■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。
ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2
過去ログなど
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 16:43
>>749
なるほど。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 16:46
>>748
うーん。「同じ意味では無いので、時と場所によって使い分けなけ
ればならない」というのが正解のような。ただし、シェルの終了とい
う面では恐らく exit が万能に近いと思う。
で、シェルの対応については試すよりマニュアル読む方が確実
かと。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 16:48
【結論】
2ちゃんねるのようなくだらないサイトで質問するより
さっさと2ちゃんねるをexitして、
manうってみたり、googleで検索してみたりする。
これでどうよ?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 16:52
>>753
禿道
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 16:57
>>750
そんなこといったって26なんだからしかたないじゃん(藁
# 1回目〜26回目のそれぞれをメッセージカタログのa〜zで
# 異なるメッセージを出せるようになってるんじゃなかったかな?
# 正確なところは忘れた。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 16:57
>>753
同意だが、このスレはマニュアル読むことも検索することもできない
厨房のためにあるので…。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 16:58
>>755
ソウカ、、、、
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 16:59
>>756
そういうやつに「man 読め」と言うのが
このスレの役目だ。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 17:00
>>758
だったらテンプレにそう書いておけば手間が省けるのでは?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 17:02
「くだらない議論はここでやれ!」スレが必要な予感。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 17:03
こんなバカな連中しかいないような気がする板の常連が
2ちゃんねるをすくったか、疑わしい。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 17:06
煤i゚д゚;)ズガーン!
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 17:06
>>761
NGワード
>>2
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 17:08
>>6
だろ?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 20:05
>>755
あんた、もしかしてアルジャーノンに…
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 22:20
>>524-525
そうですか、物理的に管理しないとあかんのですね・・・
大事なモノは心の奥に締まっておかないと駄目ぽ
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/17 23:08
>>765 最近ラディソはどうしてるのかな。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 00:55
>>1.
>>2
.
>>6
にあるNGワード
*ありがとうUNIX板・感動した!系
一体この感動はどこに伝えたらいいの?教えてチョ
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 00:57
許してage
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 01:05
>>768
/dev/null
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 03:08
IP抜かれるのは恐ろしいだろ。グローバルIPならいい。だけど、個人に割り振られてるIPはまずいだろ。
ハッキングされたら大変だぞ。ハッキングされて、個人情報盗まれたり、PC乗っ取られたらやばいぞ。
だから「ふじあなさん」は絶対入力するなとか、スレ立てる時は串させとか言われてるんだろが。
まぁ、マターリしてる板ならいいが、荒らしやクラッカーがワサワサいる板で串なしで立てたら、すぐにスキャンされてハッキングされまくりですよ。
でも、ハッキングする勇気がある奴が少ないのも事実だがナー
上記は事実ですか?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 03:29
IP を抜く? L2 から L4 に行ってしまっては通信できませんが。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 03:29
http://ime.nu/www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
腹立つと思わない?
この板の人たちは結構知識あるから、ひとごとじゃないと思うけど。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 03:31
>>771
っつーか、間違ってる。
悪意のあるヤツに IP アドレスを取得されると感電するからマズいわけだろ。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 03:34
>>771 >>773
厨房板か最悪板か知らんが、自分の板へお戻り下さい。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 03:35
>>773
途中まで読んだけど(疲れたYO!)、要するに漏れはあのサイトに
逝かなきゃいいんだろ? 別に用もねーから逝かねーYO!
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 04:22
>>773
只のキチガイだろ。キチガイの運営するサイトに共通するのが
激しく醜くて見にくい (わら
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 04:24
>>777
激しく同意。どうせ自己中だから、どう見えるかなんて気にしてないんだろ。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 04:35
Solaris2.8で他のWindow Manager(twm, fvwmなど)を立ち上げるにはどうすればいいですか?
780 :
:02/10/18 04:57
質問です。
デーモンが怖くて眠れません。
なぜですか?
781 :
:02/10/18 05:51
>>771
>スレ立てる時は串させとか言われてるんだろが。
串のログにばっちり証拠が残るワナ
適当な常時接続サーバーを立てて、2chでスレ立てたり書き込むのだけ許可した設定にして。
2chの頭脳に気の毒そうな人が多いスレでこっそりと「スレ立てる時は串させ。おれの発見した串をおしえてやる」
とか言って誘導して。
痛い自作自演をログから調べて……
>>780
デーモンくんを黄門に入れると、離れなれなくなります。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 13:32
僕のデーモンも閉鎖されそうです!
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 16:42
荒らしまくっているオシリスキーを止めてください。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 19:42
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 19:48
NetBSD/i386をフロッピーでインストールしたいのですが、
Splitされたファイル郡は、
NetBSD-1.4.3のものまでしか見つかりません。
どこにあるのか or 自分で作れるのならその方法を教えてください。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 20:46
>>785
お疲れ様です。
ところで、そこまでする労力と、
報われるであろう成果の対比を考えてみたことはありますか?
787 :
785
:02/10/18 21:09
>>786 大変なのは承知の上です。 ご存知なら方法を教えて頂きたいです。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 21:34
>>787
tar玉をあらかじめ適当にsplitして、フロッピーに入れておき、
インストーラからシェルに抜けて
手作業で展開ということになると思うけど、
なぜそういうことをしたいのか、マシン環境は何か、
ということを説明した方が回答を得やすいと思うけど。
789 :
785
:02/10/18 21:41
>>788 "適当に" splitして構わなかったんですね。 どうも有難うございます。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 21:50
ヌーソクが属するex鯖が本日 日中より断続的にツールによる
攻撃を受け、昨日が停止しています。
関連スレ
重い重い重い重い重い重い重い重い重い重い×15
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1034922916/
重い重い重い重い重い重い重い重い重い重い×16
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1034943067/
exサーバ批判要望スレ
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1033375402/
知恵を貸してください…。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 21:52
>>790
>>1 or DIE!
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 22:47
今現在最新のFreeBSD 5-currentってちゃんと動きますか?
snapshotsの5-currentのフロッピーでインストールしようとしたら、USBフロッピーのせいか途中で固まり、
渋々4.7-releaseからcvsupしてmake worldしたら立ち上がらなくて死にました。
当方Dynabook SS S1です。。。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/18 22:56
>>792
そんなあなたに
FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/l50
794 :
793
:02/10/18 23:03
どうもです。
そちらで質問してみます。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 00:35
>>790
簡単な解決法。サーバーOSをLinuxからOpenBSDに変える。そしてi18n設定に苦心する。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 00:35
yatexで数式モードを開始するにはどうすればいいですか?
\[ f(x)=ax+b \]
とかやりたいんですが、\を入力しようとすると区点コードがどうのこうの言われます
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 00:55
KDE3.0.4を使っています。パネルを半透明にしたいのですが、どうすればできるのでしょうか?
798 :
名無しさん@Emacs
:02/10/19 01:09
>>797
See
http://pc.2ch.net/linux/
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 01:15
>>797
コントロールセンターはいじってみたのかと小一時間問い(略
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 01:26
初心者なので,壁紙をランダムに表示したいと思っているのですが,その手のコ
マンドってありますか?
もしくは,ディレクトリ内にある任意の拡張子を持つファイルをランダムに1つ
選ぶコマンドでも可です.perlとかrubyのワンライナーでやってくれても結構で
す.
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 01:31
xv -root `perl -e 'print $ARGV[rand($#ARGV+1)]' *.jpg`
802 :
800
:02/10/19 01:39
>>801
グッジョブ.たった5分で…
オレの脳内ではfind使って,パイプ入れてラインカウントしようとしてたよ.ダメだなオ
レは…
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 01:47
Perlコンビニ倶楽部
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 01:51
Jul 23 15:22 に作成されたファイルを探すにはどうすればよいのでしょうか。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 01:54
>>804
% man find
806 :
名無しさん@Emacs
:02/10/19 02:04
>>805
何日前という形式でしか指定できないのでしょうか。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:07
>>804
grep?
808 :
名無しさん@Emacs
:02/10/19 02:09
>>807
ls -Rl / | grep "Jul 23 15:22" とすると、ファイル名だけで、パスが分かりません。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:12
man touch
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:18
>>808
ファイル名がわかったら、あとはlocateで限定できない?
811 :
名無しさん@Emacs
:02/10/19 02:20
>>809 (゚Д゚)ハァ?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:30
find . -ls | grep
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:34
touch -t 200207231522.00 /tmp/0
touch -t 200207231523.00 /tmp/1
find . \( -newer /tmp/0 \! -newer /tmp/1 \) -print
かな。find によってはダメかも。
そんときは find2perl 使えばokとおもわれ。
814 :
名無しさん@Emacs
:02/10/19 02:35
>>812
grep とはそう言う意味だったのですね。
ありがとうございました!
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:48
echo "\033[31;41;1m hoge"
とやると背景は暗い赤で字は明るい赤になります。背景も明るい赤にするにはどうすればいいでしょうか?
816 :
名無しさん@Emacs
:02/10/19 02:48
>>804 ではないが、うーん勉強になるな。
(1) より古いファイルとより新しいファイルを touch -t でつくって find . \(
-newer /tmp/old \! -newer /tmp/new \) -print
(2) find . -ls | grep "Jul 23 15:22"
ほかに解はないかな。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:54
>>813
すごいなぁ.伝統芸能のなせる技だな
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 02:59
s-jisの日本語Unix上でファイル名をeucの日本語ファイル名に変換したいのだが、どうすればよい?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:01
>>818
s-jisの日本語Unix を EUC-JP の UNIX に入れ換える。
820 :
815
:02/10/19 03:02
echo "\033[31;41;1;5m hoge"
できますた。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:05
>>820 オメデトウ!
822 :
名無しさん@Emacs
:02/10/19 03:06
find でいろいろ教えてもらったので、答えてみる :)
>>818
for i in *
do
mv "$i" `echo "$i" | nkf -e`
done
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:07
>>819
EUC-JPのUNIX上のS-JISのファイル名なのです。。。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:09
perl -e 'require "jcode.pl"; for(@ARGV){ rename($_,jcode::euc($_)) }' *
とか。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:20
mv SJISファイル名 `echo SJISファイル名 | nkf -e`
とか適当に言ってみる
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:22
>>825
逆でしょ
mv `echo SJISファイル名| nkf -Es` SJISファイル名
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:26
バッククォート使ってるとファイル名にスペースが含まれるときに誤動作するYO
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:29
>>827
そうなんだよねぇ.
拾ったmp3の束とかCDに焼くためにWAVに変換するときに泣ける
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:34
ダブルクォート
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:37
for i in * ; do hoge "$i" "`echo \"$i\" | fuga`" ; done
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 03:41
問題はSJISのファイル名を、*を使わないでどうやって指定するか。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 04:27
* で何か問題でも?
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 10:26
procmailで条件にあったら
fromに定型の文章送りかえることってできるかな?
834 :
うひひ
◆HPUXiz1O02
:02/10/19 10:52
>>818
ファイル名云々は別として
そもそもs-jisのUNIXとか EUC-JP の UNIXってあるのか?
環境問題じゃないの
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 10:53
>>834
「環境問題」とは?
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:27
UNIXが宿題ででた大学1年生です。
初歩的な質問ですいませんが、
正規表現でaから始まりzで終わる単語を示すには
何を使えばよいのでしょうか?
837 :
うひひ
◆HPUXiz1O02
:02/10/19 11:31
>>835
環境の問題って書きたかったんだが。
うまく説明はできないんだけどね
簡単に言えばketrmやlynxでもなんでも良いんだけど
SJISやEUCのモードにしたりLANGいじれば使い分けできるわな
ようはフォントやアプリや環境変数の問題であってUNIXに専用とか
「EUCのUNIX」なんてのは変なんじゃネーノ?って疑問
詰めると
徹底的にEUCなフォントを排除したりアプリからEUC対応の部分を排除(無理矢理)
とか一切の日本語環境を入れないとかしたときは「何々のUNIX」って
作れるだろうが。
逆にいえばちょこっとその部分を追加すれば両用にもなるわけで
ただし
大部分のアプリが片方に依存した状態で稼働しているUNIXがあることは
否定しないけどね
>>836
ガンガレ
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:31
>>836
頭を使う。
求められている回答はコマンドなのか、正規表現なのかはっきりしやがれ。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:34
>>836
\<a.*z\>
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:36
正規表現です。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:38
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:40
shの正規表現 a*z
regexecの正規表現 a.*z
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:46
>>842
> shの正規表現 a*z
これって「正規表現」って言うっけ?
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:47
>shの正規表現 a*z
それは正規表現ではない。
845 :
:02/10/19 11:54
linuxの利点とBSDの利点をそれぞれ教えて下さい。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:57
>>845
>>1を読め。
NGワード
*UNIXとLINUXの違いは?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 11:57
>>845
そういうのはもううんざりです。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 12:01
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< >>845 逝ってよし!
UU ̄ ̄ U U \_____________
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 12:08
>>845
Linux: UNIX系OSの中でクライアント環境として最適
*BSD: ファイアウォール、ルーターなどを組みやすい
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/19 12:11
FreeBSD4.2が稼動中にCDドライブにCDを入れましたが、
そのCDの中身を見るにはどういうコマンドを打てばいいでしょうか?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)