■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:12
>>850
思いつく限りの単語をつなげてググってみれ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:17
>>850
od -c /dev/cd0c | less

855 :うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/19 12:48
>>845
4.4BSD-Liteは古すぎてもうダメポ
Linuxはダイジョブ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:53
>>855
つーかLinuxにしても4.4BSD-liteにしてもそれだけだとOSとしての
体を成さないのよねぇ〜

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 13:06
>>833
できる。procmailex嫁。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 13:48
>>836は何も考えず>>839>>842あたりをまんまコピペして提出
するんだろうな。>>5-6にあるように、漏れも宿題丸投げは禁止
した方がいいと思うのだが。

859 :担当教官 :02/10/19 13:53
>>858
大丈夫です。ここチェックしてますから、コピペかどうかはすぐ見破れます。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:12
EmacsのYaTeXモードでモードラインにやてふと表示されるはずなのですが
\202\342\202\304\202\323
と表示されます。
~/.emacsに(setq YaTeX-kanji-code 3)と書きましたが解決しませんでした。
助けてください。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:19
質問した本人じゃないです。
「\<」や「\b」は単語の頭ですよね。
これは厳密には\s,\n,\r,\t,etc... のうち何とマッチしてるの?
perl で書くと、
/[\s\n\t]+hoge/

/\bhoge/
と同じ?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:30
>>861
行頭の場合もあるから、違う。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:30
\nも\tも\sにはいってなかったか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:37
>>861
perldoc perlre汁! 以下抜粋。

A word boundary (\b) is defined as a spot between two
characters that has a \w on one side of it and a \W on the
other side of it (in either order), counting the imaginary
characters off the beginning and end of the string as
matching a \W.

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:40
>>861-862
行頭の場合じゃなくても違う。

866 :861 :02/10/19 16:43
>>864
勉強になります。。
\wと\Wの境目なのね。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 16:58
>>866
「境目」なのでいずれのキャラクタにも一致しないことにも注意。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:14
top と netstatのソースどこかにないでしょうか?
レンタルサーバでcc gcc は使えるんですけど
topやらnetstatやらのコマンドが無いもんで・・・

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:26
>>868
topはそこら辺にいっぱいあるはす。
netstatはOS依存なのでOSに付属してるはず。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:58
>>868
パスが通ってないというオチだろ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 20:18
mltermプロセスの端末情報(シェルを起動した時刻とか、TTY番号とか)って、
whoとかfingerしてもでてこないと思うんですけど、正しいでしょうか?

もし正しいなら、mltermのidle時間(最後にコマンド入力してからの時間)を
調べたいときは、どうしたらよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:14
topがどうしても欲しいなら拾ってくるしかないが
wで代用するという手もある


873 :通りすがり :02/10/19 21:17
>>871
mltermをconfigureするときに--enable-utmp
オプションをつければいいのではないでしょうか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:33
>>868
例え top をコンパイルしても特権がないと機能しないだろ。
特権ってのは root ではないぞ。kernel に直接接触できる
権限のコトだ。

# ちなみに OS は? uname -a してみれ。


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:42
catって標準入力ですか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:44
>>875
ハァ?
cat FILE は標準出力だし、echo "AHO" | cat は、標準入力。
man cat を読め。


877 :871 :02/10/19 21:44
>>873
ありがとうございます
助かります

さっそく試してみたいと思います

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:46
cat > TEXT
は?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:48
>>878
でぢから。っつーか、宿題の丸投げは禁止されています。


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:51
すいません。これで最後にします。
cat > TEXT をコマンドラインで打つと、入力ができてTEXTに出力
されていますので、答えは標準入力がTEXTに書き込むでよろしいですか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:53
>>880
>>859

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:08
>>880
cat は標準入力を TEXT に標準出力 が正解。
というわけで、カエレ!


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:08
>>880
あなたが今学ぶべきことはエンジニアリングであってサイエンスではない。
ところが、

> cat > TEXT をコマンドラインで打つと、入力ができてTEXTに出力
> されていますので、答えは標準入力がTEXTに書き込むでよろしいですか?

という質問からは、cat > TEXT の動作を観測して、
そこから帰納推論をしていることが分かります。
それはサイエンスのやり方。
エンジニアリングのやり方は、
マニュアルなどをよく調べて、そこから演繹推論することで、
cat > TEXT が何をやっているかを知る。

# 年寄りの戯れ言だと思って聞き流し手遅れ。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:51
>>880
CAT(1) FreeBSD General Commands Manual CAT(1)
より。
|SYNOPSIS
| cat [-benstuv] [file ...]
|
|DESCRIPTION
| The cat utility reads files sequentially, writing them to the standard
| output. The file operands are processed in command-line order. If file
| is a single dash (`-') or absent, cat reads from the standard input. If

リダイレクトは知ってるのかな...


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:56
すいません。私は、英語が読めません。
勉強します。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:11
>>885
大学生かと思ったら中学生以下か。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:55
(`-')

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:00
すみません。
GNOMEってなんて発音するんですか?
グノーム? ノーム?
普通Gは発音しないっすよね。
けど、有名雑誌でグノームって・・・・鬱

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:05
>>888
http://www.gnome.org/faqs/users-faq/index.html#AEN38

890 :888 :02/10/20 00:10
>>889
すっきりしました。
ごちです。


891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:21
ハァハァ・・・ ついにUSBカメラを認識させられました。
(Logicool QV-3000)

調子に乗ってUNIXでストリーミングしたいっす。
漏れの痴態を彼女に見せたい・・・。
配信はrealプロヅーサ、mediaエンコダともに飽きました。
たまに見かけるjavaのやつがいいんですが、フリーのやつ教えて下さい。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:25
>>874
> 特権ってのは root ではないぞ。kernel に直接接触できる
> 権限のコトだ。

effective user id のことをそう呼ぶ宗教があるの?


893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:37
>>892
特権って日本語ですが。


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:42
>>891
彼女の痴態をみんなに見せるのであれば
ここの住人は力の限りを出して協力するだろうが。。。


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:52
>>893
正しくは「(topプロセスの)実効UIDがrootであること」というべき。
「特権ってのはrootではない」「kernelに直接接触できる」というのは
どちらも間違いであり解答側の発言としては激しく×


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:00
>>895
kernelに直接接触できるというのはアレだと思うが、
激しく間違っているわけでもないと思うが。少なくとも、

>正しくは「(topプロセスの)実効UIDがrootであること」というべき。

の方が激しく×。

-r-xr-sr-x 1 root kmem 32200 Aug 31 20:34 /usr/bin/top


897 :893 :02/10/20 01:01
>>895
はいはい、スマソ。


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:02
>895
日本語読解能力が不足しています
精進しませう

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:09
>>896
| -r-xr-sr-x 1 root kmem 32200 Aug 31 20:34 /usr/bin/top

-r-xr-xr-x 1 root wheel 34432 Oct 14 23:56 /usr/bin/top


900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:11
>>899
OSによるんじゃないの? だから874は uname -a と
書いてるわけで。。。


901 :891 :02/10/20 01:13
>>894
ショボーン。


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:22
>>899
root に setuid されてないという話なんで、その例はどうでもいいです。


903 :895 :02/10/20 01:42
「(topプロセスの)実効GIDがrootであること」といってもOS依存だ…確かに。
逝ってきま〜す


904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 02:36
>>903
GIDにrootってあるOSってなに?
たいがいのやつじゃGID=0はwheelだったりしない?


905 :904 :02/10/20 02:37
ああ、ただのtypoか。スマソ


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 02:46
>>904
うちの Debian (woody) はこう。

$ grep wheel /etc/group
$ grep root /etc/group
root:x:0:
$


907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 03:00
Solarisでもgid=0はrootだが。

Solarisでtopと同等のことをやる標準コマンドはprstatは
setuidもsetgidもされてなかったりする。
自分でtopをインストールする場合も同様。特に権限はいらん。


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 03:18
>>907
へー、便利そうでいいな。
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=proc&sektion=4&apropos=0&manpath=SunOS+5.8#PROGRAMMING+NOTES


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 13:08
tarで展開先を指定したいけど……

できない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 13:15
>>909
質問なら質問文にしましょう。
また、あなたがやり方を知らないだけなのと、
実際にできないのとは違います。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 14:42
>>909
man tar。ま、Unixの勉強する前に日本語の勉強をしたほうが良いと思うがな。

912 :age :02/10/20 14:47


913 :同定27 :02/10/20 16:15
fsckしたいけど……


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:20
fuckしたいけど……

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:28
>>914
http://www.frenchconnection.com/na/default.asp

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 18:15
solaris8にVNC3.3.4を入れてinetdから起動されるように設定しました。
windows2000上のVNCVIEWER3.3.4から接続しにいくと、
Invalid protocol
とメッセージが表示され接続出来ません。
何が原因なのでしょうか?
助けてスーパーハカー!!

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 18:39
netstat

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 18:40
人知れず、いつのまにやら kinput2 が Wnn7 や ATOK に対応したようですが、
具合はいかがでしょうか?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 02:08
二つの環境(二つの研究室)でノートパソコンを使う予定なのですが,
割り当てられるIPアドレスが異なります.
どこをどう設定すれば幸せになれますか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 03:19
>>919
環境説明が足りないな。DHCPならLANケーブルさしてdhcpクライアントデーモンに
kill -HUPかけるだけっしょ。

921 :919 :02/10/21 05:56
>>920
DHCPじゃないです.環境説明って何を説明すればよろしいですか?
LANケーブルさしたときに,IPアドレスを自動で判断してくれたら幸せなんですが.
/etc/rc.conf には今使ってる環境(うちの研究室)のIPアドレスを書いてます.
これを他の環境(よその研究室)で使いたいんす.
何をすればいいですか?

922 :うひひ :02/10/21 06:19
>>921
両方書いて切り替えろ
っていうかさ。なに使ってるかくらい書かないとね
これだから犬厨房は(略

次スレ>>1
エロ画像抜くなよオイ



923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 06:41
>>922
| これだから犬厨房は(略

| 次スレ>>1
| エロ画像抜くなよオイ

オサーン


924 :919 :02/10/21 07:25
>>912

925 :919 :02/10/21 07:26
>>912
どうも.
両方書いて手で切り替えるんすか?少しだるいですね.
ちなみに使ってるのはFreeBSDです.

926 :age :02/10/21 07:49


927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 08:22
>>925
IP aliasで、両方のIPを同時に振っとけばいいんじゃないの?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 08:35
>921
管理者に言ってDHCPサーバたててもらえ



929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 08:59
>>925
基本はifconfigとrouteだけよ。
面倒ならシェルスクリプト書いておけばええやん。
自動でやるなら、デフォルトルータにpingでもうってif文で分岐しな。

しっかしFreeBSD使いってこんなことすらしらないんだぁ。


930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:16
>>929
その程度のあおりでは、FreeBSd使いは釣られません

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:19
>>930
煽ってると思ったの?
呆れてるだけなんだけどね(w


932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:22
>>929
>>927

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 09:37
>>931
まだまだその程度のあおりでは、FreeBSD使いは釣られません

934 :うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/21 10:00
>>925
スクリプトをイメージして言ったのだが
それすら面倒という人のタメにDHCPだからな
制約のなかで一番楽な方法を選んでね


935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 10:24
>>921
前に、bsd-nomadsで見た方法ではNICを2枚準備してどちらのNICが刺さっているかで切替えるというのがあったなぁ。
2枚準備する金があるんだったら検索してみな。

まあ、普通の対処方法はDHCPだと思うね。

>>929
それはスクリプトを書くときによく考えて作らんと場合によってはSpoofingしてしまうな。


936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 10:30
>>935
spoofing 言い出したら、
DHCP だって勝手にサーバ立てられたらヤバいんでない?
DHCP ってクライアントがサーバを認証することできたっけ?

# って、ちょっとずれてるか?

937 :929 :02/10/21 10:30
>>935
おっそうか、まだ自分のIP設定する前だもんねぇ。
ならこうしようや、まず一個めのIPふってデフォルトルータにping
だめならもう一個のIPでリトライ。どや?


938 :929 :02/10/21 10:34
>>937
pingはTTL=1でやってね。わかってるとは思うけど。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 10:54
>>927 の方法が、切替がいらず簡単だが、
2つのIPが同一ネットワークだった場合には問題かも。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 12:43
host1からhost2へrshしようとしています。
host2にはa.shとb.shの2つのscriptがあり、a.shは
#!/bin/csh
nohup b.sh &
で、b.shは実行に時間のかかるscriptです。
host2から直接a.shを実行するとb.shの完了を待たずにa.shは終了しますが、
host1から"rsh host2 a.sh"でa.shを実行するとb.shの完了までhosts1の
rshが終わりません。"rsh host2 a.sh"なら、rshもすぐに終了します。
&をつけなくても、a.shはすぐに終了するのでrshもすぐに終了するものだと
思うのですが、どうなっているのでしょうか。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 13:06
Q ディスクスライスの削除

HDD内のFreeBSDのディスクスライスを削除する方法を教えてください。
FreeBSDの起動ディスクを使用して削除しようと試みたのですが、
スライス作成画面(Fdisk風?)で削除を行っても、削除できません。
スライス削除後「Q」キーで終了しても削除されない。

今回はFreeBSDのインストールは行わないので、途中で終了
させています。<これがいけないのでしょうか?

起動ディスクからディスクスライスの削除のみ行いたい場合は、
どのようにしたらよいのでしょうか?<現在はWinマシンのみです

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 13:06
>>940
誤記があるようだな。
正確に書き直してくれ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 13:08
失礼しました。後半部訂正です。
-----
host2から直接a.shを実行するとb.shの完了を待たずにa.shは終了しますが、
host1から"rsh host2 a.sh"でa.shを実行するとb.shの完了までhosts1の
rshが終わりません。"rsh host2 a.sh &"なら、rshもすぐに終了します。
&をつけなくても、a.shはすぐに終了するのでrshもすぐに終了するものだと
思うのですが、どうなっているのでしょうか。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 13:15
>>943

rshd が実行されたコマンドの stderr を見ているため。

#!/bin/csh
nohup b.sh >& /dev/null &

でok。


945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 13:25
>>944
実際に試しましたが、仰る通りに動きました。
つまり、rshdがa.shのstderr出力が完了するまで待っている、ということですか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 13:47
あ、ごめん、正確には stdout と stderr 両方ね。
どちらかが open されたままだと出力を待つ。

rsh host1 sleep 10 '&'
はすぐ帰ってこないけど、

rsh host1 perl -e "'close(STDOUT);close(STDERR);sleep(10)'" '&'
はすぐ帰ってきます。


947 :名無しさん@Emacs :02/10/21 13:52
>>941
>スライス削除後「Q」キーで終了しても削除されない。
wでどうよ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 14:00
>>946
cshって>&でstdoutとstderrの両方がリダイレクションされるんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 14:02
どうよって・・・
私が勘違いしているかもしれないので、スライス削除の手順を
教えていただけますか?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 14:08
>>949
こういう場合、適当なLinuxのインストーラ上の
Fdiskが便利だよ。

FreeBSDのインストーラ上のFdiskは、
あとで /stand/sysinstall で起動した時のFdiskと一部違っていて、
w コマンドがなかったりしたと思う。

951 :949 :02/10/21 14:10
ありがとうございます。
ご教示いただいたLinuxのインストーラで削除を試してみます。


952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 14:16
IPとはIPアドレスのことだしょか


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)