■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其の9

1 : :02/10/03 07:14
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

過去スレ・リンク等は >>2-10 あたりに

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:18
このパソコン通信、発言するたびに会議室番号がずれますね。
他のフォーラムもそうですか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 23:51
>>751=>>749?
マジで、書いてる?
板のtopに「書き込む前に読んでね」、「2ちゃんねるガイド」、「FAQ」
があるからよく読んでからね。
それにこのスレはSolarisスレだから、関係ないカキコはやめようね。
(NifじゃねーんだYo!)

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 00:22
>746
ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp

式の評価とかコマンドの直交性とか。cshひどいよね〜。

754 :ななし :02/11/26 02:49
以前、ATOK12 のユーザ辞書の場所を教えてーと質問した者でし。
みなさんご助言ありがとうございました。
>>720 さんのやりかたで、/var/locale/ja/atokserver/users/
にあることがわかりました。こんなところにあるとは...
ほんと、ありがとうございました。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 02:52
ここはひどいネタにマジレスですね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 09:23
>>748
mm_malloc って、DEBUG用の関数では?。なんで、そんなんがリンクされている小一時間問い詰めたい

757 :sage :02/11/26 10:28
>>756
つーことは、ちりも積もれば山となるで、実際はこれが
犯人じゃない可能性があるな。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 10:53
>>748
gcc-2.95.3でオプション-mcpu=ultrasparc は安全でしたっけ?


759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 15:32
今のところシステムのバックアップを取る際には
シングルユーザーモードに変更してやってるんだけど、
二時間とかかかっちゃってます。
その代替案としてfssnapってどんなもんでしょう?
実際使用されている方いらっしゃいませんか?

760 :744 :02/11/26 19:27
>>758
ビンゴでした。"-O3 -mcpu=ultrasparc" を "-O" のみにしたら
きちんと動作しました。

あまり無闇に最適化をかけるものではないですね。勉強になり
ました。3.4p1 までは最適化しても動いてたんですが、組み合
わせによっては秘孔を突いてしまうのかも。

レス下さった皆様、本当にありがとうございました。

761 :名無しさん@Emacs :02/11/26 19:28
ふつー -O2

762 :758 :02/11/26 19:48
>>760
あ、でも
gcc-2.95.3 に-mcpu=ultrasparcなるオプションは無いような気も。
gcc3.1以降にはあるようだけど(3.0は未確認)


763 :744 :02/11/26 20:19
>>761
よろしければ根拠を教えてください。

>>762
gcc-2.95.3 をインストールして info gcc してみたら、ありましたよ。
Invoking GCC -> Submodel Options -> SPARC Options の中に。

ところで、"-O3 -mtune=ultrasparc" でコンパイルし直してみたら
正常動作したので、やはり -mcpu=ultrasparc がまずかったようです。

764 :B級 :02/11/26 23:34
>>759

ファイラー気分を味わうにはイイですね。

だけど、
ufsdumpでレベル0以外のバックアップをとる場合、要注意です。
ufsdumpコマンドと/etc/dumpdatesの関係を考えるとよくわかります。
# 私は、スクリプトをかまして強引に処理していましたが、
# 何か他によい方法があったら教えてください。

あと、更新が頻繁なディスクのスナップショットを取るなら、
バッキングストアの容量をしっかり取りましょう。
私は、毎朝冷や汗かきながら、ログを見てましたよ。

今はどうしていることやら…


765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 01:15
solarisが入っているディスクにSlackWare入れてデュアルブートしようと思ったら、Solaris起動しなくなりました(汗・・・
CDから起動したらできたのでブートローダーがおかしいと思うのです。どなたかブートローダー再インストールの仕方おせーていただけませんでしょうか?



766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 02:05
>>765

http://docs.sun.com/db/doc/806-2717/6jbtqlefo?l=ja&a=view#diskssadd-43588

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 02:08
おっと、IAならこっち
http://docs.sun.com/db/doc/806-2717/6jbtqlefu?l=ja&a=view#disksxadd-45774

768 :765 :02/11/27 02:37
>>766 767
ありがとうごぜーます!!
少し前に勉強したばかりでした。(ブートブロックをインストール)
すっかり忘れていました。忘れっぽいのは困りますね(汗
早速やってみます。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 10:21
普通-O2まで、てのは確かに。
-O3にすると、かなりシビアな最適化をしてくれるらしい。

ただ、自分はSPARCでの
常識を知らなかったから、勘違いかも知れんと思って
書かなかった世。

770 :B級 :02/11/27 23:41
IAでブートブロックが飛んだ場合、
SPARCみたいにCD-ROMからブートして、
installbootみたいなことが出来るのでしょうか?

ご存知の方がいたら、教えてください。


771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 00:28
>>770 ブートパーティションがUFSならほぼ同じ手順だと思う.

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 13:44
初心者質問させてくだい。
CDE環境でroot以外のユーザ全員で突然netscapeが立ち上がらなく
なってしまいました。
シェルで起動しようとすると「セグメント例外」と出てしまいます。
何か壊れてしまったのでしょうか?でもrootだと起動するのが不思議・・
どなたか助けてください!!

773 :うひひ ◆uHihixIL3s :02/11/28 14:02
>>772
.netscape
~/.netscape
が臭いんじゃないの?
rootは自分の持ってるだろうし
全員ってのがアレなんだが

774 :772 :02/11/28 16:12
>>773
ありがとうございます。
.netscape名前変更してもう一度起動してみましたが、
やっぱり「セグメント例外」でちゃいます・・・
なんででしょうかねぇ??当然ですが、AnswerBook2も
起動しません。
どこかに元の設定ファイルなんかあるんでしょうか?
rootだけ起動するというのが問題なのかなぁ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/28 16:13
4.x なんて捨てちまえー

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 04:16
CDEにログインしようとするとroot以外のユーザーは入れなくなってしまいました。
”ログインできません”みたいなメッセージが表示されます。
もちろんパスワードが間違っている訳でもシングルユーザーモードになっているわけでもアカウントを
停止させているわけでもありません。
ネットワークに接続していないマシンなのでネットワーク経由で入れるかは試していません。
何かご存じの方よろしくお願いします。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 11:19
>>776
rootログインしてから

telnet localhost で一般ユーザがログインできるか確認。
su - 一般ユーザ でどんなエラーが出るか確認
/etc/nsswitch.conf の passwd の辺りの確認

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 16:07
>>776
ホームディレクトリがマウントされていないに100空栗鼠

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 18:03
Solaris8についてるDiskSuiteっていうソフトウェアRAIDでミラーリングしていて、
ハードとプライマリHDDが死んでしまったとき、
セカンダリHDDを新ハードのセカンダリに刺して
プライマリに新しいHDDを刺すという動作だけで
動くでしょうか?
ソフトウェアRAIDというのがイマイチわかりません。
初心者質問ですみませんがお願いします。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 18:13
>>779
新しい HDD でパーティション切った後、
いったん metadetach して metattach する必要あり。
構成によっては metadb もなんとかしなきゃいけないかも。
読んどけ。
http://docs.sun.com/db/doc/806-3749/6jcsirisb?l=ja&a=view

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 19:55
ネスケの話もログインの話もrootで入ったときに
変なパーミッションにして他のuserが重要なfile読めなくしたんじゃない?

/export/homeがホームディレクトリなのに/homeで登録してあるとか・・・。
~.netscapeもあやしいよなぁ。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 22:46
proftpdでFTPサーバ立てたいんですが
インストールしてFTP用のユーザとグループ作って
やってみたらログインしたユーザがchrootされません。
(homeディレクトリよりも上位にいけてしまう。)
defaultroot ~はやっているのですが・・・。
っていうか、全部デフォルトの設定でやてますがいいのでしょうか?

http://www.everything-new.net/test.txt

これなんですがどなたか見ていただけませんか?
よろしくお願いします。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:03
ミタ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:05
>>783
確かに見ていただいたようですね。
どうもありがとうございました。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:08
>>780
素早いレスありがとうございました!

786 : :02/11/29 23:27
>>779
普通、ハード(インターフェイス?本体?)とHDDが一度に飛ぶ
確率はありえないけど…
まあ、まったく同じ構成の本体なら可能でしょう。
(そこまでするなら、クラスタ組んだほうがまし?!)
後は、手順を踏むこと。
1.エラーディスクの特定
・errorメッセージから、物理ディスクを特定する。
・metastatにより障害発生ボリュームを特定する。
※本体変えてるとboot時にプライマリHDDが死んだとみなされて
  error出まくる可能性大かいらないresyncが走るので障害HDDも
   移したほうがイイ!

2.Database の削除
# metadb -d /dev/dsk/c0t0d0s7
・物理ディスクに含まれるデータベースを削除
・Database は最低1箇所の設定を残す

3.障害ディスクを切放し
# metadetach d0 d00
# metadetach d1 d01
# metadetach d3 d03
# metadetach d6 d06
・障害ボリュームは既にDetachされていてerrorで実行できない


787 : :02/11/29 23:28
続き
4.障害ディスクを管理から解除
# metaclear d00
# metaclear d01
# metaclear d03
# metaclear d06
・障害ボリュームはerrorで実行できない

5.shutdown
# shutdown -y -g0 -i0

6.障害ディスクの交換

7.partittionサイズを合わせる
# format

8.Databaseの再登録
# metadb -a -f /dev/dsk/c0t0d0s7
・物理ディスクに含まれるデータベースを再登録

788 : :02/11/29 23:30
続き
9.交換ディスクを管理下に
# metainit d00
# metainit d01
# metainit d03
# metainit d06
・障害ボリュームは構成情報が残っていてerrorで実行できない

10.障害発生ボリュームをResync
# metareplace -e d05 /dev/dsk/c0t0d0s5
・metastatでResync が終わっている事を確認する

11.ボリュームをResync
# metattach d0 d00<BR>
# metattach d1 d01<BR>
# metattach d3 d03<BR>
# metattach d6 d06<BR>
・metastatでResync が終わっている事を確認する

12.reboot
# reboot
・reboot後にmetastatでMirror の状態を確認

とにかくハードRAIDじゃないから手順がムズカユイのです。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:32
docs.sun.com に書いてあること
わざわざ書かなくても。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/29 23:39
いや、こういう風に簡潔にまとめてあるほうが、いざというときに
役に立つ。

コピペ保存しました。サンクス>銃さん

791 : :02/11/29 23:41
>>789
スマソ、
>>780さんのリンク先は
Hot Spare poolを前提の内容だったからさ
V880やExx00以外は内蔵HDDて2台だと思って。


792 : :02/11/29 23:58
おーっと
現行製品じゃなきゃ、E150,E250もあるな。

ちなみに、設定方法は過去ログの6か7辺りでかいた
ような…ちがうかなぁ?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 13:14
SUNの保守サービスってどうなの?
やっぱメーカーだからちゃんとやってくれるのかなぁ??

知っている人いたら情報下さい。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 13:16
「ちゃんとやってくれる」ってなんだよ。

795 : :02/11/30 13:45
>>793
「ちゃんとやる」でしょ、そりゃ。
ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ好きなのどーぞ
>>793さんが何をもとめてるかによるけど。
Sunの保守でイタイ目にあったってことなら、死帝死やF痛だって
DQNな人間はいるんだから同じ事。
不孝な事故とおもって次回は、DQNな人間は来させないよう指定
すればイイ!(ミスがその個人のスキルに特定できないこともあるが)
Sunがいやなら、保守だけ死帝死やF痛に乗り換える手もある。

796 :超アホ初心者 :02/11/30 14:44
 すみません、申し訳ありませんが

 Solaris8のadmintoolを起動させてユーザー登録をしようと
 する時に設定をする事の出来る、2次ユーザーというのは
 いわゆる”その他ユーザ”ど同じなのでしょうか?

 DQNな質問でしょうか?

 宜しく御願いいたします。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 15:27
admintool を使うこと自体 DQN

798 :超アホ初心者 :02/11/30 15:37
 そんな事いわないで〜〜(笑

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 15:39
えらい余裕だな

800 : :02/11/30 15:58
>>796
質問するのは、DQNじゃないよねぇ。
内容がDQNってことはあるかも…

Solaris8HW10/01のadmintoolでは、「2次ユーザー」て表記は出ないよ
「2次グループ」はあるけど。
英語表示でも「Secondary Groups」だし。
これなら、グループの多重登録ってことでしょう、いわゆる
「その他ユーザ」ってことになるね。(藁

801 :超アホ初心者 :02/11/30 15:58
 解りました。スレッドの趣旨に従い質問させて頂いた
つもりですが結構です。ありがとうございました。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 16:00
 >>800

 銃 様どうもありがとうございました。

 801のメッセージは799様に宛てたものです。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 16:13
こっちに来てたのか。

>>796
/etc/passwd の方が1次グループ、
/etc/group の方が2次グループでなかったっけ?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 03:45
solaris8 i386用に一台PC組む予定なのですが
ハードウェアのサポート一覧みたいなのってどっかに載ってないでしょうか?
特にNICが認識しないと何にもならないので・・・
それともそこそこメジャーな商品だったら大体OKなのでしょうか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:20
>>804
>>3 or DIE!

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:27
>>805
よく調べずにすんませんでした
ところでこのページにビデオカードの情報はないのでしょうか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 04:56
>>806
どこに目を付けてるのかなぁ〜?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:56
Ultra30について教えてください。
電源を入れても、起動しなくなりました。
箱をあけてみると、電源スイッチ押下時にカチって
音はしてます。
これってなにかの故障ですか?
Ultra30のハードについて詳しい方よろしくお願いします。

809 : :02/12/01 11:07
>>808
キーボードから、ピーて音はしる?
電源のFANは回る?
まず、上の2つしてなければ、電源かマザーを点検しる。
上の2つOKなら、FB,CPU,Memoryを点検しる。

こゆ事は機種限定でなくて、全般的な経験とカンが頼り。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 13:08
初めにお断りします。このコピペは掲示板の本旨とは無関係ですが、世界の子供達の
命に関わる問題なのでどうかお許しください。興味のない方は読み飛ばしてください。

世界では今日もワクチンが足りないために7000人の幼児が亡くなっています。
世界では毎年290万人もの子どもたちが「ポリオ」「はしか」「新生児破傷風」
「結核」「百日咳」「ジフテリア」で亡くなっています。これらは予防可能な病気です。
この子たちはワクチンさえあれば助かる命なのです!

1通話300円の募金ダイヤル 0990-588-889  24時間受付で、1回300円が募金されます。
300円あれば15人分のポリオワクチンを発展途上国の子供達に届ける事が出来ます。あなたの
1通話で世界の恵まれない子供達、15人の命を守る事が出来るのです。どうかご協力をお願いします。
http://www.jcv-jp.org/home.htm  http://www.lcv.ne.jp/~ono21/yobousessyu/vaccine.htm

*善意の方、この文章のコピペを通常の掲示板運営に迷惑にならない程度に、
 他の掲示板にも貼り付けてください。よろしくお願いします。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 15:44
>>808
銃さんありがとうございました。

キーボードから音はしていません。
また、FAN(ケース、CPU、電源)すべて回っていません。

という状況なので電源を見てみました。
さわってみるとすこし熱をもっているような状態です。
電源スイッチをおすと、ここからカチって音がします。
次にマザーを点検しようと思ったんですが、
何を点検すればいいのかわかりませんでしたので、
とりあえず各コネクタがきちんと接続されているか
確認しました。
この後、再度電源をいれましたが状況は変わりませんでした。

最後に、FBが何かわかりませんでしたのでCPU、Memory
を一度はずして再度付け直しましたが、状況は変わりません
でした。

もし、まだ確認すべき項目がありましたら教えてください。

812 :644 :02/12/01 16:13
その手は電源の故障。電解コンデンサの破裂とか石の故障。
スタンバイは出来てるけど主電源は動かない。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 16:41
>>812
ありがとうございます。
とすると、電源を交換するするしかないんでしょうか?

814 : :02/12/01 16:46
>>811FBはフレームバッファ、つまりグラフィックボードの事。
Ulter30はUPAが基本なのでいい加減に刺さっていると、
立ち上がらない。

>>812
禿同、なんだけど、あながち電源とも言いきれない。
マザーの可能性もあるし。
どっちかを、完動品から入れ替え出来ればはっきりするけど。
>>811さんはもう一個なんてもってないよね?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 19:05
銃さん、812さんありがとうございます。

FB確認しましたが、やっぱりだめでした。
わたしが保持してるのは現在電源が入らないUltra30だけです。
ヤフオクかなんかでもう1台調達したほうがいいのかなって
思ってます。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 20:05
カチッて音がすればスタンバイ状態からパワーオンになろうとはしているよ。
だからスタンバイ状態での基盤はちゃんと動いてる。
何度かパワーボタン押してその都度カチッて音がするなら
入電→でもだめ→再度入電→でもだめ・・・って状態だと思う。
疑うとすればシステムボードの電源コネクタ付近かな。ヒューズとかトンでない?
テスタ当てて0オームか確認してみな。あとはHDDとFDD/CDROMをはずしてみる。
+12とか+5のどこかが短絡してないかな?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 20:07
まさかとおもうけど背面の電圧設定が240Vとか,なぜかその部屋が呪われていて
50Vくらいしか電圧が無いとかそんなことないよね?UPSとか繋いでないよね?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 20:10
「入電」って、海外からのテレックスみたいだな・・
あと、「基盤」じゃなく「基板」な。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 21:15
銃さん・812さんをはじめ、816さん、817さんありがとうございます。
なんがすごい勉強になっています。

>>817さん
とりあえず、UPSはつないでないです。
で、電源は240Vにはなってないと思いますが、
ATXの電源のようにスイッチがないのであんまり自信はありません。

>>816さん
テスタは手持ちがないので、明日友人に借りてきますが、
ヒューズってどこについているかご存知ですか?
電源の中?コネクタ?
非常に恥ずかしい質問ですが、お時間ございましたら
教えていただけると非常にうれしいです。

820 : :02/12/01 21:45
>>819 , >>816
Ultra30の場合、スタンバイ状態を保持しているのは、マザーボード。
だから電源が怪しいがマザーも怪しい。
マザーの情報はここ
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/System_Board/SYSBD_Ultra30.html

>>817
御自分でも疑うほど、不確かな情報で混乱させちゃ駄目でしょ(藁
Sunの機器はSun4cから一環してユニバーサル電源、
100V-240Vに自動対応。
最近の機種では唯一初期型のUltra5/10に切り替えがあっただけ。
電源の情報はここ
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/DC_Power/DCPOWER_Lucent_1337_300W.html
かここ
ttp://jp.sunsolve.sun.com/handbook_pub/Devices/DC_Power/DCPOWER_Zytec_1343_350W.html
ヒューズとかは記載ないね。
ガムバッテ!

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 23:15
>>820
銃さん、何度もありがとうございます。
さっそく調べてみます。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 00:10
ヒューズはFxxxx(xxxxは4桁の数字)って書いてあるよ。
U30持ってないけど,SS20開けたら電源コネクタ付近に3つあるね。
全部0オームか試してみては?
それと近くにタンタルコンデンサ(黄色い箱)もいくつかあるでしょ?
それも切れてないか確認してみては?そいつは突入電流に弱いから逝かれやすい。

823 : :02/12/02 01:15
>>815=>>822
スマソ、電子部品に詳しいかただたのね。
マザーのFE-Handbookによると基板にF2501,F2101の記載があるね。
でも、これって、キーボードとM-IIの外部コネクター用かも。

824 :822 :02/12/02 18:49
>>823
いえいえ。私の言葉足らずですから。

誤解が無いように補足しますと,FxxxxとかRxxxxっていうのは基板のシルク印刷ですよ。
白い枠の中に1つ素子が入っていると思います。
とにかく,電源コネクタ付近をあたってみてください。

ところで「電源スイッチ」って電源ユニット背面ですか?それともキーボード?
あと,最後にいじった記憶はありますか?最後に電源を入れたのはいつですか?
その間,スタンバイ状態(電源は入ってないけどプラグは挿さってる)でしたか?

長期間(早ければ1日くらいでもなるけど)電源挿したまま放置で入らないというのは
電解コンデンサがぶっ飛んでどっかの抵抗も吹っ飛んでると思う。
昔X68kの電源飛んだときはCから茶色い液体が出てた。

#そうそう。生ゴミが腐ったような臭いはしますか?それなら間違いなくCが液漏れ。
生ゴミだの卵が腐った臭いだのよく判らん表現ばかりですいません。

現物ないんでわかりませんが,キーボードやシリアルコネクタの近くに
ヒューズがあってもおかしくはないです。5Vかかるのでヒューズがついていると思います。
昔,AT機のPS/2マウスを電源入った状態で挿して,飛ばしたことあります。


825 : :02/12/02 21:53
>>824
Ultra30(たしかUltra60も)は、電解系のケミコンは
使ってなかったと思います。
使いだしたのは、Ultra80位の大電力を消費する機種から。
Blade1000からはマザーに電解コンデンサーがコンビナートの
様に密集する状態になりました。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 00:17
ん?電源ユニットの中身ですよ。出力段の平滑コンデンサはアルミ電解が
一般的に使われてますけど。
基板上はわかりません。何より現物を見た事がないのでそれ以上
コメント出来ませんが・・・。
電源の排気口に鼻を近づけると・・・ゲホゲホ。


827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 01:03
あの。Solaris初めてなんですが、
rootのhomeディレクトリはデフォルトで/になるみたいなんです。
なんか気持ち悪いんですが、これで良いのでしょうか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 01:11
>>827
そんなの自分でかえてチョ


829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 01:31
>>827
何か問題ありますか?

830 :808 :02/12/03 02:09
銃さん、822さん、826さんありがとうございます。
せっかくみなさんにいろいろ教えていただいてるのに、
結果をご報告できなくて申し訳ありません。
明日こそは、早々に帰宅して結果をご報告したいと思います。

831 : :02/12/03 06:09
>>827
古きよき、SunOS4.xからの伝統ですが。
これで良いのです、rootはメンテナンスをする為のユーザですから。

832 : :02/12/03 06:20
>>826
あぅう…
Sunは電源ユニットはブラックボックス化してて、
開けさせてくれなくなってます。(個人が自己責任でやるのはしょうがないですけど)
>>808=>>830さん電源開けるときは気を付けて。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 22:44
例えば、sunsite.sut.ac.jp とかにあるバイナリパッケージを、
パッケージが指定されたディレクトリ以外にインストールする方法は
ありますか?


834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 22:45
Sun、格好悪い。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0212/04/nebt_07.html

835 : :02/12/04 22:59
>>833
ここ↓
ttp://docs.sun.com/db/doc/816-3987/6ma7t8iol?l=ja&q=pkgadd&a=view
で -R オプションが載っているが使えないのか?

836 :名無しさん@Emacs :02/12/05 03:23
ufsrestore でファイルを以下のようにしてリストアしたとします。

# ufsrestore xvfs /dev/rmt/0 7 ./djb
Verify volume and initialize maps
Media block size is 64
Dump date: Fri Nov 29 22:47:31 2002
Dumped from: the epoch
Level 0 dump of /home on kuri:/dev/dsk/c0t1d0s1
Label: none
Extract directories from tape
Initialize symbol table.
Make node ./djb
[...]
Extract requested files
You have not read any volumes yet.
Unless you know which volume your file(s) are on you should start
with the last volume and work towards the first.
Specify next volume #: 1
[...]
extract file ./djb/emacs_cvs/lisp/emulation/CVS/Entries
You have read volumes:

ここで、C-d で終了して ls -l で確認すると、ファイルのオーナはリストアさ
れているのですが、ディレクトリのオーナがりストアされず、root になってい
ます。どこがまずいのでしょうか。


837 :名無しさん@Emacs :02/12/05 03:25
ちなみに、その後確認のため、./djb/Mail/inbox をリストア(./djb は大きすぎ
るので)したら、ディレクトリのオーナももとどおりになりました。

# ufsrestore xvfs /dev/rmt/0 7 ./djb/Mail/inbox
Verify volume and initialize maps
Media block size is 64
Dump date: Fri Nov 29 22:47:31 2002
Dumped from: the epoch
Level 0 dump of /home on kuri:/dev/dsk/c0t1d0s1
Label: none
Extract directories from tape
Initialize symbol table.
Make node ./djb
Make node ./djb/Mail
Make node ./djb/Mail/inbox
Extract requested files
You have not read any volumes yet.
Unless you know which volume your file(s) are on you should start
with the last volume and work towards the first.
Specify next volume #: 1
extract file ./djb/Mail/inbox/1
[...]
extract file ./djb/Mail/inbox/256


838 :名無しさん@Emacs :02/12/05 03:28
ああ、きれちゃった。

>>837
> extract file ./djb/Mail/inbox/256
Add links
Set directory mode, owner, and times.
set owner/mode for `.'? [yn] n
Directories already exist, set modes anyway? [yn] n


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 16:13
これは一体何だったのでしょう?

http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/diary/?20021204#04-1
%1 12/4 に

  なにかが起こるらしいという情報が...
  Frピー Soピーs 関連ということしかわかっていないのだけど...
  なにも起こらなかったら、それはそれでいーじゃないかと。

840 :名無しさん@Emacs :02/12/05 18:53
だれか >>836 の質問に答えて〜

841 : :02/12/05 21:45
>>839
これくらいしか思い付かない。
ttp://jp.sun.com/products/newprod/2002/12/1244.html

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 18:57
>>839
これかもね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/06/ne00_sony.html

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 22:16
>>841
これって、日本側にしか書いてなくて、
本家の英語ページにはこれ相当の記述が見当たらないようですが、
どうなっているのでしょう?

それと、かなり重大なライセンス変更の割には反応が少ないようですが、
すでにSolarisユーザーはどこかへ行ってしまったのでしょうか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 23:08
最近Sparc版ソラリス上で動かしているqmailがよくドロップして
いるのですが、何かセキュリティホールがあるのでしょうか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 01:15
>>843
Solarisユーザーに乞食は元々いませんが?


846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 12:18
Solarisウザーの乞食ですが?Sol9落として5000円で買ったUltra1に入れて,只でもらった
SS20にSol7入れてますが?メインマシンは3000円で買ったPC-9821ですが?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 13:54
>>843
米国サイトからダウソすればライセンスは今まで通りとか?

848 :     :02/12/07 17:07
 リブートしたら

 あるリムーバブルディスクが

 file systems inconsistency... run fsck manually

とかなっちゃって特定ユーザーでログインできなくなっちゃった
 んだけど、何故?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 17:08
>>848
書いてあるとおり。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 01:16
>>848
run fsck manually
この意味わかる?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)