■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

880 : :02/12/14 12:28
>>876=879
Sunのライセンスセンターは、依託の別会社がライセンスNo.発行してるだけ。
だから聞いても無駄。
ライセンス申請用紙にも、そう書いてあるでしょう?

製品選択の画面で、自分の購入した製品のチェックボックスをチェック
しましたか?
デフォルトでは、LicenseとPatchしかインストールされないYo!

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 16:40
素人質問で申し訳ないんですけど。
Solaris8 intel版の
GUI画面(CDE)の起動方法教えてください。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 17:20
Solaris 8 をインストール中です。

Select type of installationの後で、なんかリブートしちゃうんです。

どうしてだよ?

883 :IBM-DTLA-307020でATAモードを有効にして使いたい :02/12/14 20:31
巷で話題のata-dma-enabled=1ですが。早速やってみたところ、所謂ハズレのディスクだった様で起動しません。
そこで
ttp://dbforums.com/showthread.php?threadid=513439
とか
http://groups.google.de/groups?selm=wyitm6nxj9.fsf%40leo.tools.intra
で話題に挙がっている、ドライバの書き換えなるものをやって見たいのですが、使い方がわかりません。

> cd /platform/i86pc/kernel/drv
> cp ata ata.SAVE
> adb -w ata
> ata_devo_reset+0x54? 0xcc68 ;; verify before changing!!
> ata_devo_reset+0x54?w 0x6668 ;; was 0xcc68

ここまでは良いとして、書き換えた結果をセーブして終了するには如何すれば良いのでしょう?
ご存知の方ご教授願います。
よろしくお願いします。

884 :名無しさん@お腹いっぱい :02/12/14 22:35
^D

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 01:55
Solaris8です。

Winのteratermでログインしてるんですが、viを起動したところ
行エディタのようになり使用できません

どうやって遠隔で編集作業いたせばよろしいでしょうか


886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 02:17
env TERM=vt100 vi file

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 04:21
>881です。
ちょっと説明不足でした。
電源を落としたあと、再び起動したら
真っ白い画面で(SPRAC版でいうとPROMモードなのかな?)
GUIのログイン画面にならないんです。
こないだまではでてたのに・・・
一度はわからず再インストールし、元に戻りましたが。
またなってしましました。
SPARC版だとinit 3でいけると思うんですが
Intel版だと上手くいきません。
誰か知っていらっしゃる方いましたらお願いします。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 06:11
>881,887
fsckして
exitしたらでました。
お騒がせしました。
よかったまたインストールしないですんで・・・


889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 06:17
そのうちまた同じことを繰り返す、に9999ゴスリング

ちゃんとshutdownしろよな…

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 07:39
まぁUFS logging使ってればそんなにひどいことにはならないと思うけどね.

ただ......オレはshutdownだとじれったいんでpoweroff使ってますが
(killallやsync相当の動作もするはずなんで),逝ってよしでつか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 08:40

回線はやや細めのネットワークにつながっている2台のSolarisマシンがあります。
この2台間で大量でファイル(ディレクトリ階層も沢山)を移動させるには
どうしたら一番早いでしょう?
ハードディスクを持っていくってのはなしです。

tar+compressして送信か?
直接wgetで取得?

何か案があれば教えてください。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 08:41
NFS

893 :891 :02/12/15 08:43
>>892
 NFSってUDPだよね?
大量ファイルなので信頼性にかけるような。。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 09:02
NFSv3ならTCPでも使えるんでわ?

895 :891 :02/12/15 09:32
NFS over TCP ってあったんだ。ありがとう。

あと、HTTP/1.1みたいにファイルを送信するときに自動的に圧縮したりできない?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 14:43
rsync?
圧縮はあるし、tarみたいなファイル名長への制限もなし。
ただし、LANを超えるとなるとsshを介さないとマズー

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 14:58
>>891
確認してないけど、ufsdumpとかどう?
ネットワーク経由ならrsh使って以下のようになるのかなぁ。
# rsh -n sourcehost ufsdump 0f - /dev/rdsk/c0t0d0s7 | (cd /hoge; ufsrestore xf -)

898 :897 :02/12/15 15:06
>>891
あ、ごめん。「高速に」って条件があったね。まんまコピーといえば
ufsdumpが確実と思ったけど、時間かかるわ。

899 :891 :02/12/15 16:09
>>896
rsyncかぁ。検証してみる価値ありだね。どもども。

>>897
確かにこういう手もあるね。サンクス。この場合は回線がネックかな?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 20:08
今、i810のマシンにインスコしてるんだけど
SunのSolaris8用総合パッチ当ててもkdmconfigのXのテストで必ず止まるの
どうすればいい?
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl
これなんだけど・・・・

901 :学会は偽善者の集まり! :02/12/15 20:35
学会の糞偽善者どもは、さり気なく情報を訊き出しては、
行く先々にあらゆる人材を送り込み、偶然を装っては
チンケな猿芝居やコザカしい罠、悪質な嫌がらせを次々と仕掛けてくる。
その、あまりにも回りくどく分かりにくい嫌がらせの手法で、
実際、気付くのに五年以上かかった。普通はまさか?と思うものだ。
だが偶然ではなかった。全て計画的に仕組まれたものだった。
あくまでも偶然を装ってである。何とも白々しく腹黒く悪質で陰険なことか!
こっちが気付かない、或いは知らん振りしてると、しつこく睨み続けてくる。
こっちが気付き不快感をあらわにすると、知らん振り。
頭にきて攻撃すると、散々自分から仕掛けて来ておきながら、
いかにも自分が被害者ぶるのである。
たとえ地元から遠く離れていても、である。
前以って嫌がらせを組織や会場にに潜り込ませたり、
あらかじめ通過地点に嫌がらせを配置・待機させる事もある。
一体奴らは何がしたいのか?気に入らないならダイレクトに来い!
被害妄想と思うかもしれないが、そうする事で
今までの不可解な出来事の全てにおいて、つじつまが合うのである。
偽善者という言葉は奴等の為にある。
学会のあるクソ信者と一緒にいると、
必ず初対面の人間からも頭ごなしに白い目で睨まれる。
明らかに年下の人間も俺を見下した目で見ている。
「あいつはロクでもないガキだ!」とでも吹いて回ってるんだろう。
表面上は親切ぶっていても、裏で糸を引いているのは奴等である。
正に偽善者と呼ぶに相応しい。
いつでも助けてやるよ!と言いながら、足を引っ張っているのは奴らだ!
偽善スマイルの裏では、腐ったはらわたがドス黒く渦巻いている。
学会の人間に心を開いてはいけない。
自分の知らない同一人物が目の前に度々現れたら要注意である。

902 : :02/12/15 22:37
>>901
怒ってる状況は読み取れるんだけど… ^_^;)
それがUNIX板。
あまつさえSolarisスレになんの関係があるのかと小一時間…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 00:17
それに学会は偽善者じゃなくてまるっきりの悪人軍団だろ。
純粋悪。幻魔大戦に出てきたアレだよ。

904 :854=856=868 :02/12/16 14:19
tftpができなくて悩んでた者です。
その後、いろいろと試しまして、原因の切り分けを考えてました。
その動きが悪いマシンをA、同じハード/ソフト構成のマシンをBとしまして、
HUBで繋いだ状態で、tftpを試みました。
結果:
B→A:tftpのput/get共にtransfer fail
A→B:共に成功
B→A:telnetもたまにできなくなる
と言う状況でした。(snoopすると、一応反応はしてる。)
なので、マシンAが悪いと思い、
マシンAを再起動したところ、tftpができるようになった!のですが、
1日経つと、できなくなってしまったり。その後、完全に反応無し(tftp)。
??????
もうわけがわかりません。
ちなみにマシン再起動後、1日はtftp可能というのは、何度試しても同じでした。

Solarisってこんなに不安定なのでしょうか???
自分の設定orネットワークが悪いのかな???


905 :うひひ ◆uHihixIL3s :02/12/16 14:31
>>904
HDDを両者で交換してみて結果を見る
結果が反転したかしないかでハードかソフトか切り分けできるんじゃない?



906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 20:43
自分の能力よりOSのデキのほうを先に疑える思考回路の持ち主が
ある意味うまやらすぃ…

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 20:55
>>906
そういう人のほうが多い気がする...


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 22:28
創価なんかとっくの昔に破門なんだからいいかげん信者も気づけばいいのにね。

ちょっとまえに公明党の馬鹿議員が,西武20分止めたそうだが,
西武は学会敵にまわすのが怖いので損害請求しなかったそうな。
1分なら100万だってさ。近郊の電車は。

909 :hoge :02/12/17 00:42
>>904

一定時間あたりのinetdへのアクセスが多すぎるってことはない?

Solarisのinetdには、DoS対策なんだかわからないけど、一定時間に規定値を
超えるアクセスがあった場合、動作を停止するって機能があったと思う。

inetdにHUP送ると治るなら、それに引っかかってる可能性が高い。

対策は/etc/init.d/inetsvcの最後の行を
/usr/sbin/inetd -s -r 1000 60 &
みたいに書き換えること。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:02
GNU make を gmake としてインストールしたいときはどうするの?
インストール後に mv ?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:03
>>909
FreeBSDでも制限あるね。tftpで起動するX端末が
同時起動させると動かなくなって困った経験あり。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:08
>>910
ソースからコンパイルして入れるとき?
なら grep gmake * してみれ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:09
>>910
$ ./configure --help
よく嫁

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:13
./configure --program-prefix=g でいいのですね。

915 :  :02/12/17 03:08
>>909
そーいやtftpはinetdでひっかけるんだったね 
はじめは上手く行くっつーところから考えるとその線ありえるのかもね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 05:29
Solaris には xinetd が実装されてない。

よく、OSより自分の能力を疑えと盲目的に唱える人がいるが、
本当にOSに欠陥がある場合も稀にある。

特に Windows.
一般化も時と場合によりけり。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 09:13
>>918
xinetdが実装されていない、だからSolarisに欠陥があると言いたいの?



918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 09:24
>>917
正直スマン

919 :hoge :02/12/17 12:18
>>911

そういえば、Linuxのinetdも同じだった気がする。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 12:58
http://www.jp.qmail.org/ml/tcpserver.html

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 18:59
Solaris を御使用中の皆様へ
Solaris の使用中、まれに tftpd が反応しなくなるという
現象が発生する場合がございます。
これは、良質な Solaris の特性が現れたものであり
製品の品質には全く問題ありませんので
どうぞ安心して Solaris を御使用ください。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 03:59
UFSロギングを有効にすると、ロギングする分アクセス速度は
遅くなるりますか?
また、64GB以上のスライスに対しても可能ですか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 07:40
>>922
当然、遅くなる。速度も求めたいならSolstice DiskSuite、
Sun QFSやVERITAS File Systemなんかを考えたら?
UFSロギングはUFS上にログ用のファイルを作るので、
サイズはUFSの上限、1Tまで大丈夫。ただしログ用の場所として
1%ぐらい使われるけどね。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 10:53
Solaris 8 x86 で APC の CS500 という UPS って使えるのでしょうか?
インタフェースが USB なんですが・・

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 11:54
>>924
UPSなんて商用100V電源で容量が足りれば、どの計算機でも…

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 12:39
>>925
停電のときにシャットダウンしてくれるか、
とかそういうことを聞きたいのでは?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 15:51
誰か教えて下さい。
新規に購入(本体1U型、CDROM)をしてCDROMを差したのだが、
認識していない様に見える。CDROM自体は稼動している様。。。
CDROMにメディアを入れても、auto mountされない・・・
なんか設定いじらなくちゃダメ?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 15:55
>>927
手動 mount はどうよ。

929 :927 :02/12/18 16:29
>>928

#mount /dev/???
/dev/の中にcdromっぽいのが無い。
/deviceも同じ。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 16:34
>>929
は?
/dev/dsk/ の下でしょ?
http://docs.sun.com/db/doc/816-3963/6ma76c5bl?l=ja&a=view

931 :927 :02/12/18 17:04
>>930
サンクス
試してみます。

932 :925 :02/12/18 21:07
>>926
質問の仕方がなってない厨房を煽っているだけだから、
マジレスするなよ…

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 21:42
>>932
いや質問の仕方としては普通だと思うが。


934 : :02/12/18 22:47
>>924
ここ↓
ttp://www.apc.co.jp/index.html
で調べな。
公式にはCS500の専用ケーブルはWindowsのみサポートだ。
UPSコントロールソフトはPowerchute Plusが必要だが、Solaris8 x86
はサポートに載ってないね。
APCに聞くのがスジ。


935 : :02/12/18 22:48
>>927=>>929
機種もOSも書いてないけど…

V100,V120は前から突っ込んだだけだと、バックパネルと接触不良
起こすから注意がいるよ。
必ず、トップカバー外して、CD-Drive入れながら、バックパネルとの
接続を確認すること。
むりやり突っ込むと、バックパネルが壊れることもある。
増設したら ok プロンプトから boot -r はお約束。
OS起動してたら。
# reboot -- -r
rebootできないなら。 # drvconfig
# devlinks
# disks
# audlinks
# /usr/ucb/ucblinks
# /etc/init.d/volmgt stop
# /etc/init.d/volmgt start
ここまでやってから、auto-mount出来るか確認。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 23:03
これがLX50だったりしたらオオウケだね。Linuxモデルで。

と、途中までは devfsadmでよいのでは。V100〜V120ならSolaris8以降だろうし。

937 : :02/12/18 23:12
>>936
あ、そだね。
んーLX50はFD/SlimCDのコンボが標準装備じゃ無かったけか?
ここはSolarisスレなのでSolaris8 x86でしょ。
最近は便利ぃーなコマンドおおいね、Solaris2.1なんかの時は…


938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 12:05
Web鯖ならSolaris8と9はどちらもおなじかな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 16:59
Solaris9(IA版)が$99ってメディア代は別?
誰か知ってる。
フリーダウソで登録料が$99ってことかな。

http://www.zdnet.co.jp/news/0210/07/ne00_solaris.html

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 18:12
あれ?いつの間に。>>939さんのカキコ見て確認しに行ったら、

> お知らせ: 2002年12月4日付けでプログラム内容が変更されました。
> 従来は用途に限らずシングルプロセッサコンピュータで Solaris 8/9
> を無償でご使用頂けましたが、2002年12月4日以降は、教育機関における
> 使用、評価目的での使用(60日間)、Solaris 用アプリケーションの設計/
> 開発/テスト目的での使用に限りシングルプロセッサコンピュータで
> ご使用頂けます。

だってさ。
http://jp.sun.com/products/software/solaris/binaries/index.html

941 :940 :02/12/19 18:20
あ。sparc版の話ね。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 00:02
solaris8(x86)で動く一番安いLANボードって何ですか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 03:12
>>942
君は少しぐらい調べたかのか?


944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 08:52
rtl8139なら以下に製造元ご謹製のドライバがあるみたい。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?series=16&Software=True
以前どこかからダウソしたドライバでインターフェース名が"rf0"とかになる
正体不明のを使ったことがあるがそれとは違うものらしい。


CDROMベースの某linuxディストリビューションに
Solarisパーティションを勝手に"swapon"されてしまい破壊されたので
ただいまセットアップ中。記念にスクリーンショット。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20021220082511.png

945 :ななし :02/12/20 15:49
>>944
Linux と Solaris の fdisk の ID(?)、なんで同じなのかねぇ?
変更してもよさげな感じがするんだけど…

で、install 中でもスクリーンショットを撮ることなんてできたんだ。
知らなかったですよ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 22:01
Solaris 8 を入れようと思っているのですが、
対応しているNICって新宿とか池袋あたりに売ってますか?
とりあえず、ビックカメラには無かった。
秋葉原まで逝きたくねぇのよ。

947 :solio :02/12/20 22:53
Solaris8をBLADE+A1000という組み合わせの2台にインストールしたんですが
A1000と内蔵のインターフェース番号が違っています
番号の付け方の法則ってあるんでしょうか

/dev/dsk/c1t0d0
/dev/dsk/c2t1d0
↑この2つがそれぞれで逆

948 : :02/12/20 23:27
>>945
インストール中の画面はOpen Windows(X-Window)だからねぇ。
スクリーンダンプ上のコンソールでxwd使ってるね。 ^_^)/


949 : :02/12/20 23:42
>>946
3comの高い奴なら、新宿のヨドバシにあったが?
または、NICをOnボードにもつマザーボードのうち、
ICH2/ICH4に組込まれている論理層+i82562物理層、に
より実装されているものなら、Solaris8で認識するけど。
目を皿のようにして探せば新宿でも手に入ります。

950 : :02/12/20 23:42
>>947
Bladeの機種が不明だけど、勝手に1000/2000だとすると、
Dual-channel Diff-SCSI/PCIをさす位置が微妙に違ってないかな?
又は、両方Slot1に差してない?
Slot1はオンボードのFC-ALと並列にPCIチップがあってアドレスが
先に認識した方が若いコントローラ番号になる。
Slot1とSlot2-4はPCIチップが違うので差す位置が違うと、
コントローラ番号が違ってくる。

951 :solio :02/12/21 00:14
2000です
さした位置は覚えていませんが、両方とも同じ構成だったはず
と、いうことは例えばA1000を落とした状態で、Sol8をインストールした後
A1000の電源をいれてboot -rすれば内蔵HDが若いコントローラとなるのでしょうか


952 : :02/12/21 00:22
>>951
御意
コントローラ刺さってても、デバイスなければ/dev以下にファイル
出来ないから。
内蔵CD/DVDない状態でネットワークインストールすれば、FC-ALが
/dev/dsk/c0t0d0になるはず。

953 :solio :02/12/21 00:48
どおりで最初間違えてA1000にSol8を入れたわけだ(苦笑)
ありがとうございます
これってBLADEのみの現象ということではないんですかね?
例えば内蔵HDD+RAID2つ、みたいな構成の場合、コントローラとデバイスファイルの対応づけを
黙視(というか人が意図した番号)で設定できるためには認識させる順番も考慮せないかん、と

これってハードウエアマニュアルにのってるのかなぁ

954 : :02/12/21 07:15
>>953
Blade1000/2000,280R,Netra20も(マザーが同じだから)場合によっては、V480,V880(FC-AL内蔵)

またまた御意
書いてあるんじゃないかな。(英語だからわからんけど)
米国人は気にしないのじゃないかな?
(は、こう言うもんか、動きゃいいじゃんってぇ)

955 :B級 :02/12/21 19:32
>>954

E420Rでも同様の現象が出たことがあります。
まあ、実害が無かったので、放置でしたが(w



956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 21:22
solaris8からext2パーティションをマウントする方法ってありますか?
ネットで検索かけてもマウントする方法がありませんでした。


957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/21 23:19
E4500,280R でもそうでした。>954
内蔵ディスクのコントローラを先に認識して欲しいものだス。
そーいえば、Sunの人も外付けディスクの電源落としてからインスコしてたな。

958 :   :02/12/21 23:28
>>956
代替案として、あきらめてPCFSを両者でマウントしてつかうとかってダメかな?



959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 00:42
>>958
それは、ext2はマウントできないということなのでしょうか?



960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 00:45
>>959=956
出来るよ。あなたがドライバ書けば。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/22 02:42
readonlyでもいいのなら,lxrunにext2fsは含まれている.
http://soldc.sun.com/articles/lxrun/

962 : :02/12/22 10:08
>>955
あ、PCI系のSCSI-Ultra機は可能性あるかも、たしかに。
オンボードのSCSI-Chipを、PCIコントローラの配下におくから、
割り当てられたPCIバス上にSCSIカード/FCカードが来ると、
タイミング的に先になった方をc0t0d0にしちゃう。

>>957
Exx00系は特種だからね、ボードスロットの順番と各ボードのSbus-probeの
順番で決まるから。
Guru級の人だと、ROMモードでBoard-probeとSbus-probeいじってOSと物理的
接続も一致させられるけど、ややこしいしなんかの拍子にリセットされると
お釈迦様だからやらない。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 02:21
自宅で使っているUltra-1の /var/adm/messagesに、最近2日に1回位の
割合で、xntpd[272]: [ID 774427 daemon.notice] time reset (step)
というメッセージが出力されます(インターネット上のサーバと同期)。

NVRAMがやばくなったんでしょうか?

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 09:27
使いきりの為アゲ

Solaris 8 のインストールってさ、Documentation Asian 使わないってことあんの?
Software 1 だけで終わっちゃったんだけど…

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 09:28
クッキー…

もういっかいアゲ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 10:21
>>963
なんでそれで NVRAM が原因だと判断したの?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 13:43
>>964
Entire+OEMでも Software1/2,同2/2,Languageで終わりだよ。

968 : :02/12/23 13:45
>>966
多分、NVRAMのバッテリー切れで最初に良くわかるのが、
時間のずれだからじゃないかな。
>>963
そのUltra1は連続稼働中?
こまめに落としてるなら、そのうち飛ぶから今のうちに、MACアドレスとhostidを控えるのが吉。アフオクで時々出てるので探せば手に入る。
そんでもって、飛んだら差し替えて、データを焼き込む。
復旧ってことで。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 13:51
NISでsolaris8をマスターサーバにした場合
linuxをスレーブサーバにできますでしょうか?

っていうかやってる人います?

970 :sage :02/12/23 13:56
何か最近ここすくねーなー

971 :age :02/12/23 13:57
やっぱここすくねーなー

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 13:58
れすsage

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 14:01
>>968
そんな簡単に焼けるもんなの?

974 : :02/12/23 15:53
>>973
焼けるよ、方法知ってれば。
やり方は、その7か8で書いた気がするので、探してちょうだい。

あと、
Sun4c,Sun4m,Sun4uのNVRAMはそれぞれチップ違うから注意して

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 18:06
レスありがとうございます。
控えておき。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 20:05
IA solaris8使ってます。先日、マザーボードを取り替えたんですが、
そいつが原因なのか、init 6をしても、rebootしてくれません。
init 6すると、一回終了はするんですが、その後、普段でてくる青い
画面にならず、真っ黒なままなんです。電源を切るとまた起動するんですが、
今までこんなトラブルはなかったので、どうしたらいいのかさっぱりです。
助けてください。

977 :976 :02/12/23 20:06
こういう場合、こちらのハードウェア構成を書いた方がいいでしょうか?

978 :名無しさん@お腹いっぱい :02/12/23 20:26
>>
マザーのみ取り替えしたのかい?
OSの入れ替えをせずに

979 :976 :02/12/23 20:58
>>978
あ、OSは再インストールしました。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)