■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 02:25
新参者がクソスレを立てると、x押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なChalicerや、
d押して殺すぞ糞厨共と唸る過激なnavi2cherや、スレ削除機能を実装キボーンと唸る
goRuarの反感を緩和する好評の「くだらない質問総合窓口」です。

UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもありです
不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いていただけることもアルと思いますので
安心して罵倒されていただきたい。

ただし書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないか確認してください。
2CH総合検索サイトhttp://2ch.dyn.to/
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

NGワード(板違いを含む)
*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
*純Linux系(http://pc.2ch.net/linux/) *Windows系(http://pc.2ch.net/win/)
*ありがとうUNIX板・感動した!系 *2chを救ったのは本当の話?系 *8月危機って何?系
>>2 過去ログなど

175 :174 :02/10/10 00:07
たぶんね、これ考えた人は、UNIX上のセキュリティポリシーのセンスが
乏しい人じゃないかとペーペーなりにも思うのね。

あと、余計なコマンドを使わせたくない(cdやlsやら)
場合はrshをデフォルトにすればよろしいのか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 00:09
>>175
> あと、余計なコマンドを使わせたくない(cdやlsやら)
> 場合は
シェルアカウントを与えない。

177 :174 :02/10/10 00:14
http://www.nspl.co.jp/Solaris/Basic/account.html
こりがアクセス管理の回答なのかな

>>176
シェルアカウント了解

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 00:21
>>170
君、もう少し整理して書いてください。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:26
バイナリの置換、つまりbinary-sed(or複数文字tr)みたいなことを
やりたいのだけれど、どうするのがオーソドックスですか。
正規表現はいりません。もちろん(できるなら)portableなほうがいいです。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:34
UNIXってナニ?? OS??

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:38
>NGワード(板違いを含む)
>*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:50
>>181
釣れた(w

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:54
どうせ釣るなら大ネタ持ってこい。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:55
>>182
良かったね。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:55
え…
>>1のコピペ張っただけで釣れたって…
君、欲の無い子だね…いや良いことだよ。

はい次の人〜

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:57
Linux は UNIX じゃないんですか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:58
Navi2ch スレで話題になってる「クンクン」ってなんですか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:59
>NGワード(板違いを含む)
>*UNIXって何?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
>*UNIXとLINUXの違いは?系(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)


189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 01:59
>>186
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/

>>187
【クンクン】女の子専用スレなのよ。。。【スレ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034085952/

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 02:07
>>189
やった!俺にも釣れたよ!

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 02:09
はい、それから〜

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 08:02
うちの大学はデフォルトでumaskを設定してないので
他人のファイルにいたずら書きができたりします。
なにかメリットはあるのでしょうか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 08:19
>>192
ハァ?
読みは出来ても書きは出来ないように普通しねぇか?
読めると他人の設定ファイルが読めていいよ。


194 :名無しさん@Emacs :02/10/10 10:14
昔は他人のdotfileをコピってtipsを勉強したものだよね。
他人の.forwardまでコピーしてしまって自分宛のメールが他人に
転送されちゃったりもしたけどさ(藁

195 :名無しさん@XEmacs :02/10/10 11:14
マウスカーソルを非常にゆっくりと動かすと止まったり動いたりと
カクカクした動きになるのですが、対処方はあるのでしょうか

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 11:16
>>192
でデフォルトのumaskはどうなってるのよ。umaskとシェルのプロンプトで入力してみよう。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 11:26
会社、大学、ISPと、どこのアカウントであれ、
umask は真っ先に 077 に設定するのが基本でしょ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 11:36
>>194
俺は、他人の dotfileのコピーなんてしたことないな。

某所でアカウントもらった時、
そこの管理者が自分のdotfileをわざわざ新アカウントにコピーしてくれて、
そこには超個人的な設定があって迷惑だったな。
当然即消したけど・・

199 :雑談ですがなにか? :02/10/10 11:46
>>194
mail.localはroot権限で動いているから.forwardは600にしてても読んでくれます。
(コウモリ本より)

>>197
>>198
アカウントを作ってもらったときに~/の下に何もない状態で渡されたこととか、
入ってたdot filesがOSの初期設定そのままで全然使えないこととか無いですか?

で、そういうときに先輩のを見て必要な設定を持ってくると。
逆に人のばっかり見て自分のを見られないようにしているのって自己中だと思うが。


200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 11:51
>>199
$HOME の下に何もない状態で渡されるのが普通です。
dotfile は当然、一から自分で書きます。
何も不自由はありません。
というか、そもそも個人が好きなように設定できるようになっているのだから、
dotfile をあらかじめコピーするのは本末転倒です。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 11:59
ちょっと前は/etc/skel/*なんてなかったからね。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 12:01
>>197
バカですか?

% chmod 700 ~
するだけですよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 12:04
>>199
ちょっと話しが変わるが、
他人のホームディレクトリの下を覗くことは
たとえパーミッション的に可能な状態だったとしても、
クラッキング行為として禁止されている会社もあったぞ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 12:06
>>203
( ´_ゝ`)フーン

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 12:10
>>202
/tmp に勝手にできる自分の一時ファイルは覗かれてもいいんですか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 12:17
>>205
/tmpに書き出すアプリが良きにはからってくれるのが普通だよ。
umaskなんか無視されるね。

てゆうかumaskってシェル経由のときだけっしょ?


207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 12:20
>>206
Huh ?
勉強して出直せ。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 12:36
>>207
オマエがな、アフォ(w

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 13:00
>>206,208がバカということでよろしいか。
open(2)読めバカ


210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 13:03
>>209
まーだman umaskしてないのか?アフォ(w


211 :名無しさん@Emacs :02/10/10 13:21
あのー、複数台のリモートマシンの、たとえばデーモンの再起動なんかを、ロー
カルのシェルスクリプト一発でやるなんてのはどーすればいいんですか?無理
ですか?


212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 13:31
>>211
ssh でも使えば?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 13:41
$ which umask
umask: Command not found.

214 :211 :02/10/10 14:05
>>212
わぁ。sshでリモートにコマンドも渡すことができたのですね。一台一台ログ
インして処理してました。うーむ素人はこれだから困る>朕

ありがとうございました。






215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 14:18
>>213 >>206
一応マジレスすると、
umaskに外部コマンド版はないよ。
B-sh/cshとも、umaskはシェルの内部コマンド。
だからと言ってumaskはシェルでしか意味がないものではなく、
すべてのプロセスについてまわる属性値。

当然、C言語で書かれたプログラムもumaskの影響を受けるし、

自分、umaskを変更することも可能。

man 2 umask してみろ。

man umask だとシェルのマニュアルが出てしまうので注意。

よって、 >>206 は間違い。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 14:38
>>215
> 自分、umaskを変更することも可能。

ならば、umaskの影響を受けないこともあるじゃん。
なにがいいたいのか、さっぱりわからんよ。

> man 2 umask してみろ。

system callみてどーすんだよ?
違う環境に逝ったときにumask値をわざわざ変えるかどうかって話してんだろ?


217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 14:46
>>216
>>215>>206に対するレスだと思うんだが…

218 :216 :02/10/10 14:51
>>217
心配するな、漏れが206さ。213は漏れじゃねーけど。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 16:08
会社からただSUNを貰える事になったのですが
UltaraSparcDriven(縦置き)
SparcStation20(横置き)
どっちを貰った方が良いんですかね?
スペックで上なのってどっちですか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 16:30
>>219
スペックはUltraの方が上だけど、
個人的には SPARCstation20 の方をもらうなぁ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 17:11
>>220
なんでなの〜ん?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 17:43
219です
>>220レスどうもです
Ultraを貰う事にします

便乗質問ですが
OSが古いらしい(Solaris2.4くらい)ので
比較的新しいのを手に入れたいのですが
どこかお勧めのショップとかありましたら教えてください

223 :192 :02/10/10 17:45
レスありがとうございます。
>>196
umaskは000です。
これはどう考えてもやばいですよね。僕は当然022にしましたが。
教官の中にも000のままでやってる人がいます。
ためしにファイルを作ってみましたが、本当にできちゃいました。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 17:50
>>222
Ultraって、Solaris 2.5以降で登場したんじゃ?

Solaris 9 でもいいなら無料でダウソできるよ。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 17:54
◆1y9EmWWuHQ このトリップを出すキーを調べて!パソコン
詳しく無いけど、ここにくれば何とかしてくれると思って・・
お願いします。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 17:59
>>225
ばれないように10桁にしたんだから無理でねーの?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:00
219です
>>224
>Ultraって、Solaris 2.5以降で登場したんじゃ?
担当者から2.4くらいと聞いただけなので正確には>>224さんの言う2.5かもしれません

>Solaris 9 でもいいなら無料でダウソできるよ。
ありがとうございます
ダウソする事にします

ん〜明日が楽しみ

228 :うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/10 18:01
>>225
簡単に解るよ。忙しいんだから自分でやれよ


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:16
echoコマンドで複数行を表示したいとき
どうすればいいんですか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:18
>>229

echo '
line 1
line 2
line 3'

Please use /bin/sh

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:26
ちなみにcshだとできないんだよね↑
これがcshのダメな所。漏れtcsh使いだが。

/usr/bin/printf があるなら素直にそっち使うのも手かもね。
あとは tr で何かの文字を改行に変えるとか。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:31
>>230 231
すいませんcsh使ってました


233 :うひひ ◆HPUXiz1O02 :02/10/10 18:31
>>231
echoはバックレ版としすご版でちゃうんじゃない
漏れのはぼんしぇるとしーしぇるで違う仕様を使ってる
ようだに


234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 18:39
>>233
確かに。しすご版なら \n も使えるね。(使ったことないや)

235 :196 :02/10/10 18:50
>>223
それは管理者の設定ミスになると思います。管理者につっこみいれましょう。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 19:37
>>223
まったく問題ありません。管理者にいっても「うぜーよ、このカス」と思われるだけです。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 19:56
>>223
下手に管理者に言うと、
「システムを不用意にかぎ回ってるヤシ」
みたいに、変な疑いをかけられる可能性すらあります。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 19:56
>>235
ネタか?
燃料志願者?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 20:03
>>223
下手に管理者に言うと、
「システムが俺よりわかってるヤシ」
みたいに疑われ、管理者にさせられる可能性すらあります。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 20:11
>>239
>「システムが俺よりわかってるヤシ」

ワラタ


241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 20:20
うちの学校も、言ったところで不具合治りませんでした。
もう数ヶ月経ってんだけどね。自衛だけして放置が吉。
なんかあったら「正規のアカウントの範囲で出来る事しかしてません!」
と言い張る予定。いや、やらんけど。

242 :login:Penguin :02/10/10 22:18
今使っているUnixの名称やヴァージョンをコンソールから確かめるコマンドって何でしたっけ?(前に一度使ったことがあるような記憶があるんですけれども、思い出せなくて、、)

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 22:21
unameとか。
uname -a

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 22:22
uname -a


245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/10 23:09
さっくりスルーされてしまったんですが、
>>179
お願いします。バイナリファイルの複数字置換云々

246 :匿名希望 :02/10/10 23:22
>>245
わたしは、emacs で hexl-mode にして編集/置換しております。
参考にならないようでしたら、申しわけございません。
UNIX 板にはじめて書き込む Linux 厨房なものですから、至らない
部分もあるかと思いますが、何卒大目に見ていただきたく存じます。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:08
幾重にも張られたシンボリックリンクの実体(でいいのかな?)を探すのはどうすれば
いいですか。

ls -l しても、1個ずつしか追えないじゃないですか。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:11
>>242
reboot

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:21
>>246 様 七拝
お手をわずらわせまして申し訳ありません。ですが、
バイナリエディタがほしいのでなく、バッチ式に(コマンドラインで
まとめて) やりたいというのが本意でして、残念ながら貴君の提案
された手法は当方が要求するものとは添いかねるようです。

もしお時間ありましたら再度御考慮いただけますとたいへん幸甚に存じます。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:22
Emacs でもいちおうバッチ処理できるけどな。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:25
>>247
-L (;´Д`)ハァハァ

252 :匿名希望 :02/10/11 00:26
>>249
下手に出ればつけあがりおって。氏ね!

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:33
シェルスクリプトを作るに当たり、カーソルの位置を任意(X,Y)に指定できたら良いなと思ったのですが、そのようなコマンドなど有りますでしょうか。
Basic言語でいうところのLocate…とおもって検索したらviの「カーソル移動」やら何やらが検索にわんさか…w

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:41
>>253
"エスケープシーケンス" で検索せよ。JF にもある。
だけど、ものによっては動かなかったりなんだりかんだりで手軽にはいかない。
本気でやるなら "curses" がキーワード

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:42
>>249 xdelta


256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 00:53
>>255
本家につながらなくて確認できないのだけれど、たぶんそれっぽい。
情報ありがとう。(つーか FreeBSD ports にあったのね。とほほだ)

257 :253 :02/10/11 01:14
>>254
ありがとうございました… もうちっと勉強してからやり直してきます。JFって何…

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 01:26
>>257
ぐぐれ。JOHNNY MNEMONIC の親戚だ。

259 :255 :02/10/11 01:27
>>256 実はvimのおまけでついてくるxxdを使っているヲレでした。


260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 01:42
>>253, >>254
shell からなら tput(1) だろ。
ちょうど今月の UNIX 系雑誌にも載ってた気がする。(多分 UNIX Magagine)
#サルに教えるような記事だ(内容はいいが引きながらよんだ)
#clear(1) は 実は tput clear と書かれた shell script

261 :名無しさん@Emacs :02/10/11 01:49
M-x hexl-find-file

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 02:00
OSを作ってるソースコードを見ていたら
int main __P((int argc, char *argv[]));
こんな感じの宣言がありますよね
int main(int argc, char *argv[]);
こういった形になっていない理由がよくわからないのですが
なんでですか

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 02:13
>>262
ttp://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/59496

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 02:15
cdefs.h

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 02:16
K&R

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 05:05
最近はもう __P() なんていいじゃんとっぱらっちゃえみたいな動きもあるけどね。


267 :262 :02/10/11 05:09
ありがとうございます

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 08:02
>>230-231 csh系ならこれでどうだい?
echo '\
line 1\
line 2\
line 3'

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 10:50
webalizer2.01.10の検索用語の
日本語化パッチってどこかにないでしょうか?
Linux用のRPMはぐぐったら見つかったんですけど..
よろしくお願いします。

270 :269 :02/10/11 10:55
日本語化パッチというか
文字コード統一パッチです
今まで EUCにコンバートしてから
読ませてたんですが 毎日数十MBのファイルを
コンバート→Webalizerっていう手順も無駄っぽいので

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 11:32
あるディレクトリ配下(サブディレクトリ含)の
特定所有者(例:user1)のファイル全てについて
別の所有者(例:user2)に変更したいのですが、
スマートな方法があればご教授下さい。

現在、ls -la と cutを使用した再起関数
のシェルを作成しています。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 11:34
>>271
man chown

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/11 11:39
>>272
Rオプションがあることは
承知しています。
ですが、他の所有者(変更したくない)
のファイルも変更されてしまいます。

Solaris8です。

274 :名無しさん@Emacs :02/10/11 11:41
man find


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)