■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。
ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2
過去ログなど
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 11:36
FreeBSD4.6 カーネル構築しないで、サウンド使えませんでしたっけ?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 11:59
>>411
kldload /modules/snd.ko
とか。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 12:07
それで出来るん出来るんですか?
snd.koって作るのかな?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 12:26
>>413
はじめっから/modulesにあるよ。
kernelを普通に再構築すると/modulesの中身も作りなおされる。
ちなみに、最近のFreeBSD用OSSドライバはkldloadを使ってドライバを組み込んでいる。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 14:22
>>411
/boot/loader.conf に
snd_load="YES"
と書いておけば、起動時にloadされる。
詳しくは、/boot/defaults/loader.conf の
Sound modules の項を読むべし。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 18:08
kernel 再構築しないと機能追加できないと思ってる人って、まだいるんだ。。。不幸だな。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 20:49
/usr/lib/libxxx.a
というファイルを静的リンクしたいと思います。
コンパイルするプログラムはhello.cpp
ここで
$ g++ -lxxx -o hello hello.cpp
とやってもなぜかリンクエラーになります。
xxxの部分を存在しないファイル名にすると
ファイル名が見つからないというエラーがでるので、
libxxx.aというファイル自体は見つけているようです。
これってなにか他にオプションが必要なのでしょうか?
-staticを付けても同様のエラーがでます。
環境は
Linux
g++ 3.1です
よろしくお願いします。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 21:03
>>417
リンクエラーて出る時に、他にもメッセージでてるだろ?
関数名のtypoに1クンクンだな
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 21:11
>>416
kldloadでロードすれば機能追加できるからといって
kernel再構築しない人って、まだいるんだ。。。不幸だな。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 21:14
-lxxxはhello.cppの後
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 21:18
>>418
ということはコンパイラのオプションは間違っていないという
ことでしょうか?
コンパイルしようとしてるクラスは先のlibxxx.aに含まれた
クラスをたった一つ使っているだけです。インクルードファイルに
バグでもない限りはリンクエラーは起こらないはずだと思います。
ちなみに呼び出しているメンバ関数全てにおいてリンクエラーが
/tmp/ccW9kGjk.o(.text+0x64): undefined reference to `・・・
と、出ているので何らかのオプション指定が間違っているものと思います。
422 :
名無しさん@Emacs
:02/10/13 21:18
>>417
s|-lxxx|/usr/lib/libxxx.a|g
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 21:32
>>418
さん、
>>420
さん、
>>422
さん
どうもありがとうございました。
教えていただいたことを全て試してみたのですが、
どうも同じリンクエラーが出てしまいます。
何かlibxxx.aが作られた環境と違うコンパイラを
使っているのかもしれません。もう少し調べてみます。
どうもありがとうございました。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 22:58
g++での静的リンクが出来ないといっていたものです。
どうも期待した通りにはコンパイラが動いてくれません。
$g++ hello.cpp -lyyy
とやってもなぜかyyy.aを静的リンクをせずにlibyyy.soを
ダイナミックリンクしてしまいます。先の例では/usr/libの下には
libxxx.aというファイルしかありませんでしたので、こんどは
libyyy.soという共有ライブラリ「も」あるものをリンクしようと
してみたのですが、結果は上に書いたようなものになりました。
-staticを入れるとlibyyy.a内のシンボルの解決が出来ないのか
undefined referenceのエラーがいくつかでます。
g++における-static、および-lとはどういう意味があるのでしょうか?
gccとか異なる動きをするものなのでしょうか?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 23:15
XOR ってなんて読むんでしょう?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 23:17
>424
info g++
>425
これなんて読むんですか統合スレ@UNIX板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025600265/
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/13 23:21
>>425
ぞぉあ
428 :
425
:02/10/13 23:47
やっぱ、ぞぉあだよなぁ。
http://www.lares.dti.ne.jp/~yomi/x.htm
http://plaza18.mbn.or.jp/~kazuoh_xor/nishi/97_10_26.html
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:02
UNIXってなんですか?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:10
>>429
>>1
431 :
429
:02/10/14 00:19
へー、じゃーココの人達はwinは使ってないんですね
へー
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:22
>>431
はいはい、そうですよ、ばいばーい
433 :
「石ウ連」
:02/10/14 00:24
>>432
そんな毛嫌いしないでよ。
いやさー、知らない世界だからさマジで
気分悪くしないでよ、ごめんね
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:31
hogehogeってそもそも何ですか?
外国でも使われてない?
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:33
>>425
エクスクルーシブオア
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:36
>>434
foo barの日本語訳
437 :
「石ウ連」
:02/10/14 00:38
凄いね、ココの人達。
数学板でも知識の凄さに感動したけどココも負けてないね。。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:39
hoge は RFC に出てこないの?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:40
つーか hoge,fuge の次はなによ? hage という説を聞いたことが
あるが。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:42
>>439
すいません、hoge の次が fuge っての初耳なんですが、
どこかに出典ありますか?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:49
huge だろおめー、ってこと? huge だとでっかいの huge を連想しちゃって
「ふげ」とは読めないな。 google は "hoge huge" 53,"hoge fuge" 54
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:53
漏れは hoge, fuga だな
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 00:54
hoge, hage, hige
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 01:22
hoge, fuga, piyo, moga
445 :
434
:02/10/14 01:25
sappari wakaran.
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 01:33
ほげのページってなくなった?
ttp://www.selab.tutkie.tut.ac.jp/~yoshida/hoge.html
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 01:58
CUIなIRC clientを探しています。
今までwindowsでchocoaを使ってましたが、自分の端末がないところから
sshして使いたいと思ってます。
emacsを覚えるのは嫌なので、それ以外。できればvi likeな操作のもの。
irciiは長いことメンテされてないようだし、epicというのも見つけたけど
日本語patchは古いものしかないようだし...
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 02:06
初心者なんですが、このたび古くなったPC9821のノートPCにFREEBSDを入れようと思っています。
ほんとうはLINUXがよかったのですが。
ちなみに、今のOSはWIN95が入っています。CDブートには対応していないです。
どうやってインストールしたらいいのでしょうか?基礎から教えていただけるとうれしいです。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 02:15
>>448
1. くだらない考えを起こさず Win95 のまま使う。
2. 書店で本を漁る。
3. 質問の仕方を学ぶ。
4. 犬板で訊く。
5. MS-DOS を入れてエロゲ専用機として活用。
お好きなものをどうぞ :)
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 02:33
犬板で聞いてもpc98ならFreeBSD勧められてまた戻って来るハメになる罠。
まあ自分で調べられないなら教えられてインスコしても放置に100ペソ
なので、5がいいかな。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 02:36
全然関係ないけどさ
前に2ch危機っての あったんだね
そんなFLASHあってさ
見て思った事は「ちょっと いいなぁ」と・・
452 :
-=-
:02/10/14 02:45
>>448
Plamo Linux が、PC98 で動きまっせ。
つーわけで、Linux 板に逝ってらっさい。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 02:46
>>448
CPU はどんぐらい?
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 03:18
>447
> irciiは長いことメンテされてないようだし
十分枯れていると捉えることもできる
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 06:56
runlevel の概念を理解せず、何でもかんでも inittab から起動させたがる厨には
どういう説明をしたらよいでしょうか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 09:06
>>455
_、_
( _ノ` )<どうでもいいよ
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 09:16
日本語ディレクトリ名の表示について質問です。
現在、FreeBSDなftpサーバーにWindowsなクライアントという構成ですが
試験的にFreeBSDなクライアントを導入してみました。
サーバーににはWindowsで作った日本語「フォルダ」を
そのままUPして置いてあるのでFreeBSDなクライアントでは
%20%FA%EC%C5〜 というような表示になってしまいます。
これをうまく表示させるにはどのようにすればいいでしょうか?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 09:19
>>457
| cat
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 09:29
>>457
| perl -pe 's/([0-9a-fA-f]{2})/chr(hex($1))/eg'
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 09:43
>>455
AIX とかそんな感じだよね。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 13:18
バッファってなんです?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 13:37
>>461
どういう文脈で?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 13:46
>>459
おとなしく、|nkf -eではダメでつか?
464 :
461
:02/10/14 14:05
バッファの意味を教えてってことです。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 14:14
>>464
[buffer] 緩衝装置。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 14:14
>>464
時ど場合によって違う。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 14:16
>>464
http://www.dictionary.com/search?q=buffer
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 14:22
一般的には「緩衝材」の意味で使われることの方が多いかな?
469 :
461
:02/10/14 14:49
>>465-468
なるほど緩衝材ですか。
皆さんサンクス!!
470 :
459
:02/10/14 16:29
>>463
元メッセージだとURLエンコードしてあるように
見えたのですが、そうではないのですか。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 17:13
>>457
unescape();
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 19:03
すいません。ID???ってどうやってやるんですか?
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 19:05
>>472
echo "ID???"
で、どうかね。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 19:20
>>473
うまくいきました。ありがとうございます。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 19:31
>>473
うまくいきませんでした。echo
以降は全角にしなかったからかな?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 19:42
助けてください
今更
http://www.metalflame.com/mm/lovely_mm.htm
のブラクラふんじゃいました
どうやって元に戻すんでしたっけ・・・
クスン
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 19:43
>>476
>>1
478 :
名無しさん@Emacs
:02/10/14 20:11
>>447
jirc はどうよ?
http://www.google.com/search?q=jirc&hl=ja&lr=lang_ja
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 21:58
fork関数とselect関数の違いについて教えてください
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:06
>>479
学校の課題丸投げ禁止
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:08
>>479
ネタ?だとするとイマイチ。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:12
>>479
名称が異なる
以上
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:13
>>479
diff <(man 2 fork) <(man 2 select)
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:15
明日の13時10分までに出さないと単位もらえないんです
お願いします
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:17
>>484
キミのような丸なげ生徒が単位をもらえ
ないのは大いにけっこうなことだな。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:21
2匹目のどじょう
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:23
>>484
来年はちゃんと授業聞こうね。
488 :
479
:02/10/14 22:26
forkは分るんですがselectは学校でやってないんでわからないんです
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:29
騙 り じ ゃ 無 か っ た の か 。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:33
>>488
なんだ、学校の宿題か。なら喜んで教えてあげよう。
select()は複数のファイルディスクリプタの入出力を同時に待ち受ける関数。
普通、ネットワークサーバーのプログラムでは、
ソケットをselect()で待って、
どこかからコネクションがあったら、fork()で子プロセスを作成してサービスするのが普通。
親プロセスはループして再びselect()する。
もし、この説明すら理解できていないのなら自分で再度勉強してね。
491 :
マジレス
:02/10/14 22:39
>>488
これ読んで、内容を要約すれば select() については完璧だ。
http://www.kegel.com/c10k.html
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:39
>>490
一部 accept() と混同してませんか?
493 :
479
:02/10/14 22:52
手元の資料によるとforkの代わりにselectを使うって書いてあるんですが・・・
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:55
>>493
サンプルコード載ってないの?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:58
s/fork/select/g
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 22:59
>>493
そのサンプルプログラムは何のプログラムだ?
想像するに、複数の入出力を扱うプログラムで、
fork() して複数のプロセスで分担して処理するか、
select() で複数を同時に待って、あくまでひとつのプロセスで処理するか、
というサンプルじゃないか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 23:00
今もリリースされてる Unix 系 OS のうちで、
デフォルトで suid シェルスクリプトが動くものってあるんでしょうか?
無いと言い切っていいものか気になって。
498 :
479
:02/10/14 23:01
>>494
載ってないですselectのことは一言も
ただ違いを書けって
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 23:01
>>497
SunOS とか?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 23:06
>>498
じゃ、fork()は新たなプロセスを作成する。
select()は新たなプロセスを作成しない。
・・が、違いになる。
。
>>496
にも書かれてるけど。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 23:08
>>499
SunOS 4.x 以前って事っすか? Solaris は違いますよね。
そういえばハナっから駄目だと思ってて試した事無かったけど。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 23:13
>>490
> どこかからコネクションがあったら、fork()で子プロセスを作成してサービスするのが普通。
これって、DoS喰らったらあっという間に撃沈されてしまうんで、
セキュリティ的に注意が必要
……って、この文脈では関係ないか。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 23:23
>>498
そもそも共通点のない二つの関数の違いを書けと
いうのが無謀な気もするが
トモダチからもらったコピーなら問題の写しもれ、
という可能性もあるんでない?
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/14 23:24
お前ら性懲りもなくまた釣られているのかYO!
505 :
479
:02/10/14 23:46
>>503
写しじゃないです
先生がわけた資料です
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 00:17
コマンド1 < コマンド2 | コマンド3
とあったときに優先度はどうなるんですか?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 00:18
>>506
Linix 板で最後まで聞け
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 00:33
コマンド1 < コマンド2
コマンド2・・・
しかも全角<
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 00:43
なーんか大昔のシェルはそうだったという話をどこかで読んだ気がする。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/15 00:56
>>508
おまえ心せまいなー
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)