■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24
- 1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
- FreeBSD 関連の質問はここで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:11
- FreeBSD 4.62でユーザでXwindowが立ち上がりません。
.xsessionと.xinitrcをユーザにコピーしましたがだめでした。
ユーザXwindowは使えないんですか?
使えるならどうすれば使えるんですか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:24
- >>222 ports/x11/wrapper 入れれ。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:28
- 質問です。
今使っているFMV-BIBLOには、ALI M5451というサウンドカードが
載っているらしく、FreeBSDで音を鳴らそうと色々いじっています。
調べてみたところ、4.4か4.5-Releaseあたりでドライバが書かれ、
音も順調に鳴るようになったそうなのですが、このマシンの場合、
PnP BIOSをOffにして、device pcmを追加(か、kldload)すると
pcm0: port 0x1400-0x14ff mem 0xec002000-0xec002fff irq 9 at device 4.0 on pci0
pcm0: ac97 codec invalid or not present (id = 0)
device_probe_and_attach returned 6
と怒られます。さらに調べてみると、このカードのビルド番号は0x02であり、
巷で鳴っているカード(0x01)とはどうも違うようです。
ALSAだとすんなり鳴るので、これからソースを眺めてみようと思うのですが
その前に(無駄な苦労にならないように) FAQな部分で何か忘れていることが
無いかどうか確認しておきたいのです。
どなたかこのカードで音を鳴らせているかたはいらっしゃいませんか?
その場合、dmesg -vとpciconf -lvを教えていただきたいのですが。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:42
- 何故初心者の癖にxdmを使わないんですか漏前らは。
- 226 :名無しさん@Emacs :02/10/15 18:48
- >>225
おれもそう思う。
もう 10 回くらい同じ質問みたけで、そのつど xdm 使えって言っている。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:51
- >>225
初心者だからxdmを知らないんです。
何ですか、xdmとは?
- 228 :名無しさん@Emacs :02/10/15 18:57
- >>227
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=lang_ja&q=xdm&ie=Shift_JIS&inlang=ja&hl=ja
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:41
- http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/x11.html
これ読んでね。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:45
- select(2) について質問です。
select システムコールに2つのコネクション確立済みのTCP ソケットを渡し、
データが到着するのを待っていたとします。
たまたま、2つのTCP ソケットに同時にデータが到着し、select が2を返した
とします。
このあと、1つのTCP ソケットに対しては recv を行い、もう1つのソケットに
対しては、何もしないとします。
その後、また2つのTCP ソケットに対し、select した場合、まだデータを読み出して
いないソケットがあるので select は即時復帰してくれるのでしょうか?
sys_generic.c -> select() -> pollscan() -> fo_poll() って流れのような気がするの
ですが、ここで挫折しました。
カーネルの中で select 用に「ここまでは通知した」みたいなデータを持っているとは
思えないので、 recv をコールしていなければ、次回の select 時に再検出してくれそうな
気がするんですけど。
どないでしょう?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:53
- >>230
即時復帰します。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 20:01
- >>225-227
オレは初心者には xdm は勧めないけどね。
だって、 Xサーバ自体がトラブったら初心者じゃ対処できなくなるでしょ。
別の管理者が設定して、ユーザーとして使うのみの初心者に使わせる場合は
xdm でもいいと思うが・・
つーか、wrapperがデフォルトでインストールされない
FreeBSDのインストーラが悪いと思うよ。
- 233 :230 :02/10/15 20:02
- >> 231
THX
そうなる理由は、select はselect コール時に、指定されたソケットに対してselect
から復帰する状態であるかどうかをチェックする。
その状態が変化するためには、select 呼び出し元が recv なり sendなりを
コールしない限りカーネルの中で維持されている。
って理解でよいですか?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 20:06
- >>230
速攻で select(2) が 1 return します。
fo_poll() は sys/file.h を見てもらえれば分かるけど、file 構造体
の f_ops->fo_poll の指す関数を call します。
ソケットの場合、これが kern/sys_socket.c の soo_poll() を
指していますので、実際には soo_poll() が実行されます。
soo_poll() は pru_sopoll() を呼びますが、これが実際には
kern/uipc_socket.c の sopoll() になっています。
というわけで sopoll() のソースを見ればわかるYO!
- 235 :234 :02/10/15 20:10
- >>233
YES.
例えば read イベントなら soreadable() で判断してるです。
sys/socketvar.h より
/* can we read something from so? */
#define soreadable(so) \
((so)->so_rcv.sb_cc >= (so)->so_rcv.sb_lowat || \
((so)->so_state & SS_CANTRCVMORE) || \
(so)->so_comp.tqh_first || (so)->so_error)
これでわかるよね?
- 236 :230 :02/10/15 20:30
- 速攻レス THX.
まだ、カーネルのソースをさくさく読めるレベルではないので、
ゆっくり読みますです。
fp_poll() のソースどこかなぁと思って検索したんだけど、
*.h は探しませんでした。(実行速度を考えてマクロになってんのね。)
どもありがと。
- 237 :234 :02/10/15 20:37
- FreeBSD のあの辺のソースはシンプルなんで、勉強しやすいと思うよ。
file 構造体のメンバとして、select() 処理を行う関数ポインタを持っている
っての。sopoll() の処理も単純なもんだし。
俺は目的のものが見つからなかったら /usr/src/sys で
fgrep "目的の関数" */*.[ch] して探してます。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 21:09
- global使えや
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 21:17
- 前すれ940あたりで「SCSIディスクを外付けしたらシングルユーザモードで起動した」
と煎っていた者です。解決しますた。SCSIは番号の若い順にディスクを認識するので、
増設したディスクのIDは前のディスクより大きくなくてはいけなかったということで
した。でぃっぷすいっちでID引越して正常起動、fdiskしてlabel書いてfstab書き換
えて終了。嬉しいっす。(T^T)
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 22:49
- >>232
wrapperをinstallしないのはポリシー
........というあやふやな記憶がある.
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 22:51
- >>240
いまのx11/XFree86-4にはx11/wrapperもRUN_DEPENDSに含まれてまんがな
- 242 :nobody :02/10/15 23:11
- >>221
FreeBSD + wakwak ってだけで笑いがこみあがってくるんですが
どうしましょう。←スレ違い
- 243 :名無しさん@Emacs :02/10/15 23:24
- port current で、jdk13のmakeができません。
こんなメッセージがでます。
どうすれば解決できるでしょうか? openofficeを使ってみたい…。
/usr/local/include/jni.h:17:31: gcj/libgcj-config.h: No such file or directory
../../oji-plugin/src/motif/common/GetFactory.cpp: In function `nsresult
JPI_NSGetFactory(nsISupports*, const nsCID&, const char*, const char*,
nsIFactory**)':
../../oji-plugin/src/motif/common/GetFactory.cpp:156: warning: cast from
pointer to integer of different size
../../oji-plugin/src/motif/common/GetFactory.cpp:156: warning: cast to pointer
from integer of different size
gmake[1]: *** [../../tmp/bsd/i386/GetFactory.o] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/ext/plugin/build/solaris'
gmake: *** [plugin-all] エラー 1
*** Error code 2
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:26
- >>221
/var/log/ppp.log はどうなってます?
- 245 :243 :02/10/15 23:26
- 書き忘れましたが、9月23日のFreeBSD 5 current です。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:31
- >>245
-currentで大物ports/packagesをビルドできるようになるのは
まだまだ先だと思ったほうがいいんぢゃない?
- 247 :243 :02/10/16 00:00
- >>246
了解!
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 01:47
- 手元にPCMCIA死んでるけどUSBの生きてるLibrettoがあるんで、
4.7R入れて、coregaのUSB-TXS(リストに出てた)買って来てDNS/
Mailサーバとして余生を送らせようとしたんだけどさ、見事玉砕。
動きゃしねー。(media 10baseT指定でもwatchdog timeout)
ADM8511のデータシート見て自分で追っかけろってか?
んなもんリストに載せてんじゃねーぞ馬鹿。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 02:04
- >>248
bsd-nomadsとかbsd-usbあたりを追っかけるほうが先と思われ
- 250 :248 :02/10/16 02:17
- >>249
いや、もちろんその当りは当然さらったんだけどネ。結果->無駄な努力
頭に来たんで乱暴な書き方になってたわ。
- 251 :248 :02/10/16 02:19
- その当り → その辺り
いまだにcanna馬鹿辞書なんで見逃してくれ(しかもcanna for winだ)
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 03:51
- >>248
あなたにはFreeBSDやcannaを使わない自由があります。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 05:36
- >>248
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024001139%2e53cbfe9a%2eeyes%40navi%2eorg%3e
send-pr しまくれ。
Pegasus II がらみの問題だったらデータシート読んでくなさい。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 06:22
- FreeBSDをネットでダウンロードからインストールしたい者ですが
手順などを初心者にわかりやすく解説したサイトとかないですか?
公式ホームページ?みたいなところも見ましたが理解できませんでしたもので・・・
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 06:26
- >>254
シラーネーヨ。と言いたいところだが、可哀想なのでちょっとだけ。
あのね、CD-ROM か、もしくはフロッピーを2枚用意して、それで
起動しなさい。FTP インストールという方法を調べれば、すぐに
分かるでしょう。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 06:28
- http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install.html
これ読んで理解できないところは質問しなさい
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 06:33
- >>254
この本買ってきてお勉強するよろし
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1441
- 258 :173 :02/10/16 08:29
- Localマシンは4.6Stable
Remoteマシンは4.7Release
です。
>>179
>DSA公開鍵を
>% ssh-keygen -t dsa
>として作成し、生成された ~/.ssh/id_dsa.pub を
>リモートマシンの ~/.ssh/authorized_keys2
>(リモートマシンが FreeBSD 4.6.2-RELEASE 以降なら
>~/.ssh/authorized_keys でもよし)
>に書き込むべし。
このようにしましたら、
$ ssh remote
Enter passphrase for key '/home/user/.ssh/id_dsa':
といわれるようになりました。
結局、まだpassphraseを打たされます。
なんか、進歩した感じはするのですが。。。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 08:33
- >>258
passphrase が何のためにあるかはわかってる?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:07
- >>258
You should use ssh-agent.
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:32
- ttindexというコマンドはportsの何をいれれば、インストールされるんですか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:49
- >>261
いまさら ttindex 入れて何の役に立つのか疑問だが japanese/vflib
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:57
- >>262
ありがと。
msgothicを使えるようにするのにつかいます。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:21
- send(2) のエラーってどこに返されるの?
man見ても、エラーの一覧を列挙してるだけだ・・・
errno ?
返り値、じゃないっぽいのだが。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:30
- >>264
send(2) がエラーした場合は -1 return して errno にエラーコードが
設定されるよ。
ほとんどのシステムコールは、そういうパターンでしょ。
- 266 :230 :02/10/16 10:38
- >> 234
fo_poll() から sopoll() が最終的に呼び出されるってとこが難しいですね。
select() がファイルディスクプリタなら何でもOKってなってる部分が、
初心者の私にとってはソースを追っかけ難く感じました。
sopoll() まで辿り着くと、あとは比較的簡単でした。
でも、select() も SO_RCVLOWAT 見てたんですね。(考えてみりゃ当然か、
select() から抜けたあとの recv() で待っちゃうもんね。)
いや、いや、ちょっと賢くなりました。
- 267 :234 :02/10/16 10:52
- >>266
read(2) や write(2) もファイルディスクリプタならなんでも使える
ってインターフェースだけど、select(2) の場合と同様、file 構造体
から辿れる関数ポインタで、実際にどの関数を呼ぶかを切り分けています。
ソケットの場合、この辺の定義は kern/sys_socket.c の頭の方の
struct fileops socketops = {
soo_read, soo_write, soo_ioctl, soo_poll, sokqfilter,
soo_stat, soo_close
};
として定義されてます。で、この中身は同じソースファイル内に
あるんだけど、結局ここでも pru_sosend や pru_soreceive の
関数ポインタに飛ぶようになってます。
vnode の場合だと kern/vfs_vnops.c で
struct fileops vnops = {
vn_read, vn_write, vn_ioctl, vn_poll, vn_kqfilter,
vn_statfile, vn_closefile
};
として定義してある。
一旦は file 構造体が引き受けてユーザ空間からのインター
フェースを統一してるんだね。
ってウソ言ってたら指摘してください。
- 268 :264 :02/10/16 11:08
- >>265
ありがと。
いやerrnoだと思ってはいたんだけどmanにはそれが書いてないからさ。
ちょっと簡単に試す方法が思いつかなかったんで聞いてみました。
ところでシステムコールのソースを見るにはどこらへんのファイルを
あたったらいいの?/usr/src/sys以下?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:14
- >>268
> いやerrnoだと思ってはいたんだけどmanにはそれが書いてないからさ。
man intro(2) 汁!
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:14
- >>268
ソケット関連なら /usr/src/sys/kern/uipc_syscalls.c から辿ってくれぃ。
- 271 :269 :02/10/16 11:15
- もちろん man 2 intro の間違い。
- 272 :264 :02/10/16 11:17
- >>269
intro(1) しか知らなかった…スマン、逝ってくる
>>270
おお!頑張ってたどってみます。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:31
- 自分のマシンのドメイン名は
どの設定ファイルに定義されているんですか?
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:54
- >>273
NIS domainname
なら
/etc/rc.conf
DNS domainname
なら ・・・当たり前なので省略。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:59
- >>256
そこに書いてある文章って理解しにくいネ!
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 12:00
- >>275
どの辺が?
- 277 :not275 :02/10/16 12:10
- >>276
まあ、そんなにわかりにくくはないと思うが、
これが仮にソフトウェア製品のマニュアルの原稿だったら、
「これだから技術者自身が書いた文章は使えないんだよね〜」
と、言われそうではある。
- 278 :275 :02/10/16 12:38
- >>276
いや、知らない単語が多かったモンデ・・・
ところで、http://www.jp.freebsd.org/mirror.htmlにあるFTPをダウンロードするのは
どうしたらいいんでしょうか?
なんかマイドキュメントみたいなページが開いてしまったんですけど、
それを右クリックでコピーでよろしいんですか?
- 279 :279 :02/10/16 13:01
- 過去ログ読んでも見つからなかったのですが、
FreeBSDってメモリどれくらいまで認識してくれますか?
3Gとか積んでも意味ないのでしょうか?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 13:04
- >>278
> いや、知らない単語が多かったモンデ・・・
質問しなさい。
> ところで、http://www.jp.freebsd.org/mirror.htmlにあるFTPをダウンロードするのは
> どうしたらいいんでしょうか?
まずは handbook を読みなさい。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 13:11
- >>278
言っていることが理解できない...。
- 282 :281 :02/10/16 13:12
- ごめん。途中で出しちゃった。
で、その ftp mirror サイトから何をダウンロードしようとしているの?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 15:34
- どなたか教えてください。 jmanを入れたのですが %jman lsとかしても、英語表示にしかなりません。MANPATHは/usr/local/man:/usr/X11R6/man:/usr/share/man
です。LANGの設定も日本語表示の設定にしています。たすけてください。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 15:45
- >>283
肝心の ja-man-doc は入れましたか?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:18
- >LANGの設定も日本語表示の設定
結局なんて書いたの?
OSのバージョンは?
- 286 :275 :02/10/16 18:19
- >>280
レスが遅れてすいません。
1時からたった今まで(6時間?)かけて
4.7というフォルダごとダウンロードしてました!
これをCDに焼くということらしいのですが
2GB以上ありますので、4.7-disk1.isoや4.7-disk2.iso等、
分けて保存するわけですよね?
CD-ROMに入れて再起動でインストーラが起動するようにしたいのですが、
このフォルダの中のどれを入れれば作れるものでしょうか?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:21
- 4.7-disk1.iso だけ焼けばいいと思う。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:27
- >>286 はきっと
4.7-disk1.iso というファイルがひとつだけ入った
CD-R を焼いてしまう、に1票。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:28
- >>286
FTP インストールの方が楽でない?
環境によるが。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:40
- >>286
ちゃんとCD-Rのマニュアルよんでから焼けよ
288さんとに一票
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:45
- 俺も一票。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:45
- >>282
>ごめん。途中で出しちゃった。
いやんっ♪ まだ出さないでって言ったのに。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:49
- なかだしはやめれ。あとあと後悔するぞ。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:51
- FreeBSDって最高ですね。これからもよろしくお願いします。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:52
- デーモンくんに彼女はいないんでしょうか。
(ゴミか?)
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:58
- >>279
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/install.html#MEMORY-LIMITS
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:59
- >>283
MANPATHは設定しちゃダーメダーメ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:00
- >>295
夜な夜な御仕事してるんでつくる暇ないやね
- 299 :275 :02/10/16 19:02
- >>287-291
4.6.2-Reeleaseについて、各地のFTPサーバに用意されているISOイメージは2種類あります。それぞれ
4.6.2-disc1.iso 642048 Kb Fri Aug 16 01:32:00 2002
4.6.2-disc2.iso 228608 Kb Thu Aug 15 12:24:00 2002
と、紹介されています。もし、基本的なインストールのためのCD-ROMを作成するのであれば、4.6.2-disc1.isoというISOイメージをダウンロードすればOKです。
↑あるサイトにこういう記述がありましたものでその通りしてみましたが、
皆さんの一票などのカキコを見る限り間違いのようですネ。
どれを焼けばいいのでしょうか?
あと、気付いたんですけど、4.7Releaseというフォルダがありましたが
そちらをダウンロードするべきだったんでしょうか?お願いします。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:06
- FreeBSD4.7を使ってるのですが、XF86-4.2がうまく動作しないので
XF86-3.3.6をインストールしたいのですが
FreeBSD-4.7用のXFree86 3.xPortsはどこで手に入りますか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:08
- >>299
一票のくだりはダウンロードした後で焼く段階のハナシであって
>>299で引用してる文章には一点の間違いもありましぇ〜ん
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:09
- >>299
焼く前に
>>288
>>290
を理解するところから始めなさい
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:11
- >>300
「うまく動かない」ほうを解決するほうがよほど手っ取り早いだろうな。
グラフィックチップ等の情報を晒してここでもらえばいくらでも相談に
乗るよん。
いちおうx11/XFree86がXFree86 3.3.6のportだけど。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 19:19
- >>275
今日は機嫌がいいからもうちょい教えちゃろ
結局どう注意するべきかというと
WinCDRの場合だと、↓こうらしい。
「CDの種類」とあるところを「Track Image」に変更します。
これは先ほど作成したファイルがそのままCDのイメージファイルに
なっているためです。
間違ってもここで「ISO9660」を選択しないように
注意してください。
FreeBSD WinCDRとかでググったらすぐみつかったぞ
http://www.uopmu.ees.osakafu-u.ac.jp/~murata/cdr.html
- 305 :275 :02/10/16 19:47
- >>302-304
皆さん。何回もありがとうございます。
つまりは、1つのファイルとして焼くんではなく、
トラックファイルを作るということですネ。
これからやってみます。どうも!
- 306 :300 :02/10/16 20:17
- FreeBSD-4.7 RELEASE の XF86-3.3.6portsって
XFree86-aoutlibs-3.3.6.9.tgzしかないけど、これで良いでしょうか?
XF86-3.3.6ならXF86Setupもあるといいのですが。
動かないと言うか、16bit(65536色)対応チップなのですが
8bit(256色)でしか動作しないんです。
チップはTrident Cyber9385です。
xf86cfgで設定しているんですが、
Trident Cyber9385を指定すると起動出来ないので
Trident TGUI 9660 1024x768 8bitの設定で起動させています。
なんとか16bitにしたいです。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:22
- >>306
それは a.out の古いライブラリだから普通は要らないでしょう。
XFree86-3.3.6_11.tgz の方では。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:23
- >チップはTrident Cyber9385です。
>xf86cfgで設定しているんですが、
>Trident Cyber9385を指定すると起動出来ないので
>Trident TGUI 9660 1024x768 8bitの設定で起動させています。
OSはチップを何と認識してるの?
scanpciしてみて
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:23
- >>306
それはportsぢゃなくてpackages
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:32
- >>306
Tridentのチップなら使ってるドライバ自体は一緒なわけで、何か
別の要因があるような気もするな。
"Configure screen"でcolor depthの指定ちゃんとやってないとか。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:35
- >>306
起動に失敗したときの/var/log/XFree86.0.log貼ってもらえると
何かわかるかモナー
- 312 :275 :02/10/16 20:44
- ようやく焼くことができました。
ところで、この4.7-disk.1isoだけをインストールすれば
FreebsdのOSの本体がインストールされたということでしょうか?
もしそうなら、4.7-disk2.isoとか、disk3は何の目的があるのでしょうか?
あと、ワープロや表計算などを使いたいのですが
それは別のものをダウンロードすべきなんでしょうか?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:45
- >>312
やってから聞け
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:49
- >>312
本当にワープロや表計算のアプリケーションを使うのが目的なら、
それ以上無駄な作業はせずにMicrosoft製品を使い続けたほうが
幸せでいられるぞ…。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:08
- >>312
kofficeならdisk1に入ってる。
disk3/disk4には日本語環境を含む他のpackagesが入っている。
disk2はちょっと別物で、とりあえず忘れていい。
- 316 :279 :02/10/16 22:23
- >>296
れす遅くなってすいません。
どうもありがとうございました!
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/FAQ/install.html#MEMORY-LIMITS
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:31
- >>306
XFree86 4.2だけどTridentうまく動いてるよ。
AopenのC3ベースのベアボーンキットのじべたに付いてるヤシ。
XFree86 -configureでXF86Configファイル作らせてDefaultColorDepthを
追加書きしたらフルカラー使えた。
というか、このときTridentだって分かったりして..。
BSDにはやっぱTridentだよねー。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:32
- BSD?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:05
- /etc/exportsの内容を再起動せずに
読み込ませる方法はありますか?
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:06
- >>319
NFSサーバを再起動する
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:19
- >>319
# kill -HUP `/var/run/mountd.pid`
詳しくは man mountd
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)