■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/

170 :168 :02/10/14 12:14
>>169さん
本当の初心者的な質問で申し訳ないのですが、
「HDDローカルコピー」
の方法をご教授いただけないでしょうか。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 12:19
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/kj8/k-s/unix.swf
ありがとう。

172 :名無しさん@XEmacs :02/10/14 12:21
>>170
cf.
http://www.jp.FreeBSD.ORG/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install-guide.html

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 12:30
ssh-keygenで作ったidentity.pubをリモートホストの
.ssh/authorized_key
においたけど、どうしても遠隔ホストにsshでログイン
するときパスワードをきかれます。
パスワードを聴かれずにログインする方法を教えて下さい。

174 :168 :02/10/14 12:35
>>169さん172さん
どうもありがとうございます。これでインストールできそうです。
感謝します。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 12:48
>>173
authorized_keys では?

176 :173 :02/10/14 13:02
>>175
スペルミスでした。が、設定はミスってません。
やったのは、
http://www.paken.org/linux/linux-tips/ssh.html
のとおりです。
なんでできないんでしょう??

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:05
>>176
~ とか ~/.ssh/ とかのパーミションは?
sshd に -d つけてみるとか。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:29
質問です.
DEC2115x互換のADMtek AN983Bを使っているPCIのFNW9803-TなるNICを使っている
んだけど、cvsupでバージョンをあげたらEthernet addressが08:00:08:00:08:00
に戻ってしまったです.
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/36410
のsendprを見て修正はできたんですが、この先もず〜とif_dc.cの修正してもらえないんでしょうか.
そんな安いのを使うな!…であればおっしゃる通りです・・.


179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 13:32
>>173
(ローカル、リモートそれぞれの)FreeBSDのバージョンは?
もし、ローカルマシンが 4.7-RELEASE なら
SSH2プロトコルで繋ぎにいっているせいだな。

DSA公開鍵を
% ssh-keygen -t dsa
として作成し、生成された ~/.ssh/id_dsa.pub を
リモートマシンの ~/.ssh/authorized_keys2
(リモートマシンが FreeBSD 4.6.2-RELEASE 以降なら
~/.ssh/authorized_keys でもよし)
に書き込むべし。

http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1949.html
http://www.FreeBSD.org/releases/4.7R/relnotes-i386.html
http://www.FreeBSD.org/ja/releases/4.6.2R/relnotes-i386.html

180 :179 :02/10/14 13:41
>>176
> やったのは、
> http://www.paken.org/linux/linux-tips/ssh.html
> のとおりです。
このページに
> 1.サーバ側・クライアント側の両方で,秘密鍵・公開鍵を作成する.
と書いてあるが、これは嘘。
鍵の作成ははクライアント側だけでよし。

基本的に FreeBSD QandA のほうが情報が充実しているので
まずはこちらを読むことをお勧めする。
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/1578.html

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 14:03
今回、初めて、LOCUSのFreeBSD4.5&4.6入門という本を買って
FreeBSD4.6とX86 4.2.0をインストールしてみたのですが、一緒に買ったほかの本に
xdmと言うコマンドを使うとXからログインできるようになると
書いてあって、それを試してみたのですが、一瞬Xの画面が出て
すぐに消える、の繰り返しになってしまい、うまく起動できません。
どうすればうまく使えるようになるのかお教えいただけないでしょうか?
startxではちゃんとxが立ち上がりました

あと、起動の時に
Starting standard daemons: inetd cron sshd usbd sendmail
と表示された後 5分くらいたって
Sendmail-clientmqueue と表示が出て
login 画面になるまでにさらに4〜5分と
起動までにかなりの時間がかかるのですが、これは異常なのでしょうか?
数冊の本を購入して調べてみたのですがどうしてもわからず
ここで、ご質問させていただきます
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします


182 :初期不良 :02/10/14 14:17
>「イイ」を定義

それは直後に書いてあるので「妙」の方を書きます。
外部から来るプライベート IP 宛のパケットを許可すること自体を
妙に感じています。 divert 前で拒否しているとはいえ、
ちょっとした手違いで不正なパケットを受け取る結果になりそうな
危険性を感じます。明快でないためにバグが入りやすくなっているような
そんなイメージです。

>>164
>check-stateルールを使えばダイナミックルールが適用される最初の位置
>を指定できることは知っていらっしゃるんですよね。

はい、最初はあとの方で適用できるように
check-state を使っていたんですが、結局
>man ipfw を見ると最初の check-state or keep-state or limit で
>ダイナミックルールが評価される
ということで最初の keep-state のあるレコードでダイナミックルールが
評価されてしまっていることがわかったので現在は入れていません。
keep-state より前でコントロールする場合のみ check-state は意味を
持つと言うことですね。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 16:17
質問させてください。
FreeBSD4.5でユーザーの定義ファイル(/etc/master.passwd,/etc/passwd,/etc/group)等は
残っているのですが/usr/以下がディスククラッシュしてしまったのですが
/usr/home/以下のユーザーディレクトリを作成するには
1つ1つ追加していくしかないですか?
何か一括でできるやり方がありましたら教えてください。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 16:31
>>183
FreeBSD-4.7RELEASEをクリーンインストール。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 16:52
>>183
/usr/home以下にユーザ名のディレクトリ*だけ*できればいいのかぁ?


186 :名無しさん@XEmacs :02/10/14 16:58
>>183

root の他、作っちゃダメ、作らないアカウントを root 同様にならべれば...
こんなんじゃダメ?

#!/bin/sh

cd /usr/home
for UNAME in `cat /etc/passwd | grep -v '\ *#' | cut -f1,3,4 -d":"`
do
case `echo ${UNAME} | cut -f1 -d":"` in
root)
echo ">>> Skip ${UNAME}"
;;
*)
mkdir `echo ${UNAME} | cut -f1 -d":"` && \
chown `echo ${UNAME} | cut -f2,3 -d":"` `echo ${UNAME} | cut -f1 -d":"`
;;
esac
done


187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 16:59
>>183
cd /usr/home
cut -d: -f 1 /etc/passwd | xargs mkdir


188 :183 :02/10/14 17:04
>>185
欲を言えば、現状のデフォルトの設定ファイルも添付したいです。

>>186,187
ありがとうございます。

>>184
FreeBSD-4.7RELEASEにすると何かいいことがあるのですか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 17:05
>>183
perlで。

# </etc/passwd perl -e "while(<>){chomp;@x=split($_);$x[5] ~= m-^(/usr|)/home-&&mkdir($x[5])&&chown($x[2],$x[3],$[5])}"


190 :187 :02/10/14 17:50
なんか漏れのは非常に見劣りするな(w
ホントに、ただディレクトリ掘るだけだからなぁ。


191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 18:32
>>190
目的が「ディレクトリを作成する」だから、やりたいことだけを
やっていて一番シンプルな>>187がベストに思えるが。

192 :44 :02/10/14 19:35
何度も失礼します。結局4.7Rの導入は見送ったのですが、
少し気になる点があったので、書き込みます。
4.7Rのブートフロッピーでブートした後、特にカーネルオプションも与えず
インストーラを起動します。
その後、PCカードを使用するか?と聞かれて YESと答え、適当にIOを指定しました。
次にIRQの指定が来て、15(または9)と指定してExitをすると、
問題なく認識されていました。
ところが、コンソールを見ると、指定を無視して irq 10として、pcカードを認識
しているようでした。
これは、なぜでしょうか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 20:17
>>192
>その後、PCカードを使用するか?と聞かれて YESと答え、適当にIOを指定しました。
defaultを選ぶとどうなる?

>次にIRQの指定が来て、15(または9)と指定してExit
非PnPなカードでもない限り機械まかせでいい。

194 :193 :02/10/14 20:22
193の補足
PnPなデバイスは
1)機械側の空いているIRQに設定
2)デバイスが要求するIRQに設定

のどちらかになる。

195 :44 :02/10/14 21:14
>>193-194
IOは適当にと書きましたが、defaultを選んでました。
LanカードはPnPのまま使ってるんで おそらく勝手にIRQ10にされているんでしょうが、
元々の原因のed1:device timeout がIRQの衝突等が怪しい部分もあるとのことなので、
無理矢理変えようとしたのですが、ちゃんと空きにしてくれているなら
大丈夫なんですかね。
Windowsで確かめてみると、IRQ10がPCIステアリング となっていて、
IRQ15がLanカードだったのですが。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 21:53
>>181
可哀想に、埋もれちゃってるね。
前半部分は漏れも経験あるけど、たしか設定がちゃんとできてなかっただけのような(忘れた)。
そんなに難しくはなかったから、http://www.jp.freebsd.org/search.htmlで検索してみそ。

後半は異常ちゃあ異常。net廻りはどーなってんの?

197 :193 :02/10/14 22:05
>>195
例えばFreeBSDはインストール直後、サウンド関係のデバイスが認識されない。
このためサウンド用デバイス関連のIRQがFreeBSDからみると空きとなる。
そこにNIC用のIRQを割り当てたと思われる。

#これ以上はわからん

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:25
FreeBSD4.6.2にgnome1.4とgnome2.0を入れたんですけど
gnome2.0が起動します、切り替えて起動するには
どこで設定をすればいいですか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:29
DNSの設定でゾーン転送を不許可にするには
どうすればいいのでしょうか?
FreeBSD4.6.2RでBIND8.3.3です。

200 :bloom :02/10/14 23:31

http://homepage.mac.com/leverage/

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:50
>199
man 見れ。
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=named.conf&dir=jpman-4.6.0%2Fman§=0

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:08
>>181
>xdmと言うコマンドを使うとXからログインできるようになると
もしかして、loginしたあとにxdmというコマンドを使ってたりする?
xdmを使うときは、/etc/ttysをいじる。

後半は、/etc/rc.confでピリオドの入ったホスト名を指定してやるか、
sendmailを止めればいいんでないの?
sendmailがホスト名わからんで困ってるからとまるんだと思う
/etc/defaults/rc.confを参照。
ちなみに完全にsendmailとめるにはNOでなくてNONE。

詳しくは、ぐぐればわかるかな?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:08
FreeBSD 4.6.2(CVSで更新してます)で下記と同じ症状が出ました。
# cd /usr/src; make buildworld buildkernel KERNCONF=MYMACHINE
で問題は確かに解決するのですが、"196"の方の
>そういうことになってましたか。
という意味が分かりません。
どなたか解説していただけませんでしょうか?

>「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21」
>194 名前:名無しさん@Emacs 投稿日:02/08/06 08:19
>FreeBSD 4.6 stable (CVSで更新してます)で
>kernelを作ろうとして
>config MYMACHINEしてmake dependすると、
>
>===> accf_data
>"/usr/src/sys/modules/accf_data/../../conf/kmod.mk", line 63: Could not find bsd.init.mk
>"/usr/src/sys/modules/accf_data/../../conf/kmod.mk", line 190: Could not find bsd.links.mk
>make: fatal errors encountered -- cannot continue
>*** Error code 1
>Stop in /usr/src/sys/modules.
>*** Error code 1
>
>と止まってしまいます。原因はなんでしょうか?
>
>195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:02/08/06 08:21
>>>194
>cd /usr/src; make buildworld buildkernel KERNCONF=MYMACHINE
>
>196 名前:194 sage 投稿日:02/08/06 09:36
>>195
>そういうことになってましたか。ありがとうございます。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:22
>>203
新しいソースで作ったbuild toolでないとカーネルを作れない
ということ


205 :203 :02/10/15 00:27
>>204
なるほど、ありがとうございます。

206 :名無しはん@EMACS :02/10/15 00:30
>203 >204

/usr/src/sys/i386/confでconfig MYMACHINEしてcd ../../configure/MYMACHINEでmakeというやりかたから、
/usr/srcでmake kernel KERNCONF=MYMACHINEというやりかたに変化した

ということじゃないのか?

207 :204 :02/10/15 00:49
>>206 そういう意味のことを>>204で書いたつもり
(make kernelじゃなくmake buildkernel)


208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 02:01
>>198
共存は不可。
/usr/ports/x11/gnome2/pkg-install 見れ。

209 :198 :02/10/15 03:19
gnome2.0起動時に
「bonobo-activation サーバパネルを登録する際にエラーが起きました」
と出て、gnomeがとまってしまいます。
だれか対処法を教えてください。


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 07:29
この間FreeBSDをやっとインストールできたのですが
(ただしXの設定は飛ばしています)
どうもXFreesetupがうまく表示できなくて困っています。

どうしてもコマンドを実行すると自分のディスプレイよりも
大きなサイズで表示されてしまい、設定の、特に上下の部分
は全く見えない状態です。

何か改善策があればご教授ください。

211 :210 :02/10/15 07:31
追記)
KDEやGNOMWはインストールしたはずです。
それと肝心の機種はDELLのX200です。
グラフィックチップ等の情報は仕様書に
かかれていませんでした。

212 :-=- :02/10/15 07:57
>>210
箱あけてグラフィックカードの製造元調べられないの?
カードのどっかに社名ぐらいは書いてあるんじゃない?

213 :210 :02/10/15 07:58
もうひとつ追記)
XFreesetupではなくて
XF86Setupのことです。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 08:01
>>210

xf86cfg -textmode


215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 08:21
>>211
ビデオのチップ調べるなら
scanpci してみて。


216 :210 :02/10/15 08:25
>>212さん
それが何処にも記載されていないのです。
今度DELLに電話して聞いてみようと思います。

>>214さん
アドバイスありがとうございます。
しかし残念ながら
Configure card
の所で詰まってしまいます。
ここはやはりビデオカード(チップ)を
設定する所ですよね。

もう少し悩みます。

レスありがとうございました。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 08:36
tcpmssfixってマニュアルのどこに載ってるんでしょう?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 08:46
>>216
xf86config

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 13:37
FreeBSD4.5-RELEASEに
/usr/ports/japanese/netscape7をインストールしました。

起動時にプロファイルマネージャーで前回作ったプロファイルを選択すると
使ってもいないのに「使用中です」といって新たにプロファイルをつくなければ
起動できません。

どうすれば前回作ったプロファイルで起動できるようになるのでしょうか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 14:02
>>219
rm lock

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 15:59
FreeBSD 4.7-STABLE +フレッツADSL+wakwak で ADSLルータを
こしらえ中なのですが, ppp がうまくあがりません.

現象としては,IPCP 等も終わり, インターフェースの設定,経路
の設定も無事終わってるのにもかかわらず, tun の手元/接続先の
両IPアドレスともpingが通らない.
当然インターネットにもつながらない.

圧縮を疑って pred1/deflate/deflate24/protocomp/acfcomp/
shortseq/vjあたりをすべてdisableしてもダメ.

同様の現象が起きて回避できた方どなたかいらっしゃいませんか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:11
FreeBSD 4.62でユーザでXwindowが立ち上がりません。
.xsessionと.xinitrcをユーザにコピーしましたがだめでした。
ユーザXwindowは使えないんですか?
使えるならどうすれば使えるんですか?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:24
>>222 ports/x11/wrapper 入れれ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:28
質問です。
今使っているFMV-BIBLOには、ALI M5451というサウンドカードが
載っているらしく、FreeBSDで音を鳴らそうと色々いじっています。
調べてみたところ、4.4か4.5-Releaseあたりでドライバが書かれ、
音も順調に鳴るようになったそうなのですが、このマシンの場合、
PnP BIOSをOffにして、device pcmを追加(か、kldload)すると
pcm0: port 0x1400-0x14ff mem 0xec002000-0xec002fff irq 9 at device 4.0 on pci0
pcm0: ac97 codec invalid or not present (id = 0)
device_probe_and_attach returned 6
と怒られます。さらに調べてみると、このカードのビルド番号は0x02であり、
巷で鳴っているカード(0x01)とはどうも違うようです。
ALSAだとすんなり鳴るので、これからソースを眺めてみようと思うのですが
その前に(無駄な苦労にならないように) FAQな部分で何か忘れていることが
無いかどうか確認しておきたいのです。
どなたかこのカードで音を鳴らせているかたはいらっしゃいませんか?
その場合、dmesg -vとpciconf -lvを教えていただきたいのですが。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:42
何故初心者の癖にxdmを使わないんですか漏前らは。

226 :名無しさん@Emacs :02/10/15 18:48
>>225
おれもそう思う。
もう 10 回くらい同じ質問みたけで、そのつど xdm 使えって言っている。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:51
>>225
初心者だからxdmを知らないんです。
何ですか、xdmとは?

228 :名無しさん@Emacs :02/10/15 18:57
>>227
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&lr=lang_ja&q=xdm&ie=Shift_JIS&inlang=ja&hl=ja


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:41
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/ja/handbook/x11.html
これ読んでね。


230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:45
select(2) について質問です。

select システムコールに2つのコネクション確立済みのTCP ソケットを渡し、
データが到着するのを待っていたとします。

たまたま、2つのTCP ソケットに同時にデータが到着し、select が2を返した
とします。

このあと、1つのTCP ソケットに対しては recv を行い、もう1つのソケットに
対しては、何もしないとします。

その後、また2つのTCP ソケットに対し、select した場合、まだデータを読み出して
いないソケットがあるので select は即時復帰してくれるのでしょうか?

sys_generic.c -> select() -> pollscan() -> fo_poll() って流れのような気がするの
ですが、ここで挫折しました。
カーネルの中で select 用に「ここまでは通知した」みたいなデータを持っているとは
思えないので、 recv をコールしていなければ、次回の select 時に再検出してくれそうな
気がするんですけど。

どないでしょう?


231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:53
>>230
即時復帰します。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 20:01
>>225-227
オレは初心者には xdm は勧めないけどね。
だって、 Xサーバ自体がトラブったら初心者じゃ対処できなくなるでしょ。
別の管理者が設定して、ユーザーとして使うのみの初心者に使わせる場合は
xdm でもいいと思うが・・

つーか、wrapperがデフォルトでインストールされない
FreeBSDのインストーラが悪いと思うよ。

233 :230 :02/10/15 20:02
>> 231
THX
そうなる理由は、select はselect コール時に、指定されたソケットに対してselect
から復帰する状態であるかどうかをチェックする。
その状態が変化するためには、select 呼び出し元が recv なり sendなりを
コールしない限りカーネルの中で維持されている。

って理解でよいですか?


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 20:06
>>230
速攻で select(2) が 1 return します。
fo_poll() は sys/file.h を見てもらえれば分かるけど、file 構造体
の f_ops->fo_poll の指す関数を call します。
ソケットの場合、これが kern/sys_socket.c の soo_poll() を
指していますので、実際には soo_poll() が実行されます。
soo_poll() は pru_sopoll() を呼びますが、これが実際には
kern/uipc_socket.c の sopoll() になっています。

というわけで sopoll() のソースを見ればわかるYO!


235 :234 :02/10/15 20:10
>>233
YES.

例えば read イベントなら soreadable() で判断してるです。

sys/socketvar.h より

/* can we read something from so? */
#define soreadable(so) \
((so)->so_rcv.sb_cc >= (so)->so_rcv.sb_lowat || \
((so)->so_state & SS_CANTRCVMORE) || \
(so)->so_comp.tqh_first || (so)->so_error)

これでわかるよね?


236 :230 :02/10/15 20:30
速攻レス THX.
まだ、カーネルのソースをさくさく読めるレベルではないので、
ゆっくり読みますです。
fp_poll() のソースどこかなぁと思って検索したんだけど、
*.h は探しませんでした。(実行速度を考えてマクロになってんのね。)

どもありがと。

237 :234 :02/10/15 20:37
FreeBSD のあの辺のソースはシンプルなんで、勉強しやすいと思うよ。
file 構造体のメンバとして、select() 処理を行う関数ポインタを持っている
っての。sopoll() の処理も単純なもんだし。

俺は目的のものが見つからなかったら /usr/src/sys で
fgrep "目的の関数" */*.[ch] して探してます。


238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 21:09
global使えや

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 21:17
前すれ940あたりで「SCSIディスクを外付けしたらシングルユーザモードで起動した」
と煎っていた者です。解決しますた。SCSIは番号の若い順にディスクを認識するので、
増設したディスクのIDは前のディスクより大きくなくてはいけなかったということで
した。でぃっぷすいっちでID引越して正常起動、fdiskしてlabel書いてfstab書き換
えて終了。嬉しいっす。(T^T)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 22:49
>>232
wrapperをinstallしないのはポリシー
........というあやふやな記憶がある.

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 22:51
>>240
いまのx11/XFree86-4にはx11/wrapperもRUN_DEPENDSに含まれてまんがな

242 :nobody :02/10/15 23:11
>>221
FreeBSD + wakwak ってだけで笑いがこみあがってくるんですが
どうしましょう。←スレ違い


243 :名無しさん@Emacs :02/10/15 23:24
port current で、jdk13のmakeができません。
こんなメッセージがでます。
どうすれば解決できるでしょうか? openofficeを使ってみたい…。

/usr/local/include/jni.h:17:31: gcj/libgcj-config.h: No such file or directory
../../oji-plugin/src/motif/common/GetFactory.cpp: In function `nsresult
JPI_NSGetFactory(nsISupports*, const nsCID&, const char*, const char*,
nsIFactory**)':
../../oji-plugin/src/motif/common/GetFactory.cpp:156: warning: cast from
pointer to integer of different size
../../oji-plugin/src/motif/common/GetFactory.cpp:156: warning: cast to pointer
from integer of different size
gmake[1]: *** [../../tmp/bsd/i386/GetFactory.o] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk13/work/j2sdk1.3.1/ext/plugin/build/solaris'
gmake: *** [plugin-all] エラー 1
*** Error code 2



244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:26
>>221
/var/log/ppp.log はどうなってます?


245 :243 :02/10/15 23:26
書き忘れましたが、9月23日のFreeBSD 5 current です。


246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:31
>>245
-currentで大物ports/packagesをビルドできるようになるのは
まだまだ先だと思ったほうがいいんぢゃない?

247 :243 :02/10/16 00:00
>>246
了解!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 01:47
手元にPCMCIA死んでるけどUSBの生きてるLibrettoがあるんで、
4.7R入れて、coregaのUSB-TXS(リストに出てた)買って来てDNS/
Mailサーバとして余生を送らせようとしたんだけどさ、見事玉砕。
動きゃしねー。(media 10baseT指定でもwatchdog timeout)

ADM8511のデータシート見て自分で追っかけろってか?
んなもんリストに載せてんじゃねーぞ馬鹿。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 02:04
>>248
bsd-nomadsとかbsd-usbあたりを追っかけるほうが先と思われ

250 :248 :02/10/16 02:17
>>249
いや、もちろんその当りは当然さらったんだけどネ。結果->無駄な努力
頭に来たんで乱暴な書き方になってたわ。


251 :248 :02/10/16 02:19
その当り → その辺り
いまだにcanna馬鹿辞書なんで見逃してくれ(しかもcanna for winだ)


252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 03:51
>>248
あなたにはFreeBSDやcannaを使わない自由があります。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 05:36
>>248
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/thread?mesid=%3c20011024001139%2e53cbfe9a%2eeyes%40navi%2eorg%3e

send-pr しまくれ。
Pegasus II がらみの問題だったらデータシート読んでくなさい。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 06:22
FreeBSDをネットでダウンロードからインストールしたい者ですが
手順などを初心者にわかりやすく解説したサイトとかないですか?
公式ホームページ?みたいなところも見ましたが理解できませんでしたもので・・・

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 06:26
>>254
シラーネーヨ。と言いたいところだが、可哀想なのでちょっとだけ。
あのね、CD-ROM か、もしくはフロッピーを2枚用意して、それで
起動しなさい。FTP インストールという方法を調べれば、すぐに
分かるでしょう。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 06:28
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install.html
これ読んで理解できないところは質問しなさい

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 06:33
>>254
この本買ってきてお勉強するよろし
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1441

258 :173 :02/10/16 08:29
Localマシンは4.6Stable
Remoteマシンは4.7Release
です。

>>179
>DSA公開鍵を
>% ssh-keygen -t dsa
>として作成し、生成された ~/.ssh/id_dsa.pub を
>リモートマシンの ~/.ssh/authorized_keys2
>(リモートマシンが FreeBSD 4.6.2-RELEASE 以降なら
>~/.ssh/authorized_keys でもよし)
>に書き込むべし。
このようにしましたら、
$ ssh remote
Enter passphrase for key '/home/user/.ssh/id_dsa':
といわれるようになりました。
結局、まだpassphraseを打たされます。
なんか、進歩した感じはするのですが。。。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 08:33
>>258
passphrase が何のためにあるかはわかってる?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:07
>>258
You should use ssh-agent.

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:32
ttindexというコマンドはportsの何をいれれば、インストールされるんですか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:49
>>261
いまさら ttindex 入れて何の役に立つのか疑問だが japanese/vflib


263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 09:57
>>262
ありがと。
msgothicを使えるようにするのにつかいます。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:21
send(2) のエラーってどこに返されるの?
man見ても、エラーの一覧を列挙してるだけだ・・・
errno ?
返り値、じゃないっぽいのだが。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:30
>>264
send(2) がエラーした場合は -1 return して errno にエラーコードが
設定されるよ。

ほとんどのシステムコールは、そういうパターンでしょ。


266 :230 :02/10/16 10:38
>> 234
fo_poll() から sopoll() が最終的に呼び出されるってとこが難しいですね。
select() がファイルディスクプリタなら何でもOKってなってる部分が、
初心者の私にとってはソースを追っかけ難く感じました。
sopoll() まで辿り着くと、あとは比較的簡単でした。
でも、select() も SO_RCVLOWAT 見てたんですね。(考えてみりゃ当然か、
select() から抜けたあとの recv() で待っちゃうもんね。)

いや、いや、ちょっと賢くなりました。


267 :234 :02/10/16 10:52
>>266
read(2) や write(2) もファイルディスクリプタならなんでも使える
ってインターフェースだけど、select(2) の場合と同様、file 構造体
から辿れる関数ポインタで、実際にどの関数を呼ぶかを切り分けています。

ソケットの場合、この辺の定義は kern/sys_socket.c の頭の方の

struct fileops socketops = {
  soo_read, soo_write, soo_ioctl, soo_poll, sokqfilter,
  soo_stat, soo_close
};

として定義されてます。で、この中身は同じソースファイル内に
あるんだけど、結局ここでも pru_sosend や pru_soreceive の
関数ポインタに飛ぶようになってます。

vnode の場合だと kern/vfs_vnops.c で

struct fileops vnops = {
  vn_read, vn_write, vn_ioctl, vn_poll, vn_kqfilter,
  vn_statfile, vn_closefile
};

として定義してある。

一旦は file 構造体が引き受けてユーザ空間からのインター
フェースを統一してるんだね。

ってウソ言ってたら指摘してください。


268 :264 :02/10/16 11:08
>>265
ありがと。
いやerrnoだと思ってはいたんだけどmanにはそれが書いてないからさ。
ちょっと簡単に試す方法が思いつかなかったんで聞いてみました。

ところでシステムコールのソースを見るにはどこらへんのファイルを
あたったらいいの?/usr/src/sys以下?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:14
>>268
> いやerrnoだと思ってはいたんだけどmanにはそれが書いてないからさ。
man intro(2) 汁!



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)