■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 02:54
>>813
すごいなぁ.伝統芸能のなせる技だな


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 02:59
s-jisの日本語Unix上でファイル名をeucの日本語ファイル名に変換したいのだが、どうすればよい?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:01
>>818
s-jisの日本語Unix を EUC-JP の UNIX に入れ換える。


820 :815 :02/10/19 03:02
echo "\033[31;41;1;5m hoge"
できますた。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:05
>>820 オメデトウ!

822 :名無しさん@Emacs :02/10/19 03:06
find でいろいろ教えてもらったので、答えてみる :)
>>818
for i in *
do
mv "$i" `echo "$i" | nkf -e`
done


823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:07
>>819
EUC-JPのUNIX上のS-JISのファイル名なのです。。。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:09
perl -e 'require "jcode.pl"; for(@ARGV){ rename($_,jcode::euc($_)) }' *

とか。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:20
mv SJISファイル名 `echo SJISファイル名 | nkf -e`

とか適当に言ってみる

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:22
>>825
逆でしょ
mv `echo SJISファイル名| nkf -Es` SJISファイル名

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:26
バッククォート使ってるとファイル名にスペースが含まれるときに誤動作するYO

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:29
>>827
そうなんだよねぇ.

拾ったmp3の束とかCDに焼くためにWAVに変換するときに泣ける

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:34
ダブルクォート

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:37
for i in * ; do hoge "$i" "`echo \"$i\" | fuga`" ; done

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 03:41
問題はSJISのファイル名を、*を使わないでどうやって指定するか。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 04:27
* で何か問題でも?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 10:26
procmailで条件にあったら
fromに定型の文章送りかえることってできるかな?

834 :うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/19 10:52
>>818
ファイル名云々は別として
そもそもs-jisのUNIXとか EUC-JP の UNIXってあるのか?
環境問題じゃないの




835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 10:53
>>834
「環境問題」とは?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:27
UNIXが宿題ででた大学1年生です。
初歩的な質問ですいませんが、
正規表現でaから始まりzで終わる単語を示すには
何を使えばよいのでしょうか?

837 :うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/19 11:31
>>835
環境の問題って書きたかったんだが。
うまく説明はできないんだけどね
簡単に言えばketrmやlynxでもなんでも良いんだけど
SJISやEUCのモードにしたりLANGいじれば使い分けできるわな
ようはフォントやアプリや環境変数の問題であってUNIXに専用とか
「EUCのUNIX」なんてのは変なんじゃネーノ?って疑問
詰めると
徹底的にEUCなフォントを排除したりアプリからEUC対応の部分を排除(無理矢理)
とか一切の日本語環境を入れないとかしたときは「何々のUNIX」って
作れるだろうが。
逆にいえばちょこっとその部分を追加すれば両用にもなるわけで

ただし
大部分のアプリが片方に依存した状態で稼働しているUNIXがあることは
否定しないけどね

>>836
ガンガレ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:31
>>836
頭を使う。

求められている回答はコマンドなのか、正規表現なのかはっきりしやがれ。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:34
>>836
\<a.*z\>

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:36
正規表現です。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:38


842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:40
shの正規表現 a*z
regexecの正規表現 a.*z


843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:46
>>842
> shの正規表現 a*z
これって「正規表現」って言うっけ?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:47
>shの正規表現 a*z

それは正規表現ではない。

845 : :02/10/19 11:54
linuxの利点とBSDの利点をそれぞれ教えて下さい。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:57
>>845
>>1を読め。
NGワード
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)


847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 11:57
>>845
そういうのはもううんざりです。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:01
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< >>845 逝ってよし!
  UU ̄ ̄ U U  \_____________

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:08
>>845
Linux: UNIX系OSの中でクライアント環境として最適

*BSD: ファイアウォール、ルーターなどを組みやすい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:11
FreeBSD4.2が稼動中にCDドライブにCDを入れましたが、
そのCDの中身を見るにはどういうコマンドを打てばいいでしょうか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:11
>>849
釣り師さんですか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:12
>>836
単語を拾うの? つまり「aの前とzの後ろに
空白があり、aとzの間には空白はない(空白
には全角空白やタブ、改行も含む)」という
条件なんだろうか。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:12
>>850
思いつく限りの単語をつなげてググってみれ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:17
>>850
od -c /dev/cd0c | less

855 :うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/19 12:48
>>845
4.4BSD-Liteは古すぎてもうダメポ
Linuxはダイジョブ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 12:53
>>855
つーかLinuxにしても4.4BSD-liteにしてもそれだけだとOSとしての
体を成さないのよねぇ〜

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 13:06
>>833
できる。procmailex嫁。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 13:48
>>836は何も考えず>>839>>842あたりをまんまコピペして提出
するんだろうな。>>5-6にあるように、漏れも宿題丸投げは禁止
した方がいいと思うのだが。

859 :担当教官 :02/10/19 13:53
>>858
大丈夫です。ここチェックしてますから、コピペかどうかはすぐ見破れます。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:12
EmacsのYaTeXモードでモードラインにやてふと表示されるはずなのですが
\202\342\202\304\202\323
と表示されます。
~/.emacsに(setq YaTeX-kanji-code 3)と書きましたが解決しませんでした。
助けてください。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:19
質問した本人じゃないです。
「\<」や「\b」は単語の頭ですよね。
これは厳密には\s,\n,\r,\t,etc... のうち何とマッチしてるの?
perl で書くと、
/[\s\n\t]+hoge/

/\bhoge/
と同じ?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:30
>>861
行頭の場合もあるから、違う。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:30
\nも\tも\sにはいってなかったか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:37
>>861
perldoc perlre汁! 以下抜粋。

A word boundary (\b) is defined as a spot between two
characters that has a \w on one side of it and a \W on the
other side of it (in either order), counting the imaginary
characters off the beginning and end of the string as
matching a \W.

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 14:40
>>861-862
行頭の場合じゃなくても違う。

866 :861 :02/10/19 16:43
>>864
勉強になります。。
\wと\Wの境目なのね。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 16:58
>>866
「境目」なのでいずれのキャラクタにも一致しないことにも注意。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:14
top と netstatのソースどこかにないでしょうか?
レンタルサーバでcc gcc は使えるんですけど
topやらnetstatやらのコマンドが無いもんで・・・

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:26
>>868
topはそこら辺にいっぱいあるはす。
netstatはOS依存なのでOSに付属してるはず。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 19:58
>>868
パスが通ってないというオチだろ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 20:18
mltermプロセスの端末情報(シェルを起動した時刻とか、TTY番号とか)って、
whoとかfingerしてもでてこないと思うんですけど、正しいでしょうか?

もし正しいなら、mltermのidle時間(最後にコマンド入力してからの時間)を
調べたいときは、どうしたらよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:14
topがどうしても欲しいなら拾ってくるしかないが
wで代用するという手もある


873 :通りすがり :02/10/19 21:17
>>871
mltermをconfigureするときに--enable-utmp
オプションをつければいいのではないでしょうか?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:33
>>868
例え top をコンパイルしても特権がないと機能しないだろ。
特権ってのは root ではないぞ。kernel に直接接触できる
権限のコトだ。

# ちなみに OS は? uname -a してみれ。


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:42
catって標準入力ですか?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:44
>>875
ハァ?
cat FILE は標準出力だし、echo "AHO" | cat は、標準入力。
man cat を読め。


877 :871 :02/10/19 21:44
>>873
ありがとうございます
助かります

さっそく試してみたいと思います

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:46
cat > TEXT
は?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:48
>>878
でぢから。っつーか、宿題の丸投げは禁止されています。


880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:51
すいません。これで最後にします。
cat > TEXT をコマンドラインで打つと、入力ができてTEXTに出力
されていますので、答えは標準入力がTEXTに書き込むでよろしいですか?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 21:53
>>880
>>859

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:08
>>880
cat は標準入力を TEXT に標準出力 が正解。
というわけで、カエレ!


883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:08
>>880
あなたが今学ぶべきことはエンジニアリングであってサイエンスではない。
ところが、

> cat > TEXT をコマンドラインで打つと、入力ができてTEXTに出力
> されていますので、答えは標準入力がTEXTに書き込むでよろしいですか?

という質問からは、cat > TEXT の動作を観測して、
そこから帰納推論をしていることが分かります。
それはサイエンスのやり方。
エンジニアリングのやり方は、
マニュアルなどをよく調べて、そこから演繹推論することで、
cat > TEXT が何をやっているかを知る。

# 年寄りの戯れ言だと思って聞き流し手遅れ。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:51
>>880
CAT(1) FreeBSD General Commands Manual CAT(1)
より。
|SYNOPSIS
| cat [-benstuv] [file ...]
|
|DESCRIPTION
| The cat utility reads files sequentially, writing them to the standard
| output. The file operands are processed in command-line order. If file
| is a single dash (`-') or absent, cat reads from the standard input. If

リダイレクトは知ってるのかな...


885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 22:56
すいません。私は、英語が読めません。
勉強します。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:11
>>885
大学生かと思ったら中学生以下か。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/19 23:55
(`-')

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:00
すみません。
GNOMEってなんて発音するんですか?
グノーム? ノーム?
普通Gは発音しないっすよね。
けど、有名雑誌でグノームって・・・・鬱

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:05
>>888
http://www.gnome.org/faqs/users-faq/index.html#AEN38

890 :888 :02/10/20 00:10
>>889
すっきりしました。
ごちです。


891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:21
ハァハァ・・・ ついにUSBカメラを認識させられました。
(Logicool QV-3000)

調子に乗ってUNIXでストリーミングしたいっす。
漏れの痴態を彼女に見せたい・・・。
配信はrealプロヅーサ、mediaエンコダともに飽きました。
たまに見かけるjavaのやつがいいんですが、フリーのやつ教えて下さい。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:25
>>874
> 特権ってのは root ではないぞ。kernel に直接接触できる
> 権限のコトだ。

effective user id のことをそう呼ぶ宗教があるの?


893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:37
>>892
特権って日本語ですが。


894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:42
>>891
彼女の痴態をみんなに見せるのであれば
ここの住人は力の限りを出して協力するだろうが。。。


895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 00:52
>>893
正しくは「(topプロセスの)実効UIDがrootであること」というべき。
「特権ってのはrootではない」「kernelに直接接触できる」というのは
どちらも間違いであり解答側の発言としては激しく×


896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:00
>>895
kernelに直接接触できるというのはアレだと思うが、
激しく間違っているわけでもないと思うが。少なくとも、

>正しくは「(topプロセスの)実効UIDがrootであること」というべき。

の方が激しく×。

-r-xr-sr-x 1 root kmem 32200 Aug 31 20:34 /usr/bin/top


897 :893 :02/10/20 01:01
>>895
はいはい、スマソ。


898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:02
>895
日本語読解能力が不足しています
精進しませう

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:09
>>896
| -r-xr-sr-x 1 root kmem 32200 Aug 31 20:34 /usr/bin/top

-r-xr-xr-x 1 root wheel 34432 Oct 14 23:56 /usr/bin/top


900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:11
>>899
OSによるんじゃないの? だから874は uname -a と
書いてるわけで。。。


901 :891 :02/10/20 01:13
>>894
ショボーン。


902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 01:22
>>899
root に setuid されてないという話なんで、その例はどうでもいいです。


903 :895 :02/10/20 01:42
「(topプロセスの)実効GIDがrootであること」といってもOS依存だ…確かに。
逝ってきま〜す


904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 02:36
>>903
GIDにrootってあるOSってなに?
たいがいのやつじゃGID=0はwheelだったりしない?


905 :904 :02/10/20 02:37
ああ、ただのtypoか。スマソ


906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 02:46
>>904
うちの Debian (woody) はこう。

$ grep wheel /etc/group
$ grep root /etc/group
root:x:0:
$


907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 03:00
Solarisでもgid=0はrootだが。

Solarisでtopと同等のことをやる標準コマンドはprstatは
setuidもsetgidもされてなかったりする。
自分でtopをインストールする場合も同様。特に権限はいらん。


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 03:18
>>907
へー、便利そうでいいな。
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/man.cgi?query=proc&sektion=4&apropos=0&manpath=SunOS+5.8#PROGRAMMING+NOTES


909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 13:08
tarで展開先を指定したいけど……

できない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 13:15
>>909
質問なら質問文にしましょう。
また、あなたがやり方を知らないだけなのと、
実際にできないのとは違います。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 14:42
>>909
man tar。ま、Unixの勉強する前に日本語の勉強をしたほうが良いと思うがな。

912 :age :02/10/20 14:47


913 :同定27 :02/10/20 16:15
fsckしたいけど……


914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:20
fuckしたいけど……

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 16:28
>>914
http://www.frenchconnection.com/na/default.asp

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/20 18:15
solaris8にVNC3.3.4を入れてinetdから起動されるように設定しました。
windows2000上のVNCVIEWER3.3.4から接続しにいくと、
Invalid protocol
とメッセージが表示され接続出来ません。
何が原因なのでしょうか?
助けてスーパーハカー!!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)