■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 22:29
騙 り じ ゃ 無 か っ た の か 。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 22:33
>>488
なんだ、学校の宿題か。なら喜んで教えてあげよう。
select()は複数のファイルディスクリプタの入出力を同時に待ち受ける関数。
普通、ネットワークサーバーのプログラムでは、
ソケットをselect()で待って、
どこかからコネクションがあったら、fork()で子プロセスを作成してサービスするのが普通。
親プロセスはループして再びselect()する。

もし、この説明すら理解できていないのなら自分で再度勉強してね。

491 :マジレス :02/10/14 22:39
>>488
これ読んで、内容を要約すれば select() については完璧だ。
http://www.kegel.com/c10k.html

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 22:39
>>490
一部 accept() と混同してませんか?


493 :479 :02/10/14 22:52
手元の資料によるとforkの代わりにselectを使うって書いてあるんですが・・・

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 22:55
>>493
サンプルコード載ってないの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 22:58
s/fork/select/g

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 22:59
>>493
そのサンプルプログラムは何のプログラムだ?
想像するに、複数の入出力を扱うプログラムで、
fork() して複数のプロセスで分担して処理するか、
select() で複数を同時に待って、あくまでひとつのプロセスで処理するか、
というサンプルじゃないか?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:00
今もリリースされてる Unix 系 OS のうちで、
デフォルトで suid シェルスクリプトが動くものってあるんでしょうか?
無いと言い切っていいものか気になって。

498 :479 :02/10/14 23:01
>>494
載ってないですselectのことは一言も
ただ違いを書けって


499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:01
>>497
SunOS とか?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:06
>>498
じゃ、fork()は新たなプロセスを作成する。
select()は新たなプロセスを作成しない。
・・が、違いになる。
>>496 にも書かれてるけど。


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:08
>>499
SunOS 4.x 以前って事っすか? Solaris は違いますよね。
そういえばハナっから駄目だと思ってて試した事無かったけど。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:13
>>490
> どこかからコネクションがあったら、fork()で子プロセスを作成してサービスするのが普通。
これって、DoS喰らったらあっという間に撃沈されてしまうんで、
セキュリティ的に注意が必要

……って、この文脈では関係ないか。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:23
>>498
そもそも共通点のない二つの関数の違いを書けと
いうのが無謀な気もするが
トモダチからもらったコピーなら問題の写しもれ、
という可能性もあるんでない?


504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 23:24
お前ら性懲りもなくまた釣られているのかYO!

505 :479 :02/10/14 23:46
>>503
写しじゃないです
先生がわけた資料です

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:17
コマンド1 < コマンド2 | コマンド3
とあったときに優先度はどうなるんですか?


507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:18
>>506
Linix 板で最後まで聞け

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:33
コマンド1 < コマンド2 
コマンド2・・・
しかも全角<

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:43
なーんか大昔のシェルはそうだったという話をどこかで読んだ気がする。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 00:56
>>508
おまえ心せまいなー

511 :名無しさん@Emacs :02/10/15 01:30
>>510
> おまえ心せまいなー

とかけばごまかせるんですか? :)

512 :uhaaaa :02/10/15 01:33
いろんな環境のテスト環境整えようと思って
できればモバイルがいいなぁと思って
ヨドバシにいってノートPC見てきたんですが、
どいつもこいつもシリアルポートなくって、
愕然としております。。。

Windowsもテストしたいので、新しいPC
にしたく。
シリアル使いたい欲求にどうやって対処
すればいいんでしょうか。。。
もう古いものをできるだけ確保しないと
いかんのか、シリアルなんかもうヤメレって
世の中なんでしょうか。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 01:35
ThixkPad X30

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 01:35
s/ix/nk/

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 01:39
USB-シリアルの変換ケーブルってのは、あるにはある。
PC-UNIXで使えるかどうかはまた別の話だけど。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 01:41
Acrobat Readerってホイールでスクロールできませんか?
不便で仕方がないYO!



517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 01:55
>513

あれってポートリプリケータがゴツイので
バッグにはいらんす。。おしりにポチョッと
付けるタイプだったら良かったんですけどね。

>515
結局ブート中は使えないし、USB デバッグしてる
ときにわけ分からなくなりそうで。。。
因みに PC-UNIX は NetBSD なので、当然市販のは
対応してませんし。。。

内蔵モデムぶち抜いてDsub付ける事になるかも。


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 02:09
ホスト名って絶対必要じゃないですよね
なくても理屈ではLANに参加可能だと思いますがどうよ。



519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 02:12
>>518
うん

520 : :02/10/15 02:31
どうしてもネットに繋がらないのです、、、、。DHCPサーバーからIP
もらってもモジラがうまくいかなんです、、、。
ルーターを使ってます。
一体どうしたもんやら、、、、、、;;

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 02:33
>>520
環境も書かない奴はどうせ Linux 厨だろうから Linux板逝け。


522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 02:37
マジ質問なのか、ネタなのか、ひとりごとなのか、釣りなのか、初心者の真似の練習なのか、人工無能ボットの書き込みなのか
はっきりして頂きたい。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 02:48
Windowsとマルチブートでrootディレクトリに大事なメモとか置いてたんですが
最近Windowsの方から簡単にそれらがのぞけることが分かってしまいビビリマシタ
WinなんかとマルチブートにしてたらUNIXのセクリテーは無意味になってしまうのでしょうか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 02:54
>>523
別にマルチブートにせんでも、フロッピーからブートしたり、
HDDひっこぬいて別マシンで中を覗いたりと
いろいろ抜け穴はあるわな。
極論すれば、PC自体を鍵のかかった場所に置いて
物理的に隔離しない限り、なんでもできる。

525 :524 :02/10/15 03:07
そういや、暗号化ファイルシステムを使うって手もあるな。

でもrootkitのようなものをコソーリ仕込まれたら全てパーなんで、
これも完璧とは言えんが。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 08:57
>>518
ホスト名どころかIPアドレスさえも必要ない


527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 09:59
ネタかどうかは知らんけど。

>>518はホストネームやドメインを知らないだけだろ。


528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 14:41
bsd linuxってsourceforge.netにあったけど、あれはどういうプロジェクトなの?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 15:05
 sunのwsのCUI環境で、デフォルトで使用されてるフォントを
linuxで使えますか? 

530 :x :02/10/15 15:17
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 15:32
まるちうざい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:45
UNIXのデスクトップ画面をそのまま画像ファイルとして保存したいん
ですけれど(背景だけでなくウィンドウやツールチェストなどもそのままで)
どうしたらいいんでしょうか?初心者でスイマセン・・・

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:56
http://www.google.co.jp/search?btnG=Google+%8c%9f%8d%f5&ie=Shift_JIS&inlang=ja&hl=ja&q=%83X%83N%83%8a%81%5b%83%93%83V%83%87%83b%83g%82%cc%8e%e6%82%e8%95%fb+Unix

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 18:56
>>532
xwd
xv
vmware

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:01
>>533-534
ありがとうございました。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 19:19
メールを Maildir 形式で保存する意味ある?(今は MH で保存してる)

537 :名無しさん@Emacs :02/10/15 19:21
>>536
ある

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 20:33
>>536
file locking の罠から逃れられる。

って以上の意味は無いような気もするが、どうなん? > djb 信者

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 21:50
>>536
http://www.jp.qmail.org/q103/jman5/maildir.html

540 :名無しさん@Emacs :02/10/15 21:54
未読管理ができる

541 :名無しさん@Emacs :02/10/15 21:54
http://cr.yp.to/proto/maildir.html

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 22:14
Linux板でレスがなかったのでこっちで聞いてみます。。。

WebのMIDIをかき集めたいので、以下のコマンドを実行しました。
wget -a log1.log -nv -m -T 3 -t 3 -H -A .mid,.MID http://www.ほげ.com/
最初のうちはgetしているのに、しばらくしたあとログを見るとgetしなくなっています。プロセスは生きているようです。
htmlもいっしょにgetしないと再帰的にたどれないんでしょうか。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 22:15
左様でございます。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 22:15
Minxってなんですか?

545 :禿しく板違い :02/10/15 22:18
>>544
車板へGo
http://corn.2ch.net/car/

546 :けんちん :02/10/15 23:51
ネットワークカードで
ここが安いと思った。
http://www.dtrj.co.jp/
で問題が....。
2chはリンクを張ると。
宣伝だと思われる?
※結論:中古が買うのが一番安かった!ショック

547 :禿しく板違い :02/10/15 23:52
>>546
初心者の質問板へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:52
宣伝かと思ったら、ただのアフォか。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:53
アフォを装った宣伝かモナー

550 :けんちん :02/10/15 23:56
確かにアホかもね。
><...。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 00:05
ヤッパ中古はソフマップとハードオフだねん。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 00:12
ハードオフは良かったー。
ジャンク使えるの有るねー。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 01:42
>>528
Linuxカーネル+BSDユーザランドではなかったかと。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 01:43
>>553
SSD/Linux みたいなもん?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:05
サーバプログラムとしてUNIX系OSで1番使われてるのは、やはりアパッチなんでしょうか?
また、他とのシェアはどのくらいなんでしょうか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:13
telnetdのほうが遥かに多いと思われ
sshdも最近では伸びてるかモナー

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:17
>>555の二行目は日本語としてどう解釈すべきだろうか?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:19
>>556
ハァ?inetdダロ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:23
syslogd, cron


560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:32
init

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:32
>>559
cron はサーバと言えるかなぁ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:34
Xサーバ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:34
>>555
http://www.netcraft.com/survey/

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:36
>>563
(゚Д゚)ハァ?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:37
>>560
init はサーバと言えるかなぁ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:38
>>561
デーモンとは言えるけどサーバとは言いづらいような

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:40
でも、cron はユーザにサービスを提供しているYO!


568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:42
そういう観点からするとUNIX系OSで動いてるプログラムは
どれもこれも何かしらのサービスをしてるような

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 07:54
通信相手になる「クライアント」がいないのに「サーバ」と呼ぶのは抵抗あるな。

そこで質問。

(UNIX の世界で言う)サーバってなんですか?

570 :567 :02/10/16 08:03
俺が悪かった。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 08:04
>>569
ソケットをaccept()して待ち受けているのがサーバー。
connect()しに行くのがクライアント。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 10:27
んじゃinetdからexecされるプログラムはそれ自身ではaccept()していないので
サーバではないのかと小一時間(略


573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:03
>>572
それはサーバーではないでしょう。
サーバー部分はinetdがやっていることになる。
コネクションが確立してしまえば、単なるストリームになるから、
クライアント・サーバーの関係はなくなってしまうからね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:07
>>572
それだと /bin/sh もサーバになっちゃうね。
inetd から sh を起動するのはトロイの基本(w

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 11:07
syslogd に一票だな。

で、>>555 の疑問は解決したのだろうか。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 12:28
要するに、何をもってサーバとするのかをハッキリさせろってことか?
シェアとか言ってるとこをみると、>>555は「サーバプログラム=Webサーバ」と
勘違いしてる可能性も…。

577 :苦戦中です。。 :02/10/16 13:56
初めてなんでここに書いていいか解らないんですが、RedHatをインストールする際のことで質問させてください。

最近ソニーのVAIOの"PCG-R505W/PD"ってのを買ったんですが、REDHAT7.3を入れたんですが、モニタがうまく検出されず、カスタムで入力しないといけなくて、水平周波数と垂直周波数を調べたんですが、SONYからは公開されていないらしく、困ってます。

8BITなら出来たんですが…。誰か知っている人がいたら教えてください。よろしくお願いします。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 14:03
>>577 http://pc.2ch.net/linux/


579 :AAA :02/10/16 18:10
Xined と inetd の説明が最も詳しいサイト希望

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 18:11
>>579
http://www.google.com/

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:15
xfmよりも高機能なファイルマネージャをおせーてください。
漏れの環境は、afterstepなFreeBSDです。
よろしくお願いします。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:18
>>581
http://www.freebsd.org/ports/x11-fm.html

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:22
>>581
konquerorを単独で使う。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:30
ファイルにアスタリスクがあるものを探すときにfindやlocateで探すときは
どのようにコマンドを使うとよろしいですか。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:39
>>584
このスレ頭から検索してみるよろし

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:46
head -n 20 < /etc/passwdと
head -n 20 /etc/passwd
の違いはあるでしょうか?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 21:49
>>586
微妙にある。
もし /etc/passwdがオープンできなかった時の
エラーメッセージが違うはず。

588 :210 :02/10/16 21:51
どうやら正式に対応していないようなのですが、ノートで使っている
Intel 830MGでX起動できた方(できる方、している方)情報下さい。
(X立ち上げるまでの方法)



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)