応したらエラーが出なくなるか分かる方教えていただけませんか?
ちなみにダウンロードに失敗しているのでは?
とおもったのでソースを捨てて何度か最取得等は試みてはいますが同じところで
こけてしまいます。

439 :かわい@きやのん :02/10/18 16:23
「普通にCVSUP」って何? ソースは src-all で全部持ってきたの?
make world の実行手順は?


440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 16:30
>>438
# touch /usr/src/tools/install.sh

>>439
本物か? ML の嫌われ者 2ch デビュー?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 16:32
4.6.2にpostfixをいれてるんですが、
存在しないアドレスにメールが届いたときに、それを全て特定のアドレスで受けるという設定はできるのでしょうか?
情報探したんだけど、どうにもみつからなくて。

442 :. :02/10/18 16:37
をを!
キヤノン vs 夜死詐吐 が拝めるのでしゅか?
ありがたやありがたや.....

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 16:39
>>442
それ何?

444 :_ :02/10/18 16:43
べつに嫌われ者とは思わないが
⇒かわい@きやのん さん

445 :. :02/10/18 16:44
>>443
知らないなら知らんでもええよ、腹の探り合い程度だったから.....

446 :379 :02/10/18 16:44
>>437
rootの.loginからコメントアウトして試しましたが、まだ出てきてました。>>387
rootじゃないただのユーザの.loginの内容に基づいてOS起動時の
メッセージが左右されるとは思えなくて。
/home以下の全員の.loginからコメントアウトしたら出なくなりました。
ありがとうございます。

447 : :02/10/18 16:56
BSDとlinuxはどちらが速いですか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 17:44
>>439 は、そっくりさん。


449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 17:47
>>446
もちろん、運用のポリシいろいろあるだろうから 466 が悪いと
いってんじゃないです。が、

root で人のファイルいじるのって抵抗ないですか? 私はとっても嫌。
本人がとなりにいるんでもない限り見るのも避けたい。みなさんどう?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:15
どなたか、DELL INSPIRON 2000 で、pcm デバイスの認識に
成功した方いらっしゃいませんか……?

# 当方 4.7-STABLE です…


451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:26
rootをくらっくされてしまった・・・

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:36
FreeBSD 4.6.2-Rをインストールしているものですが、
X Window Systemでつまづいています。
XFree86 4.2.0をインストールしているのですが、
どーしても動きません。うんともすんとも。
startxを実行すると、

XFree86 Version 4.2.0 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
Release Date: 18 January 2002
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/)
Build Operating System: FreeBSD 4.6 i386 [ELF]
Module Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Mon Sep 2 09:17:46 2002
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"

と、ここでストップです。
画面が切り替わることもありません。
考え付く限りの設定をしたのですが、なんとも・・・

誰か同じような状況から脱出した人はいませんか??
よろしくお願いします。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:39
>>452
情報少なすぎやしませんか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:41
>>452
無い知恵しぼって考え付く限りの設定をしてるのがそもそもの間違い。
きちんと手順を追って逝けばサルでも動かせる。

とりあえずグラフィックチップの種類と実際にやってみた設定の手順を
ドキュメントタッチでここにパピコしてみようか。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:42
>>452
まずはグラチップ名さらせや、アフォが

456 :bloom :02/10/18 19:46

http://homepage.mac.com/bloombloom/

457 :452 :02/10/18 19:50
S3 Savage4 でドライバはsavageです。

458 :横レスだが :02/10/18 19:52
>きちんと手順を追って逝けばサルでも動かせる。
いかがなものか?ケースバイケースでしょ。
動かんモノは動かんし、未知のバグだってある。
そういう場合に、
未練がましい試行錯誤で問題が解決してしまうなんていうことは
UNIXでは普通のことでしょうに。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:54
>>452
#xf86cfg -textmode
とか試してみた?

460 :452 :02/10/18 19:55
行った設定ですが、
マウスはUSBで、mousedを使用です。
キーボードはたぶん問題ないと思います。
モニターの設定はディスプレイのマニュアルを読んで設定したので
これまた問題ないと思います。
ビデオカードは上記の通りです。
スクリーンの設定は24bits,16Mb colors,1024x768です。


461 :452 :02/10/18 19:57
>>459

xf86cfg -textmodeで設定しました。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:58
ためしに安楽なlinuxディストリ入れて成功するかどうか試してみるとか。
んで設定を模倣するとか。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 19:59
>>460
コマンドラインからどう打ったか書いてね(はぁと

例:

# XFree86 -configure
# xf86config
# xf86cfg -textmode

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:00
ものはためしに"XFree86 Savage4 FreeBSD"でググってみたところ
これだけのXFree86Configで動くっぽいけど

ttp://www.probo.com/timr/XF86Config.Savage


465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:01
>>452
# XFree86 -configure
で、出来たXF86Configを
# cp XF86Config /etc/X11
じゃだめ?

466 :464 :02/10/18 20:01
おっとtypeだ

× XFree86Config
○ XF86Config

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:05
http://mland98.rc.kyushu-u.ac.jp/pub/Tips/XF86Config/4/XF86Config.Savage4.txt
グーグルしに聞くと、過給の設定がヒットしたが。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/18 20:07
>>467
なんら参考にならんと思われ(w


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)