■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:53
アフォを装った宣伝かモナー

550 :けんちん :02/10/15 23:56
確かにアホかもね。
><...。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 00:05
ヤッパ中古はソフマップとハードオフだねん。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 00:12
ハードオフは良かったー。
ジャンク使えるの有るねー。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 01:42
>>528
Linuxカーネル+BSDユーザランドではなかったかと。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 01:43
>>553
SSD/Linux みたいなもん?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:05
サーバプログラムとしてUNIX系OSで1番使われてるのは、やはりアパッチなんでしょうか?
また、他とのシェアはどのくらいなんでしょうか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:13
telnetdのほうが遥かに多いと思われ
sshdも最近では伸びてるかモナー

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:17
>>555の二行目は日本語としてどう解釈すべきだろうか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:19
>>556
ハァ?inetdダロ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:23
syslogd, cron


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:32
init

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:32
>>559
cron はサーバと言えるかなぁ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:34
Xサーバ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:34
>>555
http://www.netcraft.com/survey/

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:36
>>563
(゚Д゚)ハァ?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:37
>>560
init はサーバと言えるかなぁ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:38
>>561
デーモンとは言えるけどサーバとは言いづらいような

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:40
でも、cron はユーザにサービスを提供しているYO!


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:42
そういう観点からするとUNIX系OSで動いてるプログラムは
どれもこれも何かしらのサービスをしてるような

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:54
通信相手になる「クライアント」がいないのに「サーバ」と呼ぶのは抵抗あるな。

そこで質問。

(UNIX の世界で言う)サーバってなんですか?

570 :567 :02/10/16 08:03
俺が悪かった。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 08:04
>>569
ソケットをaccept()して待ち受けているのがサーバー。
connect()しに行くのがクライアント。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:27
んじゃinetdからexecされるプログラムはそれ自身ではaccept()していないので
サーバではないのかと小一時間(略


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:03
>>572
それはサーバーではないでしょう。
サーバー部分はinetdがやっていることになる。
コネクションが確立してしまえば、単なるストリームになるから、
クライアント・サーバーの関係はなくなってしまうからね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:07
>>572
それだと /bin/sh もサーバになっちゃうね。
inetd から sh を起動するのはトロイの基本(w

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:07
syslogd に一票だな。

で、>>555 の疑問は解決したのだろうか。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 12:28
要するに、何をもってサーバとするのかをハッキリさせろってことか?
シェアとか言ってるとこをみると、>>555は「サーバプログラム=Webサーバ」と
勘違いしてる可能性も…。

577 :苦戦中です。。 :02/10/16 13:56
初めてなんでここに書いていいか解らないんですが、RedHatをインストールする際のことで質問させてください。

最近ソニーのVAIOの"PCG-R505W/PD"ってのを買ったんですが、REDHAT7.3を入れたんですが、モニタがうまく検出されず、カスタムで入力しないといけなくて、水平周波数と垂直周波数を調べたんですが、SONYからは公開されていないらしく、困ってます。

8BITなら出来たんですが…。誰か知っている人がいたら教えてください。よろしくお願いします。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 14:03
>>577 http://pc.2ch.net/linux/


579 :AAA :02/10/16 18:10
Xined と inetd の説明が最も詳しいサイト希望

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:11
>>579
http://www.google.com/

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:15
xfmよりも高機能なファイルマネージャをおせーてください。
漏れの環境は、afterstepなFreeBSDです。
よろしくお願いします。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:18
>>581
http://www.freebsd.org/ports/x11-fm.html

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:22
>>581
konquerorを単独で使う。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:30
ファイルにアスタリスクがあるものを探すときにfindやlocateで探すときは
どのようにコマンドを使うとよろしいですか。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:39
>>584
このスレ頭から検索してみるよろし

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:46
head -n 20 < /etc/passwdと
head -n 20 /etc/passwd
の違いはあるでしょうか?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:49
>>586
微妙にある。
もし /etc/passwdがオープンできなかった時の
エラーメッセージが違うはず。

588 :210 :02/10/16 21:51
どうやら正式に対応していないようなのですが、ノートで使っている
Intel 830MGでX起動できた方(できる方、している方)情報下さい。
(X立ち上げるまでの方法)


589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:52
VineLINUX2.5CRを今日インストールしたばかりの初心者です。
さっそくですが、質問させてください。 
 起動が終了してシェルが動作しているCUI画面で、おそらく日本語だ
と思うのですが、文字化けしてしまいます。 といっても化けた文字を
みて日本語だと推測しているだけなのですが。 基本的な質問で申し訳
ないですが、解決法はありませんか?


590 :禿しく板違い :02/10/16 21:53
>>589
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/

591 :名無しさん@XEmacs :02/10/16 21:53
>>589
kon かな?

592 :591 :02/10/16 21:54
>>590
しまった、ここ UNIX 板だったね.....

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:55
>>588
ずうずうしいな…。

Intel系はOS側のサポートが必要だったりしていろいろややこしいんで
使ってるOSの質問スレのほうできくべきだろうな。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:57
>>591
kon ですか、、、。 konって何でしょう、、TT  

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:57
>>589
コンソールフレームバッファを有効にして起動しろ。
Vine-2.5 なら unicon patchがあたってるから、
そのままコンソールに日本語が表示できる。
kon はもう古い。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:58
>>595
それって、起動時にパラメータでvga= なんたらって打つんですよね、違います?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:58
>>594 消えろ
>>595 氏ね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:00
>>596
そう。ただしビデオカード依存なのでいくつか試してみて。
俺のところは vga=792 で行けてる。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:02
>>598
なるほど、挑戦してみます。 どうもありがとう!

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:10
portsからzsnesをインストールしたのだが、
USBジョイスティックが使えぬ。

>dmesg | grep uhid
uhid0: Austgame USB PAD , rev 1.10/1.20, addr 2, iclass 3/0
>ls -l /dev/uhid0
crw-rw-r-- 1 root operator 122, 0 Oct 16 04:44 /dev/uhid0
って答えてくれてるのだが。。。

だれか同じような境遇で、USBジョイスティックをzsnesで使えてる人はおらぬか?
もしいたらヒントくられ。

601 :600(厨房) :02/10/16 22:12
おっと、OSはFreeBSD462ですわ。

602 :名無しさん@Emacs :02/10/16 22:18
>>601
462?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:24
FreeBSDでintel PRO/100S のNICが認識できないのですが
どのドライバーを使用すればいいんですかね。

604 :600(厨房) :02/10/16 22:26
点打つの面倒。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:26
>>600
USBジョイスティックのサポートにはアプリケーション側の対応も必要なようで、
snex9xあたりだとごりごりとパッチが当たってるな。現状壊れてるけど。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:28
>>603
IntelなNICならたいていPCIスロットに指してあればGENERICカーネルでも
すんなり認識するはずだけど。

どういう材料から認識してないと判断したのかな?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:29
どうでもいいけど何でFreeBSD質問スレに逝かないかね…

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 22:41
>>603
PCI-PCIブリッジが複数あったりすると挿すPCIのスロット位置によっては認識しない場合もある。
currentはなおってる。他は知らん。

609 :600(厨房) :02/10/16 22:43
>>605
レスサンキュー。
うむ。SNESも試してみようかとは思ってたが、まだ試してなかった。
マリオカートをキーボードでするのは疲れた。。。
ところで、シリアル接続のジョイスティックのほうは
使えるもんなんですかね?

>>607
我ながらくだらない質問だと思ってたのだが。
「くだらねぇ」って題目付いてるスレでチクチクいうな。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:18
openbsdのベースシステムをインストールし終わったので、pakageをCDROMから読み込み
たいのですが、mountのやり方がわかりません。、、、というよりmount の次に何を打てばよいのかわかりません。どなたか教えてください。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:18
Windows9xで作った日本語ファイル名を含んだzipをUNIXで解凍する時のコマンドは
unzip|nkf -s ./hoge.zip
でいいのですか?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:19
だめです

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:20
>>610
% man mount

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:20
>>612
じゃあ、どうしたら?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:21
>>614
ググってみた?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:22
>>615
ある程度は。


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:23
>>614
最初っから日本語ファイル名なんぞ付けない

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:23
>>615
キーワードをヒントとして教えてくれないか?

619 :615 :02/10/16 23:23
>>618
漏れはググってない

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:24
>>617
じゃあ、絶対に無理だと?


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:24
>>620
んなーこたーない

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:25
普通では無理だからさけるようにと、いわれていることをなんとか
したいのだ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:25
>>621
じゃあ、どのコマンドで?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:25
>581

emacs

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:26
そもそもzip/unzipで何をどうやったら解凍できるのかと小一時間(略

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:26
unzip ./system.zip|nkf -s
こうか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:26
>>623
unzipとnkf

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:27
>>626

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:28
>>628
一体どうやれば、、、、


630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:29
>>618
UNIX 日本語 ファイル名 変換 unzip nkf

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:36
unzip hoge.zip|nkf -s ./
こうか?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:39
どうやればいいのか、わからん。
nkf使わなかったらunzipでは一部のファイルは解凍できないし。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:42
もうちょっとヒントくれないか?


634 :名無しさん@Emacs :02/10/16 23:44
>>633
氏ね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:46
>>634
童貞捨てるまでは氏ねません。
unzip ./hoge.zip | nkf -s ./
これでどうよ?


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:46
>>635
泡風呂へGo

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:47
いいかげんヒントくれや。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:48
>>637
>>630

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:49
nkf -s |unzip ./hoge.zip ./
これだ!

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:51
じゃあ、>>639の結論に対してはどう思うの?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:54
たすけて、、、、


642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:54
>>640
>>639はどうみても結論ではなかろう

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:56
>>641
で、御質問は?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 23:59
これでどうよ?
unzip ./hoge.zip | nkf -s


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 00:00
良く考えてみると、>>644は振り出しに戻っていた。
じゃあ、>>644は違うってことか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 00:01
うおーーー わかんねぇ!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 00:02
おちけつ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/17 00:03
降参します。
あんさーぷりーず。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)