■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 11:54
>>924
UPSなんて商用100V電源で容量が足りれば、どの計算機でも…

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 12:39
>>925
停電のときにシャットダウンしてくれるか、
とかそういうことを聞きたいのでは?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 15:51
誰か教えて下さい。
新規に購入(本体1U型、CDROM)をしてCDROMを差したのだが、
認識していない様に見える。CDROM自体は稼動している様。。。
CDROMにメディアを入れても、auto mountされない・・・
なんか設定いじらなくちゃダメ?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 15:55
>>927
手動 mount はどうよ。

929 :927 :02/12/18 16:29
>>928

#mount /dev/???
/dev/の中にcdromっぽいのが無い。
/deviceも同じ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 16:34
>>929
は?
/dev/dsk/ の下でしょ?
http://docs.sun.com/db/doc/816-3963/6ma76c5bl?l=ja&a=view

931 :927 :02/12/18 17:04
>>930
サンクス
試してみます。

932 :925 :02/12/18 21:07
>>926
質問の仕方がなってない厨房を煽っているだけだから、
マジレスするなよ…

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 21:42
>>932
いや質問の仕方としては普通だと思うが。


934 : :02/12/18 22:47
>>924
ここ↓
ttp://www.apc.co.jp/index.html
で調べな。
公式にはCS500の専用ケーブルはWindowsのみサポートだ。
UPSコントロールソフトはPowerchute Plusが必要だが、Solaris8 x86
はサポートに載ってないね。
APCに聞くのがスジ。


935 : :02/12/18 22:48
>>927=>>929
機種もOSも書いてないけど…

V100,V120は前から突っ込んだだけだと、バックパネルと接触不良
起こすから注意がいるよ。
必ず、トップカバー外して、CD-Drive入れながら、バックパネルとの
接続を確認すること。
むりやり突っ込むと、バックパネルが壊れることもある。
増設したら ok プロンプトから boot -r はお約束。
OS起動してたら。
# reboot -- -r
rebootできないなら。 # drvconfig
# devlinks
# disks
# audlinks
# /usr/ucb/ucblinks
# /etc/init.d/volmgt stop
# /etc/init.d/volmgt start
ここまでやってから、auto-mount出来るか確認。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 23:03
これがLX50だったりしたらオオウケだね。Linuxモデルで。

と、途中までは devfsadmでよいのでは。V100〜V120ならSolaris8以降だろうし。

937 : :02/12/18 23:12
>>936
あ、そだね。
んーLX50はFD/SlimCDのコンボが標準装備じゃ無かったけか?
ここはSolarisスレなのでSolaris8 x86でしょ。
最近は便利ぃーなコマンドおおいね、Solaris2.1なんかの時は…


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 12:05
Web鯖ならSolaris8と9はどちらもおなじかな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 16:59
Solaris9(IA版)が$99ってメディア代は別?
誰か知ってる。
フリーダウソで登録料が$99ってことかな。

http://www.zdnet.co.jp/news/0210/07/ne00_solaris.html

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 18:12
あれ?いつの間に。>>939さんのカキコ見て確認しに行ったら、

> お知らせ: 2002年12月4日付けでプログラム内容が変更されました。
> 従来は用途に限らずシングルプロセッサコンピュータで Solaris 8/9
> を無償でご使用頂けましたが、2002年12月4日以降は、教育機関における
> 使用、評価目的での使用(60日間)、Solaris 用アプリケーションの設計/
> 開発/テスト目的での使用に限りシングルプロセッサコンピュータで
> ご使用頂けます。

だってさ。
http://jp.sun.com/products/software/solaris/binaries/index.html

941 :940 :02/12/19 18:20
あ。sparc版の話ね。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 00:02
solaris8(x86)で動く一番安いLANボードって何ですか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 03:12
>>942
君は少しぐらい調べたかのか?


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 08:52
rtl8139なら以下に製造元ご謹製のドライバがあるみたい。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True
以前どこかからダウソしたドライバでインターフェース名が"rf0"とかになる
正体不明のを使ったことがあるがそれとは違うものらしい。


CDROMベースの某linuxディストリビューションに
Solarisパーティションを勝手に"swapon"されてしまい破壊されたので
ただいまセットアップ中。記念にスクリーンショット。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20021220082511.png

945 :ななし :02/12/20 15:49
>>944
Linux と Solaris の fdisk の ID(?)、なんで同じなのかねぇ?
変更してもよさげな感じがするんだけど…

で、install 中でもスクリーンショットを撮ることなんてできたんだ。
知らなかったですよ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 22:01
Solaris 8 を入れようと思っているのですが、
対応しているNICって新宿とか池袋あたりに売ってますか?
とりあえず、ビックカメラには無かった。
秋葉原まで逝きたくねぇのよ。

947 :solio :02/12/20 22:53
Solaris8をBLADE+A1000という組み合わせの2台にインストールしたんですが
A1000と内蔵のインターフェース番号が違っています
番号の付け方の法則ってあるんでしょうか

/dev/dsk/c1t0d0
/dev/dsk/c2t1d0
↑この2つがそれぞれで逆

948 : :02/12/20 23:27
>>945
インストール中の画面はOpen Windows(X-Window)だからねぇ。
スクリーンダンプ上のコンソールでxwd使ってるね。 ^_^)/


949 : :02/12/20 23:42
>>946
3comの高い奴なら、新宿のヨドバシにあったが?
または、NICをOnボードにもつマザーボードのうち、
ICH2/ICH4に組込まれている論理層+i82562物理層、に
より実装されているものなら、Solaris8で認識するけど。
目を皿のようにして探せば新宿でも手に入ります。

950 : :02/12/20 23:42
>>947
Bladeの機種が不明だけど、勝手に1000/2000だとすると、
Dual-channel Diff-SCSI/PCIをさす位置が微妙に違ってないかな?
又は、両方Slot1に差してない?
Slot1はオンボードのFC-ALと並列にPCIチップがあってアドレスが
先に認識した方が若いコントローラ番号になる。
Slot1とSlot2-4はPCIチップが違うので差す位置が違うと、
コントローラ番号が違ってくる。

951 :solio :02/12/21 00:14
2000です
さした位置は覚えていませんが、両方とも同じ構成だったはず
と、いうことは例えばA1000を落とした状態で、Sol8をインストールした後
A1000の電源をいれてboot -rすれば内蔵HDが若いコントローラとなるのでしょうか


952 : :02/12/21 00:22
>>951
御意
コントローラ刺さってても、デバイスなければ/dev以下にファイル
出来ないから。
内蔵CD/DVDない状態でネットワークインストールすれば、FC-ALが
/dev/dsk/c0t0d0になるはず。

953 :solio :02/12/21 00:48
どおりで最初間違えてA1000にSol8を入れたわけだ(苦笑)
ありがとうございます
これってBLADEのみの現象ということではないんですかね?
例えば内蔵HDD+RAID2つ、みたいな構成の場合、コントローラとデバイスファイルの対応づけを
黙視(というか人が意図した番号)で設定できるためには認識させる順番も考慮せないかん、と

これってハードウエアマニュアルにのってるのかなぁ

954 : :02/12/21 07:15
>>953
Blade1000/2000,280R,Netra20も(マザーが同じだから)場合によっては、V480,V880(FC-AL内蔵)

またまた御意
書いてあるんじゃないかな。(英語だからわからんけど)
米国人は気にしないのじゃないかな?
(は、こう言うもんか、動きゃいいじゃんってぇ)

955 :B級 :02/12/21 19:32
>>954

E420Rでも同様の現象が出たことがあります。
まあ、実害が無かったので、放置でしたが(w



956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 21:22
solaris8からext2パーティションをマウントする方法ってありますか?
ネットで検索かけてもマウントする方法がありませんでした。


957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 23:19
E4500,280R でもそうでした。>954
内蔵ディスクのコントローラを先に認識して欲しいものだス。
そーいえば、Sunの人も外付けディスクの電源落としてからインスコしてたな。

958 :   :02/12/21 23:28
>>956
代替案として、あきらめてPCFSを両者でマウントしてつかうとかってダメかな?



959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 00:42
>>958
それは、ext2はマウントできないということなのでしょうか?



960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 00:45
>>959=956
出来るよ。あなたがドライバ書けば。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 02:42
readonlyでもいいのなら,lxrunにext2fsは含まれている.
http://soldc.sun.com/articles/lxrun/

962 : :02/12/22 10:08
>>955
あ、PCI系のSCSI-Ultra機は可能性あるかも、たしかに。
オンボードのSCSI-Chipを、PCIコントローラの配下におくから、
割り当てられたPCIバス上にSCSIカード/FCカードが来ると、
タイミング的に先になった方をc0t0d0にしちゃう。

>>957
Exx00系は特種だからね、ボードスロットの順番と各ボードのSbus-probeの
順番で決まるから。
Guru級の人だと、ROMモードでBoard-probeとSbus-probeいじってOSと物理的
接続も一致させられるけど、ややこしいしなんかの拍子にリセットされると
お釈迦様だからやらない。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 02:21
自宅で使っているUltra-1の /var/adm/messagesに、最近2日に1回位の
割合で、xntpd[272]: [ID 774427 daemon.notice] time reset (step)
というメッセージが出力されます(インターネット上のサーバと同期)。

NVRAMがやばくなったんでしょうか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 09:27
使いきりの為アゲ

Solaris 8 のインストールってさ、Documentation Asian 使わないってことあんの?
Software 1 だけで終わっちゃったんだけど…

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 09:28
クッキー…

もういっかいアゲ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 10:21
>>963
なんでそれで NVRAM が原因だと判断したの?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 13:43
>>964
Entire+OEMでも Software1/2,同2/2,Languageで終わりだよ。

968 : :02/12/23 13:45
>>966
多分、NVRAMのバッテリー切れで最初に良くわかるのが、
時間のずれだからじゃないかな。
>>963
そのUltra1は連続稼働中?
こまめに落としてるなら、そのうち飛ぶから今のうちに、MACアドレスとhostidを控えるのが吉。アフオクで時々出てるので探せば手に入る。
そんでもって、飛んだら差し替えて、データを焼き込む。
復旧ってことで。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 13:51
NISでsolaris8をマスターサーバにした場合
linuxをスレーブサーバにできますでしょうか?

っていうかやってる人います?

970 :sage :02/12/23 13:56
何か最近ここすくねーなー

971 :age :02/12/23 13:57
やっぱここすくねーなー

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 13:58
れすsage

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 14:01
>>968
そんな簡単に焼けるもんなの?

974 : :02/12/23 15:53
>>973
焼けるよ、方法知ってれば。
やり方は、その7か8で書いた気がするので、探してちょうだい。

あと、
Sun4c,Sun4m,Sun4uのNVRAMはそれぞれチップ違うから注意して

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 18:06
レスありがとうございます。
控えておき。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 20:05
IA solaris8使ってます。先日、マザーボードを取り替えたんですが、
そいつが原因なのか、init 6をしても、rebootしてくれません。
init 6すると、一回終了はするんですが、その後、普段でてくる青い
画面にならず、真っ黒なままなんです。電源を切るとまた起動するんですが、
今までこんなトラブルはなかったので、どうしたらいいのかさっぱりです。
助けてください。

977 :976 :02/12/23 20:06
こういう場合、こちらのハードウェア構成を書いた方がいいでしょうか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい :02/12/23 20:26
>>
マザーのみ取り替えしたのかい?
OSの入れ替えをせずに

979 :976 :02/12/23 20:58
>>978
あ、OSは再インストールしました。

980 :949 :02/12/23 22:17
# shutdown -y -i6 -g0
したらどうなる?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 22:32
Solaris9のSoftware Companion CD中のvimをインストールしたが
依然、日本語入力が化けまくる。デフォルトの設定ではだめ?

982 :976 :02/12/23 22:42
>>980
init 6のときと同じでした。
青い画面のところで、真っ黒な画面に白いアンダーバーみたいなのが
点滅してるだけのところで止まってしまいます。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 23:08
端的に言って、Solarisって何処が良いですか?
スレを荒らすつもりはなく、純粋に聞きたいです。
red hut linuxをインストールするかIA Solarisをインストールするか
迷ってます。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 23:21
>>983
SolarisとLINUXどっち???
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 01:26
>>983
自分で使うならRedHut、人に使わせてサポートするならSolarisだな。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 01:32
R e d H u t っ て 何 ?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 02:07
>>986
R e d H a t の 打 ち 間 違 い 。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 08:47
>>976 ACPIがらみかな? http://www.bolthole.com/solaris/x86.html の下の方で
ACPIを無効にする方法が書かれているので,試してみては?

989 : :02/12/24 09:20
シリアルコンソールでSTOP-Aはどうやって入力すればいいんでしょうか?
新規に購入したV100に最初からSolaris9を入れたいのでモニタモードに
落としたいのですが…

990 :989 :02/12/24 09:28
すいません スレ違いでした。
Sunスレで聞いてきます。

991 :ソラー :02/12/24 10:05
>989シリアルにつないだ端末によって違うよね。PCつないでTeraTermならCtrl+B

992 :827 :02/12/24 18:26
あの。SCSIの内臓DVD-ROM取り付けたんです。
シャットダウンしてから、okプロンプトに対して、boot -r
として新しいデバイスを認識させて、ルートになって、
# devfsadm
/dev/dsk以下に、デバイス・ノードc1t6d0s*が新しくできました。
これで、一応マウントできるようになったんですが・・


993 :827 :02/12/24 18:29
> iostat -En
c1t6d0 Soft Errors: 1 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0
Vendor: TOSHIBA Product: DVD-ROM SD-M1401 Revision: 1009 Serial No:
Size: 0.00GB <0 bytes>
となってSoft Errorsとか、言われてるんです。CDを使うとさらにerrorsが増えます。なんかおかしい。
Patch-ID# 111649-03 Keywords: Toshiba DVD-ROM 1401 firmware
こんなパッチがあった。SunOS 5.9にもあてたほうがいいんでしょうか?

994 : :02/12/24 22:23
>>989
一般的にシリアルからSTOP+Aするには、Break信号送ればいい。
端末エミュレータによって送出方法が違うから、そのエミュレータの
マニュアル見てね。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 22:24
>>990
次は移動先 URL 書こうな。

996 : :02/12/24 22:54
>>992 = >>993
Patch-ID# までわかってるなら、ダウソする前にREADME読めばわかるけど、
このPatchはFirmwareを1009にする物だよ。

私も同じ物使ってるはずだけど…
c0t6d0 Soft Errors: 0 Hard Errors: 0 Transport Errors: 0
Vendor: TOSHIBA Product: DVD-ROM SD-M1401 Revision: 1008 Serial No: 09/16/00
Size: 18446744073.71GB <-1 bytes>
Firmware旧いけど問題無いよ。

997 :B級 :02/12/24 23:12
>>989
~#


998 :827 :02/12/24 23:26
>>996 情報ありがとうございます。
ちょっと気持ち悪かったですが、使えたのでcなどを
CDからインストールしてしまいました。
なにか分かったらまた書き込みます・・

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 23:31
999

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/24 23:32
1000

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)