■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

825 : :02/12/02 21:53
>>824
Ultra30(たしかUltra60も)は、電解系のケミコンは
使ってなかったと思います。
使いだしたのは、Ultra80位の大電力を消費する機種から。
Blade1000からはマザーに電解コンデンサーがコンビナートの
様に密集する状態になりました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 00:17
ん?電源ユニットの中身ですよ。出力段の平滑コンデンサはアルミ電解が
一般的に使われてますけど。
基板上はわかりません。何より現物を見た事がないのでそれ以上
コメント出来ませんが・・・。
電源の排気口に鼻を近づけると・・・ゲホゲホ。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 01:03
あの。Solaris初めてなんですが、
rootのhomeディレクトリはデフォルトで/になるみたいなんです。
なんか気持ち悪いんですが、これで良いのでしょうか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 01:11
>>827
そんなの自分でかえてチョ


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 01:31
>>827
何か問題ありますか?

830 :808 :02/12/03 02:09
銃さん、822さん、826さんありがとうございます。
せっかくみなさんにいろいろ教えていただいてるのに、
結果をご報告できなくて申し訳ありません。
明日こそは、早々に帰宅して結果をご報告したいと思います。

831 : :02/12/03 06:09
>>827
古きよき、SunOS4.xからの伝統ですが。
これで良いのです、rootはメンテナンスをする為のユーザですから。

832 : :02/12/03 06:20
>>826
あぅう…
Sunは電源ユニットはブラックボックス化してて、
開けさせてくれなくなってます。(個人が自己責任でやるのはしょうがないですけど)
>>808=>>830さん電源開けるときは気を付けて。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 22:44
例えば、sunsite.sut.ac.jp とかにあるバイナリパッケージを、
パッケージが指定されたディレクトリ以外にインストールする方法は
ありますか?


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 22:45
Sun、格好悪い。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0212/04/nebt_07.html

835 : :02/12/04 22:59
>>833
ここ↓
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3987/6ma7t8iol?l=ja&q=pkgadd&a=view
で -R オプションが載っているが使えないのか?

836 :名無しさん@Emacs :02/12/05 03:23
ufsrestore でファイルを以下のようにしてリストアしたとします。

# ufsrestore xvfs /dev/rmt/0 7 ./djb
Verify volume and initialize maps
Media block size is 64
Dump date: Fri Nov 29 22:47:31 2002
Dumped from: the epoch
Level 0 dump of /home on kuri:/dev/dsk/c0t1d0s1
Label: none
Extract directories from tape
Initialize symbol table.
Make node ./djb
[...]
Extract requested files
You have not read any volumes yet.
Unless you know which volume your file(s) are on you should start
with the last volume and work towards the first.
Specify next volume #: 1
[...]
extract file ./djb/emacs_cvs/lisp/emulation/CVS/Entries
You have read volumes:

ここで、C-d で終了して ls -l で確認すると、ファイルのオーナはリストアさ
れているのですが、ディレクトリのオーナがりストアされず、root になってい
ます。どこがまずいのでしょうか。


837 :名無しさん@Emacs :02/12/05 03:25
ちなみに、その後確認のため、./djb/Mail/inbox をリストア(./djb は大きすぎ
るので)したら、ディレクトリのオーナももとどおりになりました。

# ufsrestore xvfs /dev/rmt/0 7 ./djb/Mail/inbox
Verify volume and initialize maps
Media block size is 64
Dump date: Fri Nov 29 22:47:31 2002
Dumped from: the epoch
Level 0 dump of /home on kuri:/dev/dsk/c0t1d0s1
Label: none
Extract directories from tape
Initialize symbol table.
Make node ./djb
Make node ./djb/Mail
Make node ./djb/Mail/inbox
Extract requested files
You have not read any volumes yet.
Unless you know which volume your file(s) are on you should start
with the last volume and work towards the first.
Specify next volume #: 1
extract file ./djb/Mail/inbox/1
[...]
extract file ./djb/Mail/inbox/256


838 :名無しさん@Emacs :02/12/05 03:28
ああ、きれちゃった。

>>837
> extract file ./djb/Mail/inbox/256
Add links
Set directory mode, owner, and times.
set owner/mode for `.'? [yn] n
Directories already exist, set modes anyway? [yn] n


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 16:13
これは一体何だったのでしょう?

http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20021204#04-1
%1 12/4 に

  なにかが起こるらしいという情報が...
  Frピー Soピーs 関連ということしかわかっていないのだけど...
  なにも起こらなかったら、それはそれでいーじゃないかと。

840 :名無しさん@Emacs :02/12/05 18:53
だれか >>836 の質問に答えて〜

841 : :02/12/05 21:45
>>839
これくらいしか思い付かない。
ttp://jp.sun.com/products/newprod/2002/12/1244.html

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 18:57
>>839
これかもね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/06/ne00_sony.html

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 22:16
>>841
これって、日本側にしか書いてなくて、
本家の英語ページにはこれ相当の記述が見当たらないようですが、
どうなっているのでしょう?

それと、かなり重大なライセンス変更の割には反応が少ないようですが、
すでにSolarisユーザーはどこかへ行ってしまったのでしょうか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:08
最近Sparc版ソラリス上で動かしているqmailがよくドロップして
いるのですが、何かセキュリティホールがあるのでしょうか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:15
>>843
Solarisユーザーに乞食は元々いませんが?


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:18
Solarisウザーの乞食ですが?Sol9落として5000円で買ったUltra1に入れて,只でもらった
SS20にSol7入れてますが?メインマシンは3000円で買ったPC-9821ですが?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 13:54
>>843
米国サイトからダウソすればライセンスは今まで通りとか?

848 :     :02/12/07 17:07
 リブートしたら

 あるリムーバブルディスクが

 file systems inconsistency... run fsck manually

とかなっちゃって特定ユーザーでログインできなくなっちゃった
 んだけど、何故?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 17:08
>>848
書いてあるとおり。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 01:16
>>848
run fsck manually
この意味わかる?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 07:42
>>850
君、まさか、こんな簡単な英語もわからないの?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 08:38
違うだろ。
>>850 は、>>848 に意味わかるか?という問いかけだろ。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 10:03
Solaris 8 x86(XはXFree86 Video Drivers and Porting Kitを利用)での質問なのですが、
ホイールマウスを使うための設定法をご存じの方いませんでしょうか?
googleしても思うようにヒットしてくれなにのでした。


854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 15:13
Solaris2.6で質問です。
tftpの開け閉めをするため、
inetdの再起動をするcronを1日2回流してます。
が、うまく動きません。
netstat -aでは
tftp Idle
となっているのに、tftpによる通信ができません。
Solaris2.6のinetdもしくはtftpdに不安定要素があるのでしょうか?
Recommendedはあてています。


855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 15:21
>>854
> tftpによる通信ができません。
どうやって確認したの?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 15:55
>>855
その1
同一ネットワーク上のネットワーク機器へログイン
特権モードでSolarisへconfigのコピー
Connection failed
その2
Solaris2.6マシンを二台用意。
お互いtftpは開けてある。(ディレクトリは/tftpboot)
で、一台からもう一台へ
tftp (IPアドレス)
statusを確認すると繋がってないと言われた。
もちろんファイル転送もダメ。

というかんじです。


857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 03:09
新しいデバイスを追加したとき、boot -rで組み込んだのですが、
そのデバイスを取り外そうと思います。

電源落として取り外すだけで
設定は必要ないのでしょうか?



858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 07:29
>>857
基本的には boot -r でいいんでない?
そのデバイスって何よ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 11:49
はじめまして。
solaris8でuseradd を行なおうとしたところ
UX: useradd: ERROR: Cannot update system files - login cannot be created.
というエラーがでてユーザ作成を行なえませんでした。

man useradd で確認したところ、
そのエラーに対しては
The following indicates that the /etc/passwd or /etc/shadow files do not exist:
と記述されていたのですが、
/etc/passwd も /etc/shadow も両方とも存在しています。
また直接変更したこともありません。
何か他に考えられる原因はございますでしょうか?
宜しくお願いいたします。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 11:55
パーミッションが違うんじゃないの?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 11:58
>>859
ちゃんと root でやってる?

862 :859 :02/12/10 12:01
>>860
パーミッションはどこのパーミッションでしょうか?

>>861
rootで行なっています。

863 :857 :02/12/10 13:45
外したいのはNICっす。
boot -rと逆の仕掛けはないのでしょうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 13:57
>>863
逆って、どういう意味?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 14:21
逆と言うのは、、、うーんと
動的に読み込んだドライバをアンインストールする?みたいな、、、

解釈違うでしょうか

866 : :02/12/10 16:18
-r はハードウェアの再構成だから追加/削除ともオプションの違いは無い

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 16:53
わかりました。解説感謝です

868 :854=856 :02/12/10 18:42
追記です。
どうやらtftpどころかtelnetもたまにできなくなるので
(tftpはほとんどできない)、
inetdが不安定と考えてるんですが、
かといってどうしたらいいか解りません…。
サーバは稼働中ですし、パッチみたいなモノも無さそうだし。
どなたかアドバイスをお願いします…。

869 :B級 :02/12/10 20:13
>>868
/var/adm/messages
に何か出てませんか?



870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 20:56
>>859
とりあえずpwconv実行するとどうなる?

>>868
NICがぶっ壊れたりして。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 00:50
>>868
ハブがおかしい、とかな。
10/100, full/half があってないとか。

大きいパケットを送ると遅くなる、とか。

872 :854=856=868 :02/12/11 13:28
>>869さん
とりあえずmessagesには何もでてません
>>870
他の通信は普通にできるんですよ。httpdとか。
>>871
HUBかぁ…。
HUBのポートを変えてみるってのは手ですねぇ。
あと、NW構成が全て100fullなので、デュプレックス違いは無いです。
大きいパケット送ると遅いって言うのはどうすれば検証/直せるんだろう…。

なにぶん、初心者なものでですいません。みなさんありがとうございます。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 15:07
>>872
truss -aefl -p inetdのプロセスID を実行しながら、
tftp接続を実行して、エラー発生がないか調べる。

solaris障害解析の定石です。


874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 23:12
>872
全部100だと思ってもSwitchが10/100自動認識だったりすると怪しいことあるのは
昔の話かな。
高負荷で落ちる場合は何故か10half固定に落とすと通信できたり。
httpとかtelnetの細切れパケット低負荷だと大丈夫で、ftp,rcp,nfsなどすると
極端にパフォーマンス落ちたり(800bpsって。。。とか)するときは落として回避
できることがある。原因はどこぞの青い安Switchがボロだった。相性というのかね?

ウチのところで原因不明系の障害と言えば、ホストの移設やポート変更、
同サブネットに複数NICぶら下げにAliasIP割り当てとかしてたら変になったり
もした。ルーティングがタコで(勝手ルータがあらわれたり)ブロードキャスト
ストームというのもあったな。あんまり参考にならんか。

クロスケーブル直結でtftpしてみるとどう?

>873
この場合まずtcpdumpやsnifferのほうが。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 23:40
てかまずは netstat -in でエラーが増えるかどうか確認。

876 :おしえてください :02/12/13 17:09
solaris8(SPARC)にForte Developer 6 update 2をインストールし、ライセンスも取得したのですが、
SUNWspro/binの中にccが作成されません(存在しません)。
いろいろなサイトを見たのですが、ccはあってあたりまえのような感じで書いてあるので、
原因がわかりません。
一度アンインストールして、再度インストールもしてみたのですが、
ダメでした。

どうすればccは現れるのでしょうか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 17:15
>>876
f90 とか f77 とかはあるの? インストールする時にパッケージの
選択みたいなのがあったような

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 17:20
>>876
ライセンス取得元に聞くのが筋。

879 :おしえてください :02/12/13 17:34
名無しさん、ありがとうございます。
f90やf77のパッケージはなさそうです。
おっしゃるとおり、取得元にきいてみます。


880 : :02/12/14 12:28
>>876=879
Sunのライセンスセンターは、依託の別会社がライセンスNo.発行してるだけ。
だから聞いても無駄。
ライセンス申請用紙にも、そう書いてあるでしょう?

製品選択の画面で、自分の購入した製品のチェックボックスをチェック
しましたか?
デフォルトでは、LicenseとPatchしかインストールされないYo!

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 16:40
素人質問で申し訳ないんですけど。
Solaris8 intel版の
GUI画面(CDE)の起動方法教えてください。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/14 17:20
Solaris 8 をインストール中です。

Select type of installationの後で、なんかリブートしちゃうんです。

どうしてだよ?

883 :IBM-DTLA-307020でATAモードを有効にして使いたい :02/12/14 20:31
巷で話題のata-dma-enabled=1ですが。早速やってみたところ、所謂ハズレのディスクだった様で起動しません。
そこで
ttp://dbforums.com/showthread.php?threadid=513439
とか
http://groups.google.de/groups?selm=wyitm6nxj9.fsf%40leo.tools.intra
で話題に挙がっている、ドライバの書き換えなるものをやって見たいのですが、使い方がわかりません。

> cd /platform/i86pc/kernel/drv
> cp ata ata.SAVE
> adb -w ata
> ata_devo_reset+0x54? 0xcc68 ;; verify before changing!!
> ata_devo_reset+0x54?w 0x6668 ;; was 0xcc68

ここまでは良いとして、書き換えた結果をセーブして終了するには如何すれば良いのでしょう?
ご存知の方ご教授願います。
よろしくお願いします。

884 :名無しさん@お腹いっぱい :02/12/14 22:35
^D

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 01:55
Solaris8です。

Winのteratermでログインしてるんですが、viを起動したところ
行エディタのようになり使用できません

どうやって遠隔で編集作業いたせばよろしいでしょうか


886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 02:17
env TERM=vt100 vi file

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 04:21
>881です。
ちょっと説明不足でした。
電源を落としたあと、再び起動したら
真っ白い画面で(SPRAC版でいうとPROMモードなのかな?)
GUIのログイン画面にならないんです。
こないだまではでてたのに・・・
一度はわからず再インストールし、元に戻りましたが。
またなってしましました。
SPARC版だとinit 3でいけると思うんですが
Intel版だと上手くいきません。
誰か知っていらっしゃる方いましたらお願いします。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 06:11
>881,887
fsckして
exitしたらでました。
お騒がせしました。
よかったまたインストールしないですんで・・・


889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 06:17
そのうちまた同じことを繰り返す、に9999ゴスリング

ちゃんとshutdownしろよな…

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 07:39
まぁUFS logging使ってればそんなにひどいことにはならないと思うけどね.

ただ......オレはshutdownだとじれったいんでpoweroff使ってますが
(killallやsync相当の動作もするはずなんで),逝ってよしでつか?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 08:40

回線はやや細めのネットワークにつながっている2台のSolarisマシンがあります。
この2台間で大量でファイル(ディレクトリ階層も沢山)を移動させるには
どうしたら一番早いでしょう?
ハードディスクを持っていくってのはなしです。

tar+compressして送信か?
直接wgetで取得?

何か案があれば教えてください。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 08:41
NFS

893 :891 :02/12/15 08:43
>>892
 NFSってUDPだよね?
大量ファイルなので信頼性にかけるような。。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 09:02
NFSv3ならTCPでも使えるんでわ?

895 :891 :02/12/15 09:32
NFS over TCP ってあったんだ。ありがとう。

あと、HTTP/1.1みたいにファイルを送信するときに自動的に圧縮したりできない?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 14:43
rsync?
圧縮はあるし、tarみたいなファイル名長への制限もなし。
ただし、LANを超えるとなるとsshを介さないとマズー

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 14:58
>>891
確認してないけど、ufsdumpとかどう?
ネットワーク経由ならrsh使って以下のようになるのかなぁ。
# rsh -n sourcehost ufsdump 0f - /dev/rdsk/c0t0d0s7 | (cd /hoge; ufsrestore xf -)

898 :897 :02/12/15 15:06
>>891
あ、ごめん。「高速に」って条件があったね。まんまコピーといえば
ufsdumpが確実と思ったけど、時間かかるわ。

899 :891 :02/12/15 16:09
>>896
rsyncかぁ。検証してみる価値ありだね。どもども。

>>897
確かにこういう手もあるね。サンクス。この場合は回線がネックかな?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 20:08
今、i810のマシンにインスコしてるんだけど
SunのSolaris8用総合パッチ当ててもkdmconfigのXのテストで必ず止まるの
どうすればいい?
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl
これなんだけど・・・・

901 :学会は偽善者の集まり! :02/12/15 20:35
学会の糞偽善者どもは、さり気なく情報を訊き出しては、
行く先々にあらゆる人材を送り込み、偶然を装っては
チンケな猿芝居やコザカしい罠、悪質な嫌がらせを次々と仕掛けてくる。
その、あまりにも回りくどく分かりにくい嫌がらせの手法で、
実際、気付くのに五年以上かかった。普通はまさか?と思うものだ。
だが偶然ではなかった。全て計画的に仕組まれたものだった。
あくまでも偶然を装ってである。何とも白々しく腹黒く悪質で陰険なことか!
こっちが気付かない、或いは知らん振りしてると、しつこく睨み続けてくる。
こっちが気付き不快感をあらわにすると、知らん振り。
頭にきて攻撃すると、散々自分から仕掛けて来ておきながら、
いかにも自分が被害者ぶるのである。
たとえ地元から遠く離れていても、である。
前以って嫌がらせを組織や会場にに潜り込ませたり、
あらかじめ通過地点に嫌がらせを配置・待機させる事もある。
一体奴らは何がしたいのか?気に入らないならダイレクトに来い!
被害妄想と思うかもしれないが、そうする事で
今までの不可解な出来事の全てにおいて、つじつまが合うのである。
偽善者という言葉は奴等の為にある。
学会のあるクソ信者と一緒にいると、
必ず初対面の人間からも頭ごなしに白い目で睨まれる。
明らかに年下の人間も俺を見下した目で見ている。
「あいつはロクでもないガキだ!」とでも吹いて回ってるんだろう。
表面上は親切ぶっていても、裏で糸を引いているのは奴等である。
正に偽善者と呼ぶに相応しい。
いつでも助けてやるよ!と言いながら、足を引っ張っているのは奴らだ!
偽善スマイルの裏では、腐ったはらわたがドス黒く渦巻いている。
学会の人間に心を開いてはいけない。
自分の知らない同一人物が目の前に度々現れたら要注意である。

902 : :02/12/15 22:37
>>901
怒ってる状況は読み取れるんだけど… ^_^;)
それがUNIX板。
あまつさえSolarisスレになんの関係があるのかと小一時間…

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 00:17
それに学会は偽善者じゃなくてまるっきりの悪人軍団だろ。
純粋悪。幻魔大戦に出てきたアレだよ。

904 :854=856=868 :02/12/16 14:19
tftpができなくて悩んでた者です。
その後、いろいろと試しまして、原因の切り分けを考えてました。
その動きが悪いマシンをA、同じハード/ソフト構成のマシンをBとしまして、
HUBで繋いだ状態で、tftpを試みました。
結果:
B→A:tftpのput/get共にtransfer fail
A→B:共に成功
B→A:telnetもたまにできなくなる
と言う状況でした。(snoopすると、一応反応はしてる。)
なので、マシンAが悪いと思い、
マシンAを再起動したところ、tftpができるようになった!のですが、
1日経つと、できなくなってしまったり。その後、完全に反応無し(tftp)。
??????
もうわけがわかりません。
ちなみにマシン再起動後、1日はtftp可能というのは、何度試しても同じでした。

Solarisってこんなに不安定なのでしょうか???
自分の設定orネットワークが悪いのかな???


905 :うひひ ◆uHihixIL3s :02/12/16 14:31
>>904
HDDを両者で交換してみて結果を見る
結果が反転したかしないかでハードかソフトか切り分けできるんじゃない?



906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 20:43
自分の能力よりOSのデキのほうを先に疑える思考回路の持ち主が
ある意味うまやらすぃ…

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 20:55
>>906
そういう人のほうが多い気がする...


908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 22:28
創価なんかとっくの昔に破門なんだからいいかげん信者も気づけばいいのにね。

ちょっとまえに公明党の馬鹿議員が,西武20分止めたそうだが,
西武は学会敵にまわすのが怖いので損害請求しなかったそうな。
1分なら100万だってさ。近郊の電車は。

909 :hoge :02/12/17 00:42
>>904

一定時間あたりのinetdへのアクセスが多すぎるってことはない?

Solarisのinetdには、DoS対策なんだかわからないけど、一定時間に規定値を
超えるアクセスがあった場合、動作を停止するって機能があったと思う。

inetdにHUP送ると治るなら、それに引っかかってる可能性が高い。

対策は/etc/init.d/inetsvcの最後の行を
/usr/sbin/inetd -s -r 1000 60 &
みたいに書き換えること。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:02
GNU make を gmake としてインストールしたいときはどうするの?
インストール後に mv ?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:03
>>909
FreeBSDでも制限あるね。tftpで起動するX端末が
同時起動させると動かなくなって困った経験あり。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:08
>>910
ソースからコンパイルして入れるとき?
なら grep gmake * してみれ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:09
>>910
$ ./configure --help
よく嫁

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 01:13
./configure --program-prefix=g でいいのですね。

915 :  :02/12/17 03:08
>>909
そーいやtftpはinetdでひっかけるんだったね 
はじめは上手く行くっつーところから考えるとその線ありえるのかもね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 05:29
Solaris には xinetd が実装されてない。

よく、OSより自分の能力を疑えと盲目的に唱える人がいるが、
本当にOSに欠陥がある場合も稀にある。

特に Windows.
一般化も時と場合によりけり。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 09:13
>>918
xinetdが実装されていない、だからSolarisに欠陥があると言いたいの?



918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 09:24
>>917
正直スマン

919 :hoge :02/12/17 12:18
>>911

そういえば、Linuxのinetdも同じだった気がする。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 12:58
http://www.jp.qmail.org/ml/tcpserver.html

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 18:59
Solaris を御使用中の皆様へ
Solaris の使用中、まれに tftpd が反応しなくなるという
現象が発生する場合がございます。
これは、良質な Solaris の特性が現れたものであり
製品の品質には全く問題ありませんので
どうぞ安心して Solaris を御使用ください。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 03:59
UFSロギングを有効にすると、ロギングする分アクセス速度は
遅くなるりますか?
また、64GB以上のスライスに対しても可能ですか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 07:40
>>922
当然、遅くなる。速度も求めたいならSolstice DiskSuite、
Sun QFSやVERITAS File Systemなんかを考えたら?
UFSロギングはUFS上にログ用のファイルを作るので、
サイズはUFSの上限、1Tまで大丈夫。ただしログ用の場所として
1%ぐらい使われるけどね。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 10:53
Solaris 8 x86 で APC の CS500 という UPS って使えるのでしょうか?
インタフェースが USB なんですが・・


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)