■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。
UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。
ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイト
http://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ
http://www.google.co.jp/
NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
)
*UNIXとLINUXの違いは?系(
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
)
*純Linux系(
http://pc.2ch.net/linux/
) *Windows系(
http://pc.2ch.net/win/
)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2
過去ログなど
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 15:54
>>280-
時間が空いたので、調べました。
私は反対のことを言って、間違っていましたが
処理回数は関係していたじゃないかと思いますが。
引数(変数)として渡した場合
chownは1度しか実行しないため、
chown user2 `find dir -user user1`
find dir -user user1 -print0 | xargs -0 chown user2
処理は高速になるが、引数(変数)のサイズがstacksizeより
少なくないといけない。
find dir -user user1 -exec chown user2 {} \;
はファイルリストの一つずつファイルについて
chownの処理が走るから、処理は遅くなるが、
ファイル数の制限がない。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:00
>>299
書き直し!
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:09
>>300
何でよ。ちょっと脱字はあったけど。
chown user2 `find dir -user user1`
find dir -user user1 -print0 | xargs -0 chown user2
については、chownは1度しか実行しない為、
処理は高速になるが、引数(変数)のサイズが
stacksizeの設定を超えてはならない。
find dir -user user1 -exec chown user2 {} \;
はfindで出力されるファイルリスト内の
一つずつのファイルでchownの処理が走るから、
処理は遅くなるが、 ファイル数の制限がない。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:15
stacksizeって何よ。
ついでに、man xargs せよ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:16
>>301
stacksize関係なし
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:18
で、proxy と gateway は・・・
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:23
>>304
上にいっぱい答えがある。
まだ質問があるのか?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:27
>>286
> どっちも、外のネットワークと中のネットワークの間にあるもの、という感じで
言葉の定義としては、「外」とか「中」は関係ない。
どっちも「中継するもの」ではある。
web proxy は gateway の一種と言える、かな?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:41
>>304
proxyは、第○層の中継
gatewayは、通常は第○層の中継(つまり○○○とも呼ぶ)が、
広い意味でどの層の中継にも使われる言葉
○を埋めよ。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:45
stacksizeは
>>289
に書いてあったから
今Solaris使えないから
犬のman xargs (gnu)を見たら
コマンドラインの使用文字数の制限だったのね。
(-sオプションで指定できる)
ただ、コマンドライン文字数制限の
デフォルトは、1024*20もしくはシステムで可能な
最大値とあったけど、
システムで可能な最大値とはメモリ領域のこと?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:45
>>306
つうかネットワークってなによ?
*セグメントっていわね?ふつ〜。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:47
>>308
過去ログよく嫁、カス
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:48
>>309
> つうかネットワークってなによ?
「ネットワーク」って言うじゃん。
「セグメント」と同じ意味で使うこともあるし、
複数セグメントの集まりを指すこともある。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:49
>>308
> stacksizeは
>
>>289
> に書いてあったから
無関係なことを無関係であると見抜ける人でないと (略
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:51
ちょい質問。
wget 又は ftp でファイルをgetする時にサーバ側の更新時刻をそのままにローカルに保存できないでしたっけ?
man見たけどそんなオプションなさげ。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 16:52
>>310
過去ログにはなかったよ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:03
>>313
-N
--timestamping
Turn on time-stamping.
316 :
名無しさん@Emacs
:02/10/11 17:11
>>271
> 現在、ls -la と cutを使用した再起関数
> のシェルを作成しています。
シェルって何ですか?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:12
>>316
こういうのって、決まった係の人かなんかがいるんですか?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:14
>>316
そういう突っ込みもういいよ。
だったら、「再起関数」って何ですか?とも言いたいし・・
まあ、そういう質問者のレベルということで。
319 :
名無しさん@Emacs
:02/10/11 17:19
>>317
> こういうのって、決まった係の人かなんかがいるんですか?
いません :)
320 :
名無しさん@カラアゲうまうま
:02/10/11 17:20
>>319
ということにしたいのですね。:)
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:21
>>315
thanx.
ファイルスタンプってそういうことだったのね。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:22
>>315
便乗質問です。
wget -N で確かにタイムスタンプが保存されるのですが、
FTP鯖とタイムゾーンが違った場合、正しい時刻になりません。
タイムゾーンも考慮してタイムスタンプを保存する方法はありますか?
#「はい」「いいえ」と答える香具師が招換される?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:24
はいはい、
シェルスクリプト
再帰関数
満足?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:31
2ちゃん閉鎖騒動の時UNIX板の活躍を題材にした
フラッシュが作られていましたがあれに使われていた
洋楽の曲、何か分かりませんか?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:35
>>1
> NGワード(板違いを含む)
> *ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:36
http://www.google.com/search?q=unix.swf%82%CC%8B%C8&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:50
>>322
> FTP鯖とタイムゾーンが違った場合、正しい時刻になりません。
鯖ってなんですか?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:51
禁止事項(
>>2
)読んで非常に感動しますた。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:51
>>327
やっぱ、味噌より塩焼きがうまいな。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:53
>>329
感動しますた
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:55
>>327
「サーバ」の俗語でしょ。
そのくらい知っとけよ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:56
>>331
なるほど。感動しますた。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 17:58
>>331
名駅の犬の像の名前?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:06
ファイルの更新時刻だけをできれば、ISO 8601形式(2002-10-10)や20021010などで出力してファイル名にしたいのだけど、man ls するとcutしてdateに渡せとか書いてある。
statでも同じっぽいです。
perlでなくbshで他にもっといい方法ないですかね?
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:08
>>334
自己レス。ごめんなさい。ありました。
% date -r ファイル名
でした。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:08
perl だと、
my $data_lm = (stat($db_file))[9];
とかすれば、UNIX時間がもらえるので、あとは勝手にすればよいのでは?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:10
「ということにしたいのですね」を
「
%A4%C8%A4%A4%A4%A6%A4%B3%A4%C8%A4%CB%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A4%CE%A4%C7%A4%B9%A4%CD
」に変換するコマンドはありますか?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:12
>>337
ある。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:14
>>337
sed s/ということにしたいのですね/%A4%C8%A4%A4%A4%A6%A4%B3%A4%C8%A4%CB%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A4%CE%A4%C7%A4%B9%A4%CD/g
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:19
>>338
確かにありました。どうもありがとうございました。
>>339
それだと、この文字列そのものしか変換できないと思います。
341 :
bloom
:02/10/11 18:19
http://homepage.mac.com/leverage/
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:19
>>340
> それだと、この文字列そのものしか変換できないと思います。
何かマズいの?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:27
od -t xC | sed 's/^[0-7]*//' | tr -d '\n' | tr ' ' '%'
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 18:33
hexdump -v -e '/1 "=%X"' | tr = %
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 19:04
遅くなってすいません。
>>307
さんの答えでなんとなくイメージがつかめました。
OSI参照モデルちゃんと勉強しまする。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 20:42
ARP/RARPって、文献によって第2層だったり第3層だったりするけど、
俺的には第2.5層のような気がする。そこんとこどうよ?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 21:31
>>333
名駅って何ですか?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 21:36
>>347
名古屋駅前あたりの住所
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 22:08
>>345
まぁ間違ったイメージを抱いちゃったみたいだけど
自分で勉強する気になったんだからよしとするか(w
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 22:54
感動シマスタ。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 23:00
>>350
>>1
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 23:14
システムの構築ってさ、ビシッと仕様や手順を決めてからやるもんじゃないの?
設計段階で煮詰める知識もノウハウもなくて、素人同然で設計して
現場でインストや環境設定からガイド片手にヒーヒーやるのって
非常識なのかと思ってるんだけど。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 23:18
>>351
そのレスの付け方に感動しマスタ。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 23:34
>>352
何が聞きたいんだろう。
「そうだね。」でいい?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 23:45
Linux から *BSD に移行(というか使うデスクトップをかえるだけ)って
簡単ですか? いまは Linux 使ってますが、将来 FreeBSD に浮気しち
ゃおうかなーって思ってます。
浮気大好き。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 23:46
>>355
人それぞれ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 23:46
>>333
さぶっ!
(これもかけている)
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/11 23:51
八丁味噌くささが漂ってきたな
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:12
今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと
いう事になってくる。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:13
>>359
何が聞きたいんだろう。
「そうだね。」でいい?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:13
感動しますた。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:16
>>361
>>1
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:21
こういった質問は"くだらない"の範疇に入ると思うので書き込みます。
Free BSD 4.6.2をIBM Think Pad i1620に入れたのですけれど、
/stand/sysinstallでEnglishを選べば通常の様に使えるのですが
japaneseを選択すると画面が真っ暗になってしまい何も応答しなくなってしまいます。
一応、www.jp.freebsd.orgから過去のエラーのサーチをかけてみたんですが、それらしい答えは得られず。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:25
>>363
「何を」ご存知の方?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:26
>>363
English を選べばいいじゃん。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:27
>>363
何が聞きたいんだろう。
「そうだね。」でいい?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:30
>366
コピペはTPOをわきまえましょう
0点
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:32
>>367
何の脈絡もないことはないんぢゃない?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:51
>>348
クスコです。
駅の犬の像と逝ったらハチ公しか知らなかったもので。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 00:55
メイエキドットコム - 名古屋駅地区情報 - ■サーブもう泣かないで「盲導犬サーブ像」
http://www.meieki.com/modules.php?name=News&file=article&sid=10
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:00
>>363
日本語インストーラが環境によって動かないなんつーのは
linuxデストリなら問題視されてるような事例だと思うが、
*BSDにおいてはそういう価値観がないような気も。
英語を使う、でよいのでは?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:05
昨日の昼から、感動しまくってます。(w
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:06
>>363
おれもFreeBSD使ってるけど、そんなに難しい英語に悩むこと
はないよ。いい機会だから、頑張ってみなよ。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:07
>>371
優先度は高くないかも知れないけど「そういう価値観がない」ことはないだろ。
それなら最初から日本語表示モードなんて存在してないわけで。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:09
>>371
Linuxでも日本語モードにすると表示が崩れたり何も表示されず真っ暗に
なったり、ってことはとくにノートだとけっこうあるぞ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:10
>>372
>>1
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:10
>>374
日本語インストーラ自体の存在も、最近まで軽視されてたっしょ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:13
NetBSDに至ってはインストーラそのものが軽視されてる罠
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 01:46
いつから
>>1
に「解決したらエロ画像ねこそぎwget書式ウプ」の一文が消えたんだ?
スレがギスギスしてるのもそのせいじゃないの?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 02:09
>>379
それだ!!
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 02:15
>>378
ほんとか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 02:25
エロ画像はUNIX板を救う?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 02:29
>>379
だよね。前前スレくらいから無くなってたような。
次スレ勃^H立てる時には復活ヨロ
384 :
うひひ
◆HPUXiz1O02
:02/10/12 03:20
>>363
犬なんかだとkon使ったりして画面周波数かわっちまうからダミなんだよに
>>379
激しくドーイ
伝統と格式の掟は残して貰いたい
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 03:50
FreeBSDの日本語インストーラも中身はkonなわけだが
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 06:04
コピペ荒ってどうやるんですか?
スクリプトっていう話を聞いた事があるのですが
まったくわかりません。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 06:05
UNIXと関係ない話題はよそでおながいします
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 06:06
あ、ここじゃないんですね
失礼しますた。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 12:34
>>363
Fn+F8押せばいいんでないの?
当方 x20 です
390 :
makeわけわからん
:02/10/12 17:38
% ls
Makefile zzzzz.txt aaab.pl* aho.txt
%cat Makefile
zzzzz.txt: aaab.pl aho.txt
./aaab.pl aho.txt
all: zzzzz.txt
unix2dos zzzzz.txt
% make
Makefile:2: *** 分離記号を欠いています. 中止。
と叱られます。
何故でしょうか?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 18:18
>>390
Makefileに文法的な誤りがある。
Makefileとmake(プログラム)が一致していない。
いずれにしろ、お前の経験値では無理。バイナリインストールしろ。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 19:02
>>390
TAB と SPACE の違いは分かっているのかな?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 23:01
csh なんですが、ディレクトリの中のファイル一覧に対して
処理しようと思ったのですが、
foreach A(`ls -1 $TARGET`)
なんてしようと思うと、間にスペースが入ったファイル名が
上手く認識してくれません。
普通は、どうやるもんなのでしょうか?
394 :
名無しさん@Emacs
:02/10/12 23:22
>>393
IFS について調べろ
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 23:28
普通は、cshスクリプトなんぞ書かない
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 23:29
>>393
普通、 csh は使わない。
>>394
cshだぞ、質問をよく嫁。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/12 23:33
csh scropt 否定厨房ハケーン
398 :
typo
:02/10/12 23:34
s/scropt/script/
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)