■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その24

1 :2ch BSD USERS GROUP :02/10/11 05:58
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/

2 :2BUGS :02/10/11 05:58
○歴代スレッド 1 から 10

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html

3 :2BUGS :02/10/11 05:59
○歴代スレッド 11 以降
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その13
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_Bugs  (消滅)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その15_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その17
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その18
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その19
http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その20
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026316070/ (dat落ち)

4 :2BUGS :02/10/11 05:59
○歴代スレッド 21 以降
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028052350/ (dat落ち)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その22
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030360593/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032260323/

5 :2BUGS :02/10/11 05:59
○ FreeBSD 関連 検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/

Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/

リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html

リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/

6 :2BUGS :02/10/11 06:00
○ FreeBSD 関連スレッド

FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033328404/l50

【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/

■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/l50

中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/l50

BSDバブルを仕掛けるスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/l50

*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/l50

*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/

お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/

FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/

FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/

7 :2BUGS :02/10/11 06:00
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/

8 :2BUGS :02/10/11 06:00
ちょっとした事
FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
ttp://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/

4-STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 06:34
otukare-

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 06:39
10

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 12:19
おつかれさまです。>>1

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 12:37
>>1 スレ立ておつです。


13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 13:29
初めてPC-UNIXをやろうとしているのですが、いろいろな種類があって迷ってます。
なにかお勧めの物はありますか?


14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 13:31
>>13 スレつゅがい


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 13:32
>>13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032719552/654-

つーか、スレ違い。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 15:04
最新のRELEASEを追いたいのですが、どうすればいいですか?
CURRENTやSTUABLEはCVSupをつかえばいいと
HandBookにのっているのですが・・・

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 15:08
>>16
4_7_0_RELEASE


18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 15:09
訂正
4_7_RELEASE


19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 15:13
>>16-18

RELENG_4_7_0_RELEASE

16はハンドブックをちゃんと読んだのか?


20 :16 :02/10/11 16:12
ちゃんとよんでませんでした。
>>19が正解ですか。
ありがとん

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 18:35
今回は短期間で4.7.1や4.7.2になったりしないんですか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 19:42
*default release=cvs tag=RELENG_4_7
じゃないの?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 19:44
>>21
神のみぞ知る

>>22
/usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
にはそう書いてあるよね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 20:00
>>22
RELENG_4_7 #ブランチ
RELENG_4.7.0_RELEASE #RELEASE


25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 20:32
あら、/usr/share/examples/cvsup以下のファイルって復活したんですね。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 20:43
>>25
(゚Д゚)ハァ?

27 :25 :02/10/11 20:50
4.6Rのときはファイル無かったでしょ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 21:06
FreeBSD で使えるmpeg4コンバートユーティリティを教えてください。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 21:27
>>25
リリースノートにもそのことが書いてありますね。

でも、うちの /usr/share/example/cvsup/standard-supfile は、
tag=RELENG_4 になってるなぁ。なぜだろう。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 21:35
>>27
いいえ

31 :ネスピード狂 :02/10/11 23:02
Windowsの NetMi みたいに、2台のPC間でデータを転送して
回線のスループットを実測するようなFreeBSDで使えるソフト
はないですかね。X無しでcliのみで実行出来ればなお良しなん
ですが。

32 :名無しさん@XEmacs :02/10/11 23:07
xmms で、スキップするときに「ボッ」って感じのノイズ? が入るんですが、
これはこういうモノなのでしょうか?

xmms: xmms-1.2.7_2 (port)
OS: 4-STABLE(FreeBSD 4.7-RC #27: Fri Oct 11 11:26:35 JST 2002)
pcm デバイス: <ESS Solo-1 (unknown vendor)>
(PC は、VAIO S500-TV7ベース。CPU/HDD/DVD-ROM 換装等あるが
サウンド関係はオリジナルのまま)


33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 01:20
今までsupfileに
src-all tag=RELENG_4_6
と書いていて、4.6.2Releaseの状態なのですが
src-all tag=RELENG_4_7
としたら、4.7との差分を取って来れるのでしょうか?


34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 01:31
>>33
handbook 参照のこと。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 01:36
>>33-34
ちょっと上のほうでも話題になってるんだけどね

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 03:19
>>31
/usr/ports/benchmarks/
の中から好きなの選べ。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 04:54
[FreeBSD-users-jp 71323] Re: PORTS のインストール
で小生タンが言っていた /etc/make.conf ですが、例えば w3m の
M17N=YES JAPANESE=YES INLINE_IMAGE=YES を登録しておきたい
場合はそのまま
M17N=YES
JAPANESE=YES
INLINE_IMAGE=YES
と登録すればいいのでしょうか? このままだとバッディング
してしまうのが出てきてしまいそうなのですが。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 05:01
>>37
自己責任でおながいします。

そもそもwww/w3mのknobはコマンドラインにくっつけることを想定してなくて、
あくまで

japanese/w3m
www/w3m-img
www/w3m-m17n

等々、slave portsそれぞれのディレクトリに移ってからmake installする
ために用意してあるっぽいけど。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 05:03
>>38
    |
   /⌒ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  │ ・◎・)< そーでもないよ
  │ ・  つ  \
  │ ・  │    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \_/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 05:31
>>37
.if ${.CURDIR} == /usr/ports/hoge
FUGA=yes
.endif


41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 07:00
>40
それをやるとすべてのmakeで個別のport用の設定を評価することになるので
pkgtools.confに書いておく方が好きだな。

MAKE_ARGS = {
'www/w3m' => 'JAPANESE=YES M17N=YES INLINE_IMAGE=YES'
}

42 :名無しさん@Emacs :02/10/12 10:09
>>5
> A.G.E.N.T
> http://agent.hisec.co.jp/

もう、ここ1年も更新されてないよ。
外したら?

43 :名無しさん@Emacs :02/10/12 11:51
>>1乙〜
ただ過去スレの「その15_Bugs」て2度と読めないなら貼る必要ないような…

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:13
ノートPC使っているのですが、インストールでひっかかりました。
4.6.2Rと4.7Rのどちらでも 同様に起こったことです。

インストールメディアはPCMCIAのEthernetカードを使うので、
4.5Rと同様に bootのときに、
set hw.pcic.irq="0"
set hw.pcic.intr_path="1"
boot
としてから、起動させたところ インストールメディアにed1という項目
(もしくは、それと同様にLanカードを指すもの)
が出てきませんでした。
そこで、上記のオプションを指定せずに起動させてみたところ、
インストールメディアとして ed1は出てくるものの、
4.5Rなどと同様に device time outとなって 動いてくれません。
解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:16
>>44
機種名ぐらい書いとくよーに

46 :44 :02/10/12 12:23
LanカードがCorega EtherII PCC-T(4.5Rで動作は確認済)
ノートPCがLet's note/S21です。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:42
質問をお願いします!
当方 FreeBSD 4.6.2-RELEASE にて NAT ルータを立てているのですが、
ルータを通してネットに接続すると、直で接続するときより
通信速度に非常に波が出てしまいます!早くなったかと思えば
急に遅くなってしまいには全然通信しなくなってしまったり・・・。
Windows 側の MTU,RWIN を調整しても効果なしです。どなたか
原因をご存知の方が折られましたらご教授をお願いいたします!

プロバイダは Yahoo! BB、NAT は natd と ipfw を使用しています。

48 :47 :02/10/12 12:43
う、間違って sage てしまいました・・・。
よろしくお願いします!

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 12:54
>>44
IRQが0てのが怪しいと思うんだが。

NICは3、5、7、9あたりが多い。
色々変更してやってみて。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:02
>>44
pcic(コントローラ)は記憶だと、 0 でいいんじゃなかったでしょうか?
とりあえず Windows (もしまだ残っていたら)で、PCMCIA の IRQ を
確認するのが近道だと思います。おそらくノートだと IRQ は 10,11,9,3,7
あたりが空いてそうですが。あと、疑問なのですが boot のところで
そのように入力しなければならないのでしょうか?何もしないで起動させて、
Kernel Configuration Menu で設定したほうが便利なのでは?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:14
>>50
0でいいかどうかは知らん。

BIOSで使ってないデバイスを切るというのもありかもね。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:20
hw.pcic.irq=0だとポーリングモード(IRQ非使用)になるんではないかと

詳しくはman pcic

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:31
それにしても-stableのpcicまわりって、4.5R以降はほとんど変更らしい変更
されてないはずだけどねぇ…

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:32
4.7R を WinXP 上の VMware 上にインストールしました。XFree86-4.2 も入れたけど
設定がわからないので教えてください。たしかVMwareのドライバは最初から
入っているはずと聞きましたが、xf86cfgを起動しても一覧にそれらしいのは出てきません。
X -config で生成した XF86Config だと 640x480 でしか起動しないし。

55 :44 :02/10/12 13:33
情報をありがとうございます。
hw.pcic.irqで0を指定すると >>52さんのおっしゃる通り、
IRQを使わないポーリングモードを意味するそうです。
(users-jpの64527を読みました)
以前4.5Rを入れたときには これを使うことで解決したのですが、
4.6.2R,4.7Rではこれで解決しない上に、これ抜きでもダメなようです。
LanカードのIRQは15なので 一旦それを指定してみて やってみます。

56 :44 :02/10/12 13:45
とりあえず、
hw.pcic.irq=15
hw.pcic.intr_path=1
で試してみましたが、ダメなようです。
(やはりed1が選択肢に出てこない)
ちょっと外出するので、返事が書けませんが、
なにかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 13:48
>>54
単純に"640x480"って書いてあるところを"800x600"に書き換えてみるとどうよ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:09
>>57
640x480と書かれた部分がありませぬ。

59 :16 :02/10/12 14:21
supfileってどこにおいておくものなんですか?


60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:23
>>58
それならとりあえずxf86cfgで適当にvesaあたりを選んでおいて後から
---
Driver "vesa"
---
って行を
---
Driver "vmware"
---
に書き換えてみるとか

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 14:24
>>59
どこでも構わないけど

62 :16 :02/10/12 14:33
>>61
じゃあ、/root/supfileにするか。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 15:13
>>60
それだけじゃ駄目だったけど X -configure で生成されたものに対して
次のように修正したら動くようになりました。

46a47,49
> HorizSync 1-10000
> VertRefresh 1-10000
> ModeLine "1600x1024" 100 1600 1700 1800 1900 1200 1300 1400 1500
57c60
< Driver "vga"
---
> Driver "vmware"
66a70
> DefaultDepth 24
83a88
> Modes "1600x1200"



64 :44 :02/10/12 16:33
少し 条件を変えてやってみました。
set hw.pcic.irq=0
だけの場合と
set hw.pcic.intr_path=1
だけの場合とやってみたのとやってみたのですが、
どちらもDHCPサーバを探しにいった時点で
ed1:device timeout
でした。

65 :いひひ :02/10/12 16:43
>>64

カード自体のIRQが、他のデバイスとかぶってる典型的な症状ではないかと・・・。
うちにもCF-S21EのFreeBSD-4.7STABLE箱があるけど、BSDMag付録の4.5Rから
CVSupして環境作っちゃったから参考にもならんわな。


66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 16:58
FreeBSDのIEEE1394ってどうなってるんでしょうか?
goolgleしてもいまいち出てきません。

wideのDVoverIEEE1394ばっかりです。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:02
>>66
ぐーるぐる?


68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:05
>>67
ごめんなさい、めちゃめちゃtypoですね
googleです

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 17:55
>>66
ぐーるぐるワラタ

70 :馬鹿な初心者 :02/10/12 18:06
すいません、質問させていただきます
FreeBSBの最新のものをインストールしたのですが、sysinstallでの
Xの設定がまったく違っていて、うまくいきません、前の時は解像度も
マウスも結構簡単に設定できたのですが・・・・・
詳しく解説してくださっているWebページとかないでしょうか?
つまらない質問で本当にすいません

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/12 18:08
FreeBSB?







ネタけてーい


掲示板に戻る 全部 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)