■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:09
>>44
そういうことを書き込むことが、スレ自体を汚している行為だとは
思わないのか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:10
>>39
2chなんぞに頼ろうとしてる時点で本気で困ってるはずがない、に
スーパーひとしくん

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:11
>>46
時間がないから早くしるために人に質問してみているのだ。氏ね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:12
>>46
そんな発言をすることはこのスレや板自体を否定することにつながる
とは思わないのか?

49 :44 :02/10/08 19:13
>>45
思わないよ。

>>42 ですでにヒントが出ていて
そこをちょっと見れば
ダウンロードできる場所なんてすぐ見つかるのに、
>>43 なんてこと言いだすなんてネタとしか思えない。
で、そんなくだらないネタをこのスレで続けるくらいなら
次の質問を誘導した方がいいでしょ。

50 :46 :02/10/08 19:14
>>48
スレタイトルきちんと嫁

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:15
>>47
なんにせよ、質問する奴の態度には見えん。
その時点でアウトだ。ボケ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:16
NICのMACアドレスの先頭の、ベンダーコードは何の意味があるのでしょうか?

別にどこの会社のNICであろうが、ルーターには関係ないと思うのですが



53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:17
いっぱいつれたな。w

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:17
>>52
MAC アドレスの重複を避けるため。

55 :46 :02/10/08 19:18
>>47
それがつまり本気ぢゃあないってこと。

ダメモトってのは納得してるんだろうからね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:19
おまえらうるさい。
あふぉにつられるな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:20
もうアフォ (とその偽者) は放置でいいよ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:21
>>52
MACアドレスが(規格上は)ひとつひとつユニークである
ことになってるのはオッケイ?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:21
うわさどうり2ちゃんねるはばかばっかりなんだな。
もうこねぇよ!!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:23
>>52
これぞまさしく「くだらない質問」の典型的な例だな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:35
http://www.floppy-1.com/
ここで自分の環境で使えるLinuxをつくりたいのですが、
私の環境ではどの項目を選べばよいのか分かりません。
解説サイトとかヒントとなる情報はないでしょうか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:38
>>61
http://www.floppy-1.com/wizard.shtml.ja

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:40
くだらない質問みたいですが、UNIXを使っている皆さんは何をするために
使っているのですか?

64 :名無しさん@Emacs :02/10/08 19:41
>>63
2ch


65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 19:43
>>63
人それぞれ。

66 :禿しく板違い :02/10/08 19:46
>>61
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:17
UNIXを使ってて、どういう事でよかったって思ったことありますか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:21
>>67
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979106537/l50

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:28
freebsdゃnetbsdのportsからソフトを引っ張ってこれるの?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:28
UNIX系を学習したいのですが
LinuxかBSDのどっちが良いと思いますか?
またはそれ以外・・?


71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:30
>>70
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032719552/654-

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:37
「UNIX系」とは?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:38
>>70
>>1

74 :70 :02/10/08 20:39
>>71
どうも BSDと迷ったんですが
初心者なのでLinuxに決定しました

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:40
>>74
× 初心者なので
○ 流されやすい性格なので

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:41
>>75
むしろ
○ 釣り師なので

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:45
openbsdを使っていてる場合freebsdゃnetbsdのportsからソフトを引っ張ってこれるの?

78 :70 :02/10/08 20:46
たくさんつれたな。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 20:49
>>78
このくらいで満足してるようじゃ
まだまだだな。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:00
ぴたっと書き込みがなくなるところが面白い。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:01
結局は誰が書き込んでいるのかわからないんだから、そうおちこむなよ。
(・∀・)ニヤニヤ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:04
UNIXを使っている方に質問があるのですが、なぜUNIXを使っているのですか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:07
>>82
貧しいからです。ホント。


84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:08
UNIXでモノシリックカーネルが動作している場合に、新規ハードウェア
に関して問題となるものはなんですか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:17
>>84
日本語力の不足

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:29
>>85
というよりも、注意力の散慢だな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:38
UNIXでモノりシックカーネルが動作している場合に、新規ハードウェア
に関して問題となるものはなんですか?


88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:44
トイザらスかよ!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:45
IPCってなに?
何(だれ)がどんな時に使ってるの?
Inter-Process Communicationの略ってことしか分からんのですが。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:50
>>89
>>1

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:50
質問♪

C言語およびC++言語のソースファイルに対してedを使用し、関数の手前に特定のフォーマットでコメントを入れたいのです。
しかし、「正規表現で*関数名の定義*の部分だけ」にマッチする良いパターンが思いつきません。
どなたか良い案をいただけませんか…

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:56
>>91
diff だと '^[_a-zA-Z$]' にしてるね。ふつーはこれでいいんじゃないの。
それでだめなら (あなたの)典型的なスタイルを晒してみそ。

本気でやろうと思ったら正規表現では至難。おそらく不可能 (ex. ioccc)

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:05
findでアスタリスクがファイル名にあるものをさがしていのですけど、
どうすればよろしいですか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:07
>>93
バックスラッシュでエスケープぢゃだめかい?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:09
find / -name \*で検索されないのですが?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:12
FreeBSDで日本語に対応したmp3プレイヤー
があったら教えてください。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:12
>>95
find . -name '*\**'
じゃない? (これだったらアホと言ってあげよう)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:15
>>96
xmms
Shift JIS パッチは google で探せ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:17
>>96
ここはチェックした?
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/ports/japanese.html

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:20
WindowsでWebサーバーを作るより、Unixで作った方が良いという
利点を教えて下さい。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:24
>>100
教えましょう

102 :96 :02/10/08 22:32
>>98,99
情報、ありがとうございます。
今使っているx11ampはwin上にある
日本語ファイル名のmp3が再生できなくて、
こいつはもうだめぽと思っていたところでした。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:42
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034011526/
                          ↑
このスレ番号の数字の意味って何でしたっけ?
いつからかの通算秒数なんですよね?いつからでしたっけ?

104 :禿しく板違い :02/10/08 22:44
>>103
初心者の質問板へGo
http://cocoa.2ch.net/qa/

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:44
>>103
date +%s

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:56
renice以外に実行中の優先度を変えるコマンドはあるでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:58
renice でダメな理由を書け

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:59
>>106
自分で書け

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 22:59
だめでは、ありません。top -iでもできますよね。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:01
知ってんぢゃん

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:03
他にはありませんよねー。興味本位で。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:06
>>111
興味があるなら自力で調べてみましょう。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:06
厨ワード:「ただ単に」「普通に」「興味本位で」

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:07
calendarコマンド用ファイル、日本版をみんなで作りませんか?
っていうスレを立てようと思ったが、既出かも知れんので、
ここで一回、皆様にお伺いをしてみたい。

あれって日本版があると、何気に便利だと思うんですけど。
もちろん他のアプリの実装で代用もあるわけですが。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:07
ナニナニOSの標準コマンドとか、もっと条件を限定しないと
何ともいえないだろ

それとも「作ればある」なヘリクツの世界に突入したいのかな?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:08
皆わからねーんだろー

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:10
>>114
途中まで作ったのがあるなら
それを晒すと食いつきいいかも。

118 :114 :02/10/08 23:14
あ、おいらの知ってるcalendarは、
FreeBSD General Commandsのうちのひとつでっす。
他のOSでも実装されてるっぽなのだが、知らぬわ。
関心のある人は
/usr/share/calendar/
以下のファイルとかlessしてみそ。

119 :114 :02/10/08 23:19
>>117
実はある。
国民の休日、日本版のファイルなら、おいらがすでに書いてる。
遅かれ早かれ晒すつもりだけど、
プライベートな記念日を削らなきゃならんので(藁)、
たたき台をアプするのは、週末くらいかねぇ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:21
>>115
そういう場合、もっとgenericな回答をしてやればいいのです:

$ env PAGER='less +/SEE.ALSO' man renice


121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:32
>>106
宿題ですか? もっとうまく釣れば良かったのに

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:46
すいません。宿題です。調子にのりました。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 02:58
標準出力に結果を出すシェルスクリプトを crontab に登録して実行しています。
終わると結果を mail してくれるのですが、途中でそのシェルスクリプトが止まって
しまった場合結果が送られてきません。
途中までに出力されたものを覗く方法はないでしょうか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 03:06
>>123
スクリプトによるんでない?


125 :123 :02/10/09 03:12
>>124
そうなのですか。極端な例ですが

#!/bin/sh
ls /

というシェルスクリプトを crontab に登録した場合、結果が mail で送られる前に
どこかのファイルに保存されるというわけではないのでしょうか?


126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 03:29
>>125
cron のソースみたわけではないから知らないけど、常識的に言って
ファイルに保存なんかしないでしょ。パイプに流していると思ふ。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 04:51
>>123
1 そのシェルスクリプトとシェルスクリプトで実行しているプログラムすべてについて出力のバッファリングをしないようにする。(できるのか?)
2 hoge.sh | tee bakayaro | mail -s afo boke とcrontabに登録。(teeはバッファリングしてないのだろか。)


128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 05:02
>>123
もっと、こう、なんか、違うところではまっているように思えてならん。
そのシェルスクリプトとやらを見せれ。

129 :123 :02/10/09 05:09
>>127
1. 最初は、全ての標準出力をファイルに落としてから mail していたのですが
なんかダサイのでやめたのです。
2. いいかも。

>>128
長いので無理。止まる部分は、cvsup で ports や src を同期させる部分なの
ですが、新しい tag が打たれて混雑すると知らない間に止ってしまっているんです。
もしかして retry を繰替えして インターバルが長くなっているだけかも。
でも、fastest_cvsup で一番空いているサーバを選んでいるんだよな。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 05:24
>>129
> 1. 最初は、全ての標準出力をファイルに落としてから mail していたのですが
> なんかダサイのでやめたのです。

ダサいとか言わず、それで良いように思うが。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 06:49
>>130 先頭をこんなふうに変更してちょーよ。
#!/bin/sh
exec 2>&1


132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 11:07
fetchmail で質問です。
メールサーバに溜め込んだメールを取り込もうとして
~/fetchmailrcを設定しました。
ところが、これをcronでまわすと、新着メールだけじゃなくて
すべてのメールを取得してしまいます。
新着メールだけを取得するための設定方法を教えてください。

set postmaster hoge
set no bouncemail
poll fuga.fuga.com
proto pop3
user "hoge"
pass "passwd"
mda "/usr/bin/procmail -d hoge"
keep
no fetchall

もしかしたら "keep" の場合はダメとか...?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 12:32
>>132
UIDL を使うか、keep を no keeep にするかでない?
あと cron でなくって、素直に -d しれ。つか man 見れ。


134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:11
fetchmailのdaemon modeなんて使ってる人いるの?
何らサービスを提供するわけでもないものに居座られても迷惑なだけだと思うけど。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:37
>>134 cronが使えない場合もあるんだろ。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:44
>>134
そんなこと言ったらユーザプロセスなんざ、ほとんど何も提供してないぞ。
漏れの場合には、いちいち crontab 書くより fetchmail -d の方が
楽だからそうしてる。楽をして悪い理由はないと思うですが。


137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 13:50
大量のメールを短い周期で取得してると、cron だと、何も考えずに、
前の fetchmail プロセスが終了する前に次の fetchmail を起動してまずいので、
-d にする、とか?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:04
>>134
cron で fetchmail 起動する場合、パスワードをファイルに書かなければならないじゃん。
そんな恐いことふつーできる?


139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 14:28
>>135 cronが使えないマシンなのにfetchmailでpollingするですか。かなり不思議環境では。
>>136 ……?
>>137 lcokしてるから大丈夫。
>>138 なるほど。たしかにパスワードが必要な場合は有用だと思う。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:17
>>134
cronでfetchmail起動ですか。(なんだかすごくダサイ感じがする。)
居座ってるっていうけど毎回cronで起動したほうがリソース食いになると思うが。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:25
>>133
keepでdaemon modeは確か使えなかったはず。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 15:49
webdav以外でweb共有したいのですが
何かありますか?
Yahooブリーフケースとか、Justsystemのネットディスクみたいなのが
出来ればうれしい。

143 :s :02/10/09 16:11
http://yahooo.s2.x-beat.com/

144 : :02/10/09 16:13
>>142
ftp


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)